豊春第二公民館ブログ

豊春第二公民館

親子の広場(5月)

5/14(水)キラキラ5月の「親子の広場」を開催しましたキラキラ

当日は、お部屋に鯉のぼりを飾り、季節の行事を楽しみましたキラキラ

 

 

童謡「せいくらべ」は、毎年5月5日のこどもの日に、兄弟でせいくらべをして、柱にキズをつけた思い出を歌っていますね!

今はそんなことをしたら大変驚く・ビックリ

時代は変わり、柱にキズはつけられませんが、毎年こどもの日に、健やかな成長を祝う気持ちは、いつの時代も変わりません。

健康に育っていくことは、本当にありがたいことです花丸

 

次回の「親子の広場」は、6/11(水)です

申し込みは不要、0歳から5歳までのお子さんと保護者が対象です。

ぜひ、遊びに来てくださいイベント

お知らせ いきいき学級「みんなで元気に!フレイル予防」募集中

いきいき学級

みんなで元気に!フレイル予防の講座を開催します!

加齢とともに「体力」「気力」が衰えてしまう・・・

そんな状態(フレイル)を放置すると、あっという間に要介護になってしまいます。

いつまでも元気でいるための「フレイル予防」にみんなで取り組んでいきましょう!

フレイル予防のポスター

  • 日時 6月27日(金曜日)10時から11時30分
  • 会場 豊春第二公民館 大集会室
  • 申込み 直接または電話で豊春第二公民館へ
  • 持ち物 筆記用具
  • 講師 春日部市役所 介護保険課職員

 

 

オレンジカフェ

今日のオレンジカフェは、始めに「不審な電話があったときの対処法」を勉強しました会議・研修
 
電話番号の前の + は国際電話
電話番号の前の 81 は国番号を意味しますひらめき 今は電話番号の末尾が110でも安心できません!

・心当たりの無い電話番号には出ない
・知らない番号であれば折り返さない
・電話番号検索を利用する

 

 

不審電話の対処法を勉強した後は、参加者の皆さんで楽しい茶話会タイム
みんなと話して笑ったり感動したり、情報交換は大切ですね!!

 最後はみんなで歌をうたったり、歌に合わせて手を動かして脳トレタイム


今日もオレンジカフェをご利用いただきありがとうございました。
オレンジカフェのメニューには、笑いや癒やしが豊富に含まれています。
みなさんもお気軽にお立ち寄りくださいグループ
次回は、5/21(水)10:00~ ですイベント

4月「親子の広場」

新年度イベント親子の広場イベントがスタートしましたグループ
親子の広場は乳幼児とその保護者が集まって交流する場ですひらめき

 

公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか?!
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象ですグループ
時間は10:00~11:30
申し込みは不要
次回、5月の親子の広場5/14(水)ですイベント
キラキラみなさまのご参加お待ちしておりますキラキラ

お花見日和

今日(4/4)絶好のお花見日和となりました晴れ

豊春第二公民館の裏にある公園の桜も満開を迎えて、訪れる人を楽しませていますグループ

桜を見ると自然と笑顔になりますねにっこり

 

 

豊春第二公民館も気持ち新たに、新年度をスタートしましたイベント

皆様の笑顔あふれる公民館でありたいと思いますにっこり

キラキラ今年度も、どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

春の訪れ

晴れうららかな春の日晴れ

公民館の玄関先にあるプランターの花々の勢いに魅せられてキラキラ思わず写真を撮りたくなりました携帯端末

  

 

春の訪れは草花が教えてくれますね音楽

春を満喫するには、春の花を観賞したり朝春の旬の食材を料理したり家庭科・調理

春の楽しみ方は色々ですハート

 

そろそろ、桜の開花も待ち遠しいですねキラキラ

3月「親子の広場」

3/12(水)親子の広場を開催しました花丸

3月の開催と言うことで、更生保護女性会の方がお部屋にひな祭りの飾りをして、参加者を迎えてくれましたキラキラ

  

  

今年度の親子の広場は、今回で終了となります。

今年度も、たくさんの笑顔に会えましたにっこり ありがとうございましたキラキラ

 

親子の広場は毎月1回、開催していますイベント

新年度4月の開催日は4/9(水)です!

公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか~お知らせ

申し込みは不要です!

0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です!

皆さんの参加をお待ちしておりますグループ

 

避難所開設訓練

2/26(水)避難所開設訓練を行いました会議・研修

前半は、実際に能登半島地震の際、石川県七尾市の避難所運営に携わった春日部市危機管理防災課の職員から「避難所運営業務について」講演していただきましたひらめき

講演終了後は、質疑応答の時間もあり、様々な意見が出て、参加者の災害に対する意識の高さを感じましたグループ

 

後半は避難所開設訓練を行いましたひらめき
実際の災害時を想定し、危機管理防災課の職員の説明を受けずにマニュアルを見ながら参加者の皆さんが自分たちで考えて開設準備を体験していただきましたグループ

  

 

 

実際に避難所開設が必要な事態にならない事を日々祈りますが‥
いつ、どこで、どんな災害が起こるかわかりません疲れる・フラフラ
災害情報を耳にするたびに、普段の日常生活の有りがたさを強く感じますキラキラ

 

もし災害が起きれば、復旧には多くの人々の力が必要です!

様々な人の知識と知恵と勇気が必要になってくる災害時お知らせ

自分は何も出来ないではなく、自分が出来ることを見つけて行動することが大切だと思いますにっこり

他人への思いやり、他人への理解、自らが出来ることから取り組む!

きっとあなたも、誰かの力になれるキラキラ


被災地の現状を教訓に、真摯に防災に取り組み、どんな困難にも必ず勝てると信じましょう花丸

 

 

 

第27回豊春第二公民館文化祭が開催されました!

晴れ2月9日(日)、豊春第二公民館で第27回文化祭が開催されました。イベント
当初予定していた10月27日(日)の開催日から延期となっての開催ですが、参加団体も変わりなく、多くの方々にご来場いただきました。
グループ参加団体(ステージ10団体、展示・販売1団体、販売1団体)、協力団体(立野小学校、第3地域包括支援センター、わかば春日部、生涯学習推進員)、音響協力(PAサークルプラグド)

 

  

花丸ステージでは、華やかに日頃の活動の成果を披露していただきました。笑う
フラダンス、空手演武、キッズダンス、ジャズダンス、健康気功、和太鼓、民踊など、盛りだくさんの内容です。汗・焦る

 

 

音楽春日部音頭や炭坑節で会場の皆さんも御一緒に楽しんでいただきました。
ひらめき観るだけでなく一緒に参加できるのも文化祭ならではですね!期待・ワクワク

 

王冠展示やバザーも大盛況でした。
それぞれの思いを描いた力作に来場者の方々もキラキラ感動に満ちあふれていました。ハート

 

星フィナーレは社交ダンスパーティーです!
社交ダンス愛好家の皆さんが集い軽やかなステップを披露していただきました。

地域の公民館の文化祭は、そこに集う人々の交流を通して地域コミュニティが醸成される大切なイベントです。是非、皆さんもサークル活動に参加してみてはいかがでしょうか。3ツ星にっこり

初めてでも本格的なお蕎麦が出来上がりました!

