児童の活動

児童活動の様子

授業の様子(9月6日)

◇ 今日は、1年生の授業の様子です。本日の2校時、算数科の授業です。1組2組とも長さの比べ方の学習です。

<1年1組>

 鉛筆を2本提示して、比べ方について考えさせています。同じ2本の鉛筆ですが、教師の提示の仕方によって、長さの違いが変わっていることに、歓声が上がっていました。このような驚きや不手際への気づきを導きながら、直接比べるときの方法を見つけ出すようにしています。

<1年2組>

 2組では、直接比べられないところの長さを比較する方法を考える学習です。縦と横を提示しています。これからの授業で、比べる方法を身に付けていきます。

 

授業の様子(9月5日)

◇ 2学期が始まって10日あまりが過ぎました。今日(9月5日)の授業の様子です。

<1年1組 図画工作科>

 おはながみを使って、折ったり、ギュッと丸めたりして画用紙に貼っています。

<1年2組 図画工作科>

 切った厚紙を折って、ジャンプするように工夫しています。

<2年生 生活科>

 2年生は合同で、「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりに取り組んでいます。同じようなものを作る者同士が、協力して作成していました。

<3年1組 理科>

 植物の生長についての学習です。花が咲いた後の植物について考えています。

<3年2組 国語科>

 「つたえよう、楽しい学校生活」の単元で、話し合いのための司会の仕方などについて学習しています。

<4年生 体育科>
 
 50m走の記録を計っています。まもなくスポーツテストです。今年は、どのくらい更新できるでしょう。

<5年1組 家庭科>

 「ご飯とみそしるをつくろう」という単元です。9月20・21日には、宿泊学習があります。そこで、野外炊飯を予定しています。真剣に聞いています。

<6年1組 算数科>

 「比と比の値」の学習をしています。割合の学習で、全国的に苦手としている内容です。練習問題に挑戦しています。

<6年2組 家庭科>

 「洗濯をしてみよう」という単元です。洗濯について、家で家族に聞いてくるように課題が出されました。

校内水泳記録会「高学年」(9月4日)

◇ 本日(9月4日月曜日)、高学年の校内水泳記録会を行いました。
 今日は、風もなく気温もまずまずだったのですが、水温が少し低めだったようですが、子どもたちは、少しでも長く、少しでも早く泳ぐよう全力を出し切っていました。

<全員参加種目「25m自由形」5年生>


<全員参加種目「25m自由形」6年生>


 高学年は、この他に、次のような競技を行いました。
○ チャレンジ種目
 ・ 50m自由形
 ・ 25m平泳ぎ
○ デモンストレーション
 ・ 25m背泳ぎ
 ・ 25mバタフライ

校内水泳記録会「中学年」(9月1日)

◇ 本日(9月1日金曜日)、中学年の校内水泳記録会を行いました。青空が広がり最高の天気でしたと言いたいところですが、気温があまり上がらず風もあったので、プールから上がると寒いという状況でした。子どもたちは、プールから上がるとバスタオルを羽織ったり、半そで運動着を着たりしていました。
 競技中は、そんな寒さも感じないぐらい自分の目標に向かって力一杯泳いでいました。

<3年生「25mビート板>

 
<4年生「25mビート板>

 
 この他に、行われた競技は次の通りです。
・ 25m平泳ぎ(共通)
・ 25m背泳ぎ(共通)
・ 25mバタフライ(共通)
・ 50mチャレンジ(共通)
・ 25m自由形(3年)
・ 25m自由形(4年)
・ 4✖25mリレー(共通:代表)

 ※ 競技していない時の子どもたちの応援が素晴らしかったです。応援によって頑張れた子どもたちも多数いたのではないでしょうか。

クラブ活動「なかよしタイム」(8月30日)

◇ 2学期最初の「なかよしタイム」(クラブ活動)を8月30日(水)に実施しました。4~6年生が、それぞれのクラブで活動している様子です。

<囲碁・将クラブ>

 それぞれの相手と対局しています。駒の動きは、もう大丈夫です。

<科学クラブ>

 スライムづくりをしています。だんだん出来上がってきました。

<家庭科クラブ>

 小物づくりをしています。どんなものが出来上がるでしょうか。

<パソコンクラブ>

 コンピュータで作画しています。何の絵が出来上がるでしょうか。

<スポーツクラブ>

 ボールを的に当てるゲームをしています。パスをつないでいます。

<イラストクラブ>

 目の前にあるものを見てデッサンをしています。

<アウトドアクラブ>

 雨天のため、教室で活動しています。「ハロウィーン」の準備をしています。

人権教育講座(8月30日)

