児童活動の様子
短い夏休みでも・・・。
自由研究にアイディア貯金箱、少し短い夏休みでしたが、やることはやる玉一っ子です。上達著しい2年生の水泳学習、1年生の教室の様子も合わせて紹介します。
1学期の分まで・・・。
1学期は天候不順のため、どの学年も数えるほどしか入れなかったプールでしたが、2学期は毎日が真夏日。
1学期の遅れを取り戻そうと、どの学年も水泳指導に取り組んでいます。
水泳だけは、数をこなさないと泳げるようにはなりません。発達段階はありますが、高学年になれば目標は25M完泳。
6年生は、小学校のプールも後1週間、何とか・・・と、指導にも力が入ります。
はじまるよ2学期!
ちょっと短めの夏休みでしたが、登校した子どもたちは笑顔いっぱい。
いよいよ年間で一番の長丁場2学期が始まります。夏・秋・冬の3つのシーズンを体感できる充実の2学期。あんなことも、こんなこともたくさん体験させたいと思います。
日常が続くよう、ご家庭でも感染症予防に何卒、ご協力お願いします。
夏休みですが・・・。
夏休みに入りましたが、教員はまだまだ仕事が山のよう。事務仕事や教室の整理、校外での研修もあります。お盆近くになれば、教員もやっと夏休みです。
業者さんに作業していただき、校舎内が見違えるようです。子どもたちの驚く顔が目に浮かびます。ちょっとだけ、リニューアルした姿をお見せします。
みどりの少年団活動パート2
本日の当番はだれかな?
今日の団員も、用務員さんと一緒に、進んで活動しました。
暑い中お疲れ様でした。
夏休み中も!
例年より短い夏休みですが、みどりの少年団員は、朝から草花の水やりや除草作業。自慢の花壇の手入れを輪番で、責任を持って行っています。本校に20年近く続いている大切な活動です。
令和2年度 第1学期終業式
感染症及び暑さ対策のため、本日の終業式は放送で行いました。代表の児童が1学期の反省を堂々と発表した後は、生徒指導と係の子どもたちからの夏休みの注意点について説明。
教室では,通知票が渡されました。昨年度までの「かがやき」を「玉一っ子」と改め、内容も新しい指導要領に沿ったものとしました。1学期頑張ったご褒美ではありませんが,本日の給食はセレクトデザート、アイスクリーム付きです。記念にふたを持ち帰った子もいたとか!?
尻上がりに天気もよくなり,元気に下校した子どもたちです。
1学期間ありがとうございました。
互見授業
6年生の授業を先生方が参観しました。研究授業ではありませんが、都合のつく教員が参観に集まります。授業は社会科(歴史)、内容は「平安の貴族の生活」。子どもたちが興味を持った貴族の生活(衣・食・住等)について思い思いに資料を使って調べ、調べた内容を共有します。この日授業者は、平安貴族の服(十二単)と同じ重さのリュックを持参しました。知的好奇心旺盛の6年生、黒板にはたくさんの情報が子どもたちによって書き込まれました。
都道府県の達人第1号
4年生の社会科は、都道府県名と場所を理解するのが必須。6月から授業とは別に取り組んできた学習ですが、都道府県の達人(47都道府県の暗記と場所を理解)第1号が現れました。さて、次の達人はだれかな?
おじゃまします。
昨日と本日は、村内の健康診断のため、本校職員もグループを2つに分けて検診を受けました。担任が留守となる時間は、隣接の学級の担任、時間のある教員が代わりに児童の指導をします。この日3年生はまとめのテスト(算数・国語)。担任がいなくても、静かに取り組んでいます。4月34人1クラスでスタートした3年生ですが、多くの人数にも慣れすっかり落ち着いています。代わりに指導に入った校長の出番はありませんでした。ちなみに、テストの時間も3年生は,密を避けるために2つのクラスに別れて実施です。
只今戻りました。
2日間の修学旅行、楽しい思い出をたくさん抱えて、全員元気に帰校。
5年生手作りのメッセージと先生方が、笑顔で迎えてくれました。
旅行中のいろいろなシーンもどうぞ!
帰ります
それでは、これから帰校します。
みんな元気です。
いよいよ最終目的地!
修学旅行最後の見学場所、野口英世生家。やや疲れ気味の子どもたちですが、しっかり学んでいます。
本日のメイン⁈
喜多方ラーメン館到着。なんと、こちらも貸し切り。さあ、食べるぞー!
虚空蔵尊到着
本日最初の目的地!
修学旅行2日目
昨晩の雨が嘘のよう、清々しい朝です。
子どもたち体調はどうかな?
修学旅行初日
こんなこともありました。
ランチタイム
会津の昼食は?
さあ、グループ活動だ!
いよいよ自分たちの計画による、グループ活動!
あれ!?いきなりお土産?
到着!
鶴ヶ城に只今到着!
ここからは、グループ別行動です。