豊春第二公民館ブログ

豊春第二公民館

えんトレ&フレイル予防講座

11/15(金)のえんJOYトレーニングは、2部構成で開催し,1部は通常の「えんJOYトレーニング」2部は「フレイル予防講座 part2」を行いました!

「フレイル予防講座part2」は、保健センターの保健師さんに講師を務めていただき、フレイル予防についてお話ししていただきました!

フレイル予防のポイントは「栄養」「運動」「社会参加」

特に社会参加の機能が低下することがフレイルの最初の入り口になりやすいそうですキラキラ

 

 

次に、口の機能の衰えを表す「オーラルフレイル」について詳しくお話ししていただきました。

皆さんはパタカラ体操をご存じですか?

」は、くちびるをしっかり閉じてから口を大きく開いて発音!

」は、舌を上あごにくっつけてから発音!

」は、のどの奥に力を入れてから発音!

」は、舌をまるめるように発音!

パタカラ体操を行い、口や舌を鍛えると、食べこぼしが減ったり、食べ物が気道に入るのを防ぐといった効果が期待できます。

単音ずつ「パ」 「タ」 「カ」 「ラ」と大きな声で発音した後「パパパ‥‥」「タタタ‥‥」 と連続して発音して、口・舌の準備運動として食事の前に10回程度行うと効果が期待できるそうです花丸

 

次に、口元の筋肉を鍛える「あいうべ体操」を行いました!

「あ~」 「い~」 「う~」 「べ~」 と口を動かすだけです!

口元を中心としたさまざまな筋肉を鍛えることができますから、口呼吸の予防改善・脳の活性化・小顔効果・ほうれい線などしわの解消などの効果が期待できます。

オーラルフレイルは改善できる可能性が高いので、ぜひ挑戦してみてください花丸

キラキラ「食」は元気の源キラキラ

皆さんの身近な人、大切な人にいつまでも最高の笑顔で食事を楽しんでいただけますように!

キラキラ歳をとることは怖くないキラキラ

少しの努力と習慣で、今の方が楽しいと言える日々を送りたいものですね!

 

 

 

 

火災避難訓練

11/6(水)火災避難訓練を行いました。

訓練予告放送後、2階の給湯室から出火の想定で訓練を行いました。

非常警報ベル→館内放送→現場確認→初期消火→消防署への通報→避難誘導→避難人数確認

   

訓練では担当者を決めて短時間でスムーズに終了した火災避難訓練ですが、災害は、いつやってくるかわかりません。日頃の意識や訓練は非常に大切ですね!

 

 

全体の火災避難訓練の他にも、最近発生している強盗事例を踏まえて、公民館職員と夜間管理をしていただいているシルバー人材センターの職員で、対策について訓練を行いました。

定番の対策だけでなく、例えば「さすまた」の使い方!

いざという時、「さすまた」があって良かったと言えるように、不審者が来たことを想定して実際に使ってみました。

突然襲ってくる不審者に対し職員は「さすまた」だけで、警察が到着するまでの時間稼ぎができるのか?

「さすまた」は、直ぐに取り出せる場所に置くこと!そして、なるべく数人で、振り回すのではなく何度も突く方が有効的だそうです。

知恵と意識と度胸があっても、勝ち目はないかもしれませんが、被害を最小限に食い止められるように、万全の対策を練っておきたいものですねひらめき

また、防災グッズの備蓄・水・非常食なども、普段の生活から備えておくことが大事です。

備えあれば憂いなし! もしものことを想定してあらかじめ準備しておきましょうひらめき

 

オレンジカフェ

11/5(火)オレンジカフェが開催されましたグループ

 いつものように、参加者の皆さんが、日常の出来事を話し合ったり、情報交換をした後バス季節の歌をみんなで合唱しました音楽

一曲目は音楽「どんぐりころころ」

二曲目は音楽「りんごのひとりごと」

りんごのひとりごとを歌う前には、美味しいりんごの見分け方の話しで盛り上がり、美味しいりんごを想像しながら合唱しました。

歌い終わった後、男性参加者の一人が「この歌を聴くと、むかし学習机など買ってもらえず、りんご箱をひっくり返して、箱の上に新聞紙を敷き、さらにその上にビニールを敷き勉強したことを思い出します」とひらめき

今の時代では、なかなか考えられない発想ですが、これも古き良き昭和時代のエピソードですね鉛筆

こんな時代もあったから、今があることも忘れてはいけません!

