児童の様子

藤塚小学校ブログ

業間マラソンも始まりました

今年度から、全校での運動は業間休みに行っています。

最初の運動は、自分のペースでマラソンをしています。

今のやる気を継続させ、次に走る時の目標に繋げていきます。

新学年での授業

それぞれの学級で、教科の学習が始まり

教室や校庭で、先生と一緒に勉強をしています。

新しいクラスには慣れたかな?

来週からも元気に登校してください。

令和7年度 入学式

ご入学おめでとうございます。

新1年生52名を迎え、入学式を行いました。

担任からの呼名に対し、元気よく返事をする姿

がすばらしいです。

これから始まる小学校生活に慣れ、元気いっぱいに

過ごしてください。

 

令和7年度 始業式

学年が一つ上がり、児童は希望に満ちた表情で

登校をしてきました。

始業式では、相手の目を見て話を聞き、成長した様子を

見せてくれました。

明日からの学校生活では、一日一日を大切に、努力を積み重ね

ながら、元気いっぱいに過ごしていきます。

保護者、地域の皆様も、児童の成長を温かく見守り、

様々な場面でご協力いただければ幸いです。

令和7年度もよろしくお願いいたします。

修了式

今の学年で、たくさんのことを学んできた子どもたち。

心も体も大きく成長しました。

修了証を受け取り、春休みに入ります。

学校に通っているときと同じリズムで生活し、

元気いっぱいな姿で4月に会いましょう。

第46回卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます

6年生は、最後のランドセルでの登校に、少し寂しさを

感じている様子でした。

卒業式では、6年間学んできた姿がよく表れた、立派な姿で

式に臨みました。

卒業式後は、5年生と教職員で6年生を見送りました。

 

卒業式に向けて

卒業式まであと少しです。

全体での動きの確認も、最終段階です。

最後の瞬間まで、自分たちの思いを込めて、

その気持ちを、声や態度で会場に伝えてください。

皆の気持ちを一つに卒業を迎えてほしいと願っています。

卒業の集い

PTAの卒業対策委員さんの企画により

6年生の卒業を祝う「卒業の集い」が

行われました。

これまで共に過ごした仲間と、小学校生活を

振り返りながら、活動を楽しみました。

6年生の良さがたくさん見られた会と

なりました。

愛校活動

小学校をもうすぐ卒業する6年生が、

学校周りのフェンスのペンキ塗りと、

校舎内の掃除をしてくれました。

感謝の気持ちを込めて、友達と協力

しながら作業を進めてくれました。

縄跳び大会(8の字跳び)

