児童活動の様子
緑の少年団引き継ぎ式
15日(火)緑の少年団引き継ぎ式が体育館で行われました。この一年間の活動を締めくくり、来年度の新しい組織に引き継ぐことが目的です。今年度団長の6年生の石井なつみさんが代表であいさつをしました。これまでの活動を振り返り、それぞれの努力や活躍を称えました。そして来年度に向け、その活動をしっかりと引き継いでもらいたいと締めくくりました。その後、団長の石井なつみさんと副団長の曲山直央さんから、来年度の団長の溝井美結さん、副団長の小林恵さんにそれぞれ団の帽子とスカーフが引き継がれました。そして、最後に溝井美結さんから「来年度これまでの伝統をしっかりと引き継いでいきたい」との決意表明がありました。
玉川第一小学校伝統の緑化活動、緑の少年団活動、来年度もとても楽しみです!!


玉川第一小学校伝統の緑化活動、緑の少年団活動、来年度もとても楽しみです!!
3連休明け、寒い寒い・・
3連休が明けての今日、朝の冷え込みはこの冬一番だったかもしれません。子どもたちはそんな寒さの中、元気に登校してきました。
今、県内外でのインフルエンザ流行がニュースとして流れています。村内でもこども園で流行しているとのことです。時期が時期だけにしっかりと予防をしていきたいですね。学校では予防のためのうがい、手洗いや十分な睡眠・休養、そしてしっかり栄養をとるように指導をしています。十分な予防の準備をして、インフルエンザに負けないようにしたいですね。

朝の寒さに負けず、2年生の縄跳び女子 「えーっ、寒くないですよー」
今、県内外でのインフルエンザ流行がニュースとして流れています。村内でもこども園で流行しているとのことです。時期が時期だけにしっかりと予防をしていきたいですね。学校では予防のためのうがい、手洗いや十分な睡眠・休養、そしてしっかり栄養をとるように指導をしています。十分な予防の準備をして、インフルエンザに負けないようにしたいですね。
朝の寒さに負けず、2年生の縄跳び女子 「えーっ、寒くないですよー」
3学期スタート!
元気に子どもたちが戻ってきました!
さあー 三学期のスタートです!
8日(火)子どもたちが元気に学校に戻ってきました。今日は、欠席がとても少なく2名でした。みんな規則正しい生活で健康にも十分注意したんですね!朝の教室でもみんな元気いっぱいでした。
9時15分からは3学期の始業式でした。2年生の佐藤優真君、4年生の吉田征広君、6年生の阿部有真君がそれぞれ代表で、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。それぞれ、次の学年、次の学校へ向けて努力することを上手に話してくれました。
全員が新しい目標を持って、今年一年がんばってくれることでしょう!とても楽しみです。



さあー 三学期のスタートです!
8日(火)子どもたちが元気に学校に戻ってきました。今日は、欠席がとても少なく2名でした。みんな規則正しい生活で健康にも十分注意したんですね!朝の教室でもみんな元気いっぱいでした。
9時15分からは3学期の始業式でした。2年生の佐藤優真君、4年生の吉田征広君、6年生の阿部有真君がそれぞれ代表で、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。それぞれ、次の学年、次の学校へ向けて努力することを上手に話してくれました。
全員が新しい目標を持って、今年一年がんばってくれることでしょう!とても楽しみです。
今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます!

