上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

R6.3.12 ありがとうの会

 だんだんとお別れが近づいていますね。今日は6年生が私たち職員に向けてありがとうの会を開いてくれました。先日も一生懸命ありがとう活動に取り組んでくれ、その中で職員一人一人にメッセージカードも作ってくれていました。個々のこもったプレゼントを、本当にありがとうございました!今日の給食は三ツ星給食です!

R6.3.11 哀悼の意

 3月11日と言えば忘れらない方も多くいらっしゃることと思います。13年前の今日、東日本を大きな地震が襲いました。校長先生が当時の様子などを説明してくださり、被災されたり亡くなられたりした皆様を想って黙祷を行いました。どの学年も背筋を伸ばし真剣に話を聞いていました。まだ避難生活を送っている方もいると聞きます。私たちはできることをしっかり頑張っていきましょう。

R6.3.7 お兄さんお姉さんありがとう!

 今日ののびのびタイムは最後のペア学年での遊びでした。上級生が下級生と一緒に楽しく遊ぶ様子は本当に微笑ましいです。最後に下級生が「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を言っていました。来年は立場が変わる子達もいますが、次出会う人達に返していけるといいですね!

R6.3.6 感謝を伝える

 今日は6年生が午前中いっぱい、「上沖小ありがとう活動」を行ってくれました。6年間お世話になった校舎内外を一生懸命きれいにしてくれたり、環境を整えたりしてくれました。一生懸命さわやかに仕事をしてくれました。6年生の素敵な姿があと少しで見られなくなってしまうかと思うと寂しいです。この6年生の姿が伝統となっていくのですね。ありがとうございました!

R6.3.4 ぽかぽか陽気

 先週は寒い日が続きましたが、今日は暖かくなりましたね。昼休みはいつも以上にみんな元気に遊んでいました。明日からは雨が降るようですね。「三寒四温」という言葉がありますが、まさにその通りですね。少しずつ春が近づいています。

R6.3.1 内面も身の周りも

 今日から3月です。今日の朝は全校朝会でした。まとめの3月。校長先生からは「とっておきの一番美しい光をはなち、最高の自分になって今の学年を終えましょう。」というメッセージがありましたね。1年間で自分の磨き方を学んだと思います。最後、自分を磨くのは自分です。ピカピカに磨いて美しい光をはなってほしいです!

 その後、6年生が卒業式練習に一生懸命取り組んでいました。卒業式でみなさんの美しい光を見せてほしいです。来週は暖かくなるといいですね。

R6.2.29 のびのびタイムも

 今日が今年度最後になりました。先生たちも一緒にたくさん遊んでいました。少し寒かったですが、それでも終わる頃には汗だくな子がいっぱいでした。

 いよいよ明日からは3月です。最後まで楽しい思い出をたくさんつくってくださいね!

R6.2.28 委員会も最後です

 今日の朝は、5年生が卒業式に向けた練習を行っていました。初めての練習でしたが、緊張感をもって取り組んでいる様子に最高学年になる自覚を感じました。これからもっともっとよくなると思うととても楽しみです。校庭では短なわを2・4年生が元気に頑張っていました。

 そして、今日は今年度最後の委員会活動です。6年生もまた一つその役目を終えます。6年生が残してくれたものを5年生が引継ぎ、さらによくしてくれることと思います。今後は素晴らしい卒業式を行うことを目標に頑張ってくださいね!

R6.2.27 ありがとう6年生!

 「ありがとう6年生!」「6年生はかっこよかったです!」どの学年からもそんなメッセージがありましたね。今日は6年生を送る会でした。6年生のためだけに、この日に向けて各学年が一生懸命練習していました。かわいい低学年の発表、工夫を凝らした中学年の発表、ユーモアたっぷりの5年生の発表、そしてかっこいい姿の6年生の発表と、感動が詰まった素敵な会になりました。

 もう6年生は卒業生です。みんなに支えられて卒業生になりました。卒業式に向けて、ラストスパートです。最後まで上沖小の顔としての活躍と、みなさんの輝かしい未来を応援しています!最高の卒業式にしましょうね!

R6.2.26 明日に向けて…

 明日はいよいよ6年生を送る会です。明日に向けて、たくさん準備が進んでいます。今日まで体育館で各学年がたくさん練習していました。1年生が描いた、6年生の似顔絵も壁中に掲示されています。明日は6年生に感謝を伝え、エールを送ることができる素敵な会にしましょうね!

 

R6.2.21 小学校生活最後の・・・

 今日は1年1組さんが、宮代特別支援学校から交流に来てくれた1年生のお友達と一緒にレクを楽しみました。楽しそうに活動してくれたのでよかったですね!

