豊春第二公民館
4月「親子の広場」
新年度親子の広場
がスタートしました
親子の広場は乳幼児とその保護者が集まって交流する場です
公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です
時間は10:00~11:30
申し込みは不要
次回、5月の親子の広場は5/14(水)ですみなさまのご参加お待ちしております
お花見日和
今日(4/4)絶好のお花見日和となりました
豊春第二公民館の裏にある公園の桜も満開を迎えて、訪れる人を楽しませています
桜を見ると自然と笑顔になりますね
豊春第二公民館も気持ち新たに、新年度をスタートしました
皆様の笑顔あふれる公民館でありたいと思います
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします
春の訪れ
うららかな春の日
公民館の玄関先にあるプランターの花々の勢いに魅せられて思わず写真を撮りたくなりました
春の訪れは草花が教えてくれますね
春を満喫するには、春の花を観賞したり春の旬の食材を料理したり
春の楽しみ方は色々です
そろそろ、桜の開花も待ち遠しいですね
3月「親子の広場」
3/12(水)親子の広場を開催しました
3月の開催と言うことで、更生保護女性会の方がお部屋にひな祭りの飾りをして、参加者を迎えてくれました
今年度の親子の広場は、今回で終了となります。
今年度も、たくさんの笑顔に会えました ありがとうございました
親子の広場は毎月1回、開催しています
新年度4月の開催日は4/9(水)です
公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか~
申し込みは不要です
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です
皆さんの参加をお待ちしております
避難所開設訓練
2/26(水)避難所開設訓練を行いました
前半は、実際に能登半島地震の際、石川県七尾市の避難所運営に携わった春日部市危機管理防災課の職員から「避難所運営業務について」講演していただきました
講演終了後は、質疑応答の時間もあり、様々な意見が出て、参加者の災害に対する意識の高さを感じました
後半は避難所開設訓練を行いました
実際の災害時を想定し、危機管理防災課の職員の説明を受けずにマニュアルを見ながら参加者の皆さんが自分たちで考えて開設準備を体験していただきました
実際に避難所開設が必要な事態にならない事を日々祈りますが‥
いつ、どこで、どんな災害が起こるかわかりません
災害情報を耳にするたびに、普段の日常生活の有りがたさを強く感じます
もし災害が起きれば、復旧には多くの人々の力が必要です
様々な人の知識と知恵と勇気が必要になってくる災害時
自分は何も出来ないではなく、自分が出来ることを見つけて行動することが大切だと思います
他人への思いやり、他人への理解、自らが出来ることから取り組む
きっとあなたも、誰かの力になれる
被災地の現状を教訓に、真摯に防災に取り組み、どんな困難にも必ず勝てると信じましょう