給食のページ
11月7日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト わんたんスープ
今日のひとくちメモは、「ワンタン」についてです。ワンタンは、中国の料理です。
ワンタンが汁に浮くようすが、あたかも雲に見えることから、ワンタン(白い雲の汁)といわれるようになったそうです。ワンタンスープには、今日のようにひき肉をワンタンの皮で包んだスープと、皮だけのスープがあります。
11月6日(水)の給食
【今日の献立】セルフジャンバラヤ 牛乳 ツナサラダ マセドアンスープ
今日は、「ジャンバラヤ」と「マセドアンスープ」でした。
「ジャンバラヤ」は、アメリカ風炊き込みごはんです。肉や野菜などの具が入るパエリア風のごはんです。本場アメリカでは、ちょっとピリ辛な味付けですが、学校給食では辛みをひかえています。ごはんと一緒に混ぜて食べました。「マセドアンスープ」の「マセドアン」は、フランス語でさいの目切りのことです。じゃがいもや大根、にんじんを大きさの違う四角にカットしました。切り方の違いで、料理の見た目や食感も変わります。
11月5日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 切干大根の炒め煮 すいとん汁
食べ物を食べてから、おなかがいっぱいと感じるまでに約20分かかるそうです。あまり噛まずに急いで食べてしまうと、「おなかがいっぱいだ」と感じないうちに次の食べ物を食べてしまうので、ついつい食べ過ぎてしまいます。よく噛んで食べると、ちょうどよい量で満腹感を感じることができます。 目標は一口30回です。
11月1日(金)の給食
【今日の献立】味噌ラーメン(小袋ラーメン・味噌ラーメンスープ)牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のり酢和え
ほうれん草はスーパーで一年中売られていますが、本当の旬は冬で、寒くなった方が葉が柔らかく、味もよくなります。そして旬の時期の方が、ビタミンなどの栄養がたくさん含まれています。
ほうれん草には、ビタミンAの他に鉄分も豊富に含まれ、貧血予防にもなります。
今日は、みんなの大好きなのり酢和えでした。
11月分学校給食献立予定表について
10月31日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 ごまじゃこサラダ 洋風おでん
大根の白い部分の栄養素で、一番多いビタミンはビタミンCです。
ビタミンCは酸化防止を防ぐ力があり、さらに腸で鉄の吸収を助ける働きがあります。また、カゼを予防する働きもありますので、これからの季節にぜひ食べてほしい食材です。
今日はコンソメで煮込んだ洋風おでんです。
10月30日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 カツオカツ 五目きんぴら 小松菜とさつまいものみそ汁
今日は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」の中から給食献立に活用した、旬のさつまいもを使った「さつまいもと小松菜のみそ汁」です。さつまいもはゆっくり加熱すると、さつまいもの中にある酵素がよく働いて甘みが増します。ビタミンCが豊富で美肌効果もあります。さらに食物センイや若返りのビタミンEも多く含まれています。甘くておいしい秋の味覚の一つです。
10月25日(金)の給食
【今日の献立】メープルトースト 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー
マカロニとはイタリアのパスタの一種で、小麦粉をこねて筒状に押し出し、乾燥させて作ります。
一般的な円筒状の「マカロニ」に加え、ペン先を連想させる「ペンネ」、リボン状の「ファルファッレ」、糸巻きを意味する「フジッリ」、貝殻をモチーフにした「シェル」、マカロニに溝を加えた「リガトーニ」など、いろいろな種類があります。スープやサラダなどさまざまな料理に使われています。今日は、貝殻の形をしたシェルマカロニを使ったサラダです。
10月24日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの酢豚風 中華風春雨サラダ 肉団子のスープ
今日は、モロを使った酢豚です。栃木県でサメは「モロ」と呼ばれ、煮つけやフライなどにして食べられています。冷蔵冷凍技術がなかった頃、海のない栃木県では、腐りにくいサメの肉はとても重宝されていたそうです。現在でも県内のスーパーでは切り身が売られていることがあります。一般的に販売されている「モロ」の多くはネズミザメで、尾ひれと背びれはフカヒレ、頭は健康食品のコラーゲンやコンドロイチンとして加工されています。
10月23日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 豆チーズサラダ アセロラゼリー
大豆は、「畑の肉」と言われるほど植物性のたんぱく質や、脂肪、ビタミン、カルシウムなどを含んだ栄養価が高く、消化の良い食品です。また、大豆の中に含まれている『イソフラボン』という成分が、骨粗しょう症や冷え性などに効果があると言われています。今日はカルシウムの多いチーズと組み合わせてサラダにしました。
10月22日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ビビンバ ほうれん草ともやしのナムル かんぴょうの中華スープ
毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。