 午後は3・6年生の授業参観保護者会でした。6年生は小学校生活最後の授業参観でしたね。保護者の方と一緒に活動を楽しんでいました。照れくさそうにしている子もいましたね!中学生になるとどうしても家族との時間が減ってしまうので、素敵な思い出にして欲しいと思います!

R6.2.20 1mの大根!?

 いつもお世話になっている地域の学習ボランティアの方が、ご自宅の畑で収穫できた巨大な大根をもってきてくださいました!給食室の前に置いたのですが、通る子ども達がみんな目を丸くしていました。本当に驚きです。

 また、今日は1・4年生の授業参観・保護者会でした。今年度最後でしたが、お子さんの1年の成長の様子はいかがでしたでしょうか。おうちでもお子さんの1年間の頑張りを振り返っていただけると嬉しいです。

R6.2.16 学校をきれいに!

 今日は愛校の日で、昼休みの時間まで全校で清掃活動を行いました。6年生が校庭の周りを囲む側溝に詰まった土を掘ってくれました。力仕事も熱心に取り組んでくれました。他の学年も学校内のいろいろなところを隅々まできれいにしてくれました。本当にありがとうございました!

R6.2.15 大歓声!長なわ大会

 今日は6年生が先日実施できなかった長なわ大会を実施していました。自己ベスト更新を目指してどのチームも一生懸命取り組んでいます。計測後もいろいろなチームから歓声が!きっと満足のいく結果だったのだと思います。あと1か月で卒業です。学級で、学年で、最後まで素敵な思い出をつくってくださいね!

R6.2.14 感謝集会

 昨日ブログにて紹介しましたが、今日は感謝集会です。朝からたくさんの地域の方が来校してくださいました。それだけでも本当にありがたいことです。学校からは、鉢花、お手紙、そして歌のプレゼントをさせていただきました。全校児童での合唱はできませんでしたが、校舎の方からも心のこもった歌声が聞こえてきました。

 今日まで、本当にありがとうございました。引き続き、上沖っ子をどうぞよろしくお願いいたします!

R6.2.13 明日に向けて

 明日は地域の方をお招きして、普段お世話になっている感謝をお伝えする感謝集会です。見えないところでたくさんの方に支えていただいています。代表で参加している児童も真心をこめて準備しています。明日も素敵な会にしましょう!

R6.2.8 昔の道具ってすごい!

 今日は春日部市郷土資料館から先生をお招きして、昔のくらしの学習を行いました。60年前の春日部市の航空写真を見たり、昔の道具に触れたりしながら学びを深めました。文明の利器によりくらしが便利になりましたが、昔の道具が様々な工夫でできていることに、子ども達も驚いていました。ありがとうございました!

 校庭の雪もだいぶとけて、休み時間は久しぶりに外で遊ぶことができました!

 

R5.2.7 雪が残る中で

 今日は委員会活動でした。校庭や敷地内にはまだ雪が残っており、作業がしづらいところもあったと思いますが、それでも熱心に活動を進めていました。今年度の委員会活動も残り1回です。6年生はよい引き継ぎを5年生は来年度に向けたよい準備をしてほしいなと思います。

R5.2.6 真っ白!

 昨日は相当量の降雪がありましたね。校庭も真っ白です。子ども達の登校が心配でしたが、安全に登校できて安心しました。見守りへのご協力、本当にありがとうございました。

 日中は雨が降ってしまい、雪遊びもなかなかできませんでしたね。明日も道路が凍ることで様々な危険が予想されます。気をつけて登校してくださいね。

R6.2.5 薬物乱用防止教室

 今朝は6年生でブックトークを行いました。地域の方がテーマに沿った本をいくつか集めて紹介してくれました。続きが気になりますね。ぜひ紹介された本を読んでみてください!

 さらに今日は、埼玉県警の方をお招きして、学校保健員会(薬物乱用防止教室)を行いました。薬物と聞くと、特定の人が特定の場所で扱っているイメージをもつかも知れませんが、薬物の正しい知識を教えていただきました。6年生が真剣に聞いている姿がとても印象的でした。

R6.2.3 ペンキぬりたて!

 今日は朝からおやじの会のみなさんと子ども達が、体育館通路のペンキを塗りなおしてくれました!

 卒業式、入学式とありますので、少しでもきれいにしたいと丁寧に塗っていただきました。子ども達も喜びます。本当にありがとうございました!

R5.2.1 今日から2月

 1年もあっという間に一月が終わりました。早いですね。今日から2月です。今は長縄大会に向けての練習が盛り上がってます。また、今日は新年度に向けた通学班編成を行いました。新しい学年の準備も進めています。さらに明日は入学説明会です。出会いと別れの季節がもうすぐやってきます。

R6.1.31 ありがとうの反対は??