◇ 8月30日(水)に、5年生対象に、人権教育講座を開催いたしました。
 授業の前半では、担任が人権に関係のある題材で道徳の授業を行い、人権擁護委員の方々に参観していただきました。
 その後、人権擁護言いの方から、人権に関する説明や人権にかかわる説話をいただきました。


 いじめは決していけないこと、命の大切さについて子どもたちの考えをまとめています。


 資料についての感想をグループで話し合っています。


 「人権とは何か」について分かりやすく説明してくださいました。


 「『宝物』は?」ということからお話を始められ、ご自分の宝物について今までのご経験を交えながらお話してくださいました。そして、5年生に、「やさしさ、おもいやり」「感謝」の言葉を贈り、この気持ちを大切にしてくださいと期待を込めてお話されました。

昼休み「子どもたちは元気です」(8月29日)

◇ 久しぶりに太陽が照りつける暑い一日となりました。特に昼休みは気温も上がりましたが、子どもたちは、校庭で運動したり遊んだり、虫探しをしたりして元気に過ごしていました。


 ドッヂビーをしています。


 ボールや遊具などいろいろなことをして過ごしています。


 鬼ごっこをしています。


 バッタをたくさん捕まえました。
 

業間「自由遊び」(8月28日)

◇ 業間休みの自由遊びの時間に、子どもたちは、校庭で元気に遊んでいました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと楽しそうです。
 子どもたちの楽しそうな声が飛び交い、学校が活気を取り戻しました。






第2学期スタート(8月25日)

◇ 本日より第2学期がスタートしました。今日から、転入生1名が、本校にきました。
 全校生266名でのスタートです。夏休み中、大きな事故やけがもなく過ごすことができたこと、保護者の方々のご指導のおかげと感謝申し上げます。また、2学期の教育活動におきましてもご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

◇ 始業式の中で、「児童の発表(今学期の抱負)」を行いました。1年生、3年生、5年生それぞれの代表各1名が、みんなの前で今学期の抱負を発表しました。


◇ 「第2学期の生活」について生徒指導担当から話がありました。

 しっかり話を聞いていました。

◇ 自転車部より「交通安全のお願い」がありました。

 夏休み中に作成した交通安全の看板を披露するとともに、交通事故に合わないよう全校生に呼びかけてくれました。

 


 

地区音楽祭壮行会(7月20日)

◇ 第1学期終業式の後、8月24日(木)に開催される「石川地区小・中学校音楽祭」に向けて、練習をがんばっている合唱部の皆さんを励ますために「地区音楽祭壮行会」を行いました。

<励ましの言葉>

 全校生を代表し、代表委員の6年生より励ましの言葉が贈られました。

<課題曲発表>



 今年の課題曲「いまだよ」を歌いました。
 
<児童代表あいさつ>

 合唱部を代表して、6年生の部長より、壮行会を開いてもらったお礼と、地区大会での抱負の言葉がありました。

第1学期終業式(7月20日)

◇ 7月20日(木)、第1学期終業式を行いました。
 1学期72日間、大きな事故もなく265人全員が、終業式を迎えることができたこと、一人一人の頑張りが見られうれしかったことを子どもたちに伝えました。
 また、「あいさつ、返事、靴そろえ」を合言葉に頑張ってきたこと、このことは、教育目標の「思いやりのある子ども」にもつながっていることを話しました。
 最後に、「自分の命は、自分で守る」こと、特に、交通事故等に十分に気を付けて、有意義な夏休みを過ごすように、お願いしました。
 そして、第2学期の8月25日、全員が元気に笑顔で会うことを約束し、校長の話を終えました。

<児童の発表> 

 第1学期の反省や夏休み・2学期の抱負などを、2、4、6年生の代表1名ずつが壇上で発表しました。


 2年生代表の発表です。


 4年生代表の発表です。


 6年生代表の発表です。

長縄大会(7月14日)

◇ 体育委員会主催の長縄大会を、7月14日(金)の昼休みに行いました。
 各学級とも少しでも回数を増やそうと必死です。開閉会式の様子や各学級ごとに頑張っている様子です。

