今日の東寺方小

今日の東寺方小

3月4日(金)保護者会代替の動画配信します

3月4日(金)

本日、子供たちがタブレットを持ち帰ります。

保護者会に替わる動画を配信します。ご視聴をお願いいたします。

視聴方法は、学年だよりにも載せております。また、2月18日付けのお手紙にも「ロイロノートでの視聴の方法」として配布しておりますのでご覧ください。また、学校公開が中止となりましたので、子供たちの学校での学習の様子などの動画も併せてご視聴できます。なお、本動画は各ご家庭で視聴していただくものとなります。SNSにあげたり、個人の携帯電話等に保存したりすることのないようご理解ご協力くださいますようお願いいたします。

     保護者会中止のお知らせと代替の動画配信について.pdf

 

今日の子供たちの様子です。

 

中休みにお雛様を片付けました。「また来年会いましょうね!!」と優しく紙で包んで仕舞いました。手伝ってくれた6年生、ありがとう!!

 

校庭では、元気に1年生がボール運動に取り組んでいました。

これは1年生が、凧揚げをしている様子です。昨日も風が強かったので高く上がっていました。

ALTのギャビン先生が英語を教えてくれました。1年生も興味津々です。

 

5年生の外国語活動では、「Simon says・・・」をやり、なんと6人の人が勝ち残りました。よく騙されなかったことです!!

(サイモンさんが命令しましたと言ってから、右向け右!という命令に従って行動するゲームです)

 

3年生は、図工室で「段ボール仮面」を作っていました。できるだけド派手に、いろいろな材料を使って派手な仮面を作ります。

 

6年生は、図工室で「粘土カップ」を作っていました。玉作りでマイカップを作ろうということで、みな夢中で作成していました。世界に一つのカップが出来上がるのが楽しみですね。

 

 

4年生は、教室で音楽です。2人ずつ前に出てきては歌います。2分の1成人式が目の前に迫ってきました。「10歳のありがとう」の歌を練習していました。歌詞にほろりとさせられます。

 

 

2年生は、「ソーシャルディスタンスお楽しみ会」でした。似顔絵ゲームでは、1人ずつ順番に先生のお題の部位を描いていきます。どのチームが一番眞栄里先生に顔が似ているのかな!?洋服が描いておらず、裸のチームもあり大笑いでした。

 今週も元気に過ごせた1週間でした。来週も、元気に毎日登校してきてください!月曜日は、クラブもあります。最終のクラブです。

 

3月3日(木)今日はひな祭り

3月3日(木)

 校長室の前で何やら、子供たちの声が聞こえてきます。

図書室の帰りの2年生たちでしょうか。

「並んでください!早くして!」と必死に訴えかける並ばせ係のお友達には目もくれず(笑)廊下に飾っている大きなお雛様が一体どれくらいの値段なのか、並びながらもみんなで値踏みをしているようです。

「これは立派な刀を持っているから、きっと30万円だよ。」

「10万円くらいじゃないか?」

「そんな安いもんじゃない、きっともっと高いと思うよ。」

と聞こえてきます。耳を澄ませていると、その値はどんどん吊り上がりしまいには1億兆円に!

面白くなって、ドアを開けて顔を覗けてみました。「いただいたものだからわからないけど、う~~ん、12,3万円くらいするのかなぁ~、何しろ小さなガラスケースに入ったお雛様でさえ3,4万するからね~~どうだろうね~~。」と言ってみました。「ふ~~ん。」と皆、神妙な顔つきになっていました。そんな高級品なのか!!

お内裏様の刀を抜いて見せると、「え~~~!それ抜いちゃっていいの?」とびっくりしていました。

今日は女の子の健康をお祝いするひな祭り。ですが、男も女も関係なくお家でおいしいご馳走をたくさん食べてくださいね!!

 

3年生の教室では、総合的な学習の時間を使って「安全マップ作り」に取り組んでいました。タブレットを使って、自分の通学路の地図に写真を貼り、どこが危険か安全か作成していました。

 

 

4年生の教室では、ALTのギャビン先生と担任の先生と一緒に外国語の学習をしていました。「今日は曇りですか?お天気ですか?」「今日の調子はまあまあですか?おなかがすいていますか?」と英語で尋ねられ、ふむふむ!?と思いつつも皆、受け答えを楽しんでいました。

こま学級の国語の時間です。各グループごとに取り組む課題が違います。

 

このグループは、始めに先生が読んだ国語の教科書のお話「わらしべ長者」の物語を聞き、そのあとお話の順番通りに挿絵を並べるという活動をしていました。しっかりお話を聞いていないと、物語の順番がわかりません。協力して場面絵を並べていました。

