豊春第二公民館
4月「親子の広場」
新年度親子の広場
がスタートしました
親子の広場は乳幼児とその保護者が集まって交流する場です
公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です
時間は10:00~11:30
申し込みは不要
次回、5月の親子の広場は5/14(水)ですみなさまのご参加お待ちしております
お花見日和
今日(4/4)絶好のお花見日和となりました
豊春第二公民館の裏にある公園の桜も満開を迎えて、訪れる人を楽しませています
桜を見ると自然と笑顔になりますね
豊春第二公民館も気持ち新たに、新年度をスタートしました
皆様の笑顔あふれる公民館でありたいと思います
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします
春の訪れ
うららかな春の日
公民館の玄関先にあるプランターの花々の勢いに魅せられて思わず写真を撮りたくなりました
春の訪れは草花が教えてくれますね
春を満喫するには、春の花を観賞したり春の旬の食材を料理したり
春の楽しみ方は色々です
そろそろ、桜の開花も待ち遠しいですね
3月「親子の広場」
3/12(水)親子の広場を開催しました
3月の開催と言うことで、更生保護女性会の方がお部屋にひな祭りの飾りをして、参加者を迎えてくれました
今年度の親子の広場は、今回で終了となります。
今年度も、たくさんの笑顔に会えました ありがとうございました
親子の広場は毎月1回、開催しています
新年度4月の開催日は4/9(水)です
公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか~
申し込みは不要です
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です
皆さんの参加をお待ちしております
避難所開設訓練
2/26(水)避難所開設訓練を行いました
前半は、実際に能登半島地震の際、石川県七尾市の避難所運営に携わった春日部市危機管理防災課の職員から「避難所運営業務について」講演していただきました
講演終了後は、質疑応答の時間もあり、様々な意見が出て、参加者の災害に対する意識の高さを感じました
後半は避難所開設訓練を行いました
実際の災害時を想定し、危機管理防災課の職員の説明を受けずにマニュアルを見ながら参加者の皆さんが自分たちで考えて開設準備を体験していただきました
実際に避難所開設が必要な事態にならない事を日々祈りますが‥
いつ、どこで、どんな災害が起こるかわかりません
災害情報を耳にするたびに、普段の日常生活の有りがたさを強く感じます
もし災害が起きれば、復旧には多くの人々の力が必要です
様々な人の知識と知恵と勇気が必要になってくる災害時
自分は何も出来ないではなく、自分が出来ることを見つけて行動することが大切だと思います
他人への思いやり、他人への理解、自らが出来ることから取り組む
きっとあなたも、誰かの力になれる
被災地の現状を教訓に、真摯に防災に取り組み、どんな困難にも必ず勝てると信じましょう
第27回豊春第二公民館文化祭が開催されました!
2月9日(日)、豊春第二公民館で第27回文化祭が開催されました。
当初予定していた10月27日(日)の開催日から延期となっての開催ですが、参加団体も変わりなく、多くの方々にご来場いただきました。参加団体(ステージ10団体、展示・販売1団体、販売1団体)、協力団体(立野小学校、第3地域包括支援センター、わかば春日部、生涯学習推進員)、音響協力(PAサークルプラグド)
ステージでは、華やかに日頃の活動の成果を披露していただきました。
フラダンス、空手演武、キッズダンス、ジャズダンス、健康気功、和太鼓、民踊など、盛りだくさんの内容です。
春日部音頭や炭坑節で会場の皆さんも御一緒に楽しんでいただきました。
観るだけでなく一緒に参加できるのも文化祭ならではですね!
展示やバザーも大盛況でした。
それぞれの思いを描いた力作に来場者の方々も感動に満ちあふれていました。
フィナーレは社交ダンスパーティーです!
社交ダンス愛好家の皆さんが集い軽やかなステップを披露していただきました。
地域の公民館の文化祭は、そこに集う人々の交流を通して地域コミュニティが醸成される大切なイベントです。是非、皆さんもサークル活動に参加してみてはいかがでしょうか。
初めてでも本格的なお蕎麦が出来上がりました!