各学級2チームを作り、今日まで練習を

重ねてきました。

大会本番となると、練習以上の力を発揮し

新記録が出たチームもいくつかありました。

低学年の部第1位 2年1組

中学年の部第1位 4年2組

高学年の部第1位 6年1組

という結果でした。

どのチームも気持ちを一つに頑張る姿が

よかったです。

6年生を送る会

卒業まであと少し

6年生との別れを惜しみながら、

卒業を祝い、お礼や励ましの

メッセージを送りました。

各学年の子どもたちの、思いが

込められた、素敵な発表が

たくさんありました。

最後の日まで、みんなで元気いっぱいの

藤塚小学校をつくっていきましょう。

餅焼き体験

3年生が昔のくらしの学習で

七輪での餅焼きを体験しました。

炭火をたくことや、餅がこげない

ように焼くことが大変なことを

学びました。

通学班編成

来年度の1年生の確認や、登校のきまりなど

を話し合うため、班ごとによく話し合いを

行いました。

4日から新しい班の構成で登校しますので

保護者の皆様も見守りをお願いします。

小中連携保健授業

6年生を対象に、オンラインで豊野中の養護教諭

から悩みごとの解決方法や相談窓口、中学校の

生活等についてお話をしていただきました。

ようこそ藤塚小学校へ

地域の幼稚園生を招いて、交流会を

行いました。

1年生は、元気いっぱいな幼稚園生たち

を連れて、校舎内の案内をしたり、

小学校生活の様子を劇で見せたりして、

幼稚園生にやさしく教えていました。

1年生ももうすぐ2年生です。

4月からは、新1年生にやさしく

してあげてください。

福祉体験

4年生は福祉について学習しています。

今日は車いすと白杖体験を行いました。

体や目の不自由な方の気持ちと、介助をする

人の気持ちになって、みんな真剣な表情で体験

をしました。

卒業に向けて

6年生は卒業アルバムのクラス写真撮影です。

笑顔いっぱいで写真撮影をしました。

小学校生活の残りの日々を大切に過ごしていきましょう。

三世代交流スポーツフェスディバル2/16

豊野地区ならではのイベントです。

地域みんなで、スポーツを通して交流を

深めました。

プロバスケットボール選手とバスケットボールを

楽しんだり

太極拳や剣道、卓球の体験をしたり

外では、スポーツギネス大会や

体力測定を行ったりしていました

学校が地域の人々のふれあい拠点となって、

たいへん賑わっていました。

豊野中の先生による授業

6年生はもうすぐ中学生

今日は、中学校の授業に触れる体験をします。

プログラミングや災害時の中学生の役割に

ついて学びました。

小学校での学習が役に立つことが分かったかな

 

体育朝会は長縄です

各学年で縄跳びチャレンジが行われている

ところですが、体育朝会では、今日から

長縄に取り組みます。

記録が伸びるように、がんばっていきます。

郷土資料館による「でばりぃ資料館」

3年生は社会科の学習で、くらしのうつりかわり

の学習をしています。

今日は、郷土資料館の先生方に、昔の道具の実物を

見ながら、道具のことや暮らしの様子について

教えていただきました。

クラブ見学

3年生は、4年生からクラブ活動が始まります。

みんな今日の見学を楽しみにしていました。

自分が興味をもったクラブを見学して回り、

自分でやってみたいクラブ活動を決めていきます。

「このクラブにしよう!!」という声が聞こえてきました。

研究授業(体育)

3年生体育の研究授業です。

自分に合った場を選んで、跳び箱の

練習をしています。

児童は、互いに跳び方のポイントを

教え合って、上達を目指します。

氷ができました

毎日寒い日が続いていますが、

1年生が、毎朝見に行っても、なかなか

氷ができない日が続いていました。

今日の最低気温は氷点下、「氷ができていた」

という声が聞こえてきました。

氷が出来なくて残念だった子もいたので、

「どうして氷ができなかったんだろう」と

考えて、調べてみるのも勉強になりますね。

 

薬物乱用防止教室

6年生を対象として、薬物乱用防止教室を開催しました。

今回は、春日部ライオンズクラブ様にご協力いただき、

寸劇や講話を通して、児童に薬物に対する知識を身に付け

させ、薬物乱用防止への意識を高めました。

学校保健委員会としての開催であり、学校医の先生からも、

薬物依存の動向や危険性についてご指導いただきました。

最後に、掲示されたパネルを見ながら、自分事として捉え

話し合い、理解を深めました。

今日はオリジナルメニュー給食です

楽しみにしていたオリジナルメニュー給食の日がやってきました。

メニューは、児童が考えたものの中から選ばれた、

←左蘭のメニューです。

メニューに採用されることが決まった児童には、

賞状が渡されました。

シェフからのお話もいただき

給食中には、クラスを回って、おいしく

食べている様子を見ていただきました。

「Molto buono」

豊野市民センターにて俳句の展示

1・2年生は学級1点、3~6年生は学級2点が

展示されています。皆様ぜひご覧ください。

場所:豊野市民センター1階ロビー

日時:2月1日(土)から2月28日(金)

   8:30から17:00

   最終日は14:00まで

休館日:月曜日、祝日

昔の遊び体験

地域の方々を講師として、昔遊び体験をしました。

こま、けん玉、あやとり、お手玉、ゴムパチンコ

などの遊びから、自分でやりたい遊びを選んで体験しました。

上手にできる子や、初めてやった子など様々で、

上手にできるように、時間いっぱい楽しみました。

協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 

一斉下校

安全な登校、下校ができるよう

一列で歩くことや、おしゃべりに集中しないこと

自分で安全を確認して歩くことなどについて

お話を聞いてから、教師の付き添いの下で

下校をしました。

いつも子供たちの見守り活動をしてくださっている

皆様、ありがとうございます。

休み時間には

朝は寒いですが、昼休みの時間には

暖かい日が続いており、元気いっぱいに

みんなで遊ぶ姿が見られます。

体育授業の様子

体育館では跳び箱の授業が行われています。

自分で場を選んで技の練習をしています。

跳んだ後の動きもよくできています。

 

