江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

2年生生活科校外学習(いちご狩り)

 9日(月)に2年生が、生活科の学習のために、いちご狩り体験に出かけました。

 曇り空で少し肌寒さがありましたが、雨に降られることなく、行ってくることができました。

 道中は季節を感じる緑を見ながら歩いていちご園まで行きました。いちご園では、いちごの栽培に関する説明を聞いた後、試食をさせていただきました。

 甘いいちごに子供たちも笑顔で一杯でした。

 帰りはバスを乗り継いで学校へ帰って来ました。

 いちご園の方々、そして道中の安全を見守ってくださったボランティアの方々、ありがとうございました。

部活動保護者会(後期課程)

 後期課程(7~9年生対象)の部活動保護者会を開催しました。本校は4つの部活動があります。陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子卓球部、文化部になります。本校の部活動に係る活動方針、各部活動の活動方針、活動日及び休養日、年間活動計画、部活動の約束・注意事項・心構え、必要経費(購入していただくもの)などを説明しました。保護者会後には、部活動の様子も見学していただきました。多数の保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学級討議(5~9年生)

 5月13日(金)に開催される児童生徒総会に向けて、本日の5・6時間目を使って、ジュニア・ハイ(5~9年生)で学級討議をしました。議題は、令和3年度活動報告と決算報告、令和4年度活動年間目標、活動計画、予算案、専門委員会年間活動計画、部活動計画です。どのクラスも、学校をより良くしようと真剣に話し合いをしていました。今日出された質問や意見は、児童生徒総会で取り上げられ、回答があります。児童生徒会総会に向けての取組は、本校の良さの一つでもあります。当日も、5~9年生全員がきちんとした態度で臨んでくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室(1~3年生)

 本日は、1~3年生対象の交通安全教室を開催しました。春日部市役所市民生活課職員様、本校担当交通指導員様、春日部警察署交通課警察官様をお招きし、1、2年生は歩行のお話と実技訓練を、3年生は自転車のお話と実技訓練を行いました。1、2年生には、信号機の見方と標識のお話がありました。信号機の「赤」は止まる、「黄」は注意して待つ、「青」はすぐに渡らずにいったん止まって、右左右を見てから渡ることをご指導してくださいました。3年生には、自転車の安全点検について、合言葉の「ブタベルサハラ」をもとにお話がありました。点検項目は、「ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、反射板、ライト」と教わりました。今日の交通安全教室のお話を忘れずに、これからも十分交通安全に気を付けて、生活をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本日は、1・3年生のなわとびチャレンジと陸上練習(ミドル)がありましたが、大きな行事もなく、落ち着いて授業を送っていました。天候が不順なため、体調を崩さないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

結団式(後期課程)

 本日、後期課程(7~9年生)の生徒が集まり、結団式を行いました。3つの団(SUN団、STAR団、SKY団)を組織し、後期課程の大運動会、持久走大会、球技会などはこの団のメンバーで構成し、競技を行うことになります。各団の団長、副団長を選び、大運動会への意気込みを語ってもらいました。まずは、大運動会での団ごとの競争や応援が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

6年生「命の授業」

 昨年度から自分たちで養殖してきたヒラメを「食べる」か「食べないか」をテーマに、「命の授業」をまとめる話合いをしました。「食べる」派の児童は、「命に感謝をする、勉強してきたからこそ感謝して食べる、暑さでヒラメが死ぬよりはよい。」などの意見が出ました。「食べない、または、食べられない」派の児童は、「育ててきたので食べられない、ヒラメは仲間である、自然に返してあげる。」などの意見が出ました。ただし、自然に返しても、養殖しているヒラメは自分でエサを取ることができなくなっているので、死んでしまうことになるため、本日は、食べることとしました。ヒラメは、10万個の卵のうち、親になれるのはたった1匹だそうです。1時間目の授業後、実際にヒラメの試食の授業になりました。児童のみなさんは、石鹸で手洗い、手指消毒、手にビニール手袋をして、感染対策をしました。最初に、指導者から、和食、和包丁、料理人についてのお話をしていただきました。そして、実際に育ててきたヒラメを1匹さばいていただきました。指導者はすし職人でもあるため、とても手際よくさばいていらっしゃいました。また、「さばくときに、つらい人は目をつぶってもいいですよ。」と言っていただきました。試食をするために、本日は朝の3時より仕込みをしてくれたそうです。教員も事前に試食をして、安全を確認しました。湯通しをしたヒラメを試食した児童は、「自分たちで育ててきたヒラメなので、おいしかった。」という感想を言う人が多かったです。児童のみなさんも、この1年間の授業を通して、「生き物を食べることに感謝の気持ちを持つこと、料理してくれる人に感謝の気持ちを持つこと」を学ぶことができました。この1年間、ご指導をしてくださいまして、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童生徒集会