最後は音楽「夕焼け小焼け」をみんなで合唱して、本日のオレンジカフェは終了しましたグループ

 

オレンジカフェには、今の時代に必要なパソコンやスマホは必要なく

どんな話しでも言える仲間と、どんな話しでも聞いてくれる仲間がいますグループゆっくりと楽しい時間が流れますキラキラ

次回のオレンジカフェは11/20(水)です。お気軽にご参加くださいキラキラ

立野小学校絵画作品を展示しています

秋と言えば、食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋

この季節、さまざまな場所で色々なイベントが開催されていますが・・・

豊春第二公民館のロビーでは、豊春第二公民館文化祭として

キラキラ立野小学校1年生から6年生までの絵画の展示キラキラをしています!

 

子どもが描く絵には様々な色や形がありますね!大胆な色づかいで表現する子、形にこだわりを持って発想豊かに表現する子、どの作品にも子ども達の思いが詰まっています。子どもが心のままに感じ、自分で考えて、思いついて、この作品が完成されているのですね花丸

 

 

そして、小学生の作品展に彩りを添えているのが、豊春中学校美術部の生徒達が作った、キラキラ渋沢栄一の爪楊枝で作った壁画キラキラです。こちらの作品も大変見応えがあります花丸

 展示期間は、10/13(日)~ 10/26(土)までです!ぜひ、豊春第二公民館にお立ち寄りいただき、自由で力強い絵画や壁画を見て、芸術の秋を楽しんでみてはいかがですか?!

親子の広場(10月)

 

10/9(水)キラキラ「親子の広場」を開催しましたキラキラ

 

今月はハロウィーンということで、キャンディーレイを作りました花丸

  

ハートキャンディーだけでなく、いろいろなお菓子も入れて、親子で一緒に作りましたハート

作る喜びやワクワクキラキラ開けるときのドキドキキラキラキャンディーレイが楽しい会話を演出しますねキラキラ

    

次回、11月の「親子の広場」は、11/13(水)ですキラキラみんな遊びに来てくださいイベント

      

 

 

 

 

 

 

オレンジカフェ

9月18日(水)今日のオレンジカフェは、講師の田中道子さん指導の下、タオル体操を行いました花丸

タオル体操は、身体のバランスがとりやすく、簡単に筋肉を伸ばすことができます。

そして、タオルを握ることで握力向上・全身の血行促進に効果があり、体力に自信がない方も気軽にできる体操です。

また、筋肉を伸ばす気持ちよさも実感でき、肩や胸周りの柔軟性を高め「肩こり」や「猫背」の予防にも効果的です。

最初は両手でタオルを握り、目の高さでピンと伸ばしたり、左右にねじったり、背中に回して上下したりしました!

 

 次に、タオルを片方の足にかけて、足を上下させたり、伸ばしたりしました!

次に、タオルを丸めて、右手から左手に投げてみたり、輪になって、歌に合わせて隣の人にタオルを渡していく

ゲーム感覚の体操を行いました!