1月18日(土)、蕎麦の会「藤」の皆さんのご協力により、豊春第二公民館主催のチャレンジクッキング「そば打ちを体験してみよう!」を開催しました。にっこり
この事業は、日常に欠かせない食を通して食文化の素晴らしさを感じていただくとともに、新たなものにチャレンジすることで自己啓発の一助とする講座です。ひらめき
参加者9人のうち、8人の方が初めてそば打ちを体験する方でした。

はじめに、そばについての基礎知識を教えていただきます。笑う

 

さて、いよいよ実践。そば粉とつなぎ粉をよく混ぜることからスタートです。ピース

 

水を入れて粉をつなぎ合わせていきます。この水の量が難しいんです!驚く・ビックリ
水を入れて混ぜ合わせる過程は、小さい米粒から小豆、そしてだんだん大きくなった粒が一つにまとまります。

 

一つにまとめたそばを何回も丁寧に練り上げていきます。体重を掛けて両手でしっかり押しつぶすように練ります。手の力だけでは上手くいきません。喜ぶ・デレ

 

各テーブルごとに講師の先生がついていただき、順調に仕上がってきました。ニヒヒ

 

麺棒を転がし、そばを均等の厚さに延ばしていきます。期待・ワクワク

 

仕上げた麺を四角いそば切り包丁で均等に切っていきます。切った後に包丁を内側に少し傾けるのがこつだそうです。了解

 

初めて自分で打ったお蕎麦を食する感想はいかがですか?給食・食事
コシがあって皆さんキラキラ美味しいキラキラと自画自賛です。興奮・ヤッター!
奥の深いそば打ちですが、基礎から学んでチャレンジしてみると、こんな本格的なお蕎麦が味わえるんです!
次回は、是非あなたもチャレンジしてみてください。イベント

立野小学校施設見学

1/15(水)今日は立野小学校3年生のみなさんが「総合的な学習の時間」で豊春第二公民館に施設見学に来てくれました花丸

本日のスケジュールは

① 公民館職員から「公民館がどのような場所かについて」と「公民館の仕事について」の説明を聞きました会議・研修

子どもたちは真剣にメモをとり、公民館に興味津々の様子でした!

舞台上にあるドラムセットで、実際に叩く体験をしてもらいました音楽

 

 

② 質疑応答

出来たのはいつ?! 一日何人ぐらい利用しているの?! どんな人が利用出来るの?!など

子ども達からは色々な質問が出ましたグループ

 

 

③ 施設見学

実際にサークル活動を見学させていただきましたにっこり

 

④ 生涯学習市民推進員の杉山先生による、公民館の教室体験「絵合わせパズル」工作

 

 

 

今日の総合的な学習の時間の中で、公民館に興味を持ってくれて、実際に公民館を利用したくなったり、公民館のイベントに参加しようと思ってくれたら嬉しいです花丸

公民館は、いつでも皆さんを大歓迎いたしますキラキラ

本日はご来館ありがとうございましたひらめき

 

新年あけましておめでとうございます

朝新年あけましておめでとうございます

      キラキラ今年もよろしくお願いいたしますキラキラ

 

皆さんは「ボッチャ」という競技をご存じでしょうか?!

ボッチャは、年齢・性別・障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツですグループ

パラリンピックの正式種目にもなっています!

 昨年末、豊春第二公民館をボッチャの練習のために使われている利用者さんのお母様が・・・

「今年は色々お世話になりありがとうございました。年明けに名古屋で全国大会があり、その練習のために利用させてもらっていたんです」と話してくださいました。

そのお母様と利用者さんが帰る時に、私の方から声をかけさせてもらい

「春日部から応援しているので、頑張ってきてください!」と声をかけると、

彼女は何度もうなずき、拳を握り、小さく何度もガッツポーズをしてくれましたキラキラ

まさに、公民館職員が利用者さんから勇気をいただける瞬間です!

 

今年も豊春第二公民館は

利用者さんに愛される公民館!

利用者さんの挑戦を応援する公民館でありたいと思います!

本年も、どうぞよろしくお願いいたしますハート

冬至

今日は冬至

一年の中で昼昼が最も短く夜夜が最も長い日です!

この日以降、徐々に日が長くなっていくことから、

運気上昇無病息災などを願って冬至を祝う風習がありますね花丸

 冬至湯治  冬至にはゆず湯に入って体を清め、ゆずの強い香りで邪気を払い無病息災を願いましょう!

 

豊春第二公民館窓口に「獅子ゆず」を飾りましたキラキラ

隣に置いた「姫ゆず」との大きさの違いにビックリしますね驚く・ビックリ

 

獅子は邪気を払うとされていることから縁起物でもある「獅子ゆず」

邪気を払い、新しい年を迎えましょう!

 

豊春第二公民館には、「獅子ゆず」のように利用者さんの強い味方になれる職員と、

30年前?40年前?は可愛い??「姫ゆず」のような職員が、みなさんのご利用をお待ちしております!

 

小学生料理教室

12/14(土)キラキラ小学生料理教室キラキラを開催しました花丸講師は、春日部市食生活改善推進員さんにお願いし「スポンジから作る、クリスマスケーキに挑戦」ということで記念日クリスマスケーキオレンジぷるぷるゼリー作りを体験してもらいましたキラキラ

最初は、オレンジぷるぷるゼリー作りです!

オレンジジュースにゼラチンを入れて、器にみかんを飾り、冷蔵庫で冷やし固まるのを待ちます花丸

       

 

 

 

次に記念日クリスマスケーキ作りです!

ボウルに割った卵を入れて、泡立て器で2分間ホイップ了解

 

 小麦粉をふるって、さらに混ぜます!

   

 生地をクッキングシートの型に流し込み、オーブンで15分焼きます!

スポンジ生地を焼いている間に、生クリームも泡立てておきます!

 スポンジ生地が焼き上がったら、同じ大きさに切ります!

 

3切れのスポンジの間に生クリームと、事前にカットしておいたフルーツをはさみ、

クリスマスケーキを完成させていきます! 

 

 

 

 みんな、それぞれ好きなようにデコレーションしてハート

美味しそうなクリスマスケーキが完成しました花丸

 

食生活改善推進員さんの活動のねらいの一つに「食育」があります花丸

食育で大切にしたいことは

・食事の重要性や楽しさを伝えること!

