最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

9月12日 朝読書

夏休み後も、火曜日の朝は読書の時間です。

地域や保護者による読み聞かせや、一人一人がじっくりと本に向き合う時間を設けています。

 

地域や保護者の皆さんが読み聞かせや語り聞かせをしてくださります。

 

担任による読み聞かせ。

 

 

じっくりと読書します。

9月7日 特別支援教室わかば 個別学習

下の画像は、特別支援教室わかば で1年生が個別学習に取り組んでいる様子です。

個別学習は教科学習等の座学だけではなく、体幹を鍛えたり、目と体の協応動作を鍛えたり、ということも取り入れています。

足元が不安定なコースでバランスを意識しながら歩いたり、トランポリンの上で転がってくるボールをよけながら跳躍をしたり、です。

9月7日 父母と教職員の会世話人会

本日、定例の世話人会が行われました。

各係からのお知らせの中で、16日に予定しているエコスポ祭りの伝達事項が多くありました。

みなさんに支えられて運営できていることを改めて実感できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PR】

エコスポ祭り 9月16日(土)

9月7日 飼育委員会集会

今朝の集会は飼育委員会の発表でした。

委員の子どもたちが各教室へ行き、学校で飼育しているウサギの紹介をしました。

画面を使って、それぞれの名前や特徴を伝えて、全校でも可愛がられるように呼びかけました。

9月4日 全校朝会

本日の朝会は校庭で行う予定でしたが、雨のためリモートで行いました。

校長からは行事を通して、友だちとの仲を深めてほしいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちとの仲を深めるヒントとして、サン=テグジュペリの名作「星の王子様」の1場面を紹介しました。

ある小さな惑星の王子が友達探しの旅に出る。地球で出会ったキツネは“急ぎ足”の王子を呼び止めて言う。「絆を結んだものしか、ほんとうに知ることはできない」。友達をつくりたいなら、「がまん強くなることだ」(河野万里子訳)友情を結ぶのに“近道”はない。大事なのは相手を思う真心と、それを行動で示すこと。寄せては返す波のように、声をかけ、言葉を交わし、友と絆を強めていこう。キツネはこうも語っている。誰かのために「費やした時間」が、その関係を特別なものにするよ、(概要) と。

9月以降は運動会をはじめ、大きな行事が実施されます。自ら目標を掲げて行事を成功させるとともに、普段の授業以上に仲間との絆を深めていってほしいです。でも、決して焦らずに相手のことをよく見つめて、理解し合って、距離を縮めていけるとよいと思います。

 

保健委員会から、ハンカチチェックのお知らせがありました。

各学級でハンカチを使えているか、保健委員の子どもたちが調査に行くようです。

この機会に、ハンカチの携帯について家庭でもご確認をお願いいたします。

 

 

【PR】本文とは関係ありません

9月16日 エコスポ祭り

9月2日 芝生管理作業&Gネットワーク委員会定例会

更新が週明けになってしまいましたが、2日(土)に芝生管理作業とGネットワーク委員会の定例会が行われました。

 

今回のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業は今回も雑草取りから開始です。たくさんの雑草が除去できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝刈りは、校舎と垂直方向へ刈り進みました。運動会に向けて引かれたトラックのラインも目立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は1年生の保護者の皆さんにたくさんのお手伝いをいただきました。皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の作業は9日(土)の9:00から行います。

開始時刻が9:00に戻りますので、よろしくお願いいたします。

リーダーが多摩ボーイズ、担当学級が2年1組と4年1組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

芝生管理作業に続いて、室内でGネットの定例会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の中心議題は、16日(土)に行われるエコスポ祭りの運営についてです。

日頃から本校に協力してくださっている地域の関係団体と父母と教職員の会やおやじの会の代表者が集い合い、エコスポ祭りの運営について、検討を重ねました。

昨年度は3年ぶりの開催を晴天・無事故で成功させることができました。

今年度も、本校の子どもたちや地域にお住いの皆さんが芝生の上で楽しいひと時を過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

 

9月1日 委員会活動

今日から5・6年生による委員会活動が始まりました。

 

運動委員会は体育で使う用具の整理整頓です。運動会でも使うものなので、みんな丁寧に整理してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健委員会は、備品のチェックをしてくれています。おかげで全校の子どもたちが清潔を保つことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

飼育委員会は、ウサギを校庭に放して見守っています。

芝生の上で、ウサギも気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は運営委員会があいさつ運動でがんばっていました。

今日は委員会の活躍が目立ちました。

 

9月1日 ふたば学級 宿泊事前学習

ふたば学級では、来週行う宿泊学習の事前学習を段階的に進めています。

今日は寝具の取扱と部屋別の食事です。

 

寝具の準備は自分たちで行います。一人ずつやるのではなく、みんなで協力し合って作業を進めました。

 

 

 

 

 

 

食事も宿舎の部屋別に分かれて食べました。画像は女子グループです。

 

 

 

 

 

準備や片付けもグループで協力し合って行います。普段のクラス集団とは違う顔ぶれになるので、事前に行うと見通しがつくようです。

夏の自由研究

子どもたちの登校が始まり、最初の週が終わろうとしています。

各教室の掲示板やロッカーの上、廊下の展示机は、子どもたちが休み中に取り組んだ作品が並んでいます。

自然科学系の調査、工作、体験記、旅行記、IT技術関連等々、どれも力作ばかりです。

今日は、そのほんの一部を紹介します。

 