 本日、児童生徒集会を行いました。対象は、5~9年生の児童生徒になります。内容は、令和4年度児童生徒会年間活動目標の発表、意見箱の説明、児童生徒会長の言葉、校歌清聴でした。児童生徒会本部役員の生徒が中心となり開催しました。本年度の活動目標は、「心は密に~更なる高みへ突っ走れ!~」です。生徒会長からは、「より良い学校を作るために、全員で協力して頑張りましょう。」という話がありました。

 

 

 

 

 

初代校長先生掲額式

 離任式後、本校初代校長先生の掲額式を行いました。掲額式とは、お写真を掲額することにより、初代校長先生の功績をたたえるとともに、ご在任期間にたまわった数々のご指導、ご助言に対する感謝の念を表す儀式です。現校長先生のあいさつ後、除幕式を行いました。その後、初代校長先生からお言葉をいただきました。開校からこの3年間、学校の礎を築いてくださいました。本当にありがとうございます。今後、現教職員でより一層、地域に愛される学校教育をしていきます。今後とも、本校のご支援、ご鞭撻をお願いいたします。

 

 

 

 

離任式

 本日、この3月で本校から去られた先生方の離任式を行いました。式は2部制とし、第1部は2~6年生を対象に、前校長先生及び前期課程の先生方とお別れをしました。第2部は7~9年生を対象に、前校長先生及び後期課程の先生方とお別れをしました。内容は、校長先生のお話、去られた先生方へのお礼の言葉と花束贈呈、お別れする先生方のお話でした。代表の児童生徒のお礼の言葉は、それぞれの先生方に対する感謝の気持ちが十分伝わるものでした。涙ぐむ教員もいて、いつまでもこの時間が終わらないでほしいと思いました。私たち児童生徒及び教職員も頑張りますので、去られた先生方も、ぜひ、お体に気を付けて、新しい職場で頑張ってください。ご活躍をお祈りしております。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会を開催しました。本年度も10名の学校運営協議会委員の皆様とともに、①地域の伝統を誇りに、地域を愛し積極的に社会に関わる子の育成、②多様化する社会の中で、たくましく未来を切り開く子の育成を目指し、「共育」を行ってまいります。本日は、令和4年度学校運営の基本方針の承認、令和4年度学校運営協議会「共育」目標・組織等の承認、令和4年度学校運営協議会年間計画の承認をしていただきました。伝統文化部会、学習支援部会、安全環境部会の3つの部会をもとに、委員の皆様とともに熟議(話し合い)を行い、活動を行ってまいります。地域の皆様、保護者の皆様、今後とも、本校の学校教育へのご支援、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

保護者会(ジュニア)、PTA新旧役員会

 本日は、第1回目の1、3年生のなわとびチャレンジがありました。他学年と同様に、なわとびで体力アップを図っていきましょう。

 放課後には、ジュニア(1~4年生)の保護者会が開催されました。1年生が教室で、2~4年生は体育館で行いました。ミドル・ハイの保護者会と同様に、校長あいさつの後、学級・学年経営方針について、学習・生活について、年間行事計画について、会計について等のご説明をいたしました。1年生は初めての学校生活になりますが、しっかりと育てていきます。保護者の皆様、保護者会に参加していただき、ありがとうございました。今後とも、本校の学校教育のご支援、ご協力をお願いいたします。

 保護者会後に、PTA新旧役員会が開催されました。旧役員さんから新役員さんに活動内容の引継ぎがありました。旧役員をされた保護者の皆様、本当にありがとうございました。新役員の皆様、本年度お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査の実施、ミドルなわとびチャレンジ

 本日は、本校でも全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることなどを目的としています。6年生は国語、算数、理科を、9年生は国語、数学、理科を受け、学習や生活についての調査用紙も記入してもらいました。ました。本校もこの調査の結果を分析し、より一層、児童生徒の学力向上及び教師の指導力向上につなげていきます。

 また、昼の時間にミドル(5~7年生)は、第1回目の10分間なわとびチャレンジを行いました。12名の児童生徒が10分間続けて跳ぶことができました。これからも、みんなで体力アップを図っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとびチャレンジ、保護者会(5~9年)

 本校は、なわとびを校技として、児童生徒の体力アップを図っています。本日は、2、4年生の第1回目のなわとびチャレンジをしました。2年生は2分間跳び続けることを目標に、4年生は4分間跳び続けることを目標にしています。また、10分間跳び続けた児童には全員で称賛の拍手を送っています。本日は4名の児童が達成しました。

 本日の放課後には、今年度最初の保護者会を開催しました。ミドル・ハイ(5~9年生)のたくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございます。校長のあいさつの後に、各学級で学年・学級の教育方針について、学習について、学年会計について、年間行事予定等について説明しました。本年度も、保護者の皆様とともに、学校教育を進めてまいります。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