・家族や仲間と作る楽しさを感じること!

・食材の生産過程に感謝すること!などがあります花丸

今日の経験を通じて、参加してくれた子供たちが色々なことを感じてくれたら嬉しいです花丸

 

実は、最近の物価高騰につき、参加費内でクリスマスケーキが作れるのか?!心配していました困る

でも、賢い主婦でもある、食生活改善推進員の皆さんが知恵を絞り、何とか予算内で実施することが出来ました花丸

食費を切り詰めることになっても、食に対する思いや楽しさ・感謝する気持ちは切り詰めてほしくないですねハート

 

 

 

 

 

 

親子の広場 12月

12月の「親子の広場」はキラキラクリスマスキラキラに合わせて、ハートサンタクロースさんハートをお迎えして、にぎやかに開催され、たくさんの親子が集まってくれましたイベント

 

 

 

お部屋にはキラキラクリスマスツリーキラキラも飾りました音楽

 

 

参加してくれた親子には、折り紙でサンタクロース作りにも挑戦してもらいました花丸

 

 

最後はサンタさんにプレゼントをもらって、12月の親子の広場は終了となりましたイベント

 

 

実はこの日、サンタさんの予想より多くの子ども達が集まってくれたので、用意していたプレゼントが足りない事態になってしまいサンタさんは大慌てでした困る

もしかしたら音楽あわてん坊のサンタクロース音楽さんだったのかな?!

でも、大丈夫! サンタさんは子ども達全員の笑顔を見るために、追加でプレゼントを用意してくれたんですにっこり

子ども達の笑顔を見たら、どんな苦労も吹き飛んでしまいますし、みんなが幸せな気持ちになりますね!!

サンタクロースさん ありがとうございました花丸

 

 

干支のつるし飾り

12/4(水)講師に会田真理子先生をお迎えして、キラキラ本格的な本ちりめんを使いキラキラ

来年の干支であるキラキラ「巳」のつるし飾りを作成しましたキラキラ

       

 

 型紙に合わせて切った布を縫い合わせます!

 

縫い合わせたら、綿を入れ込んでいきます!

 

胴体、しっぽ、頭が出来上がったら、それを繋ぎ合わせていきます!

烏帽子(えぼし)を頭に乗せて、金貨に見立てた紙をボンドで貼ります!

目の下にほほ紅をさし、お化粧したら完成です!

 

     

同じ型紙、同じ布で作っても、作り手が違うと、みんな表情が違って個性が出ますね!

来年は巳年!へびが古い皮を脱ぎ捨てて新しく生まれ変わるようににっこり

皆さんも、来年は今までの自分を捨て、新しい挑戦や変化を楽しんでみてはいかがでしょうか?!

新しいことへの挑戦には、公民館が全面的に協力します!

きっと巳年の公民館は、やる気が ヘビー級ですよ~にっこり

 

 

オレンジカフェ☆ともしびクリスマスコンサート☆

12/3(火)のオレンジカフェは、「ウクレレ合奏団 はるれれ」さん達をお迎えして

キラキラ☆ともしびクリスマスコンサート☆キラキラを開催しました音楽

 

 

 

 

 

参加者の皆さんも一緒に口ずさんだり、手拍子をしたり、終始和気あいあいとした雰囲気の中グループ

イベント楽しいクリスマスコンサートが行われましたイベント

 

夜街にはひらめきイルミネーションひらめきが輝き星街全体がクリスマスモードですね星

子ども達は、サンタさんに何のプレゼントをお願いするのでしょうか?

 

年齢を重ねれば重ねるほど、欲しいのは物ではなく、お金では買えない健康な体ですね!

健康だけは、いくらお願いしてもサンタさんは届けてくれません泣く

 

第3地域包括支援センターのオレンジカフェは、誰でも気軽に集える地域の居場所です!

お茶を飲みながら話をしてストレス発散!

時には脳トレ!時には体のストレッチ!時にはみんなで大合唱音楽

一緒に楽しい時間を過ごして健康寿命を延ばしましょう!

次回のオレンジカフェは12/18(水)に開催しますキラキラ

よろしかったら、サンタさんもお立ち寄りくださいにっこり

 

 

令和6年度「演芸のつどい」

11/24(日)豊春地区いきいきクラブ連合会と豊春第二公民館の共催

キラキラ第62回 豊春演芸のつどいキラキラが華やかに開催されましたキラキラ

当日は天候にも恵まれ晴れ今年も、カラオケ・コーラス・詩吟・舞踊・レクダンスなど、41の演目が披露され、大いに盛り上がりました音楽

  

 

 

 

 

  

 

フィナーレでは会場に集まった全員で「青い山脈」を大合唱して、

次回また元気で開催出来ることを誓いました!

 

出演者も観客の皆さまも、終始笑顔の絶えない楽しい一日となり、

令和6年度の「演芸のつどい」も無事終了 しましたキラキラ

 

 

 

 

えんトレ&フレイル予防講座

11/15(金)のえんJOYトレーニングは、2部構成で開催し,1部は通常の「えんJOYトレーニング」2部は「フレイル予防講座 part2」を行いました!

「フレイル予防講座part2」は、保健センターの保健師さんに講師を務めていただき、フレイル予防についてお話ししていただきました!

フレイル予防のポイントは「栄養」「運動」「社会参加」

特に社会参加の機能が低下することがフレイルの最初の入り口になりやすいそうですキラキラ

 

 

次に、口の機能の衰えを表す「オーラルフレイル」について詳しくお話ししていただきました。

皆さんはパタカラ体操をご存じですか?

」は、くちびるをしっかり閉じてから口を大きく開いて発音!

」は、舌を上あごにくっつけてから発音!

」は、のどの奥に力を入れてから発音!

」は、舌をまるめるように発音!

パタカラ体操を行い、口や舌を鍛えると、食べこぼしが減ったり、食べ物が気道に入るのを防ぐといった効果が期待できます。

単音ずつ「パ」 「タ」 「カ」 「ラ」と大きな声で発音した後「パパパ‥‥」「タタタ‥‥」 と連続して発音して、口・舌の準備運動として食事の前に10回程度行うと効果が期待できるそうです花丸

 

次に、口元の筋肉を鍛える「あいうべ体操」を行いました!

「あ~」 「い~」 「う~」 「べ~」 と口を動かすだけです!

口元を中心としたさまざまな筋肉を鍛えることができますから、口呼吸の予防改善・脳の活性化・小顔効果・ほうれい線などしわの解消などの効果が期待できます。

オーラルフレイルは改善できる可能性が高いので、ぜひ挑戦してみてください花丸

キラキラ「食」は元気の源キラキラ

皆さんの身近な人、大切な人にいつまでも最高の笑顔で食事を楽しんでいただけますように!

