給食のページ

給食のページ

9月3日(火)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハートオムレツ もやしとハムのカレーマリネ ナポリタン

 今日は、矢板高等学校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から、カレー粉を使ったドレッシングで野菜を和えた「カレーマリネ」です。きゅうり、ハム、もやしを使い、給食用にアレンジしてとり入れました。

9月2日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 大豆もやしのナムル わかめスープ

 今日は、わかめスープでした。わかめは、海草類の仲間です。

 わかめには、肌やのどを丈夫にしたり、髪の毛を黒くし、抜けるのを防いだり、骨を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせてくれる働きもあります。食物センイもたくさん含まれているので、お腹の中のそうじもしてくれます。

8月30日(金)の給食

【今日の献立】セルフサラダうどん(うどん・めんつゆ・ツナわかめサラダ)牛乳 野菜かき揚げ レモンタルト 

 今日は、セルフサラダうどんでした。

 うどんにサラダをのせて、めんつゆをかけて食べました。

 子どもたちは、野菜かきあげものせて一緒に食べていました。

8月29日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ひき肉と豆のカレー ハムチーズサラダ ミニ青りんごゼリー

 楽しかった夏休みも終わり、今日から給食が始まりました。

 今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?すっきりと起きられた人は、夏休み中も『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけた生活ができたことでしょう。朝、ちょっとつらかったという人は早く生活のリズムを取り戻しましょう。

 

 

7月18日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 油淋鶏 大豆もやしのサラダ わかめスープ ラムネゼリー

 今日は、夏休み前最後の給食でした。

 夏休み中も規則正しい生活をこころがけ、以下のことに気を付けましょう。

 ①1日3食の食事をきちんととりましょう。

 ②睡眠をしっかりとりましょう。

 ③熱中症にならないようにこまめに水分補給をしましょう。

  ふだんは水か麦茶で、牛乳も忘れずに飲みましょう。

しっかり食べて、たくさん体を動かして、早寝早起き朝ごはんで元気に過ごしましょう。

7月17日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 五目ごはん なめことあおさのみそ汁

 今日は、なめことあおさのみそ汁でした。

 あおさは、ヒトエグサともいわれる海藻のなかまです。海藻にはエネルギーはほとんどありませんが、骨を丈夫にする働きのある「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄」など、成長期に欠かせない栄養素が多く含まれています。また、おなかの中をきれいにお掃除してくれる「食物繊維」も多く含まれています。

7月16日(月)の給食

【今日の献立】小袋中華麺 ジャージャー麺の具 牛乳 棒棒鶏サラダ カラフルゼリー和え

 今日はジャージャー麺でした。

 ジャージャー麺は、中国料理の一つです。韓国や台湾にも似たような料理があり、岩手県の盛岡では「じゃじゃ麺」という名前で食べられています。

 今日の給食では、ひき肉の他に、竹の子やしいたけ、にんじんなどの野菜を使って肉みそを作り、麺と一緒に食べました。

7月12日(金)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 オムレツ チリビーンズ ジュリエンヌスープ

 今日は、チリビーンズでした。ビーンズとは豆のことです。給食では、豆を使った料理がよく登場します。豆には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。今日のチリビーンズに使用した大豆は「畑の肉」ともよばれ、体をつくるもとになる栄養が豊富に含まれています。

7月11日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 夏野菜カレー 青じそサラダ 県産ヨーグルト

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青じそドレッシング」を紹介します。

 生の青じそを刻んで、酢、ぽん酢、めんつゆ、砂糖、はちみつを混ぜ合わせてドレッシングをつくりました。香りがよく、さっぱりとしたドレッシングで、どんな野菜にも合います。

7月10日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 竹輪とほうれん草のサラダ けんちん汁

 今日は、豚肉の生姜焼きでした。豚肉にはビタミンB1という栄養素が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパン、麺類などの炭水化物をエネルギーに変えてくれます。また、疲れを取り除いてくれる働きもあります。まだまだ暑い日が続くので、豚肉を食べて元気に過ごしましょう。