1年生ミニ給食

 1年生は本日から給食が始まりました。給食に慣れるためにメニューは、「メロンパン、牛乳、お祝いクレープ」の三品でした。新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、給食は黙食となっていますので、お友達とおしゃべりをしながら食べることはできませんが、みんなにこにこしながら食べていました。とてもほのぼのとした給食となりました。

 

 

一年生を迎える会

4月15日に、「一年生を迎える会」を開きました。3年生と一緒に会場に入ってきた1年生は、2年生から「朝顔の種」を、4年生から「メダル」をプレゼントしてもらいました。コロナ対応のため、5年生から9年生までは教室でタブレットを使っての参加となりましたが、江戸川小中学校の一員となった1年生を、心から温かく迎え入れました。1年生自己紹介では、全員がはっきりとした声で発表することができました。これから全校204名が、「伝統に学び、未来にはばたく江戸川小中学校」の担い手としてたくましく成長してくれる姿に期待しています。

避難訓練・地区別児童生徒会

 3時間目に全校で避難訓練をしました。関東地方で震度5強を上回る大型地震が発生したという想定で、避難経路を確認しながら、校庭に避難しました。避難時では、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、近づかない」の合言葉を守り、おしゃべりをする児童生徒は誰もいませんでした。避難後の校長先生のお話では、「自分の身は自分の身で守ること。」そのためには、「①避難訓練を本気でやること、②7~9年生は、他学年の児童をサポートすること」をしてほしいと述べていました。実際の地震による避難所では、7~9年生はお年寄りの方や家族等のサポートもしてほしいと思います。避難訓練の後には、地区別に児童生徒が集まりました。震度5弱以上の地震があった場合は、保護者の方に引き渡しをすることになります。スムーズに引き渡せるように、地域別で集まり、メンバーを確認しました。5・6年生のお兄さんやお姉さんが、1・2年生を迎えに行き、自分の地区の場所に連れて行ってくれました。本校の良さが十分に発揮された避難訓練となりました。

 

 

 

 

 

 

 

交通安全協会の方の登校指導

 本日は、交通安全協会の方がお越しになり、朝の登校指導をしていただきました。正門前の歩道を渡る自転車通学者の見守りをしてくださいました。交通安全協会の方の他にも、毎日、交通指導員さんが登校指導をしてくださっています。また、宝珠花駐在所の巡査さんも交通指導をしてくださっています。たくさんの地域の方に見守られて、安全に登下校ができております。本当にありがとうございます。

 

 

 

部活動・委員会説明会、しおり学習会

 本日は、5~9年生は、1時間目に部活動・委員会説明会を、5時間目にしおり学習会を行いました。部活動の説明では各部の部長さんが、委員会の説明では各委員会の代表者が丁寧に説明をしてくれました。本校では、5年生以上が委員会に所属をします。また、部活動は、強制ではありませんが、入部したい児童は5・6年生も入部することができます。今日の説明会の話を参考にして、委員会・部活決めをしてほしいと思います。しおり学習会では、本校の生活のきまりを説明しました。後期課程(7~9年生)では、制服などの服装のことや自転車通学のこと等も説明がありました。7年生は早く後期課程の生活に慣れていってほしいと思います。

 

 

 

  

 

令和4年度第4回入学式

 4月11日(月)の午後に、令和4年度第4回入学式を挙行いたしました。校庭の駐車場の車から保護者とともに降りてきた新入生の皆さんは、少し緊張した面持ちで会場の体育館に向かいました。開始時間の前には、体育館前の入学式の縦看板で写真を撮っている家族もいらっしゃいました。入学式では、「新入生呼名」で自分の名前を呼ばれた児童は、はじらいながらも「はい」と返事をしていたのが、ほのぼのとしていました。校長式辞では、校長先生が新入生児童に2つの言葉を送りました。1つ目は、「笑顔であいさつをするようにしよう。」、2つ目は、「お友達をたくさん作って、仲良くしよう。」です。私たち教職員並びに2~9年生の児童生徒は、新入生の入学を待ち望んでいました。義務教育学校である本校で、ともに勉強や運動を頑張っていきましょう。保護者の皆様、ご多用の中、入学式に参列していただきましてありがとうございます。一人一人の児童の良さを伸ばしていきます。今後とも、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度1学期始業式