キラキラ歳をとることは怖くないキラキラ

少しの努力と習慣で、今の方が楽しいと言える日々を送りたいものですね!

 

 

 

 

火災避難訓練

11/6(水)火災避難訓練を行いました。

訓練予告放送後、2階の給湯室から出火の想定で訓練を行いました。

非常警報ベル→館内放送→現場確認→初期消火→消防署への通報→避難誘導→避難人数確認

   

訓練では担当者を決めて短時間でスムーズに終了した火災避難訓練ですが、災害は、いつやってくるかわかりません。日頃の意識や訓練は非常に大切ですね!

 

 

全体の火災避難訓練の他にも、最近発生している強盗事例を踏まえて、公民館職員と夜間管理をしていただいているシルバー人材センターの職員で、対策について訓練を行いました。

定番の対策だけでなく、例えば「さすまた」の使い方!

いざという時、「さすまた」があって良かったと言えるように、不審者が来たことを想定して実際に使ってみました。

突然襲ってくる不審者に対し職員は「さすまた」だけで、警察が到着するまでの時間稼ぎができるのか?

「さすまた」は、直ぐに取り出せる場所に置くこと!そして、なるべく数人で、振り回すのではなく何度も突く方が有効的だそうです。

知恵と意識と度胸があっても、勝ち目はないかもしれませんが、被害を最小限に食い止められるように、万全の対策を練っておきたいものですねひらめき

また、防災グッズの備蓄・水・非常食なども、普段の生活から備えておくことが大事です。

備えあれば憂いなし! もしものことを想定してあらかじめ準備しておきましょうひらめき

 

オレンジカフェ

11/5(火)オレンジカフェが開催されましたグループ

 いつものように、参加者の皆さんが、日常の出来事を話し合ったり、情報交換をした後バス季節の歌をみんなで合唱しました音楽

一曲目は音楽「どんぐりころころ」

二曲目は音楽「りんごのひとりごと」

りんごのひとりごとを歌う前には、美味しいりんごの見分け方の話しで盛り上がり、美味しいりんごを想像しながら合唱しました。

歌い終わった後、男性参加者の一人が「この歌を聴くと、むかし学習机など買ってもらえず、りんご箱をひっくり返して、箱の上に新聞紙を敷き、さらにその上にビニールを敷き勉強したことを思い出します」とひらめき

今の時代では、なかなか考えられない発想ですが、これも古き良き昭和時代のエピソードですね鉛筆

こんな時代もあったから、今があることも忘れてはいけません!

最後は音楽「夕焼け小焼け」をみんなで合唱して、本日のオレンジカフェは終了しましたグループ

 

オレンジカフェには、今の時代に必要なパソコンやスマホは必要なく

どんな話しでも言える仲間と、どんな話しでも聞いてくれる仲間がいますグループゆっくりと楽しい時間が流れますキラキラ

次回のオレンジカフェは11/20(水)です。お気軽にご参加くださいキラキラ

立野小学校絵画作品を展示しています

秋と言えば、食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋

この季節、さまざまな場所で色々なイベントが開催されていますが・・・

豊春第二公民館のロビーでは、豊春第二公民館文化祭として

キラキラ立野小学校1年生から6年生までの絵画の展示キラキラをしています!

 

子どもが描く絵には様々な色や形がありますね!大胆な色づかいで表現する子、形にこだわりを持って発想豊かに表現する子、どの作品にも子ども達の思いが詰まっています。子どもが心のままに感じ、自分で考えて、思いついて、この作品が完成されているのですね花丸

 

 

そして、小学生の作品展に彩りを添えているのが、豊春中学校美術部の生徒達が作った、キラキラ渋沢栄一の爪楊枝で作った壁画キラキラです。こちらの作品も大変見応えがあります花丸

 展示期間は、10/13(日)~ 10/26(土)までです!ぜひ、豊春第二公民館にお立ち寄りいただき、自由で力強い絵画や壁画を見て、芸術の秋を楽しんでみてはいかがですか?!

親子の広場(10月)

 

10/9(水)キラキラ「親子の広場」を開催しましたキラキラ

 

今月はハロウィーンということで、キャンディーレイを作りました花丸

  

ハートキャンディーだけでなく、いろいろなお菓子も入れて、親子で一緒に作りましたハート

作る喜びやワクワクキラキラ開けるときのドキドキキラキラキャンディーレイが楽しい会話を演出しますねキラキラ

    

次回、11月の「親子の広場」は、11/13(水)ですキラキラみんな遊びに来てくださいイベント

      

 

 

 

 

 

 

オレンジカフェ

9月18日(水)今日のオレンジカフェは、講師の田中道子さん指導の下、タオル体操を行いました花丸

タオル体操は、身体のバランスがとりやすく、簡単に筋肉を伸ばすことができます。

そして、タオルを握ることで握力向上・全身の血行促進に効果があり、体力に自信がない方も気軽にできる体操です。

また、筋肉を伸ばす気持ちよさも実感でき、肩や胸周りの柔軟性を高め「肩こり」や「猫背」の予防にも効果的です。

最初は両手でタオルを握り、目の高さでピンと伸ばしたり、左右にねじったり、背中に回して上下したりしました!

 

 次に、タオルを片方の足にかけて、足を上下させたり、伸ばしたりしました!

次に、タオルを丸めて、右手から左手に投げてみたり、輪になって、歌に合わせて隣の人にタオルを渡していく

ゲーム感覚の体操を行いました!

タオルを使うことで、手首の運動を意識したり、音楽に合わせて歌いながら身体を動かすことで、

脳と身体の反応が良くなり、心も明るくなります花丸

ご自宅でも、ご自分の好きな歌に合わせてタオル体操を続けてみてください音楽

9月 親子の広場

9/11(水)「親子の広場」を開催しました花丸

9月に入っても、真夏のような暑さが続いていますが晴れ

元気いっぱいの親子がイベントたくさん参加してくれました音楽

参加者の中に、この日が「親子の広場」デビューの8ヶ月の女の子とママがいましたにっこり

最初はママから離れられず、ママに抱っこされていても、泣いてしまったり、オモチャを触ることも怖がって、人見知り、場所見知り状態でした泣く

赤ちゃんは身体の成長と共に、感情も成長します!ママやパパ以外の人に興味もあるし、触ったことのないオモチャで遊んでみたいけど、未知の存在に対する恐怖感情から泣いてしまうのですね泣く

「親子の広場」で社会性の第一歩を踏み出しましょう!

泣いていた女の子も、親子の広場が終了するころには、ママの手から離れて一人でお座りして、近くにあるオモチャを触って遊んでいました花丸 

子どもも親も、一緒に遊んだり、話したり、笑顔で楽しい時間を共有しましょうキラキラ

 

次回の「親子の広場」は 10月9日(水)!

