日誌

新規日誌3

2月12日(3年生)

 6年生を送る会ができないため、ビデオレターとして放送する予定になっています。3年生全員で、6年生へのメッセージをビデオに撮りました。数名は、インタービューも受けました。気持ちが届くといいですね。

 

 図工で「ゴムゴムパワー」の学習をしました。ゴムの力で動く仕組みから、思いついたものを作りました。かわいいペットができました。

 

 音楽では、「アルルの女より メヌエット」の鑑賞曲の学習中です。メロディーはフルートで演奏されています。そこで、今日は、サプライズ。曲の途中からフルートを吹き、子どもたちを驚かせました。フルートの音色に親しんでもらいたく、コロナ対策をしながら、演奏しました。

 授業の後半は、「みんなのうた」に載っている曲から子どもたちが歌いたい曲を選び、フルートの音に合わせて歌いました。楽しい時間でした。また、次回の音楽の時間もやる予定です。

2月10日(3年生)

 初めてのOnline授業を行いました。他県のJRC加盟校も一緒でした。

 東日本大震災から10年。3年生のみんなは、まだお母さんのおなかの中にいましたね。東日本大震災で甚大な被害となった宮城県。今日は、日本赤十字社宮城県支部の語り部さんよりお話をいただきました。お話してくださったのは、当時通っていた石巻市にある私立幼稚園の判断ミスにより、6歳の娘の愛梨ちゃんを亡くされたお母さんの佐藤美香さんでした。

「行ってきます」と「ただいま」は魔法の言葉と題して、当時の状況や母親としての思いを語ってくれました。

自分の命は自分で守ろうというメッセージも添えて。

 語り部さんの話を聞いて、気づいたことや考えたことをまとめました。当時の東北地方の様子や栃木県の様子などをお伝えいただけたらと思います。

3年生、モニターに映っています。

 

2月5日(3年生)

 今日は、お笑い係の初登板日でした。練習はばっちり。さあ、本番。

 やはりドキドキしたようで、練習通りには行かず。何度もやり直しになってしまいましたが、そのやりとりさえもコントになっている感じだったので、クラスのみんなを楽しませてくれました。

 次は、どんなネタでみんなを楽しませてくれるのでしょうか。次回が楽しみです。

2月1日(3年生)

 3学期がスタートしたと思っていたら、今日はもう2月です。(早い・・・)

 今日の5校時は、情報教育でお世話になっている「スキット」の協力を得て、情報モラルの学習をしました。3年生は「個人情報」についてでした。個人情報という言葉を聞いたことはあるが、具体的にどのようなものなのかや、個人情報が流出すると起こることはどんなことかなどについて映像を見て分かったことをワークシートに書きました。

 ◎友だちの連絡先をかんたんに教えてはいけない。

 ◎警察や学校の先生を名乗っても、自分で答えるのではなく、お家の人に話す。

 ◎個人情報を使う時には、相手の同意を得ること。 

 ◎捨てるときには、シュレッターなどで読めないようにする。 

 など、注意点を教えていただきました。

 学習のおまけで、動画依存症についても映像とお話をしていただきました。

 ◎約束を守って正しく使う。

 ◎健康被害もあるので気をつけること。

 など。耳が痛い人もいたようです。

 どちらの話も、これから情報機器を活用するのに大切な知識です。親子でも何かの機会に話し合ってみてください。

 

1月29日(3年生)

 音楽は、「せいじゃの行進」のアンサンブルの練習中です。音楽室にある楽器を使って練習中。鍵盤ハーモニカが使えないので、音楽室にあるオルガンを使って練習していますが、吹き慣れている鍵盤ハーモニカと違うので少し苦戦しているようでした。

 それでも少しずつ、曲らしくなってきました。打楽器隊は、どんなリズムがこの曲には合うのか相談しながら練習していました。