1月18日(土)、蕎麦の会「藤」の皆さんのご協力により、豊春第二公民館主催のチャレンジクッキング「そば打ちを体験してみよう!」を開催しました。
この事業は、日常に欠かせない食を通して食文化の素晴らしさを感じていただくとともに、新たなものにチャレンジすることで自己啓発の一助とする講座です。
参加者9人のうち、8人の方が初めてそば打ちを体験する方でした。
はじめに、そばについての基礎知識を教えていただきます。
さて、いよいよ実践。そば粉とつなぎ粉をよく混ぜることからスタートです。
水を入れて粉をつなぎ合わせていきます。この水の量が難しいんです!
水を入れて混ぜ合わせる過程は、小さい米粒から小豆、そしてだんだん大きくなった粒が一つにまとまります。
一つにまとめたそばを何回も丁寧に練り上げていきます。体重を掛けて両手でしっかり押しつぶすように練ります。手の力だけでは上手くいきません。
各テーブルごとに講師の先生がついていただき、順調に仕上がってきました。
麺棒を転がし、そばを均等の厚さに延ばしていきます。
仕上げた麺を四角いそば切り包丁で均等に切っていきます。切った後に包丁を内側に少し傾けるのがこつだそうです。
初めて自分で打ったお蕎麦を食する感想はいかがですか?
コシがあって皆さん美味しい
と自画自賛です。
奥の深いそば打ちですが、基礎から学んでチャレンジしてみると、こんな本格的なお蕎麦が味わえるんです!
次回は、是非あなたもチャレンジしてみてください。
立野小学校施設見学
1/15(水)今日は立野小学校3年生のみなさんが「総合的な学習の時間」で豊春第二公民館に施設見学に来てくれました
本日のスケジュールは
① 公民館職員から「公民館がどのような場所かについて」と「公民館の仕事について」の説明を聞きました
子どもたちは真剣にメモをとり、公民館に興味津々の様子でした
舞台上にあるドラムセットで、実際に叩く体験をしてもらいました
② 質疑応答
出来たのはいつ 一日何人ぐらい利用しているの
どんな人が利用出来るの
など
子ども達からは色々な質問が出ました
③ 施設見学
実際にサークル活動を見学させていただきました
④ 生涯学習市民推進員の杉山先生による、公民館の教室体験「絵合わせパズル」工作
今日の総合的な学習の時間の中で、公民館に興味を持ってくれて、実際に公民館を利用したくなったり、公民館のイベントに参加しようと思ってくれたら嬉しいです
公民館は、いつでも皆さんを大歓迎いたします
本日はご来館ありがとうございました
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
皆さんは「ボッチャ」という競技をご存じでしょうか
ボッチャは、年齢・性別・障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです
パラリンピックの正式種目にもなっています
昨年末、豊春第二公民館をボッチャの練習のために使われている利用者さんのお母様が・・・
「今年は色々お世話になりありがとうございました。年明けに名古屋で全国大会があり、その練習のために利用させてもらっていたんです」と話してくださいました。
そのお母様と利用者さんが帰る時に、私の方から声をかけさせてもらい
「春日部から応援しているので、頑張ってきてください」と声をかけると、
彼女は何度もうなずき、拳を握り、小さく何度もガッツポーズをしてくれました
まさに、公民館職員が利用者さんから勇気をいただける瞬間です
今年も豊春第二公民館は
利用者さんに愛される公民館
利用者さんの挑戦を応援する公民館でありたいと思います
本年も、どうぞよろしくお願いいたします
冬至
今日は冬至
一年の中で昼が最も短く
夜が最も長い日です
この日以降、徐々に日が長くなっていくことから、
運気上昇・無病息災などを願って冬至を祝う風習がありますね
冬至→湯治 冬至にはゆず湯に入って体を清め、ゆずの強い香りで邪気を払い無病息災を願いましょう
豊春第二公民館窓口に「獅子ゆず」を飾りました
隣に置いた「姫ゆず」との大きさの違いにビックリしますね
獅子は邪気を払うとされていることから縁起物でもある「獅子ゆず」
邪気を払い、新しい年を迎えましょう
豊春第二公民館には、「獅子ゆず」のように利用者さんの強い味方になれる職員と、
30年前?40年前?は可愛い??「姫ゆず」のような職員が、みなさんのご利用をお待ちしております