10月はハロウィーンという事で、参加者のママさん達に

お菓子のリースを作っていただく予定ですキラキラ

是非、「親子の広場」に遊びに来てくださいキラキラ

 

オレンジカフェ

9月3日(火)オレンジカフェが開催されました

9月とはいえ、いつまでも晴れ暑さが去りやらぬ毎日ですが、

今日のオレンジカフェにもたくさんの方が集まってくださいましたグループ

   

しばらく歓談した後

キラキラ秋祭りキラキラと聞いて思い出すエピソードなどを発表し合い、

その後、文部省唱歌でもある「村祭」を皆で歌いました音楽

 

続いて、昔なつかしい童謡「証城寺の狸囃子」の歌に合わせて

手を動かして脳トレを行いましたひらめき

 

 最後に全員でストレッチ体操をして、本日のオレンジカフェは終了となりましたイベント

 

 終了直後、参加者の一人が・・・

私は妻を亡くして10年になります。今の時代、スーパーやコンビニに行けば何でも揃っているので、食べる事などには何の不自由も感じないが、独りでいると精神的な不安や孤独は常に感じます。私と同じ様に不安や孤独を感じている人がいたら、是非、この「オレンジカフェ」のような場所があるという事を教えてあげてほしい。ここにくれば、話し相手がいて、情報があって、笑顔でいられる時間があります。私はこの時間を毎回楽しみにしています。と・・・

 

初めは少し勇気がいるかもしれませんが、気軽に参加してみてくださいキラキラ

次回のオレンジカフェ9月18日(水)は、講師に田中道子先生をお迎えして、

介護予防、脳のトレーニングになる体操やゲームをおこないますキラキラ

皆様、ふるってご参加ください!

 

PAセミナー応用編2日目

PAセミナー応用編2日目は、今までセミナーで勉強したことの総集編として、実際にコンサート会場をセッティングして、演奏者と音質や音量を確認しながら、実践形式の体験をしていただきました音楽

  

基本的なセッティングの段取りは

① 機材搬入・設営

② 電源を入れる

③ スピーカーチェック

④ サウンドチェック

⑤ マイクセッティング

⑥ 回線チェック

⑦ リハーサル

⑧ ステージ周りのチェック

⑨ コンサート本番

 

 アーティストが、いくら高度なパフォーマンスをしても、音響システムに不具合があれば、お客様に最高の音を届けることは出来ません。音響スタッフは、常に最高の音を作り、感動と音楽の素晴らしさを届けたいと願うもの!

心地よいサウンドの追求は果てしなく続きますが・・・

今回のセミナーを通じて、音の仕組みや、音の種類、音の世界に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです音楽

 

 

PAセミナー応用編1日目

8/17(土)、8/18(日)の二日間、PAセミナーの応用編が開催されました音楽

この応用編の1日目は、

マイクの種類などの説明を聞きました音楽

 

次に、ミキサーの使い方(ミキサーの役割は複数の入力の音質・音量のバランスを取り、それぞれを混ぜ合わせた信号を必要な出力に送り出すこと)

アウトボードの使い方(ミキサー周辺機器のものを総称してアウトボードと言います。原音を加工したり圧縮したり、ハウリングを抑えたりと様々なものがあります)

スピーカーについてなど、詳しく学びました。

 

 

 

二日目の最後には、受講者の中にピアノ経験者がいらしたので、その方に演奏をお願いして、実際にマイクを設置する練習をしました。

 長時間のセミナーでしたが、ピアノの演奏に心が癒され、疲れを忘れさせてくれる時間となりました。

明日は、いよいよ最終日!受講生の皆さんで、公民館にコンサート会場を作ってみましょう音楽

PAセミナー入門編

8/10(土)音楽 PAセミナー入門編 音楽を開催しました会議・研修

この入門編は、皆さんの身近にある「音」についての基礎知識や音響機材を扱ううえでの最低限の用途やルールを学んで、皆さんにPA(音響)というものを知っていただこうという講座です。

 

 

 

PAはやればやるほど奥が深く、入門編ではPAの入り口しか伝えることができませんが、この講座を受講して何かしらを得ていただけたら幸いです。

 当日のアンケートでは…

・機材を触ることができて良かった

・コードの巻き方は日常生活にも活用できそうです

・講義だけだと思っていたら、実際に音響機器を触ることができて楽しく受講できました

・音を出すのに、こんなにやる事があるなんてビックリしました

・音の仕組みを知れてとても参考になりました

などの意見がありました。

来週 8/17(土)、8/18(日)はPAセミナー応用編が開催されます。

 

 

 

和凧作り体験

夏休み小・中学生体験シリーズキラキラ和凧作りを体験してみようキラキラを開催しました花丸
講師は、庄和大凧文化保存会の皆さんにお願いしました。最初に凧作りを体験して、その後、大凧の歴史や大凧祭りについてのお話しをしていただきました。

 

凧作りは、自分で絵や文字を書いた凧紙に竹ひごを貼り、中央と上部左右に糸を取り付けて仕上げていきました。

 

凧作り体験の終了後、それぞれ自分が作った凧を持って集合写真を撮りました花丸

当日の会場は残念ながら室内で、天井も低く、風も吹かないのですが・・・

やはり飛ばしてみたい気持ちは抑えられず、空調の風を味方につけて凧あげ体験をする子どももいましたひらめき

 

春日部大凧あげ祭りは、「繭の値段が上がる」と「凧が上がる」の意味を掛けて、凧をあげて繭の豊作を占うようになったと伝えられています。

その後は、子の誕生を祝い、子ども達の健康と健やかな成長を願い、大凧小凧を作って凧あげ祭りを行うようになり、その頃から凧の大きさも徐々に大きくなり共同で揚げるようになったそうです。

 

 今やデジタル時代!昔からの遊びで楽しんでいる子どもたちを見かけなくなりましたね。

そんな今だからこそ、昔からある遊びの体験が大切だと思います。

「凧あげ」は、風をつかんで微調整することで空高く揚げることが出来、まさに五感を使って取り組める遊びです。
他には、「けんけんぱ」は片足跳び、両足跳びで身体のバランス感覚を養いますし、女の子がやっていた「あやとり」は様々な技を覚えたり、手先の感覚を養うのに最適な遊びです。
他には、お正月に遊んだ「羽根つき」や「福笑い」、「すごろく」や「かるた」などもありますね。そこには家族や親類とのコミュニケーションがあり、必ずみんなの笑顔もありました!!

今回の「和凧作りを体験してみよう」に参加していただいた子どもたちに、改めて昔の遊びの魅力の再発見があったら嬉しいです!

本日はご参加いただきありがとうございました花丸

 

親子料理教室

食生活改善推進員さんによる「夏休み!親と子の料理教室」が、市内各市民センターや保健センターを会場に開催されていますが、豊春第二公民館でも8月2日(金)に開催されました!

