給食のページ

給食のページ

12月4日(水)の給食

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わかめとあさりのスープ

 「ビビンバ」とは、韓国の混ぜごはんのことです。本来の発音とは異なりますが、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味になります。元々は余ったごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜて食べていたようですが、現在では一つの料理として定着しています。日本でも人気が高く、定番料理の一つとなっています。

12月3日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグのおろしソース ひじきの炒め煮 小松菜の味噌汁

 大根は、すりおろすと辛くなります。

 この辛味の素は大根の部分によって違いがあり、根の細い部分に向かって辛味が強くなります。

 ですが、すりおろしてから長時間おくか、加熱すると辛味を感じなくなります。

 今日は、大根をすりおろして、しょうが、にんにく、おろしりんご、酒、砂糖、しょうゆで煮込み、でん粉でとろみをつけて、ハンバーグソースにしました。

 

12月2日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 竹輪のごまドレッシング すき焼き風煮

 

 ほうれん草は、スーパーで一年中売られていますが、本当の旬は冬です。

 寒くなった方が葉が柔らかく、味もよくなります。旬の時期の方が、ビタミンAがたくさん含まれています。ほうれん草には、ビタミンAの他に鉄分も豊富に含まれ、貧血予防にもなります。

11月29日(金)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 オムレツ ミートソースペンネ 魚介のクリームスープ

 「ペンネ」はパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切った筒状のパスタです。ペンネとは、イタリア語でペンという意味で、形が似ていることから、この呼び方になりました。穴が開いているのは、生地を早く乾燥させるためと、火の通りを早くするためだそうです。また、日本では、パスタといえばスパゲティですが、ヨーロッパでは、マカロニやペンネのようなショートパスタの方が、よく食べられているそうです。今日は、ミートソースと合わせました。

11月28日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 コロコロサラダ ポークカレー フルーツゼリー和え

 今日の給食は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から、野菜やハムをコロコロにカットして和えた「コロコロサラダ」をとり入れました。ハム、大豆、だいこん、にんじん、きゅうり、コーンを酢、砂糖、しょうゆ、ごま油、マヨネーズでドレッシングを作って和えました。

11月27日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え 豆乳仕立ての野菜汁

 豆乳は、大豆からつくられます。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。今日は、みそ汁に使いました。仕上げに加えることで、味がまろやかになります。

11月26日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 海藻のナムル マーボー豆腐

 「しゅうまい」は、点心と呼ばれる中国料理です。点心は小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶といいます。

11月25日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 アジフライ 筑前煮 白菜のみそ汁

 今日は矢板市産の白菜を使った、「白菜のみそ汁」でした。

 生産者は君島貴子さん(成田)、豊田康雄さん(木幡)、大谷喜美枝さん(幸岡)です。

 やわらかくて、甘みのあるおいしい白菜でした。

 

11月22日(金)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン

 ナポリタンは茹でたスパゲッティと玉ネギ、ピーマン、ハムなどと一緒に炒め、トマトケチャップで味付けした、日本で考案された料理です。似たような名前でスパゲッティ・アッラ・ナポレターナというものがありますが、こちらはニンニクの香りを移したオリーブオイルにトマトとバジルなどを加えて煮込み、裏ごししたソースをスパゲッティに絡めたイタリア料理です。

11月21日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 サバのスタミナ焼き 五目きんぴら 生揚げのみそ汁

 きんぴらは、江戸時代から食べられているそうですが、どうして「きんぴら」というのでしょうか?

 それは、江戸時代にあった物語の主人公で「きんぴら」という人の名前からつけられたといわれています。また、ごぼうは歯ごたえがあり力がつく、ということから食べられていたそうです。

11月20日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 チキン南蛮 大根キムチ 肉団子のスープ

 

 今日は「チキン南蛮」です。

チキン南蛮は、揚げた鶏肉に、南蛮酢とタルタルソースで味付けした宮崎県発祥の料理です。給食では、揚げた鶏肉に砂糖としょうゆ、酢を合わせたタレを絡めて、小袋のタルタルソースをかけて一緒に食べました。

11月19日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 中華風春雨サラダ 豚肉と大根の煮物

 今日は、豚肉と大根の煮物でした。

 旬の大根と、豚肉、にんじん、こんにゃく、うずらの卵を煮込んで、仕上げにみじん切りにしたねぎを加えました。大根によく味がしみて、子どもたちにも好評でした。

 

11月18日(月)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 けんちん汁

  

 今日の「けんちん汁」は乙畑小学校の畑で大切に育てられ、児童のみなさんが収穫してくれた、にんじん、だいこん、ねぎ、白菜を使わせていただきました。

 旬の野菜で栄養たっぷり、そして具だくさんのけんちん汁で、体も温りました。

 おいしいお野菜をいただいて、ありがとうございました。

【野菜の収穫のようす】

  

         【ねぎ】                 【にんじん】

  

        【だいこん】                【はくさい】

 

11月15日(金)の給食

【今日の献立】セルフハムカツバーガー 牛乳 かんぴょうサラダ ポークビーンズ 

 滋賀県からはるばる運ばれてきたかんぴょうは、今では日本国内のほとんどが栃木県で生産されています。かんぴょうには、カルシウム・カリウム・リン・鉄などの栄養素が多く含まれています。

 今日は、サラダにしました。地元でとれたかんぴょうをおいしくいただきましょう。

11月14日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚ニラもやし炒め 春菊のツナ和え なめこのみそ汁

 今日のひとくちメモは春菊についてです。春菊は冬の代表的な緑黄色野菜です。ビタミンKが豊富なのに加え、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類も含みます。

ハウス栽培によって一年中出回っていますが、本来は、10月から2月がおいしい季節です。今日のあえ物には矢板市産の春菊が使われています。ツナとキャベツと一緒にマヨネーズで和えました。

11月13日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 

 今日は「栃木飯」でした。栃木飯の具の中には、豚肉や大豆・にら・かんぴょうが使われていますが、すべて栃木県産です。中でも「にら」は、全国で1、2位の生産量をほこる栃木県を代表する野菜です。にらは生命力が強くたくましい野菜と言われていて、刈っても刈ってもたくましく伸び、一つの株から1年間に5・6回、多いときは10回近くも収穫できるそうです。

11月12日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豆とひき肉のカレー ポパイサラダ 県産ヨーグルト

 「ポパイサラダ」の『ポパイ』は、まんがに登場するキャラクターの名前です。ポパイは強くなりたい時や元気を出したい時に、ほうれん草を食べます。すると、もりもり力がわいてきて、困ったことを解決することができます。「ポパイのほうれん草パワー」と呼ばれていました。みなさんも、ほうれん草パワーで寒さに負けないじょうぶな体をつくりをしましょう。

11月11日(月)の給食

【今日の献立】セルフ親子丼 牛乳 にらともやしのあえ物 かんぴょうのみそ汁

 

 今週は、栃木県と矢板市の農産物を多く活用した献立になっています。

 給食のごはんは矢板市産、牛乳は栃木県産です。

 今日の栃木県産は、卵・玉ねぎ・しいたけ・糸みつば・にら・もやし・かんぴょう・豆腐・ねぎ・ほうれん草・油揚げ・味噌です。

 

11月8日(金)の給食

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 秋味シチュー

 パンが日本に初めて伝えられたのは、安土桃山時代、鹿児島県の種子島にポルトガル人が漂着したときと言われています。「パン」という言葉は、ポルトガル語の「パオ」からきているそうです。

 今日は、きなこ揚げパンです。コッペパンを揚げて、きな粉と砂糖、少しの塩を混ぜて一つ一つ丁寧にからめました。