 4月8日(金)に令和4年度1学期始業式を行いました。始業式の前に、転退職職員の紹介、転入職員の自己紹介、転入生の自己紹介を行いました。始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインで行ったため、児童生徒は各教室で参加をしました。まず始めに、ジュニア代表児童、ミドル代表生徒、ハイ代表生徒の進級の誓いの言葉がありました。ジュニアの児童は、「下の学年に優しく接すること、神楽の学習を頑張ること、運動を元気に行うこと」を誓いました。ミドルの生徒は、「定期テストを頑張ること、部活動で後輩を引っ張ること、クラスの絆を深めること」を誓いました。ハイの生徒は、「周りをよく見て、目配り、気配り、心配りをすること、だめなことはだめと伝えること」を誓いました。その後、校長式辞を聞きました。校長先生からは、「学校目標である、『自ら学び考える子、心豊かで思いやりのある子、たくましく生きる元気な子』になってほしいこと、そのためには、江戸川の合い言葉である、『①笑顔であいさつをする子、②堂々と意見を言う子、③頑張り抜く子、④わかりあう子』になってほしい。」そして、「児童生徒・職員全員で、気持ちと力を尽くして、素敵な学校を創っていきましょう。」とお話がありました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度勤務最終日

 本日、3月31日(木)で、令和3年度の勤務が終了となりました。保護者の皆様、地域の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解とご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。令和4年度も保護者の皆様並びに地域の皆様とともに学校教育を推進していきます。よろしくお願いいたします。

 

児童生徒玄関の装飾

 4月8日に児童生徒を迎えるにあたって、児童生徒玄関にきれいな装飾を文化部のみなさんが作ってくれました。文化部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

桜の花満開

 3月28日(月)、桜の花が満開になりました。正門の横にある桜の木がとてもきれいに咲いています。松の木の下に植えたチューリップの花も咲き始めました。花を見ていると、非常に春を感じられ、いやされます。

 

 

 

 

 

 

3月25日 修了式・前期課程修了証書授与式

 3月25日(金)に、修了式、前期課程修了証書授与式が行われました。

 修了式では、1~5年生、7・8年生の代表児童生徒が校長先生から終了証をいただきました。そのあと、6年生の前期課程修了証書授与が行われました。校長先生から修了証書をいただいた後、「今後の決意」を一人ひとり発表しました。将来の夢や後期課程での目標、お家の方や支えてくれた方への感謝の言葉を一人ひとりが思いを込め、堂々と発表しました。その姿は、15日に卒業した9年生に勝るとも劣らない立派な姿でした。13人という少人数だからこそ、お互いをよく理解し、時には喜び合い、時にはぶつかり合いながらもたくましく成長した子どもたちの姿は、保護者の皆様にとっても、我々職員にとっても誇らしく、また感慨深いものでした。

 式後は、ジュニア・ミドル・ハイそれぞれのクラスの代表が、1年間を振り返って作文発表をしました。ジュニアクラスの児童は、「自主学習」「なわとび」「人に優しく接すること」について、ミドルクラスの生徒は、「音楽会」「自主学習」「定期テスト」について、ハイクラスの生徒は、「学習面」「生活面」について、経験から学んだことを発表しました。それぞれの共通したのは、「計画性を持って行ったこと」「友達と力を合わせること」「来年に向けて」でした。

 どの学年も、節目のこの日を素晴らしい態度で臨むことができました。今年度の経験を糧にして、令和4年度さらに成長することを楽しみにしつつ、教職員一同お子様の成長の支援をしてまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

「命の授業ヒラメの養殖」今年度最後の授業

 3月23日(水)に、齊藤様がオンラインで今年度最後の授業をしてくれました。今、飼育しているヒラメの大きさは10~15cm程度なので、もう少し大きくなるまで飼育していく予定です。市場やお店に出荷されているヒラメは40~50cmの大きさだそうです。春休みもしっかりと餌やりをしていきたいと思います。最後には、児童のみなさんからたくさんの質問がありました。「同じく育てても大きいヒラメと小さいヒラメがいるのはなぜですか。それは、大きいのはメスで、小さいのはオスです。」などの受け答えがありました。この1年間を通して、子ども達もどのようにすれば生き物であるヒラメをきちんと育てることができるのかを学習することができました。齊藤様、ご多用の中、授業をしていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

8年生スキー遠足

 3月22日(火)に、8年生がスキー遠足に行きました。朝5時に集合し、群馬県沼田市玉原高原にある「たんばらスキーパーク」に向かいました。春日部市は朝から雨が降っている天気でしたが、スキー場は1日雪が降っている天候で、雪質はとてもいい状態でした。参加者全員が午前中のスキー講習に参加し、全員がリフトに乗って、中腹にあるレストランに到着することができました。昼食後に少し時間ができましたので、雪合戦や雪だるまを作るなどの自由時間としました。男女仲良く雪合戦をしている姿が、とてもほのぼのとしていました。午後のスキー講習では、もう一つ上のリフトに乗り滑りました。スキーを終えた生徒の顔は、とても充実感に溢れた表情をしていました。今回、スキー遠足に行くために、健康観察を含めて事前の準備をしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。本当に良い思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(1,2年生 おもちゃのくに)