 

当日のメニューは ★手ごねで作る簡単ピザ ★ミニチョコパイ ★ ヨーグルトラッシー です

  

 食改さんの指導で美味しそうなピザやチョコパイが完成しました花丸

 

夏休みの良い思い出になったことでしょう花丸

 

今日の料理教室に参加して、改めて、食事とは心と身体の健康維持のためだけではなく、家族や仲間と一緒に食べる楽しさや、生産者への感謝の気持ちを忘れない事などを再認識してくれたら嬉しいですねキラキラ

 

編集後記

子どもの夏休みに実家に帰省し、久しぶりに親兄弟が一同に集まり食卓を囲んでいる時

幼稚園児だった娘が思わず「みんなで食べるとおいしいね!と グループ

普段は仕事でパパの帰りも遅く、ママと子どもだけで食事をする日が多かったので、幼いながらに大勢で食卓を囲む楽しさや嬉しさを感じた、素直な言葉だったのだと思いますキラキラ

今でも忘れない嬉しい記憶ですイベント

 

 

 

 

 

オレンジカフェ

7月17日のオレンジカフェは、

健康意識向上のため、明治安田生命様にご協力いただき「ベジチェック測定会」を開催しました!

野菜不足は体に不調をもたらすだけでなく、生活習慣病のリスクも高まります!

 

ベジチェックとは・・・

LEDを搭載したセンサーに手のひらを当てるだけで、野菜摂取の充足度を測定することができる機器です。

皮膚のカロテノイド量を測定することで、野菜摂取の充足度が表示されます。

 

測定いただいた皆様には、画面に映し出された「血管年齢」やベジチェックの結果を受けて、

日々の食生活や身体活動を見直していただく機会になったと思います。

 

旬の野菜は栄養価が最高になる時期に収穫されるため、ビタミンやカロテンなど栄養素が豊富です!!

今の季節は、きゅうり、なす、トマト、オクラ、ズッキーニ、とうもろこし、などなど

色とりどりの野菜が、スーパーや道の駅に並びますね花丸

今年の夏は晴れ猛暑が予想されています晴れ

野菜をたくさん食べて、熱い!暑い!夏を乗り切りましょう花丸

 

7月 親子の広場 (七夕)

7月 キラキラ親子の広場は「七夕」のイベントを行いましたキラキラ

織姫と彦星の美しい伝説に基づいた日本の伝統的なお祭りキラキラ七夕キラキラ

最近は住宅事情の影響か? 七夕飾りも、大型商業施設や幼稚園・保育園などでしか見かけなくなりましたね!

笹竹には天の神様が寄り付くと考えられているため、天の神様に届くように願い事を書いた短冊を飾りました!

  

親子の広場に参加してくれた親子の皆さんにも、短冊にメッセージを書いていただきました花丸

☆元気に健康で兄弟仲良く過ごせますように

☆みんな元気に楽しく過ごせますように

☆いっぱい食べて大きくなれますように

☆病気やケガをせずに毎日元気に過ごせますように

☆大きくなりたい

☆いっぱい、おしゃべりできますように

☆元気に過ごせますように

☆アイスたくさん食べたい

☆家族みんなが幸せでありますように

☆子どもが元気に育ちますように

☆夏休み、いっぱいお出かけして遊びたい

 

どの願い事も、優しさや愛情があふれていますね花丸

この日、作成した七夕飾りは豊春第二公民館ロビーに飾ってあります!ご覧ください。

皆さまも、のんびりと夜空を見上げながら、昔ながらの「七夕」を思い浮かべ

星に願い事をしてみてはいかがですか?!

キラキラ皆さまの願い事が かないますようにキラキラ

 

PAセミナー

= 現役プロPAエンジニアによる、お得な集中講座 =

音楽 音響がまったくわからない方、試しに受けてみようという方に最適な 入門編!

音楽 音響に興味があるから、じっくり受講してみたい方に最適な 応用編!

もちろん、両方受講しても OK!

この機会に是非、音の世界をのぞいてみませんか?!あなたの参加をお待ちしておりますキラキラ

えんトレ&フレイル予防講座

6/28(金)のえんトレは2部構成で開催しました。

1部は通常の「えんJOYトレーニング」を行い、2部「フレイル予防講座」を行いました!

 

「フレイル予防講座」では、まず初めに、地域を担当する保健センターの保健師さんからお話しがありました。

フレイルとは健康な状態と要介護状態のちょうど真ん中の状態を言います!

フレイルの状態をいかに予防・改善できるかが健康長寿実現のポイントになります。

 

次に、食生活改善推進員の皆さんから食事についてお話しがありました家庭科・調理

食事は一日3食しっかり食べて、積極的にタンパク質を摂取する事が大切だそうです!

「運動」「食事「社会参加の3つが、日々の元気と活力となり、フレイル予防につながります花丸

それから

健康で楽しくイキイキと暮らすためには

悩みは溜め込まず相談をすることだそうです!

家族、友人、・・・誰でもいいそうです

あなたが話したいと思う人に話すことで、気持ちの整理ができたり、解決の糸口が見つかるかもしれません。

何か困りごとがあれば、地域包括支援センターや保健センターの職員さんたちも、一緒に考えてくれますグループ

一人で抱え込まず、一緒に考えていきましょう

今や、人生100年時代キラキラいきいきとシニアライフを送りましょうキラキラ

世界に一つ!自分だけの凧を作ろう!!

グループ 参加者募集中!!

 

夏休み小・中学生体験シリーズ「和凧作りを体験してみよう!!」

地元の伝統文化!大凧まつりの魅力を知り、和凧作りを体験しよう

日 時  8月4日(日)10:00~12:00

会 場  豊春第二公民館 大集会室

対 象  小・中学生30名(先着順)※小学1~3年生は保護者の同伴が必要です。

参加費  500円(材料費)

持ち物  筆記用具、申込時に配布する凧紙(絵付けしたもの)

講 師  庄和大凧文化保存会のみなさん

 

 

 

スパティフィラム

豊春第二公民館のロビーに置いてある観葉植物が開花しました!