今日の授業の様子

6年生理科の実験中

コンデンサに溜まった電気は・・・

2年生図工の時間

カッターを使って工作です

情報端末を使ってまとめたり

問題を解いたりしています

そうじの時間に、落ち葉はきをしてくれました

学力テスト

全学年が国語と算数の学力テスト

に取り組んでいます

時間いっぱい、集中して問題を解いています

児童集会

環境委員会と給食委員会からのクイズに答えて

藤塚小のことをもっとよく知りました

 

体育朝会 縄跳び

今朝は北風が吹いて寒いですが

寒さに負けず体力づくりです。

あや跳びの練習や

前跳びで時間跳びにチャレンジです。

4年生 お琴教室

音楽の授業でお琴を教えていただきました。

琴について詳しく説明していただき、

その後、実際に琴の演奏を体験しました。

委員会活動

放送委員

担当する曜日をみんなで決めています

図書委員

次のイベントの話し合いをしています

運動委員会

体育朝会で見せる縄跳びの手本を

練習中です

栽培委員会

花壇を整備して球根を植えています

その他の委員会も、3学期の活動計画や

役割分担、担当の仕事を進めるなど、

自分たちの力で協力して活動しました。

今日の授業の様子

4年生社会科

埼玉県の学習 川越市はどこにあるかな?

5年生 学級活動で6年生に向けて

自分なりの目標を立てています

6年生社会科の時間

今日から通常授業です

昼休みはロングの時間、外は暖かく

みんなで元気に外遊びをしました。

3年生道徳の時間

6年生国語の時間

1年生生活科の時間

すごろく遊び

校内書きぞめ展は本日までの開催です

お子様の書きぞめ作品を、ぜひご覧

ください

第3学期のスタート

第3学期が始まりました。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

各学級では、黒板に担任が書いた文字や

絵が、こどもたちの登校を待っています。

こどもたちは皆、元気なあいさつで

登校できました。

始業式はオンラインで行いました。

代表児童の言葉は、冬休みに練習して

きてくれたので、上手に発表できました。

第2学期終業式

オンラインで終業式を行いました。

児童代表の言葉では、来年の抱負を

話してくれました。

各学級で、冬休みの生活の仕方

についても考えてもらいました。

終業式の後は、担任から一言添えて

通知表を渡していました。

保護者の皆様、地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。

来年も、本校教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願い

いたします。

表彰朝会

自分の得意な分野で、優秀な成績を

収めた児童がたくさんいます。

これからも、多くの児童が活躍する場を

大事にして、努力を認めてあげたいです。

今日の授業の様子

3年生は、学年で計画したレクを

楽しんでいます。

1年生は、お楽しみ会の準備を

協力して行っています。

2年生が図書室で、本を読んだり

お互いに読み聞かせをしたりしています。

本を読むことは大好きです。

今日の授業の様子

書きぞめ競書会の2日目、4・6年生

3年生が鉄棒で前方支持回転の練習中

もう少しで出来そうな子がたくさんいます。

1年生が生活科で作った凧を、

上手に上げられるか試しています。

16日(月)17日(火)書きぞめの清書です

書きぞめ競書会を行っています。

今日は3・5年生、明日は4・6年生です。

集中して、良い作品を仕上げようとがんばって

います。

校内書きぞめ展は、令和7年1月8日(水)

から10日(金)の公開です。

お昼休みは「なかよしタイム」

長い昼休みに異学年交流の遊びをしています。

2学期最後の交流遊びなので、みんなで計画

した遊びを、思い切り楽しんでいます。

ドロケイやじゃんけん列車

ドッジボールのグループが多いようです