タオルを使うことで、手首の運動を意識したり、音楽に合わせて歌いながら身体を動かすことで、

脳と身体の反応が良くなり、心も明るくなります花丸

ご自宅でも、ご自分の好きな歌に合わせてタオル体操を続けてみてください音楽

9月 親子の広場

9/11(水)「親子の広場」を開催しました花丸

9月に入っても、真夏のような暑さが続いていますが晴れ

元気いっぱいの親子がイベントたくさん参加してくれました音楽

参加者の中に、この日が「親子の広場」デビューの8ヶ月の女の子とママがいましたにっこり

最初はママから離れられず、ママに抱っこされていても、泣いてしまったり、オモチャを触ることも怖がって、人見知り、場所見知り状態でした泣く

赤ちゃんは身体の成長と共に、感情も成長します!ママやパパ以外の人に興味もあるし、触ったことのないオモチャで遊んでみたいけど、未知の存在に対する恐怖感情から泣いてしまうのですね泣く

「親子の広場」で社会性の第一歩を踏み出しましょう!

泣いていた女の子も、親子の広場が終了するころには、ママの手から離れて一人でお座りして、近くにあるオモチャを触って遊んでいました花丸 

子どもも親も、一緒に遊んだり、話したり、笑顔で楽しい時間を共有しましょうキラキラ

 

次回の「親子の広場」は 10月9日(水)!

10月はハロウィーンという事で、参加者のママさん達に

お菓子のリースを作っていただく予定ですキラキラ

是非、「親子の広場」に遊びに来てくださいキラキラ

 

オレンジカフェ

9月3日(火)オレンジカフェが開催されました

9月とはいえ、いつまでも晴れ暑さが去りやらぬ毎日ですが、

今日のオレンジカフェにもたくさんの方が集まってくださいましたグループ

   

しばらく歓談した後

キラキラ秋祭りキラキラと聞いて思い出すエピソードなどを発表し合い、

その後、文部省唱歌でもある「村祭」を皆で歌いました音楽

 

続いて、昔なつかしい童謡「証城寺の狸囃子」の歌に合わせて

手を動かして脳トレを行いましたひらめき

 

 最後に全員でストレッチ体操をして、本日のオレンジカフェは終了となりましたイベント

 

 終了直後、参加者の一人が・・・

私は妻を亡くして10年になります。今の時代、スーパーやコンビニに行けば何でも揃っているので、食べる事などには何の不自由も感じないが、独りでいると精神的な不安や孤独は常に感じます。私と同じ様に不安や孤独を感じている人がいたら、是非、この「オレンジカフェ」のような場所があるという事を教えてあげてほしい。ここにくれば、話し相手がいて、情報があって、笑顔でいられる時間があります。私はこの時間を毎回楽しみにしています。と・・・

 

初めは少し勇気がいるかもしれませんが、気軽に参加してみてくださいキラキラ

次回のオレンジカフェ9月18日(水)は、講師に田中道子先生をお迎えして、

介護予防、脳のトレーニングになる体操やゲームをおこないますキラキラ

皆様、ふるってご参加ください!

 

PAセミナー応用編2日目

PAセミナー応用編2日目は、今までセミナーで勉強したことの総集編として、実際にコンサート会場をセッティングして、演奏者と音質や音量を確認しながら、実践形式の体験をしていただきました音楽

  

基本的なセッティングの段取りは

① 機材搬入・設営

② 電源を入れる

③ スピーカーチェック

④ サウンドチェック

⑤ マイクセッティング

⑥ 回線チェック

⑦ リハーサル

⑧ ステージ周りのチェック

⑨ コンサート本番

 

 アーティストが、いくら高度なパフォーマンスをしても、音響システムに不具合があれば、お客様に最高の音を届けることは出来ません。音響スタッフは、常に最高の音を作り、感動と音楽の素晴らしさを届けたいと願うもの!

