最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月11日 救急救命講習会

水泳指導のシーズンが開始します。

シーズン直前に、毎年恒例の救急救命講習会を実施しました。

講師は多摩消防署職員の方々です。

最初は、胸骨圧迫とAEDで心肺蘇生法の講習です。

本校の職員も胸骨圧迫とAEDを体験しました。

救急車が到着するまでの時間は継続します。

 

呼吸の有無によっても実施する救命行動に違いがあることも教えていただきました。

 

 

後半は胸骨圧迫の体験を1人60回ずつやりました。

60回でも、とても疲れます。

実際の事故現場では、救急車の到着まで約10分は続けます。

複数の人で実施することが大事です。

爪先の使い方も教えていただきました。

 

多摩消防署の方々、本日はありがとうございました。

6月10日 開校記念日

昭和57年(1982年)に開校した本校が、今年から44年目の歩みを始めました。

画像は本校の象徴である、泰山木です。

本校の校章にも使われている白い花が咲いているのが分かります。

 

今後も皆さまのご指導をいただきながら、今日より明日へと地道に歩みを進めていきたいと思います。

6月10日 ふたば学級合同見学会

本校の情緒障害・自閉症学級である、ふたば学級の合同見学会が行われました。

この見学会は、教育センターの担当部署により申し込みが行なわれ、当学級への入学及び転籍を考えている市内在住の方が対象です。

授業見学に続いて、当学級の主任教諭より学級説明が行なわれました。

 

この見学会は、いつでもできる訳ではありません。

次の見学会の日程等は、市の広報等でご確認のうえ、担当部署へ問い合わせてください。

学校への直接申し込みや、突然の来校には対応しておりません。

6月7日 エコスポ祭り

地域・保護者・学校が共催する年に一度のエコスポ祭りです。

本校の児童以外にも、幅広く芝生校庭のよさを知ってもらえる、大切なイベントです。

晴天のもと、1000人近くの入場がありました。

 

開会前のランチタイム。

 

開会式

 

合唱団のさわやかな歌声でスタート

 

 

ご協力いただいたみなさんのおかげで、とってもステキなスポーツと文化のイベントになりました。

ありがとうございました。

来年も天気に恵まれることを祈っています。