【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
梅の実がたくさんできていました。
下ばかり向いて歩いていると、気付かないものですね。
学校と学童の敷地を分ける通路の脇に梅の木が何本かあります。
その通路には、落ちた実も転がっていました。
画像は下から撮っているので見えませんが、実の上部は赤く色づいています。
今年もアジサイの季節になりました。
本校の敷地内に植生するアジサイは、少しずつ色を帯びてきました。
これから急速に成長し、梅雨入りあたりにはきれいな花を見せてくれるのではないでしょうか。
また、時機を見て掲載します。
ど根性ひまわりが育ち始めました。
以前も当ホームページで紹介しましたが、2011年3月11日に起きた東日本大震災の数か月後に、石巻市の瓦礫や塩害の中から力強く花を咲かせた1輪のひまわりから採取された種が、14代目になっても全国で花を咲かせようとしています。
昨年度に市内の小学校で採取された種を譲り受けましたが、上手に咲かせることができませんでした。
今年度は、2月の頃に石巻市の関係者の方々や、ひまわりの育成と共に防災教育を推進している団体の方々のおかげで、再びど根性ひまわりの種を入手することができました。
理科の学習の一環としても、3年生やふたば3年でも種を受け取ってもらっています。
また、読み聞かせボランティアをしてくださっている保護者の中には、3月になると東日本大震災のエピソードが描かれている絵本を紹介してくださる方もいます。
本校でも、このひまわりを大事に育てながら、子どもたちと様々な話をしていけるようにしていきたいです。
校庭の片隅にギンランが咲いていると、理科講師の高橋先生が教えてくださいました。
以前の当HPで、校外の法面に咲いていることをお伝えしたかもしれません。
今回見付けたのは、法面ではなく平面の場所です。
ギンランの花が開くためには、早春の時期に十分な太陽の光が得られる環境が必要です。
近年は放置されて手入れされなくなった土地が増えたため、太陽の光が地面に届かず、ギンランが生息できる環境が激減しているのだそうです。(「HONDAのHP内 森の達人に学ぼう」より)
満開の桜がとてもきれいですが、少しずつ散り始めています。
緑色の芝生の上には、ピンクの花びらが散らばっています。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。