 

調べてみたら

名称は「スパティフィラム」

和名は「ささうちわ(笹団扇)」と呼び、熱帯アメリカなど暖かい地域が原産の観葉植物だそうです。

  

花びらのように見える白い部分は仏炎苞と呼ばれる苞で、内側に咲く棒状の部分に小さな花が咲くそうです。

花そのものは苞を近くで凝視しなければ見えにくいので、白い部分を花と勘違いする人も多いようです。

花言葉は「上品な淑女」「清らかな心」

葉や白い苞が、凛とした女性を彷彿させ、清楚な印象を受けることから上品や清らかと言った花言葉が誕生したそうです。

豊春第二公民館は「まちのクールオアシス協力施設」にもなっています。

公民館を利用したことが無い方も、これからの季節、外の蒸し暑さを感じ休憩場所としてご利用いただく際に、スパティフィラムをご覧になってください。

和名は「笹うちわ」と言いますが、残念ながら「うちわ」としての利用は出来ません(笑)

涼し気な感じの植物ですし、きっと暑さを忘れさせてくれますよ花丸

 

オレンジカフェ

 

6/19(水)オレンジカフェを開催しましたキラキラ

今日もたくさんの参加者で賑わいましたグループ

   

日頃から、しっかり食べて、たくさん話すことが大切!

オレンジカフェに来て、参加者の皆さんとお茶を飲みながら楽しい話しや情報交換で盛り上がり

一緒に歌って、大声で笑って、リフレッシュしましょう!

  

 今日、オレンジカフェにご参加いただいた皆さんに「折り紙のくす玉」をプレゼントさせていただきました。

くす玉は、一説には、久寿玉の字をあて、縁起物として延命長寿、無病息災の願いを込めて飾られたそうです。

 

次回のオレンジカフェは 7/2(火) 10:00~11:30 です! 申し込み不要

問い合わせは第3地域包括支援センター(048-753-1136)

花の贈り物

今年も、「春日部市花と緑の協議会」様のご厚意で、

イベント公民館に寄せ植えのプランターを持ってきてくださいましたイベント

 

 

キラキラ豊春第二公民館正面入り口に飾ってありますキラキラ

キラキラ公民館にご来館の際は、きれいに咲く花をご覧くださいキラキラ

親子の広場

6/12(水)キラキラ親子の広場キラキラを開催しました

親子の広場では、出席カードを作成し、毎回好きなシールを貼ってもらっていますグループ

 

 

 6月のネームプレートは傘の絵柄てるてる坊主も付いて可愛いですね~花丸

   

 

今日もたくさんのお友達が遊びに来てくれましたグループ

 

子ども達を遊ばせながらママ達もリフレッシュ出来ますよにっこり

 

来月の親子の広場は 7/10(水)です! 七夕のイベント開催予定キラキラ

申し込み不要! 時間は10:00~11:30です! みんな遊びに来てねハート

紫陽花

6月を代表する紫陽花の花

豊春第二公民館に咲く紫陽花も見頃をむかえました

 

 

 

梅雨入りも近づいてきましたね雨

・・・雨だと気分が沈んで公民館に行くのが億劫になりますね

・・・じめじめ梅雨は嫌ですよね

・・・サークル活動で公民館にいくのも迷うと思いますが

・・・家に居るより行ってみましょう キラキラ公民館キラキラ

みんなの顔を見てグループサークル活動をしたら音楽さわやかな気分になり晴れ心も晴れる晴れはず花丸

待っている仲間もいるし、楽しいキラキラ会話に花が咲きますキラキラ花丸

 

 

朝顔

豊春第二公民館の建物と駐車場の間に 朝顔 が咲いていますキラキラ

この 朝顔 はご近所の方から頂いたものですにっこり

 

朝顔 と言って思い出すのは・・・

子どもが小学校低学年時代、夏休みが始まる前に学校で種を蒔き、大きく育てた「朝顔」を1学期の終業式の日に家に持ち帰って来たことです!

低学年の子どもには 朝顔 の植木鉢は重くて、持ち帰ってくるのも大変だったに違いありません。

種を蒔き、毎日お世話してやっと発芽ピース葉の成長過程を勉強して会議・研修きれいに花を咲かせた達成感花丸

家に持ち帰ってからも、絵日記や花を摘んで押し花にしたり、収穫した種を翌年に植える作業から、命をつなぐことを学んだり、植木鉢の重さ以上に、継続することの大切さ、発芽まで見守る忍耐力など、さまざまな勉強ができた貴重な経験だったと思いますキラキラ

 

公民館に咲く花も、そこに集う方たちに観賞していただいて、癒しを感じたり笑顔になっていただける瞬間があれば嬉しく思いますにっこり

オレンジカフェ(ともしび)

6/4(火)オレンジカフェが開催されましたキラキラ

豊春第二公民館では、調理室を会場にして、お茶を飲みながら和気あいあいとした雰囲気の中で開催していますグループ

認知症の方や、その家族、地域の方など、どなたでも参加できます花丸

会話を楽しんだりグループお手玉やカードゲームを楽しんだりひらめきみんなで歌ったり音楽

来た人が笑顔になれて「参加して良かったと思える場所ですにっこり

 

 

申し込みは不要!  参加費無料!  第1火曜日は介護相談も受け付けております                 

次回は6/19(水) 問い合わせは第3地域包括支援センター(☎753-1136)

 

 

今日も元気に「えんJOYトレーニング」

豊春第二公民館では、毎週金曜日の午後「えんJOYトレーニング」を行っています!

今日も、外の気温は晴れ30℃に迫る暑さの中、えんJOYトレーニングのために、サポーターさん、参加者の皆さんが、豊春第二公民館に集まってくださいましたグループ

 

いつものように、準備体操(そらまめ体操)からスタート!次に重りを使った「えんJOYトレーニング」を開始!

豊春第二公民館のえんトレサポーターの方たちは、毎週それぞれ当番を決めて、その日の運営を行っています!

*そらまめ → 準備体操

*カセット → CDプレイヤーで音楽を流す

*えんトレ1~3 → この運動の注意点を読み上げる

*えんトレ4~6 → この運動の注意点を読み上げる

*トントン体操 → 整理体操

*そうじ当番

もちろん、サポーターさんだけではなく、参加者の皆さんに注意点の読み上げをお手伝いしていただいたり、会場準備や後片付けもお願いして、毎週皆さんで協力しながら行っています音楽

みんなで楽しく音楽 えんトレをいつまでも続けましょうキラキラ

 

 

立野小まちたんけん

今日は、立野小学校二年生の子どもたちが、校外授業「まちたんけん」で豊春第二公民館に立ち寄ってくれました!