 1月は今日で最後です。昨日今日は暖かく、立春を迎え、暦の上では春ですね。今日は2月の全校朝会を行いました。校長先生からの「ありがとうの反対は?」という質問が。「???」「どういたしましてかな?」と子ども達。正解は「当たり前」です。周りの人が普段自分のためにどんなことをしてくれているか、改めて考えて感謝の気持ちをもてるようにしたいですね。おうちの方は?地域の方は?上沖小は毎日多くの方に支えられています。本当にありがとうございます。

R5.1.30 君たちはどう生きるか

 今日5時間目に、6年生の国語の授業を職員で参観し、研修を深めました。6年生は2つの文章を読み、そこから自分の考えをもつという学習を進めています。それぞれの文の筆者の主張を読み取り、自分の意見をもつ。大人でも複雑なことを、丁寧に一つずつ進めていき、一人一人が考えをもつことができていました。6年生らしい学習態度も立派でした。

R5.1.29 上沖っ子の活躍

 今日の朝は表彰朝会です。市内書きぞめ展や人権ポスター、全国大会で活躍した上沖っ子を表彰しました。堂々と賞状を受け取る様子、また受け取る時に自然と「ありがとうございます」と言える気持ちが立派でした。

 6年生が調理実習に取り組んでいます。以前は一つ一つ丁寧に確認しながら行っていましたが、手際よくできるようになり、とても感心しました。いろいろな活動が小学校生活最後になってきます。楽しんで取り組んでくださいね!

R5.1.24 どのクラブにしようかな?

 今日のクラブ活動は、3年生が来年度のクラブを決めるために見学をしました。

 今日は校庭や体育館で運動をするクラブを見学しました。やりたそうにウズウズしている子もいました。来週は室内でイラストを描いたり手芸をしたり、タブレットを使って活動するクラブを見学します。楽しみですね!

R6.1.23 なぜちがいがあるのだろう?

 今日は春日部市教育委員会と東部教育事務所の先生方が学校訪問で来校されました。全学級の授業を見ていただき、また本校職員も授業について研修を深めました。

 1年生の授業では、ライオンとしまうまの赤ちゃんを比べて、動物の赤ちゃんのようすがちがうのはなぜか、教科書に書かれている文章から考えました。1年生の学習の姿がとても立派でした。また、上沖っ子の「真剣・集中」の姿をたくさん褒めていただきました。子ども達の頑張りが上沖小の輝きになっています。いいまとめをして、卒業、進級していきましょう!

R6.1.22 給食についてもっと知ろう!

 今日の朝の活動は給食集会です。1月24日からの給食週間に合わせて、給食委員会が給食のことをもっと知るための集会を準備してくれました。クイズや給食室のインタビュー動画など、とても楽しかったですが準備が大変だったと思います。ありがとうございました!

 また、各学年で給食のめあてを考えたり標語を考えたりしました。温かくておいしい給食に感謝して、これからも楽しくしっかり食べていきましょう!

R6.1.18 上級生がリードして!

 今日の2・3校時は学力テストでした。学校中がシーンとなって、一人一人が真剣に問題に取り組んでいました。お疲れさまでした! 

 そして、昼休みはのびのびタイム!ペア学級での活動でした。いろいろな学年が混ざって一緒に遊びます。校庭では長なわをしたり、遊んでいます。上級生を中心に、仲良く遊ぶことができました。

 

R6.1.17 備えあれば

 今日は避難訓練です。不審者が侵入した時を想定して行いました。普段とはちがう避難の仕方でしたが、真剣に行動する姿が大変立派でした。

 終了後は、春日部警察署の方から安全に避難するための方法について教えていただたいたり、職員も不審者への対応の仕方をご指導いただいたりしました。万が一の時に子ども達を絶対に守ることができるよう、日々備えを重ねていきたいと思います。

R6.1.16 三ツ星給食

 朝は運動タイムです。長縄大会に向けて練習です。寒い中でも一生懸命です。

 また、上沖小の子ども達が応募してくれたメニューから投票で決定した三ツ星給食です。テーマは「宇宙献立」。ロケットの形をした「ロケットパン」おいしいからあげ「いんせきあげ」のりの風味がきいてる「うちゅうやさい」星の形の人参入り「流れ星スープ」です。たくさんのクラスが残さず食べることができました。魅力的なメニューを考えてくれてありがとうございました!

R6.1.12 野球しようぜ!

