令和7年度
矢板市内めぐりー3年ー
3年生が 矢板市内めぐりに出かけました。
矢板市役所や川崎城址公園、矢板南産業団地、小野崎糀店などを訪ねました。
バスの車窓からですが、泉小学校や乙畑小学校も見てきました。
矢板市の北から南までグルッと周り、最後に「道の駅」で矢板の名産品をお土産に買って帰校しました。




矢板市役所や川崎城址公園、矢板南産業団地、小野崎糀店などを訪ねました。
バスの車窓からですが、泉小学校や乙畑小学校も見てきました。
矢板市の北から南までグルッと周り、最後に「道の駅」で矢板の名産品をお土産に買って帰校しました。
オープンスクール親子ふれあいデー
2日はオープンスクール親子ふれあいデーでした。
1・3・5年生が「親子ふれあい学習」2・4・6年生が「親子奉仕活動」でした。
それぞれ親子で活動することができ、子どもたちもうれしそうでした。
教養部の皆様には、準備や片付けで、大変お世話になりました。
ありがとうございました。



1・3・5年生が「親子ふれあい学習」2・4・6年生が「親子奉仕活動」でした。
それぞれ親子で活動することができ、子どもたちもうれしそうでした。
教養部の皆様には、準備や片付けで、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
昼休みの図書室
昼休みに図書室をのぞいてみました。
図書委員の児童が、貸し出しをしたり、本を整理したりしていました。
本を返しに来て、新しく読む本を選んでいる子もいました。
仲よく、本を見ながら談笑している子どもたちもいて楽しそうでした。
矢板小学校の子どもたちは、全国の子どもたちに比べて、読書量がちょっと少なめです。
昨年度の学校評価でも、多くの保護者の方が、
「家で、読書をしていない」と答えていました。
今年は、もう少し読書量が増えるとよいですね。



図書委員の児童が、貸し出しをしたり、本を整理したりしていました。
本を返しに来て、新しく読む本を選んでいる子もいました。
仲よく、本を見ながら談笑している子どもたちもいて楽しそうでした。
矢板小学校の子どもたちは、全国の子どもたちに比べて、読書量がちょっと少なめです。
昨年度の学校評価でも、多くの保護者の方が、
「家で、読書をしていない」と答えていました。
今年は、もう少し読書量が増えるとよいですね。
陸上の練習に力が入ります。
修学旅行が終わり、陸上の練習も本格的に始まりました。
今日は、月曜日。5校時終了後から、1時間以上練習ができる貴重な日です。
午後2時頃、雷が発生し、放課後の練習が危ぶまれていたのですが、
練習を開始する頃には、日差しも出てかえって蒸し暑い中での練習となりました。
6月に行われる市の大会に向けて、これからも練習を積み重ねていきます。

今日は、月曜日。5校時終了後から、1時間以上練習ができる貴重な日です。
午後2時頃、雷が発生し、放課後の練習が危ぶまれていたのですが、
練習を開始する頃には、日差しも出てかえって蒸し暑い中での練習となりました。
6月に行われる市の大会に向けて、これからも練習を積み重ねていきます。
修学旅行11
羽生PAを出発しました。
楽しい二日間でした。

楽しい二日間でした。
修学旅行10
午後2時30分鶴岡八幡宮を出発しました。

修学旅行9
鎌倉散策中です!


外国語活動-1年2組
1年生になって 2回目の外国語活動が行われました。
今日は、自己紹介の練習です。
2人組になって、名前を聞いたり答えたりしました。
次に、どんな気分かを答える練習をしました。
「happy]や「sleepy]など、動作を交えながら楽しく受け答えをすることができました。
元気いっぱいで、とても楽しそうな1年2組の子どもたちでした。



今日は、自己紹介の練習です。
2人組になって、名前を聞いたり答えたりしました。
次に、どんな気分かを答える練習をしました。
「happy]や「sleepy]など、動作を交えながら楽しく受け答えをすることができました。
元気いっぱいで、とても楽しそうな1年2組の子どもたちでした。
修学旅行8
おはようございます✨
眠そうな顔の子もいますが、朝食☕を食べて
元気いっぱいです
つ
眠そうな顔の子もいますが、朝食☕を食べて
元気いっぱいです
修学旅行7
山下公園⛲から夜景を見ました。