子どもたちは公民館に入ってくるなり自然と「おはようございます」と気持ちの良い挨拶をしてくれました花丸

子どもたちからは「この公民館に来たことがある」「ここの公民館のダンスサークルに入っている」「初めて公民館の中に入った」など様々な声も聞こえてきましたグループ

 

 

公民館を出るときも「ありがとうございました」とお礼を言って、また「まちたんけん」に出掛けていきました晴れ

 

 

 普段何気なく歩いている通学路にも、色々なお店や住宅があり、そこに働く人々や暮らす人々とも直接的ではなくても、通学路の掃除をしてくださったり、子どもたちの安全を見守ってくれていたり、様々な関わり方をしています。公園の木々や花を見て季節を感じることも大切です。草むらにテントウムシが歩いていたり、草花にチョウチョが舞っていたり、カラフルな絵柄の付いたマンホールを見つけたりしたら、何だか、嬉しい気持ちになって、その日がラッキーに感じたりしますよねピース

自分の生まれ育った町に対して、親しみや興味を持ち、町の特徴や自然を学び、人々とふれあう事は子どもたちの豊かな成長に繋がると思います。これからも、色々な方々との関わりの中で多くの事を感じ学んでいってほしいと思います。

また豊春第二公民館にも遊びに来てくださいね。夏休み期間中「和凧作り体験」も行います。皆さまの参加をお待ちしています。今日は公民館に元気を届けてくれてありがとうキラキラ

 

 

 

 

えんトレ

今日のえんトレは、先週行った体力測定の結果を持って、理学療法士の先生が来てくださいました花丸

 

 運動の効果に年齢は関係ないそうです。何歳からでも正しい方法で日々取り組めば、効果は得られるそうです!体力測定の結果に一喜一憂することなく、積み重ねが大事です!これからもえんJOYトレーニングに励みましょう花丸

 

 フレイル予防の為にも「食べて・動いて・人と繋がる 」ことが大切ですキラキラ

えんJOYトレーニングに参加して、心の栄養を取りながら、筋力アップを目指しましょう花丸

5月「親子の広場」

5月の「キラキラ親子の広場キラキラ」を開催しましたイベント

当日は、更生保護女性会の皆さまが、お部屋に「こどもの日(端午の節句)」の飾りつけをしてくださいました花丸

 

 

今日の名札は「鯉のぼり」です! お土産に折り紙で作った「兜」も用意してくださいました!

 

     

 

  

 今日も、たくさんの親子が遊びに来てくれましたグループ 「親子の広場」には、たくさんのオモチャがあり、自由に遊ぶことができます花丸 子どもを遊ばせながら、親同士も日ごろの悩みや育児の不安などお喋りしてリフレッシュしませんか?! 予約申し込みは不要! ぜひ遊びに来てくださいイベント 次回の開催は6/12(水)お待ちしております音楽

 

編集後記

 鯉と言う魚は、流れの速い川でも元気に泳ぎ、滝も登ってしまうことから、端午の節句に飾る「鯉のぼり」は、子どもが鯉のように丈夫に強く健康に育ってほしいと言う願いを込めて飾られるものです。昔(昭和の時代)は、童謡「鯉のぼり」の歌詞にあるように♬屋根より高い鯉のぼり♬が、あちらこちらで見かけられたものですが、時代の流れや住宅事情の変化で最近では、ほとんど見かけなくなりましたね泣く そのうち、屋根より高い鯉のぼりを見たことが無い子どもが増えるのかもしれませんね心配・うーん でも、子どもの健やかな成長を願う気持ちは、いつの時代も変わることはありません。その気持ちを再認識することも大切だと思います花丸

 

オレンジカフェ(ともしび)

5/7(火)オレンジカフェを開催しましたグループ 今日はGW明けと言うことで、参加者の皆さんがどんなGWを過ごされたか?発表していただきました花丸

皆さん過ごし方は様々でしたが、外出頻度の高さは認知症と深く関係があると言われているそうです。外に出て季節の花を見たり香りを楽しんだり、水の音や風の音、自然の景色や風景、歩く感触など、外出することで五感すべてが刺激され脳も活性化し認知症予防になるそうですよ花丸 

 

 

おしゃべりを楽しんだ後は、皆さんで一緒に歌をうたって、歌詞に合わせて手を動かしたりしました音楽

懐かしい歌や季節に合った童謡など、歌詞を目で追いながら皆で一緒に歌いました音楽

 

最後は「ふるさと」を先生の手話を真似しながら歌い、今日のオレンジカフェは終了となりましたキラキラ

 

 

認知症になった人も、その家族の方も、その人にしか分からない大変さがありますよね!外に出る気にならない時もあるかと思いますが、少しの勇気をもって「オレンジカフェ」に参加してみませんか? みんなで笑って、話して、共感しあえる仲間がいます。ちょっとしたサポートで自分らしく暮らせるヒントがあるかもしれません。新緑の季節昼公民館までの道すがらにも季節の花が咲き、近くの公園から子ども達の遊ぶ声が聞こえ元気をもらえますイベント 皆さんも公民館に遊びに来て見ませんか?!

 

豊春第二公民館を彩る花

  

 

 

 

堂々と咲く花、控えめに咲く花、色々な花がありますね

でも共通するのは、見る人の心を癒しキラキラ見る人を笑顔にするキラキラという点ですイベント

公民館にお花を見に来てくださるだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りくださいグループ

 公民館では、可愛いお花さん達が、皆さまのお越しをお待ちしておりますキラキラ

 

えんトレ体力測定

今日は、日頃の成果を確認する体力測定を行いました

① 開眼片足立ちテスト(左右最大120秒間):バランステスト

このテストは、手を腰にあて、足を5センチ程度上げた状態で、どれだけ姿勢を保つことが出来るかを計測します!

    

 

 ② 椅子から立ち上がりテスト(30秒間):筋力テスト

このテストは、足を肩幅程度に開き、椅子から落ちない程度に浅めに座り胸の前で腕を組んだ状態で、立ったり、座ったりを繰り返し、30秒間で何回できるかを計測します!

   

 

③タイムド・アップ・アンド・ゴー・テスト:移動能力テスト

このテストは背もたれに背中をつけて、用意スタートの合図で立ち上がり、3m先の物を回って椅子に戻って座り、背中が離れた時からお尻が椅子に着くまでを計測します!

    

 体力測定を実施する目的は

・同年代の人と比べて自分の体力がどのくらいなのかを知る

・3項目のうち、どこが強いか弱いかを知る

・目標を立てる(1ランク上を目指す)

・運動をした結果、どのような変化があったかを知る

・新たな目標を立てる

などがあります。

 これからも、週に一度、トレーニングする場所がある「縁」、支援しあえる仲間との「縁」、参加者の笑顔をみながら「円」になってトレーニングできる喜びを感じながら「えんJOYトレーニング」頑張っていきましょ花丸

 

編集後記

先週、数か月ぶりに「えんトレ」に復帰した方がいました。その方は、体調を崩して暫くの間「えんトレ」に来ることが出来なかったそうですが、「早く皆んなに会いたい、皆んなの顔が見たいと思っていた。体調も良くなり今日こそは行こうと思って頑張って公民館まで来ました。皆んなに会えて嬉しいにっこり」と。 一緒にトレーニングしてきた仲間も「大丈夫なの?」「心配してたよ~」「また一緒に頑張ろう」と声をかける姿がありました。縁で結ばれ、絆が生まれ、その場所が公民館であることが大変嬉しく思いますグループ