 以前からニュースになっていた、ロサンゼルス・ドジャース 大谷翔平選手から寄贈されたグラブが本校にも届きました!添えられていた大谷選手からのメッセージを、朝、校長先生が放送で読み上げてくれました。その後、いただいた3つのグラブを各クラスで見たり、触ったり、つけたりしながら、大谷選手の思いを感じ取っている様子でした。

 これからさらに使えるようにするので、楽しみにしていてくださいね!

R6.1.11 墨のにおい

 代表児童が休み時間に書きぞめの練習をしています。静かな教室、墨のにおい。教室が特別な空間になっています。

 練習当初の作品と比べると、一目で上達が分かります!始業式で校長先生からお話があったように「継続は力なり」ですね。あと少し、一筆入魂で頑張って下さいね!

R6.1.9 新学年の0学期

 いよいよ新学期のスタートです!元気いっぱいに登校する様子にたくさん元気をもらいました。17日間も休みがありましたので、無理のないよう少しずつ慣らしていきましょう。

 校長先生からは大切な3学期の過ごし方についてお話がありました。「100」の継続を大切に。99で諦めたらもったいないです!また、2年生の代表児童も3年生に向けた決意を発表してくれました。新学年に向けた助走となる3学期です。新しい学年に向けて大きなジャンプができるように、いい助走をしていきましょう!

R6.1.5 始業式を前に…

 改めまして、今年もよろしくお願いいたします。いよいよ、1月9日は始業式ですね。上沖っ子のみなさん、安全に元気で過ごしていますか。新年から多くの出来事がありました。皆さんの、子ども達の健康と安全を願うばかりです。

 地域の人のお力も借りながら、上沖小の植物や野菜は元気です。そして、すでに教室では先生たちが皆さんを迎える準備を進めています。熱いメッセージ、素敵なイラスト…。紹介したいところですが、始業式の楽しみにとっておきます!

 それでは、また皆さんと会えることを楽しみにしています!

あけましておめでとうござます

2024年の元旦を迎えました。

みなさま、あけましておめでとうございます。

 

 

保護者、地域の皆さまと協力して

さらに素晴らしい学校となりますよう、教職員一丸となって頑張ります。

 

 

本年も上沖小学校の子どもたちのため、

ご支援・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

 

 

R5.12.26 学校はお休みですが…

 修繕した投擲板ですが、早速野球の練習に使っています。大谷翔平選手のグラブが話題になっていますね。本校にももうすぐ届くのでしょうか…!?

 また、今日はクレーン車を使っての作業も行われています。子ども達が登校していない時にしかできないことです。ありがとうございます。

 そして、いつもお世話になっている地域のボランティアの方も花や野菜に水やりをしてくれています。こうしてお休みの間も様々な方に支えられている上沖小です。本当にありがとうございます。よい年をお過ごしください。

R5.12.25 静かな上沖小

 冬休み3日目。終業式が終わった上沖小はとても静かです。いつも子ども達が元気に遊ぶ校庭も誰もいないととても広く感じます。また807人の上沖っ子の元気な声が聞けるのを楽しみにしています。安全に、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

 この土日の間に投擲板を直してもらいました。絵が切れてしまっているところが、板を張り替えたところです。たくさんボール遊びに使ってください。また、今日はPTAの皆さんも朝から活動してくださっています。本当にありがとうございます。休業中も、たくさんの人に支えていただいてます。

R5.12.22 上沖小にサンタさんがやってきました!

 今日は終業式です。まずは子ども達に大きな事件・事故なく、この日が迎えられたことに感謝申し上げます。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 校長先生からは、17日もある休みの過ごし方についてお話をしていただきました。家族との団らんを大切にして、規則正しく生活していきましょう。

 3年生代表児童は、2学期に頑張ったことを振り返って、3学期の目標を話してくれました。進級・卒業に向けて大切な3学期を充実させていきましょう!

 式が終了すると、なんとサンタさんが上沖小に来てくれました。サンタさんは冬休みを安全に楽しく過ごすための秘訣をプレゼントとしてお話してくれました。サンタさんとの約束を守って、事件・事故にあうことがないように、素敵な冬休みにしましょう。

 みなさんが新年1月9日、元気に登校することを楽しみに待っています!

R5.12.21 給食室にインタビュー!

 2学期も残すところあと1日となりましたが、早くも給食委員会が3学期に向けて動きだしています。1月の給食週間で、給食室の様子を紹介するためにインタビュー動画を撮影していました。

 さすが高学年、様子が伝わるように工夫して撮影していました。給食集会を楽しみにしています。また、2学期もおいしい給食を作っていただきありがとうございました!

R5.12.20 豪華なメニュー!