<開会式>
 
<1年1組>

<1年2組>
 

<2年1組>

<2年2組>


<3年1組>

<3年2組>


<4年1組>


<4年2組>


<5年1組>


<6年1組>


<6年2組>


<閉会式>

第6学年社会科見学(7月14日)

◇ 6年生は、「地域の歴史を知ろう」ということで、地域の史跡を見学してきました。

<龍光山 長慶寺>


<五輪塔>

 
 この他にも、白華山 厳法寺、乙字ヶ滝、芭蕉の句碑、須賀川市立博物館をめぐって、見聞を広めてきました。

 

発表集会(7月10日)

◇ 7月10日(月)の業間に、発表集会を行いました。今回は、6年生の発表です。始めに、リコーダーで「マルセリーノの歌」を演奏しました。続いて、同じ曲をリコーダーで高音部と低音部に分かれて演奏しました。次に「翼をください」を二部合唱で披露しました。全校生が、6年生の演奏に聞き入っていました。


廊下の掲示(7月11日)

◇ 先週は、「七夕」だったので、短冊に願い事を書き、葉竹に飾りました。1年生の七夕飾りです。


◇ 2年生の廊下には、「まち探検」をしてきたことをまとめた地図が掲示してありました。様々な発見が、書かれていました。


カブトムシの成長(7月5日)

◇ カブトムシの幼虫を、ふれあい・なかよし教室の前で大切に育ててきました。先日、カブトムシのオス1匹が成虫になりました。今日は、メス1匹が成虫になりました。昨年度幼虫だったカブトムシが、無事越冬し長い期間を経て、無事成虫になりました。


 今日羽化したメスのカブトムシです。


 先日羽化したオスのカブトムシです。鞘翅の色が赤褐色に色付き硬くなっています。

授業の様子(7月4日)

◇ 7月に入り、いよいよ学習のまとめの時期です。授業中、校舎を回っていると、テストを実施している学級が多くなってきました。子どもたちには、今まで学習した成果を十分に発揮してほしいと思います。
 今日の授業の様子をご覧ください。

<6年1組図画工作科「動き出すストーリー」>

 形や色、方法や材料を工夫して、簡単なしくみを使った動くおもちゃを作っています。

<6年2組算数科「分数のかけ算わり算」>

 数直線に表して、数量の関係をつかみ、かけ算やわり算にして答えを求めています。

<2年1組算数科「3けたの数」>

 位取り版と数カードを使って、各位の数を読み取ったり、3位数を数カードで表したりしています。

<2年2組算数科「3けたの数」>

 一の位に①が十個あったらどうしたらよいのか、みんなで考えています。いくつかの考えがでたようです。

<1年1組国語科「はをへを つかおう」>

 「は」「を」「へ」をつかって、文をつくる学習に入りました。どんな文ができたのでしょうか。

<1年2組国語科「はをへを つかおう」>

 「わ」「は」の読み方やつかい方を学習しています。同じひらがなの「は」なのに読み方が変わることは、なかなか手ごわいですね。

花の苗植え(6月29日)

◇ 6月29日は、1年生~4年生までが、花の苗植えをしました。「花と緑のボランティア」に登録いただいた方4名のうち3名の方が、当日お手伝いをしてくださいました。

<ボランティアの方々>


<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


 ※ ボランティアの方々に教えてもらいながら、サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。

生活科「まち探検」(6月28日)

◇ 2年生は、生活科の学習で、6月28日に「まち探検」をしました。学校近くのいろいろなお店を見学に行きました。

<ボランティアの方々>

 子どもたちは、4つの班に分かれて活動しましたので、それぞれの班にについていってくださいました。特に、安全面に配慮していただきました。

<1班「双里美容室、マーベラス末広」>




<2班「石井商店、むなかた寿司」>




<3班「石井青果店、くぎや商店」>




<4班「日の丸亭、むなかた寿司」>




 ※ 各班の様子を写真だけ掲載しました。どんなものを見てきたのか、どんなことを思ったのかなど、ご家庭で聞いてみてください。

花の苗植え(6月28日)

◇ 緑の少年団(5、6年生)で、花の苗植えを行いました。きれいな花が咲くようこれからも除草や水やりなどの世話をしていきます。




 マリーゴールド、サルビアの苗を移植しています。