7月9日(火)の給食

【今日の献立】セルフフィッシュフライ(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 シーザーサラダ サマースープ

 今日は、シーザーサラダでした。シーザーサラダの名前は、メキシコの料理人のシーザーさんが考えたことに由来すると言われています。本当は、レタスを主に使ったサラダですが、給食ではキャベツを使いました。また、シーザーサラダには、クルトンがのっていることも特徴です。野菜と一緒にサクサクとした食感を楽しみながら食べました。

7月8日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目きんぴら かぼちゃのみそ汁

 今日はかぼちゃのみそ汁でした。

 かぼちゃは漢字で南の瓜と書きます。今から480年ほど前に、ポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるというイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。ちなみに、西の瓜と書くと「スイカ」と読みます。

7月5日(金)の給食

【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 星型ハンバーグ 短冊サラダ 七夕汁

 今日は七夕献立です。七夕は、7月7日の夜、1年に一度だけ、天の川をわたって「ひこぼし」と「おりひめ」が出会うことのできるという「星まつり」の行事です。

 今日は、星の形のをしたハンバーグと、短冊サラダ、そうめんを天の川に見立てた七夕汁です。

7月4日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 野菜かき揚げ 天丼のたれ 大根サラダ ピリ辛味噌汁

 今日は、野菜かき揚げ丼でした。

 国産のたまねぎ・ごぼう・にんじん・春菊の入った野菜のかき揚げをごはんにのせて、天丼のたれをかけて食べました。

 暑い日が続いています。のどが渇いたと感じる前から、こまめに水分をとりましょう。

 また、給食の牛乳やみそ汁などからも水分補給をしましょう。

 

7月3日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 ねぎと生姜のスタミナスープ 冷ややっこ

 今日は、冷ややっこがつきました。

 豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていいて、質のよいたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが、これは豆腐に百種類もの料理法があるからです。たとえば、田楽、白和え、すき焼き、冷ややっこ、マーボー豆腐などがあります。

7月2日(火)の給食

【今日の献立】セルフコッペパン(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 もやしとハムのカレー和え 夏野菜のミネストローネ 

 今日は夏野菜のミネストローネでした。

 イタリアでは「スープの王様」と言われ、昔から食べられている家庭料理です。

今日は、夏野菜のトマト、ズッキーニ、ピーマン、かぼちゃ、とうもろこし、にんじん、玉ねぎなどの野菜をたっぷりと使いました。

7月1月(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 チンジャオロース かんぴょうの中華スープ ゼリー和え

 今日は、チンジャオロースでした。

 チンジャオロースは、中華料理で「チンジャオ」は、中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉のこと、「スー」は細く切った、という意味があります。給食では、千切りピーマンと竹の子、豚肉を炒めて作りました。ピーマンが苦手な人も美味しく食べられる人気の料理です。

 

6月28日(金)の給食

【今日の献立】セルフコロッケパン(パン・県産豚肉コロッケ・っソース)牛乳 ツナキャベツサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日は、セルフコロッケパンでした。

 コロッケは、フランス語で「クロケット」と言います。フランス語の「クロケー」にはバリバリと音を立てるという意味があり、これに小さいものを表す語尾の「ト」が付いています。日本には、明治時代に料理法が紹介されましたが、一般的に広まったのは昭和初期で「クロケット」がなまって「コロッケ」と呼ばれるようになりました。

6月27日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ 梅かつお和え なすのみそ汁

 今日は、鶏ささみ、きゅうり、もやし、にんじんをねり梅とかつお節で和えた「梅かつお和え」です。「梅はその日の難のがれ」ということわざがあります。梅干しを食べればその日一日の災難から逃れることができるという言い伝えです。梅干しには、夏バテ防止、疲労回復などの効果もあります。

 これからの暑さに負けないように頑張りましょう。

6月26日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

 今日は、人気の中華風春雨サラダでした。

 春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉を加工して作られます。透明で細長い形が、しとしと降る春の細長い雨を思わせることから漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを水や湯でもどしてから汁物や炒め物、サラダなどに使い、つるっとした食感が魅力です。