みなさま、穏やかな気持ちで新しい年を迎えたことと思います。 本日、仕事始めで玉川第一小学校も平成31年がスタートしました。・・とは言え、こどもがいない学校は本当に寂しいものです。8日(火)始業式までは、この状態です。元気な子どもたちを迎えることが当面の仕事、準備になります。
今年も相変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
みなさま、穏やかな気持ちで新しい年を迎えたことと思います。 本日、仕事始めで玉川第一小学校も平成31年がスタートしました。・・とは言え、こどもがいない学校は本当に寂しいものです。8日(火)始業式までは、この状態です。元気な子どもたちを迎えることが当面の仕事、準備になります。
今年も相変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
教育活動へのご理解、ご協力に感謝!
感謝!感謝!です
本日をもって81日間の2学期が終了しました。大きな事件、事故なく無事に学期を終えることができたのも保護者、ご家族、地域の皆様、また関係機関の方々のお陰です。本当に感謝をいたします。
冬休みを挟み、いよいよ年度末に向かう3学期もこれから始まっていきます。今後とも引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
末筆ながら、来年も本校に関係する全ての皆様と玉川第一小学校にとって、素晴らしいよい年になりますように・・・
本日をもって81日間の2学期が終了しました。大きな事件、事故なく無事に学期を終えることができたのも保護者、ご家族、地域の皆様、また関係機関の方々のお陰です。本当に感謝をいたします。
冬休みを挟み、いよいよ年度末に向かう3学期もこれから始まっていきます。今後とも引き続き本校の教育活動にご理解、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
末筆ながら、来年も本校に関係する全ての皆様と玉川第一小学校にとって、素晴らしいよい年になりますように・・・
第2学期終業式
81日間の2学期が今日で終わります。9時30分から終業式が行われました。2学期間の全員の成長、活躍等について校長が話をしました。またその後、1年生の溝井彩加さん、3年生の塩澤柊玖君、5年生の佐藤美咲さんが代表児童として2学期の反省とこれからの抱負についての作文を発表しました。生徒指導の先生のからは冬休みの生活についての話がありました。皆、真剣に聞いていました。






2学期も終了間近・朝の様子
「おはようございます!」元気なあいさつをみんなに呼びかける朝のあいさつ運動。5,6年生が自主的に行ってます。


4年生の学級では、終業式の朝、担任の先生にサプライズを準備!!
「シーッ!黙っててね・・」

同じく終業式の朝、6年生が2学期お世話になった校舎を自主清掃。
感謝の気持ちが伝わります・・・


4年生の学級では、終業式の朝、担任の先生にサプライズを準備!!
「シーッ!黙っててね・・」
同じく終業式の朝、6年生が2学期お世話になった校舎を自主清掃。
感謝の気持ちが伝わります・・・
認知症の学習(6年)
18日(火)3校時、6年生を対象に認知症についての理解を深めるための「認知症サポーター小学生養成講座」が開催されました。玉川村の地域支援包括センターと保健センターから5名の先生をお迎えしての学習です。将来、超高齢者社会になっていく中で認知症という病気をどのように理解すればいいのかを教えていただいたり、考えたりしました。特に認知症をよく理解できるようセンターの先生方がいくつかの場面を設定して、寸劇を見せてくれました。認知症の方には、相手を理解した上での接し方が大切であることがよく分かるものでした。子どもたちにとってすばらしい経験になりました。講座の後の子どもたちの感想についても、「よく理解してくれていたことが分かった」と先生方よりお褒めの言葉をいただきました。





おもちゃパーティー(1,2年生)
14日(金)3,4校時に2年生が様々な遊びのブースを作って1年生を招待したおもちゃパーティーが開かれました。2年生は最近の生活科でずっとこのための準備をしてきました。満を持してのパーティーの始まりでした。ロケットポン、ころころころん、さかなつり、とことこカメ、びっくり箱コーナー、ぴょんぴょんウサギ等々いろいろな遊びを考えて、1年生に楽しんでもらいました。やっぱり2年生はおにいさん、おねえさんです。さすがー!!




統合中学校の制服・運動着展示
13日(木)より平成32年4月に統合されてできる新しい中学校の制服と運動着の候補の展示が本校でも始まりました。制服は3社、運動着も3社の候補から選ばれます。制服はブレザータイプから詰め襟、セラー服まで多種多様です。子どもたちも興味津々で見ています。保護者の皆さんも是非来て、展示を見ていただければと思います。来週19日(水)までやっています。場所は1階家庭科室です。来校時には、職員室に声かけをお願いします。


