日誌

新規日誌3

1月27日(3年生)

 今日は、外国語活動の様子と昼休みの様子をお伝えします。

 外国語活動は、「What's this?」これなあに?の学習中です。形や色、食べ物などのヒントを英語を使って伝えます。今回は、はてなボックスに入っているものを当てるゲームをしました。ヒントがとても上手でした。

 一輪車の練習をがんばっています。校長先生が、練習の手助けをしてくれました。早く乗れるようになるといいですね。明日もがんばりましょう。

1月22日(3年生)

 例年より寒い日が続いていますが、子どもたちは寒さとは無関係のようで、体育の時間や休み時間など、外で元気に遊んでいます。今日は、体育の様子をアップしました。なわとびの練習をがんばっています。

 いろんな技が跳べるようになるといいですね。

1月18日(3年生)

 今日は、月曜日。

 月曜日は、朝から楽しそうな会話が響き渡る日です。終末に、友達と会話ができない分、たくさん話しているようです。今日も、楽しそうな会話が響き渡っていました。

 今日の給食に、「いちご」が出ました。1人2個ずつでしたが、おまけをたくさんつけてくれたので、3個食べた子もいました。大事そうにほおばる姿や食べた後の余韻に浸っている姿から、やはり「いちご」は特別なもののようです。 

 これまで以上に3密を避けるために、当番制による自教室掃除になりました。当番の友達と協力し合いながらみんなよく掃除をしています。業間や昼休みの遊びも、制限されている中ですが、それぞれ工夫して遊ぶことができています。

1月8日(3年生)

あけましておめでとうございます。

今日の始業式は教室で、モニターを見ながら校長先生のお話を聞きました。その中に「トウネン」という旅鳥の話がありました。トウネンは、たくさんの仲間の力を得て何万キロも旅をしているようです。

さて、3年生のまとめの学期です。3年生も「トウネン」のように仲間の力を合わせてがんばって欲しいと思います。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日(3年生)

 普段より長かった2学期(91日)でしたが、本日、全員揃っての終業式を迎えることができました。

  今週行ったお楽しみ会のように、クラス遊びや学校行事を通して、友達と協力して実践することがこれまで以上にできたと思います。

 あゆみとともに賞状や持久走大会の記録賞をお渡ししました。2学期は1学期に比べ、学習内容が盛りだくさんでした。3学期のやる気につながるように、がんばりを認め、励ましてくださるとありがたいです。

 

 終業式終了後に、下野教育書道展と校内持久走大会などの表彰が行われました。入賞おめでとうございます。

 さて、明日より冬休みです。今日までしっかり行ってきた新型コロナウイルス対策も引き続きお願いします。よいお年をお迎えください。