心地よいサウンドの追求は果てしなく続きますが・・・

今回のセミナーを通じて、音の仕組みや、音の種類、音の世界に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです音楽

 

 

PAセミナー応用編1日目

8/17(土)、8/18(日)の二日間、PAセミナーの応用編が開催されました音楽

この応用編の1日目は、

マイクの種類などの説明を聞きました音楽

 

次に、ミキサーの使い方(ミキサーの役割は複数の入力の音質・音量のバランスを取り、それぞれを混ぜ合わせた信号を必要な出力に送り出すこと)

アウトボードの使い方(ミキサー周辺機器のものを総称してアウトボードと言います。原音を加工したり圧縮したり、ハウリングを抑えたりと様々なものがあります)

スピーカーについてなど、詳しく学びました。

 

 

 

二日目の最後には、受講者の中にピアノ経験者がいらしたので、その方に演奏をお願いして、実際にマイクを設置する練習をしました。

 長時間のセミナーでしたが、ピアノの演奏に心が癒され、疲れを忘れさせてくれる時間となりました。

明日は、いよいよ最終日!受講生の皆さんで、公民館にコンサート会場を作ってみましょう音楽

PAセミナー入門編

8/10(土)音楽 PAセミナー入門編 音楽を開催しました会議・研修

この入門編は、皆さんの身近にある「音」についての基礎知識や音響機材を扱ううえでの最低限の用途やルールを学んで、皆さんにPA(音響)というものを知っていただこうという講座です。

 

 

 

PAはやればやるほど奥が深く、入門編ではPAの入り口しか伝えることができませんが、この講座を受講して何かしらを得ていただけたら幸いです。

 当日のアンケートでは…

・機材を触ることができて良かった

・コードの巻き方は日常生活にも活用できそうです

・講義だけだと思っていたら、実際に音響機器を触ることができて楽しく受講できました

・音を出すのに、こんなにやる事があるなんてビックリしました

・音の仕組みを知れてとても参考になりました

などの意見がありました。

来週 8/17(土)、8/18(日)はPAセミナー応用編が開催されます。

 

 

 

和凧作り体験

夏休み小・中学生体験シリーズキラキラ和凧作りを体験してみようキラキラを開催しました花丸
講師は、庄和大凧文化保存会の皆さんにお願いしました。最初に凧作りを体験して、その後、大凧の歴史や大凧祭りについてのお話しをしていただきました。

 

凧作りは、自分で絵や文字を書いた凧紙に竹ひごを貼り、中央と上部左右に糸を取り付けて仕上げていきました。

 

凧作り体験の終了後、それぞれ自分が作った凧を持って集合写真を撮りました花丸

当日の会場は残念ながら室内で、天井も低く、風も吹かないのですが・・・

やはり飛ばしてみたい気持ちは抑えられず、空調の風を味方につけて凧あげ体験をする子どももいましたひらめき

 

春日部大凧あげ祭りは、「繭の値段が上がる」と「凧が上がる」の意味を掛けて、凧をあげて繭の豊作を占うようになったと伝えられています。

その後は、子の誕生を祝い、子ども達の健康と健やかな成長を願い、大凧小凧を作って凧あげ祭りを行うようになり、その頃から凧の大きさも徐々に大きくなり共同で揚げるようになったそうです。

 

 今やデジタル時代!昔からの遊びで楽しんでいる子どもたちを見かけなくなりましたね。

そんな今だからこそ、昔からある遊びの体験が大切だと思います。

「凧あげ」は、風をつかんで微調整することで空高く揚げることが出来、まさに五感を使って取り組める遊びです。
他には、「けんけんぱ」は片足跳び、両足跳びで身体のバランス感覚を養いますし、女の子がやっていた「あやとり」は様々な技を覚えたり、手先の感覚を養うのに最適な遊びです。
他には、お正月に遊んだ「羽根つき」や「福笑い」、「すごろく」や「かるた」などもありますね。そこには家族や親類とのコミュニケーションがあり、必ずみんなの笑顔もありました!!

今回の「和凧作りを体験してみよう」に参加していただいた子どもたちに、改めて昔の遊びの魅力の再発見があったら嬉しいです!

本日はご参加いただきありがとうございました花丸

 

親子料理教室

食生活改善推進員さんによる「夏休み!親と子の料理教室」が、市内各市民センターや保健センターを会場に開催されていますが、豊春第二公民館でも8月2日(金)に開催されました!