 本日2校時に、2年生が作ったおもちゃで1年生が遊ぶ「おもちゃのくに」(生活科)が体育館で行われました。

 2年生は、輪投げ、ブーメランまと当て、まとあて、ペットボトルボーリング、楽器、ビー玉転がし、魚釣り、ビュンビュンカーなど各グループごとに、工夫を凝らした遊びを考えることができました。2年生は、「こっち空いてるよ。」「いらっしゃいませ。楽しいから、遊んで行って~。」と1年生をお店の前で呼び込みをしました。1年生にわかりやすいルール説明や得点のあるおもちゃでは、高得点を取るためのコツを実際にやってみせていました。

 1年生も、2年生の説明を真剣に聞いていました。同じおもちゃを何回もやる子、全てのおもちゃをやる子など、思い思いにおもちゃを楽しんでいました。折り紙で作られた景品をもらってとても喜んでいました。

 最後の感想発表で1年生は、「2年生が考えてくれたおもちゃで遊んで、とてもおもしろかったです。」2年生は、「1年生に喜んでもらえてうれしかったです。」と、どちらにとっても素晴らしい経験ができた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回学校運営協議会

 3月18日(金)に、第5回学校運営協議会を開催しました。今回は、3学期の活動報告(特に、春日部市教育委員会委嘱の研究発表会について)、1年間の活動の振り返り、学校関係者評価(保護者や教職員の学校評価等をもとに、学校運営協議会委員としての学校評価)の取組、次年度の計画の説明などをいたしました。学校運営協議会委員の皆様からは、「コロナ禍の中で、先生方が工夫して教育活動を行っていることに頭が下がる思いであること、教師が子供とともに教育活動を進めていくことが大切であること、子ども達が自ら作り上げる教育活動として、読書や自分でできる運動が必要であること。」などの意見をいただきました。貴重なご意見をもとに、来年度の計画に活かしていきたいと考えております。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

第3回卒業証書授与式

 3月15日(火)に、第3回卒業証書授与式を行いました。今年度は、1名以上の保護者の皆様に参加していただき、盛大に挙行することができました。

 式辞では、校長が日頃から「大丈夫だ」という言葉をよく口にする話をしました。「『大丈夫だ』と思っていたり、口に出したりしていると、不思議なことにそれに近づき、思いが行動に現れる。」と伝えました。その話の中で、「ダイジョウブ」という小田和正さんの歌詞も紹介しました。そして、卒業生に対して、「『いつも、心に太陽を持って』、『大丈夫だ』の精神で、前向きにやっていれば実を結ぶものです。卒業生の皆さんは、『未来から来た旅人』です。希望溢れる未来に向かって、『勇気の扉』を開いてほしいと願っています。」と述べました。

 在校児童生徒からの「送辞」では、事前に「メッセージ、合奏など」のビデオを録り、流しました。卒業生の心に十分響く発表でした。

 卒業生からの「答辞」では、「自分たちは夢のようにひかりきらめく未来に向かって羽ばたきます。今まで支えてくれたすべての人たち、ありがとうございました。さようなら。江戸川小中学校。」と述べていました。また、途中に「YELL」と「旅立ちの日」の合唱があり、非常に涙をそそられる発表となりました。時間は、1時間10分程でしたが、感動、感動の時間を過ごすことができました。

 卒業生の皆さん、卒業生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月11日半旗並びに黙とう(東日本大震災)

 東日本大震災が発生してから今年で11年が過ぎます。本校では、この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すべく、3月11日の午後2時46分に、全校児童生徒が1分間の黙とうを捧げ、御冥福をお祈りしました。今後も、防災教育に努めていきたいと思います。

 

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト(感謝の会)

 日頃からお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを表すために、「ありがとうを伝えるプロジェクト(感謝の会)を開きました。今年度は、交通指導員の小谷野様、竹沢様、西宝珠花駐在所巡査部長の鈴木様、大凧保存会の川島様、栄養教諭の後藤先生、後援会会長の新井様に来校していただき、児童生徒が書いた感謝のお手紙と花束をお渡ししました。本来ならば、全校児童生徒の前で会を開きたいところでしたが、コロナ禍のため、代表児童生徒が、それぞれ2名ずつ校長室に来て、感謝のお手紙を読み上げました。今年度、大変お世話になり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

第2回学校保健委員会

  本日は、第2回学校保健委員会を開催しました。7年生はランチルームで直接参加し、5、6、8、9年生はオンラインによって教室で参加しました。また、5~9年生の児童生徒にChromebookを家に持ち帰ってもらい、都合がつく保護者の方にも家で参加してもらいました。

 内容は、①「健康診断・健康に関するアンケートの結果」を保健委員が発表しました。本校の身長、体重の平均と県と国の平均との比較、視力検査結果、歯科健診結果、そして、健康に関するアンケート結果を上手に発表しました。規則正しい生活をして体内時計を整えよう、朝ご飯は心と体に大切であること、マスクの正しい着用の仕方の確認などを丁寧に説明してくれました。