今日は、下野市の給食献立です。丼ぶり料理は、早食いになりがちですが、今日は噛みごたえのあるごぼうを入れた、和風ビビンバ丼です。下野市はかんぴょうの生産量が全国一です。かんぴょうを使った中華スープも人気です。ほたてのだしが効いたスープでじっくり煮込み、あっさりとした素材の持ち味を生かしつつ、うま味をしみこませるのがポイントです。
10月21日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き ひじきの炒め煮 ピリ辛具だくさん汁
ひじきの中に含まれているカルシウムや鉄分は吸収されにくいのですが、たんぱく質の豊富な大豆や肉、牛乳や乳製品といっしょに摂ると吸収率がよくなり、ひじきの栄養も無駄なく摂ることができます。今日は、ひじきの炒め煮です。たんぱく質の豊富な大豆や枝豆、そして、さつま揚げやにんじん、こんにゃく、しいたけと一緒に煮込みました。
10月18日(金)の給食
【今日の献立】ミルクパン 牛乳 かむかむ海藻サラダ ミートソ-ス
今日は、スパゲティミートソースでした。
ミートソースが最初に作られたのは、イタリアのボローニャという街です。
ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースで、日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。
10月17日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え 大根と油揚げの味噌汁
今日から2学期の給食が始まりました。
給食時間の放送で「食事のマナー」についてお話をしました。
食べるときの姿勢がよくないと、胃や腸がしめつけられて、食べ物の消化が悪くなり、体によくありません。また、食器を持たずに食べるとこぼす原因となり、机のまわりが汚れてしまいます。
背筋をまっすぐに伸ばしていすに座り、きちんと食器を持って食べましょう。
周りのお友達に嫌な思いをさせないのも食事マナーの1つです。
10月11日(金)の給食
【今日の献立】はつみつパン 牛乳 ガーリックチキン ほうれん草のツナ和え クラムチャウダー
「クラムチャウダー」は、あさりやはまぐりなどの二枚貝とベーコン、たまねぎなどの野菜を煮込んだアメリカのスープです。トマトピューレで煮込むマンハッタン風と、牛乳や生クリームを使って煮込むニューイングランド風がありますが、日本ではクリーム系の「ニューイングランド風」が一般的です。クラムチャウダーの「クラム」は食用にする二枚貝のこと、「チャウダー」は、具だくさんのスープを意味するそうです。
10月10日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ もやしとのりのあえ物 けんちん汁
今日は、「もやしとのりのあえ物」です。海苔(のり)は縄文時代からすでに食用にされていたと考えられています。もちろん現在のような形ではなく、岩などに自生した柔らかい海藻類をそのまま食べていました。「のり」いう言葉は「ぬらぬらしたもの」という意味から生まれたといわれています。海苔にはたんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベータカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており、見た目以上に栄養価の高い食品といえます。
10月9日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 野菜かき揚げ・天丼のたれ 千草和え 豆乳仕立ての野菜汁
今日のあえ物は、「千草和え」です。「千草」とは、いろいろな種類の草をまとめた言葉です。薄いあさぎ色のことを「千草色」と呼んだりもします。今日の「千草和え」は、ほうれん草、キャベツ、もやし、にんじんを使ったあえ物になります。あえ物の他にも、「千草焼き」や「千草揚げ」など、さまざまな料理がありますが、どれもいろいろな食材を取り合わせた料理となっています。
10月8日(火)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 肉じゃが なめことあおさの味噌汁
イワシやさば、アジ、サンマなどの青魚には、生活習慣病を予防・改善するための栄養があります。
青魚に多く含まれる「DHA」は脳の働きをよくするため、学習能力が上がると言われています。
10月7日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 ルーローハン ツナとひじきのサラダ わんたんスープ
ルーローハンとは、甘辛く煮た豚肉をごはんの上にかけた丼ぶり料理です。台湾料理の一つで、「台湾のおふくろの味」ともいわれています。こってりとした味わいは日本の豚の角煮にも似ていますが、本場の味付けには中国料理に欠かせない「八角」という香辛料が使われており、日本ではあまり馴染みのない風味があります。もともと家庭料理であるため材料の決まりはなく、千切り肉やひき肉が使われることもあります。
10月4日(金)の給食
【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ マカロニのクリーム煮
今日は、ココア揚げパンでした。子どもたちは、昨日から楽しみにしていました。
揚げパンは片岡調理場でコッペパンを揚げて、ひとつひとつ丁寧にミルクココアをまぶして作っています。揚げパンには、キャラメル、きなこなど色々な味がありどれも人気メニューです。
これから毎月色々な味で登場します。