豊春第二公民館ブログ

豊春第二公民館

初めてでも本格的なお蕎麦が出来上がりました!

1月18日(土)、蕎麦の会「藤」の皆さんのご協力により、豊春第二公民館主催のチャレンジクッキング「そば打ちを体験してみよう!」を開催しました。にっこり
この事業は、日常に欠かせない食を通して食文化の素晴らしさを感じていただくとともに、新たなものにチャレンジすることで自己啓発の一助とする講座です。ひらめき
参加者9人のうち、8人の方が初めてそば打ちを体験する方でした。

はじめに、そばについての基礎知識を教えていただきます。笑う

 

さて、いよいよ実践。そば粉とつなぎ粉をよく混ぜることからスタートです。ピース

 

水を入れて粉をつなぎ合わせていきます。この水の量が難しいんです!驚く・ビックリ
水を入れて混ぜ合わせる過程は、小さい米粒から小豆、そしてだんだん大きくなった粒が一つにまとまります。

 

一つにまとめたそばを何回も丁寧に練り上げていきます。体重を掛けて両手でしっかり押しつぶすように練ります。手の力だけでは上手くいきません。喜ぶ・デレ

 

各テーブルごとに講師の先生がついていただき、順調に仕上がってきました。ニヒヒ

 

麺棒を転がし、そばを均等の厚さに延ばしていきます。期待・ワクワク

 

仕上げた麺を四角いそば切り包丁で均等に切っていきます。切った後に包丁を内側に少し傾けるのがこつだそうです。了解

 

初めて自分で打ったお蕎麦を食する感想はいかがですか?給食・食事
コシがあって皆さんキラキラ美味しいキラキラと自画自賛です。興奮・ヤッター!
奥の深いそば打ちですが、基礎から学んでチャレンジしてみると、こんな本格的なお蕎麦が味わえるんです!
次回は、是非あなたもチャレンジしてみてください。イベント

立野小学校施設見学

1/15(水)今日は立野小学校3年生のみなさんが「総合的な学習の時間」で豊春第二公民館に施設見学に来てくれました花丸

本日のスケジュールは

① 公民館職員から「公民館がどのような場所かについて」と「公民館の仕事について」の説明を聞きました会議・研修

子どもたちは真剣にメモをとり、公民館に興味津々の様子でした!

舞台上にあるドラムセットで、実際に叩く体験をしてもらいました音楽

 

 

② 質疑応答

出来たのはいつ?! 一日何人ぐらい利用しているの?! どんな人が利用出来るの?!など

子ども達からは色々な質問が出ましたグループ

 

 

③ 施設見学

実際にサークル活動を見学させていただきましたにっこり

 

④ 生涯学習市民推進員の杉山先生による、公民館の教室体験「絵合わせパズル」工作

 

 

 

今日の総合的な学習の時間の中で、公民館に興味を持ってくれて、実際に公民館を利用したくなったり、公民館のイベントに参加しようと思ってくれたら嬉しいです花丸

公民館は、いつでも皆さんを大歓迎いたしますキラキラ

本日はご来館ありがとうございましたひらめき

 

新年あけましておめでとうございます

朝新年あけましておめでとうございます

      キラキラ今年もよろしくお願いいたしますキラキラ

 

皆さんは「ボッチャ」という競技をご存じでしょうか?!

ボッチャは、年齢・性別・障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツですグループ

パラリンピックの正式種目にもなっています!

 昨年末、豊春第二公民館をボッチャの練習のために使われている利用者さんのお母様が・・・

「今年は色々お世話になりありがとうございました。年明けに名古屋で全国大会があり、その練習のために利用させてもらっていたんです」と話してくださいました。

そのお母様と利用者さんが帰る時に、私の方から声をかけさせてもらい

「春日部から応援しているので、頑張ってきてください!」と声をかけると、

彼女は何度もうなずき、拳を握り、小さく何度もガッツポーズをしてくれましたキラキラ

まさに、公民館職員が利用者さんから勇気をいただける瞬間です!

 

今年も豊春第二公民館は

利用者さんに愛される公民館!

利用者さんの挑戦を応援する公民館でありたいと思います!

本年も、どうぞよろしくお願いいたしますハート

冬至

今日は冬至

一年の中で昼昼が最も短く夜夜が最も長い日です!

この日以降、徐々に日が長くなっていくことから、

運気上昇無病息災などを願って冬至を祝う風習がありますね花丸

 冬至湯治  冬至にはゆず湯に入って体を清め、ゆずの強い香りで邪気を払い無病息災を願いましょう!

 

豊春第二公民館窓口に「獅子ゆず」を飾りましたキラキラ

隣に置いた「姫ゆず」との大きさの違いにビックリしますね驚く・ビックリ

 

獅子は邪気を払うとされていることから縁起物でもある「獅子ゆず」

邪気を払い、新しい年を迎えましょう!

 

豊春第二公民館には、「獅子ゆず」のように利用者さんの強い味方になれる職員と、

30年前?40年前?は可愛い??「姫ゆず」のような職員が、みなさんのご利用をお待ちしております!

 

小学生料理教室

12/14(土)キラキラ小学生料理教室キラキラを開催しました花丸講師は、春日部市食生活改善推進員さんにお願いし「スポンジから作る、クリスマスケーキに挑戦」ということで記念日クリスマスケーキオレンジぷるぷるゼリー作りを体験してもらいましたキラキラ

最初は、オレンジぷるぷるゼリー作りです!

オレンジジュースにゼラチンを入れて、器にみかんを飾り、冷蔵庫で冷やし固まるのを待ちます花丸

       

 

 

 

次に記念日クリスマスケーキ作りです!

ボウルに割った卵を入れて、泡立て器で2分間ホイップ了解

 

 小麦粉をふるって、さらに混ぜます!

   

 生地をクッキングシートの型に流し込み、オーブンで15分焼きます!

スポンジ生地を焼いている間に、生クリームも泡立てておきます!

 スポンジ生地が焼き上がったら、同じ大きさに切ります!

 

3切れのスポンジの間に生クリームと、事前にカットしておいたフルーツをはさみ、

クリスマスケーキを完成させていきます! 

 

 

 

 みんな、それぞれ好きなようにデコレーションしてハート

美味しそうなクリスマスケーキが完成しました花丸

 

食生活改善推進員さんの活動のねらいの一つに「食育」があります花丸

食育で大切にしたいことは

・食事の重要性や楽しさを伝えること!

・家族や仲間と作る楽しさを感じること!

・食材の生産過程に感謝すること!などがあります花丸

今日の経験を通じて、参加してくれた子供たちが色々なことを感じてくれたら嬉しいです花丸

 

実は、最近の物価高騰につき、参加費内でクリスマスケーキが作れるのか?!心配していました困る

でも、賢い主婦でもある、食生活改善推進員の皆さんが知恵を絞り、何とか予算内で実施することが出来ました花丸

食費を切り詰めることになっても、食に対する思いや楽しさ・感謝する気持ちは切り詰めてほしくないですねハート