これで本日の活動は終了です。
みんな元気に1日を過ごしました。
明日も楽しみです。

おやすみなさい。
これで本日の活動は終了です。
みんな元気に1日を過ごしました。
明日も楽しみです。
おやすみなさい。
修学旅行6
中華街で夕食です。


修学旅行5
カップヌードルミュージアムの見学とマイカップヌードル作りをしました。



修学旅行4
国会議事堂の見学をしました。
議員さんのお話を聞きました。
修学旅行3
雷5656会館で昼食です。
今日の昼食


今日の昼食
修学旅行2
スカイツリー散策中です。



修学旅行1
天気にも恵まれ最高の修学旅行日和です。
先生方やお見送りの皆さんにあいさつをしていよいよ出発です。


先生方やお見送りの皆さんにあいさつをしていよいよ出発です。
読み聞かせ
今年度も「お話ポットの会」のみなさんによる読み聞かせを毎月1回行います。
今年度の第1回目が、今朝行われました。
クラスの代表の児童が、会議室前までお迎えにきます。
教室まで案内するのですが、その道中も子どもにとってはとても緊張する時間のようです。
教室では、季節の行事やその学年にあった内容の絵本を読んで下さっています。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。



今年度の第1回目が、今朝行われました。
クラスの代表の児童が、会議室前までお迎えにきます。
教室まで案内するのですが、その道中も子どもにとってはとても緊張する時間のようです。
教室では、季節の行事やその学年にあった内容の絵本を読んで下さっています。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
グリーンタイムの実施
昼休みにグリーンタイムを実施しました。
管理棟の前の学年花壇に、サルビアやベゴニアの花の苗を植えました。
赤やピンクなどの鮮やかな色の花が並びました。
昨年は、サルビアの花の芽を何度か摘んで、大きくさせたので
とてもりっぱな花をずいぶん遅くまで楽しむことができました。
昨年度のような花が咲くとよいですね。



管理棟の前の学年花壇に、サルビアやベゴニアの花の苗を植えました。
赤やピンクなどの鮮やかな色の花が並びました。
昨年は、サルビアの花の芽を何度か摘んで、大きくさせたので
とてもりっぱな花をずいぶん遅くまで楽しむことができました。
昨年度のような花が咲くとよいですね。
起震車体験
本日5校時に 避難訓練を行いました。
地震が起こり揺れが大きいので校庭に避難するという想定です。
今年度初めての訓練だったので、避難経路を確認しました。
その後、矢板消防署の方たちの御指導で、起震車体験をしました。
阪神淡路大震災のときの揺れが再現されました。
わずか20秒ほどの揺れでしたが、ものすごい縦揺れで、
しっかりテーブルの脚をもっていないとその場にいられないほどでした。
貴重な体験をすることができました。



地震が起こり揺れが大きいので校庭に避難するという想定です。
今年度初めての訓練だったので、避難経路を確認しました。
その後、矢板消防署の方たちの御指導で、起震車体験をしました。
阪神淡路大震災のときの揺れが再現されました。
わずか20秒ほどの揺れでしたが、ものすごい縦揺れで、
しっかりテーブルの脚をもっていないとその場にいられないほどでした。
貴重な体験をすることができました。
NISSANものづくりキャラバン
5年生が、日産の協力を得て、ものをつくるときにどのような工夫をしたら良いか
実際に、モデルの車を作りながら考えました。
生産台数を増やすために、工場で気を付けることや作業の段取りなど、
いろいろな考えを出し合って作業を行っていました。
作業にあたるときに1番大切なことは、作業台を整理整頓することだそうです。そうすることによって効率よく作業ができ、生産台数も上がるとのことです。また、けがや事故がなく安全に作業にも取りかかれるとのことです。
子どもたちも、学習の能率を上げるためには、勉強机の整理整頓から始めると良いかもしれません。
本日、自分たちで体験したことを、日産上三川工場見学等で実際に確認してきます。




実際に、モデルの車を作りながら考えました。
生産台数を増やすために、工場で気を付けることや作業の段取りなど、
いろいろな考えを出し合って作業を行っていました。
作業にあたるときに1番大切なことは、作業台を整理整頓することだそうです。そうすることによって効率よく作業ができ、生産台数も上がるとのことです。また、けがや事故がなく安全に作業にも取りかかれるとのことです。
子どもたちも、学習の能率を上げるためには、勉強机の整理整頓から始めると良いかもしれません。
本日、自分たちで体験したことを、日産上三川工場見学等で実際に確認してきます。