令和7年度
地図帳や地球儀のつくりを知ろう
5年2組教室前を通ると、子どもたちが地球儀を見つめていました。教室に入ると、社会科の授業で「地図帳や地球儀の見方・調べ方」について学んでいました。
百聞は一見にしかず。実際に触れる・見る・体験するということは大切ですね
あさのおひさま
1年1組の国語授業。「あさのおひさま」という詩を、みんなで音読しました。
がんばれ~、1年生!!
単位に気をつけて体積を求めよう
5年1組の算数授業。本時は「単位に気をつけて体積を求めよう」というめあてのもと、授業が展開されました、
先生の板書がとても見やすく、子どもたちの理解も高まっている様子でした
漢字辞典
4年生の国語は「漢字辞典の使い方」です。1年前に身につけた「国語辞典の使い方」に比べると、漢字辞典は使い方がより広範囲になります。本時ではまず、「部首さくいん」を使った調べ方を学んでいきました
【1組の様子】
【2組の様子】
国語辞典
3年生の国語は「国語辞典の使い方」について学んでいます。1組と2組を訪問すると、先生の説明を基にして国語辞典で言葉を調べる子どもたちの一所懸命な姿が見られました
【1組の様子】
【2組の様子】