 ②本校のスクールクンセラーである本間先生に講義をしてもらいました。演題は、「心が強いってどういうこと?~心の回復力を高めよう~」でした。強い心とは、へこまない、びくともしない心ではなく、へこんだり落ち込んだりしても回復できる心であること、ストレス発散の目指すところは、すっかり元気ではなく、普通の状態にすること、ストレスがたまったときには、ハッピーリストを作っておいて元気になる方法などを教わりました。

 また、本校の学校医の渡先生からも良い睡眠をとるためには体を動かすこと、スマホを使用する時間を決めて使うことなどのアドバイスをしていただきました。今日の学校保健委員会で学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

 ご多用の中、参加していただきました本間先生、渡先生、栄養教諭の後藤先生、PTA本部役員の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(後期課程伝達集会)

 今日は、後期課程の伝達集会が行われました。9年生は卒業式練習も始まり、練習の際に気を付けている姿勢が意識され、どの生徒も姿勢よく座ることができていたように思います。9年間の集大成が発揮できるよう、1日1日意識を高く学校生活を送ってくれることでしょう。

 今日から3月に入り、学習もまとめに入っています。「今年度の内容は、今年度のうちに!」を合言葉に、4月からの新年度の学習をスムーズに進められるように、計画的にまとめを進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 今日は、日中気温が高く、より春らしくなってきました。子どもたちも、外遊びの時は過ごしやすそうで、元気よく走り回る子たちが多かったように思います。9年生も、公立高校の試験が終わって一段落し、晴れやかな表情で登校しています。卒業式に向けての取り組みも本格的に始まり、最後の集大成に向けて気持ちを新たにしている様子が伝わってきます。卒業まで残り約2週間、クラスでの絆を深め、楽しい思い出を作り、卒業式の日を迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

  本日の昼休みに、前期課程のスキルアップ教室が行われました。今回は、3・4年生を対象に江戸川ラジオ体操キッズのメンバーが、ラジオ体操の細かいところについてポイントを絞って教えてくれました。今回参加した児童は、次年度のラジオ体操コンクールを目指して、ラジオ体操キッズのメンバーになることを望んでいる子達でしたので、飲み込みも早く、意欲的に取り組んでいました。今年度のラジオ体操キッズの子達も、次年度のメンバー入りを目指して、お互いに高め合おうとする姿が印象的でした。コンクールだけでなく、普段のラジオ体操の取り組み方も、今日の指導で変わってくることと思います。来週は、5・6年生が対象となります。来週も、多くの児童が参加してくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(5・6年生いのちの授業)

 本日3,4校時に、5・6年生が「ヒラメの育つ光」というテーマで、いのちの授業でお世話になっている齊藤先生、北里大学准教授の水澤先生、他校の児童とオンラインでつながり、学習しました。

 水澤先生からは、「大学とはどんなところなのか。」というところから、お話をいただきました。カレイは、「環境の明るさによって体の色を変えること」や、「水温10度以下になるとえさを食べなくなること」から、どのようにしたらカレイがよりえさを食べ、大きく成長できるのかについて、「光」をテーマにして、研究されていることを教えていただきました。内容は、少し難しい部分もありましたが、子どもたちにわかりやすく、丁寧に教えていただきました。「仮説を立てて、それを検証する。」ことは、子どもたちの理科の学習に通じる所が多々あり、よい学習の機会となりました。子どもたちからも、「植物ではどうなのか?」「なぜこの色が海底に届きやすいのか。」など、興味深い質問が出ていました。

 ヒラメを受け入れてから約4か月が経ち、ヒラメも大きくなりました。今日のお話を受け、生き物の生態や育成について、興味や理解が深まったことと思います。齊藤先生、水澤先生本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(後期課程期末テスト2日目、ミドルハイクラス卒業式に向けてオンライン集会)

 本日、後期課程は期末テストの2日目が行われました。期末テストの後の4校時は、5~9年生がオンラインで卒業式に向けての集会を行いました。

 集会では、各学年から「卒業式に向けての目標」の発表をしました。5年生は、「最高で感動あふれる卒業式。」、6年生は、「心をこめて、しっかりと取り組む。」、7年生は、「感謝、感動、笑顔。卒業生の集大成に花を咲かせる。」、8年生は、「在校生代表として、自覚と責任をもつ。」、9年生は「未来の大空へはばたけ」と、それぞれの思いを込めた卒業式の目標を発表しました。どの学年も、「感謝の思いを歌や送辞、答辞に込めたい。」「厳粛な式になるよう、起立や礼をしっかりとそろえたい。」「練習から本番と同じように真剣に取り組みたい。」「そのために、授業前後の礼の仕方から意識したい。」「普段の身だしなみも気を付けたい。」「手洗いうがいをしっかりと行い、感染対策を続けていきたい。」と、「卒業式を成功させる」という大きな目標を達成するために、今からできることを力強く発表しました。全校が一丸となって、9年生の門出の日を迎えるための心構えができました。