 

当日のメニューは ★手ごねで作る簡単ピザ ★ミニチョコパイ ★ ヨーグルトラッシー です

  

 食改さんの指導で美味しそうなピザやチョコパイが完成しました花丸

 

夏休みの良い思い出になったことでしょう花丸

 

今日の料理教室に参加して、改めて、食事とは心と身体の健康維持のためだけではなく、家族や仲間と一緒に食べる楽しさや、生産者への感謝の気持ちを忘れない事などを再認識してくれたら嬉しいですねキラキラ

 

編集後記

子どもの夏休みに実家に帰省し、久しぶりに親兄弟が一同に集まり食卓を囲んでいる時

幼稚園児だった娘が思わず「みんなで食べるとおいしいね!と グループ

普段は仕事でパパの帰りも遅く、ママと子どもだけで食事をする日が多かったので、幼いながらに大勢で食卓を囲む楽しさや嬉しさを感じた、素直な言葉だったのだと思いますキラキラ

今でも忘れない嬉しい記憶ですイベント

 

 

 

 

 

オレンジカフェ

7月17日のオレンジカフェは、

健康意識向上のため、明治安田生命様にご協力いただき「ベジチェック測定会」を開催しました!

野菜不足は体に不調をもたらすだけでなく、生活習慣病のリスクも高まります!

 

ベジチェックとは・・・

LEDを搭載したセンサーに手のひらを当てるだけで、野菜摂取の充足度を測定することができる機器です。

皮膚のカロテノイド量を測定することで、野菜摂取の充足度が表示されます。

 

測定いただいた皆様には、画面に映し出された「血管年齢」やベジチェックの結果を受けて、

日々の食生活や身体活動を見直していただく機会になったと思います。

 

旬の野菜は栄養価が最高になる時期に収穫されるため、ビタミンやカロテンなど栄養素が豊富です!!

今の季節は、きゅうり、なす、トマト、オクラ、ズッキーニ、とうもろこし、などなど

色とりどりの野菜が、スーパーや道の駅に並びますね花丸

今年の夏は晴れ猛暑が予想されています晴れ

野菜をたくさん食べて、熱い!暑い!夏を乗り切りましょう花丸

 

7月 親子の広場 (七夕)

7月 キラキラ親子の広場は「七夕」のイベントを行いましたキラキラ

織姫と彦星の美しい伝説に基づいた日本の伝統的なお祭りキラキラ七夕キラキラ

最近は住宅事情の影響か? 七夕飾りも、大型商業施設や幼稚園・保育園などでしか見かけなくなりましたね!

笹竹には天の神様が寄り付くと考えられているため、天の神様に届くように願い事を書いた短冊を飾りました!

  

親子の広場に参加してくれた親子の皆さんにも、短冊にメッセージを書いていただきました花丸

☆元気に健康で兄弟仲良く過ごせますように

☆みんな元気に楽しく過ごせますように

☆いっぱい食べて大きくなれますように

☆病気やケガをせずに毎日元気に過ごせますように

☆大きくなりたい

☆いっぱい、おしゃべりできますように

☆元気に過ごせますように

☆アイスたくさん食べたい

☆家族みんなが幸せでありますように

☆子どもが元気に育ちますように

☆夏休み、いっぱいお出かけして遊びたい

 

どの願い事も、優しさや愛情があふれていますね花丸

この日、作成した七夕飾りは豊春第二公民館ロビーに飾ってあります!ご覧ください。

皆さまも、のんびりと夜空を見上げながら、昔ながらの「七夕」を思い浮かべ

星に願い事をしてみてはいかがですか?!

キラキラ皆さまの願い事が かないますようにキラキラ

 

PAセミナー

= 現役プロPAエンジニアによる、お得な集中講座 =

音楽 音響がまったくわからない方、試しに受けてみようという方に最適な 入門編!

音楽 音響に興味があるから、じっくり受講してみたい方に最適な 応用編!

もちろん、両方受講しても OK!