 今日は2学期最後の給食でした。メニューは「クリームソーススパゲッティ」「チキンサラダ」「ヨーグルト」で、子ども達も朝から楽しみにしているようでした。

 どの学年もおかわり長蛇の列!食缶も多くのクラスが空になっていました。毎日温かいおいしい給食をいただけたことに感謝して、来年もたくさん食べてくださいね!

R5.12.19 甘いいいにおいが…

 今日は6・7・8・9組が調理実習で蒸しパン作りを行っていました。チョコチップ入りで、甘いにおいが家庭科室からしてきました。

 順序を確認しながら、みんな手際よく準備や片付けを分担して行うことができました。最後は笑顔でおいしそうに食べていました☆

R5.12.18 大歓声!

 今週も校長先生による九九検定が続いています。校長室を1周する列ができています。少しずつ合格者も増えてきました。合格すると大歓声が校長室から聞こえてきます。友達のことを素直に応援したり、嬉しいことを一緒に喜んだりできるのは本当に素敵です。8の段がポイントになっているようです。8×3や8×6が覚えにくいみたいですね。継続は力なり、です!

 2年生だけでなく、上沖っ子は分からないこと、できないことに最後まで挑戦しています。その姿が立派ですね!

R5.12.15 初めての彫刻刀

 4年生が図工で版画の制作に取り組んでいます。初めて触る彫刻刀にどきどきしながら、おそるおそる彫っています。ですが、細かな彫りも集中して丁寧に進めています。できあがりが今から楽しみですね!

R5.12.14 早くも3学期に向けて

 校庭では、長なわで8の字とびの練習をするクラスが多く見られるようになりました。

 3学期に全校で大会を行う予定です。8の字とびは複雑な動きで初めは難しさを感じることもあると思いますが、1つずつの動きに分けて繰り返し練習することで必ず上達します。つまり、どの学年にも優勝するチャンスがあります!子ども達の頑張る様子を見ていると、今からとても楽しみです。

R5.12.13 砂場は今

 寒さが日に日に増していますが、業間や昼休みには、上沖っ子は元気に外で遊んでいます。砂場になったピアノ池でも、たくさん遊んでいます。

 また、最近はなわとびをしている子が増えました。手軽に豊富にできるいい運動です。リズム、バランス、タイミングの運動なので、やればやった分だけできるようになります!ぜひご家庭でも一緒に取り組んでみてください!

R5.12.12 理想の朝ごはんは…

 今日は第2回学校保健委員会を行いました。ご家庭に取り組んでいただいている健康積立カードの統計などを用いて、保健委員会のみなさんが上沖っ子のよりよい生活について発表してくれました。

 おうちの方と一緒に朝ごはんの献立も考えました。作る人の考えが聞けたのも、子ども達にとっては勉強になったと思います。睡眠(休養)、食事、運動のサイクルを見直して、よりよい健康な生活が送れるようにしていきたいですね。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

R5.12.11 学期末も盛りだくさん!

 あと2週間で長かった2学期も終わりです。ですが、上沖っ子は勉強に運動に手を抜かず一生懸命頑張っています。1つでも多くできるようになったことを増やして、よいまとめをしてくださいね!

 朝は音楽朝会でした。2年生の元気な歌声や演奏、6年生の美しい歌声に朝から感動をもらいました。

 そして11月のひまわり賞授賞式。3学期も上沖小を支えていってほしいです。

 そして、2年生が準備したおもちゃランドで、1年生が一緒に遊びました。すっかりお兄さん、お姉さんですね!

R5.12.8 ご飯とお味噌汁

 5年生が調理実習でご飯とお味噌汁を作ってます!普段は炊飯器で炊くことが多いと思いますが、お鍋で炊くことでいろいろな発見が。また、お味噌汁も煮干しで出汁をとるところから作っています。「おいしい!」「いっぱい食べちゃってこのあと給食食べられないよ。」おいしくできてよかったですね!

 体育館では6年生が音楽朝会に向けて練習しています。来週が楽しみです!

 今日も昨日に引き続き1・4年生の授業参観・保護者会でした。今日で全学年終了です。ご覧いただいた通り、保護者のみなさまのご理解・ご協力のお陰で、上沖っ子が立派に成長しています。2学期も残りわずかとなりましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

R5.12.6 立派な大根がとれたよ!

 今日も2年生です!5時間目に育てていた大根を収穫しました。「大きい!」「どんな風に食べるのかな?」季節柄、お鍋やおでんかな?

 また、今日は2学期最後の委員会活動でした。2学期も委員会活動の日以外でもたくさんの仕事をしてくれました。本当にありがとうございました!