 まずは、進路決定に向けて、24日の公立高校入学試験も、今までの成果を発揮できるようがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(ミドルハイクラス期末テスト)

 本日、ミドルハイクラスで期末テストが行われました。今回は、年度の最後ということもあり、今までと比べ範囲も広かったようです。テスト前には、自分がまとめたノートを見直したり、友だちと問題を出し合ったりする姿が見られました。5,6年生は本日で終わりですが、7~9年生は明日の2日目があります。残りの教科も引き続き頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(7・8年スキー教室しおり学習会)

 7・8年生は、5,6時間目に合同でスキー教室のしおり学習会を行いました。スキー実行委員が中心となり、スキー教室の目標、きまり・マナー、持ち物、日程などを確認しました。3月18日からスキー教室に行くことができることを願っています。

 5年生は、春日部市給食センターの栄養教諭である後藤先生に来ていただき、3時間目に家庭科で味噌の学習をしました。味噌は、大豆と塩とこうじからできていること、種類は、米こうじで発酵させる米味噌、麦こうじで発酵させる麦味噌、豆こうじで発酵させる豆味噌があることを知りました。米味噌が八割くらい占めるそうです。その後、5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンを学習しました。後藤先生は、給食の時間では、ジュニアの児童にオンラインで本日の献立の説明等もしてくれました。後藤先生、来校していただき、たいへんありがとうございます。

 来週月曜日と火曜日に、5~9年生は期末テストがあります。この土・日曜日は、計画通りにテスト勉強を進めてください。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本日と明日は、県立高校の志願先変更期間となっています。9年生で受検する生徒は、新聞で倍率等を見たことと思います。入試まではあと7日です。自分を信じて最後まで勉強を頑張ってください。ベストの体調で受けられるように、体調の管理も万全にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本校の正門前のお宅の梅の花が開花を迎えました。梅の花言葉は、「高潔、忍耐、忠実」です。由来は、まだ寒さ厳しく寒風の吹く中、凛と咲き誇る姿やその情景からと言われています。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という俳句にある通り、少しずつではありますが暖かくなり、春の訪れが待ち遠しくなります。3月には、チューリップや桜などより多くの花々が学校を彩ってくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(3・6年生押絵羽子板教室、1,2,4年生食育指導)

 本日、2・3校時に3・6年生を対象に押絵羽子板教室が行われました。指導者の坂田先生と持地先生をお招きして、押絵の部分を作成しました。3年生は、綿を生地に詰めていく作業に苦戦していましたが、指導者の先生に教えていただく中で、ふっくらした押絵に仕上がっていきました。6年生は、宝小、富多小時代に経験したことがある児童もいたようで、3年生に比べるとスムーズに進めることができていました。一つ一つのパーツが出来上がり、完成に近づいていくことで、ワクワク感も増していったようです。最後に目を入れる作業も、表情をつけるために工夫をしていました。自分だけのオリジナル羽子板の出来栄えに、子どもたちは大満足でした。坂田先生、持地先生、お忙しい中ありがとうございました。

 2~4校時には、1,2,4年生を対象に、市給食センターの栄養教諭の後藤先生をお招きして、食育についての授業を行っていただきました。1年生は、「〇〇なたべものにチャレンジ」、2年生は、「給食ができるまで」、4年生は、「よりよく成長するためには、どんな食べ方が良いのか考えよう」と、それぞれの発達段階に合わせて、授業をしていただきました。バランスよく食べることで、自分の成長にとってプラスになることや、当たり前のように食べている給食が、色々な方の支えがあって成り立っていることについてわかりやすく教えていただきました。後藤先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本日、お昼の時間にミドル・ハイクラスで児童生徒集会が行われました。今回は、前期課程児童計画委員が、スーパー元気さわやかキャンペーンで作成した新聞についての発表を行いました。「各学校の誇れる活動や取り組み」について、なわとび・ラジオ体操、中学生と一緒に委員会活動、マラソン、1~9年生の交流、豊かな自然の5点について、代表児童が発表しました。特に、交流の深さについては、困ったときに後期課程の生徒がすぐ教えてくれたり、助けてくれたりすること、昼休みに一緒に遊んでくれることなどは、他の学校にない素晴らしいところであり、自分たちもそんな先輩になりたいと発表しました。児童生徒会長も、「うちの学校のよさを見直すよい機会となりました。このよさを磨き、さらによりよい学校にしていきましょう。」とまとめていました。