この機会に是非、音の世界をのぞいてみませんか?!あなたの参加をお待ちしておりますキラキラ

えんトレ&フレイル予防講座

6/28(金)のえんトレは2部構成で開催しました。

1部は通常の「えんJOYトレーニング」を行い、2部「フレイル予防講座」を行いました!

 

「フレイル予防講座」では、まず初めに、地域を担当する保健センターの保健師さんからお話しがありました。

フレイルとは健康な状態と要介護状態のちょうど真ん中の状態を言います!

フレイルの状態をいかに予防・改善できるかが健康長寿実現のポイントになります。

 

次に、食生活改善推進員の皆さんから食事についてお話しがありました家庭科・調理

食事は一日3食しっかり食べて、積極的にタンパク質を摂取する事が大切だそうです!

「運動」「食事「社会参加の3つが、日々の元気と活力となり、フレイル予防につながります花丸

それから

健康で楽しくイキイキと暮らすためには

悩みは溜め込まず相談をすることだそうです!

家族、友人、・・・誰でもいいそうです

あなたが話したいと思う人に話すことで、気持ちの整理ができたり、解決の糸口が見つかるかもしれません。

何か困りごとがあれば、地域包括支援センターや保健センターの職員さんたちも、一緒に考えてくれますグループ

一人で抱え込まず、一緒に考えていきましょう

今や、人生100年時代キラキラいきいきとシニアライフを送りましょうキラキラ

世界に一つ!自分だけの凧を作ろう!!

グループ 参加者募集中!!

 

夏休み小・中学生体験シリーズ「和凧作りを体験してみよう!!」

地元の伝統文化!大凧まつりの魅力を知り、和凧作りを体験しよう

日 時  8月4日(日)10:00~12:00

会 場  豊春第二公民館 大集会室

対 象  小・中学生30名(先着順)※小学1~3年生は保護者の同伴が必要です。

参加費  500円(材料費)

持ち物  筆記用具、申込時に配布する凧紙(絵付けしたもの)

講 師  庄和大凧文化保存会のみなさん

 

 

 

スパティフィラム

豊春第二公民館のロビーに置いてある観葉植物が開花しました!

 

調べてみたら

名称は「スパティフィラム」

和名は「ささうちわ(笹団扇)」と呼び、熱帯アメリカなど暖かい地域が原産の観葉植物だそうです。

  

花びらのように見える白い部分は仏炎苞と呼ばれる苞で、内側に咲く棒状の部分に小さな花が咲くそうです。

花そのものは苞を近くで凝視しなければ見えにくいので、白い部分を花と勘違いする人も多いようです。

花言葉は「上品な淑女」「清らかな心」

葉や白い苞が、凛とした女性を彷彿させ、清楚な印象を受けることから上品や清らかと言った花言葉が誕生したそうです。

豊春第二公民館は「まちのクールオアシス協力施設」にもなっています。

公民館を利用したことが無い方も、これからの季節、外の蒸し暑さを感じ休憩場所としてご利用いただく際に、スパティフィラムをご覧になってください。

和名は「笹うちわ」と言いますが、残念ながら「うちわ」としての利用は出来ません(笑)

涼し気な感じの植物ですし、きっと暑さを忘れさせてくれますよ花丸

 

オレンジカフェ

 

6/19(水)オレンジカフェを開催しましたキラキラ

今日もたくさんの参加者で賑わいましたグループ

   

日頃から、しっかり食べて、たくさん話すことが大切!

オレンジカフェに来て、参加者の皆さんとお茶を飲みながら楽しい話しや情報交換で盛り上がり

一緒に歌って、大声で笑って、リフレッシュしましょう!

  

 今日、オレンジカフェにご参加いただいた皆さんに「折り紙のくす玉」をプレゼントさせていただきました。

くす玉は、一説には、久寿玉の字をあて、縁起物として延命長寿、無病息災の願いを込めて飾られたそうです。

 

次回のオレンジカフェは 7/2(火) 10:00~11:30 です! 申し込み不要

問い合わせは第3地域包括支援センター(048-753-1136)