掲示物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートへのレポートや体験記など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下の展示

9月1日 小中連携あいさつ運動

コロナ禍以前の取組が復活しました。

以前は地域内の通学路で、本校と鶴牧中学校の児童・生徒、教職員が合同であいさつ運動を行っていました。

今年度は久しぶりに、その取組を始めました。

 

残念ながら今日は小中合同ではなかったのですが、中学生もたくさん通る通学路上で、本校の運営委員児童たちがたくさんの人と挨拶を交わし合いました。

8月31日 合唱団練習再開

本日より、合唱団の練習が始まりました。

Nコンのブロック予選が終了してから、約4週間のオフでした。

画像は、9月のステージについて全員で打ち合わせをしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月は、エコスポ祭り、ブリリア祭りへの参加を予定しています。

8月31日 ふたば学級 野外炊飯Ⅱ

昨日に引き続き、今日は5年生が野外炊飯の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中から3年生が合流して調理と火おこしのお手伝いをしました。

そして、1・2年生も少しだけ体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは来週の宿泊学習をとても楽しみにしています。

8月31日 3年生理科 植物の育ち方

3年生がひまわりの観察をしていました。

春先から、種まき→発芽→開花のプロセスを観察し、葉・茎・根の様子やそれらの育ち方、花の様子と咲いた後の様子を記録していきます。

比較することで、差異や共通点などの多様性に気付くこともあります。

 

夏の間(と言っても今日も残暑厳しい日ですが)に開花して育ったひまわりの様子を観察し、記録をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の手触りも確かめられるのは、バーチャルの世界には無い活動です。

子どもたちの気付きが、たくさん記録されていました。

8月30日 南鶴道場

校内の教員による研修会を行いました。

今日の内容は、運動会に向けたことです。

1つ目は、走の運動について。

スタートの際に、どのような姿勢が自分に合っているのかを気付かせる際に教師として知っているべき技能ポイントについて学び合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は運動会の会場づくりについて。

本校は芝生校庭のため、既存のトラックがありません。

よって、運動会前のシーズンにトラックを作ります。

目立たないように埋めてあるマークを目安に半円を描くと、そこがコーナー部分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の開催までは、芝刈りも並行して行っていきますので、ラインを頻繁に上書きすることになります。

8月30日 ふたば学級 野外炊飯

ふたば学級では、9月5・6日に宿泊学習を行います。

今日は、現地で行う野外炊飯の練習を4年生が行いました。

本番当日はカレーライスを全学年で作りますが、練習では飯盒炊飯と汁物の調理です。

用務職員の協力を得て、道具の使い方にも慣れていきました。

 

野菜や肉を切り、鍋に投入です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍋を炭火で煮込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯も炭火で炊きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

汁物も完成しました。

8月29日 わかばたんけん

年度当初の保護者会で説明したように、本校では特別支援教室や特別支援学級への理解を深める活動に、今年度は力を入れています。

今日は、1年生が特別支援教室わかばの学習を体験しました。

指導は、わかばの教員が務めます。

画像のように、1単位時間の流れをカードで示し(視覚化)、学習する子どもが見通しをもちやすくしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1つの学級を3グループに分け、「こべつ」「たいいく」「グループ」の3活動をローテーションで体験しました。

 

下の画像は「こべつ」の学習の、「目のうんどう」です。

両手で顔の位置を固定(頬杖をつく形)し、教師の動かすキャラクターを目の動きだけで追いかけます。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの感想は、「簡単だった」「難しかった」など様々です。

ノートへの視写には視線の動きが伴いますが、その動きを苦手としている子どもには一定の効果があると言われています。

 

 

次の画像は「たいいく」で動きを止める活動です。

 

 

 

 

 

 

体幹を維持して動きを止めることは決して簡単ではありません。また、一瞬のストップではなく、しばらく「ポーズ」を続けると、ついフラフラしてしまいます。

このような運動に継続して楽しく取り組むことで、教室内の姿勢保持やそれに伴う集中力の向上に役立たせています。

 

 

最後の画像は「グループ」の〇✖クイズです。

 

 

 

 

 

 

 

「グループ」の活動は、コミュニケーションの力を向上させることをねらっています。

小集団の中で、お互いのことを意識し合うようになると、掛け合う言葉の内容や協力する姿勢に変化がみられています。

 

本校では今後も子どもたちの体験に伴う、教員間の交流と向上、HP等を通じた外部への理解推進を続けてまいります。

 

8月28日 避難訓練

本日、下校時に災害時の集団下校訓練を行いました。

想定は、大型台風の直撃が予想され、通常の下校時刻を前倒し、且つ下校時の安全を考えて、方向別に教職員が引率して下校する、というものです。

8月28日 朝の登校

今日から子どもたちの登校が始まりました。

連日の猛暑に比べると、若干の涼しさも感じられるでしょうか。

 

校門の前で出会う子どもたちは、大きな荷物を持っている子もいました。

夏休みに取り組んだ作品かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別宅で暮らしていたハムスターやウサギも帰ってきました。