 5校時には、卒業式に向けて、「どんな卒業式にしたいか。していきたいか。」について、子ども同士で話し合ったり、担任の先生と話をしたり、卒業式に向けた取り組みも着々と進んでいます。9年生が卒業するまで、残り約1か月、まずは進路決定に向けて、体調に気を付け、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(前期課程伝達集会)

 本日、前期課程伝達集会が行われました。今回は、埼玉県児童生徒発明創意くふう展、県及び市内書き初め展、埼葛美術展等の表彰が行われました。感染拡大防止のため、該当児童のみの参加となりましたが、どの児童も姿勢を正し、立派な態度で表彰を受けることができました。

 本日は、朝は雪が降り、特に前期課程の児童は積もった後の雪遊びを楽しみにしていましたが、途中から雨に変わり、残念そうでした。週明けにも降雪の予報が出ています。登校する際は、十分に気を付けて登校してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

本日の学校生活(8年生心肺蘇生法、1年生昔遊び)

  本日の1校時、8年生が保健の授業で心肺蘇生法の学習をしました。養護の先生にも入っていただき、胸骨圧迫と包帯の巻き方について、実技を中心に学習しました。胸骨圧迫では、人形を使って実際に行いましたが、「5cm沈む程度」の力を「1分間に100~120回」のリズムで、「絶え間なく」は思っていた以上に疲れたようです。人の命に関わる学習でしたので、いつも以上に真剣に取り組んでいました。

 また、1年生は2校時に昔遊びをしました。「こま」「万華鏡」「だるまおとし」に取り組みました。こまは、巻き方、回し方など回すためのコツが複数あるので、苦戦している児童が多かったように思います。まだまだ回せるようになるために時間がかかりそうですが、粘り強く取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(3年生押絵羽子板の絵付け)

  本日5・6校時に3年生が押絵羽子板の絵付けを行いました。羽子板店からお借りした富士山の型紙を活用して富士山を描き、背景は思い思いに朝、夕方など工夫をしていました。満足のいくできだったようで、カメラを構えるとどの児童も「撮ってください。」と自分の羽子板を見せてくれました。来週15日に押絵の部分を制作します。世界に一つだけのオリジナルの押絵羽子板のできあがりが、今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(後期課程伝達集会)

 本日、お昼の時間に後期課程の伝達集会が行われました。校内・市内書き初め展、人権ポスター及び作文、埼葛美術展、さいたまランフェスの表彰が行われました。本日もたくさんの生徒が表彰されましたが、どの生徒も大変立派な態度で表彰を受けていました。

 また、5校時の学活の時間に、後期課程の生徒が前期課程の音楽会の動画を視聴しました。「かわいらしかった。」「どの子も一生懸命演奏している姿が、印象的だった。来年は、自分たちの演奏をさらにパワーアップさせたい。」「早くコロナが終息して、全校で音楽会などの行事を行いたい。」といった感想が寄せられました。後輩たちの頑張りを見て、生徒たちによい刺激となったようです。感想は、後日前期課程の児童と交流の場を設けて、伝える予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(5年生テレビ番組制作体験、9年生へのメッセージ)

 本日は、平成4年度に入学する新1年生用の入学説明会を開催しました。本校の学校の説明をした後に、具体的な書類の記入方法などもお伝えしました。元気に入学してくることを心待ちにしています。

 また、6年生が9年生に向けてメッセージを伝え、ミニ麦わら帽子を渡しました。「9年生卒業までがんばってください」という横断幕を作り、エールを贈りました。6年生の心温まるプレゼントをもらい、9年生のみなさんもとても喜んでいました。

 5年生はTV番組制作体験をしに、春日部市視聴覚センターに行きました。TV番組をどのように制作するのかを具体的に体験をしました。どの体験もとても興味深いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(前期課程音楽会)

 本日の3,4校時、前期課程音楽会がオンライン形式で行われました。

 開会式で6年生の実行委員長が、「練習してきた成果を発揮し、演奏後の充実感や達成感が得られる日。これまでお世話になった友だち、家族、先生方に対する感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょう。」と、あいさつをしました。どの学年も、工夫を凝らしていました。1・2年生はかわいらしく、3・4年生は明るく、5・6年生は迫力ある演奏をそれぞれ披露しました。校長先生からは、「練習の成果がよく出ていました。皆さんの演奏で、私も心が温かくなったし、聞いてくれている人に勇気と元気を届けることができたと思います。」と全体に対する称賛の言葉と、それぞれの学年への称賛の言葉をいただきました。

 発表を終えた子どもたちの顔は、充実感に溢れており、「練習のときより、上手に演奏することができた。」「他の学年の演奏がすごかった。とてもきれいだった。」「もう一度やりたい。」「来年は、もっと難しい曲をもっと上手に演奏したい。」と様々な感想が寄せられました。子どもたちにとって、実行委員長の言葉通り、素晴らしい1日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。