6年生は丁寧語の復習を兼ねて、丁寧語でディスカッション(話し合い活動)していました。

このグループでは、漢字ビンゴ、動物園のじゅうい(教科書)、プリント学習のあと、あいうえお並べをしていました。

昨日、水泳指導について以下の文言で一斉メールでお知らせいたしました。

「来年度の水泳授業も、校外の屋内プールを利用して実施することを予定しています。
  教育委員会において現在、最終調整を進めおりますので、改めて決定しましたら、4月早々にも学校からご連絡いたします。
  なお、本校では現在、早い学年で4月から水泳授業を開始する予定で計画しています。
  このことから、水着等の用意についても、4月早々にお知らせする予定としておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。」

という内容です。

保護者会の代替説明会として、明日オンデマンドによる配信を予定しておりますが、上記のように水泳指導につきましては、まだ最終調整の段階ですので説明会での言及はありません。そのため、別途お知らせいたしました。ご了承ください。

4月早々に水着の用意をお願いしますので、日にちの余裕がございませんがご理解ご協力をお願いいたします。

3月2日(水)6年生を祝う会が行われました!

3月2日(水)

新型コロナ感染防止のために、保護者会がオンデマンド配信となりましたが、6年生につきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、学校にて参集し、保護者会兼卒業を祝う会を執り行うことができました。お忙しい中、お時間を作っていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

こま学級では、6年生の保護者の方々をお迎えして学級全員で6年生を祝う会を行いました。各学年、工夫を凝らしたゲームや出し物を行いました。いつも一緒に過ごし、いつも助けてもらった6年生に心から感謝の思いを伝え、楽しんでいた1~5年生でした。

6年生を見ていると、あの時、お教室の外で泣いていたのにもうしっかりと学習に取り組むことができている、ぐすぐすと泣いていたこともあったのに、こんなにしっかりと友達と意見を出し合っている!とその成長に目を見張るばかりです。大人になると1年間はあっという間ですが、子供にとっての1年間はとても大事な1年間です。こま学級でしっかりと培われた自立の力をこれからも子供たちは発揮してくれることでしょう。

 

午後からは、体育館で6年生のお別れの会がありました。八ヶ岳移動教室の様子を振り返りながら、ミニ門出の言葉をコミカルに演じ、そのあと先生方への感謝のプレゼント、また、思いもよらず「教職員の皆様へ」ということで大きなお花を学年よりいただきました。感動いたしました。

 

 

 

担任の先生達だけが子供たちにかかわってきたのではなく、学校内のすべての教職員が子供たちにかかわり見守ってきました。前担任、専科や養護教諭、事務室、講師、用務等の先生方はじめすべての教職員の存在を忘れないでいてくださった保護者の皆様の広き、温かい心に触れ本当に感動いたしました。最後の思い出のムービーでは、子供たちも涙腺崩壊!?温かい気持ちになりました。ありがとうございました。少しでも、この東寺方小に在籍してよかった、お友達と泣き笑いケンカしながらも過ごせてよかったと思っていただけるよう、最後の卒業式の日まで全力で子供たちを育ててまいりたいと思います。

 

 

コロナ禍でのピアノコンクールにおいて、全国大会に出場し金賞をいただいた1年生の児童を紹介します。

予選500人、全国で10人ほどしかない中、見事に金賞に輝きました。すばらしいですね!!おめでとうございます!!頑張りに大きな拍手を送ります!

3月1日(火)税の書道展の表彰式

3月1日(火)

 第4回小学生「税の書道展」に10名の子供たちが入選しました。2月から表彰式を実施しようと計画しておりましたが、閉鎖等もあり本日の表彰会になってしまいました。紹介が遅れてすみません!!

おめでとう!!

会長賞          6年 重國莉子 さん

八王子都税事務所長賞   6年 阿部湖珠 さん

金賞           6年 大河原花純さん

銅賞           6年 平塚心寧 さん

佳作           6年 塩沢日和 さん

             6年 礒部光  さん

             6年 本田優芽 さん

             6年 小倉苺羽 さん

             6年 石津歩花 さん

             6年 日高珠衣 さん

 

おめでとうございました!!

 

4年生が保健の学習を実施しました。養護教諭の松山先生と、ゲストティーチャーの看護師町田先生をお迎えして行いました。

まずは、看護師の服装から整えてくださいました。形から入るのも、とても大切です。子供たちは看護師の制服を着た町田先生のお話を真剣に聞いていました。

思春期に起こる体の変化について、前時までに個人差があることを学びました。大人になる準備として心と体の変化について知り、命の大切さについて考えました。

約3キログラムの重さの赤ちゃんです。

命を継承していきます。

ハート形の用紙に小さな針先で穴が開いたものが配られました。命の始まりです。そんな小さな命(受精卵)がお母さんのおなかの中で大きくなり、だいたい9か月ほどで280日経つと、もう産まれてきても大丈夫な大きさになるということ、へその緒の話等、盛り沢山の話を聞かせていただきました。夜勤明けの大変お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

締め太鼓のいい音が!!

 

校長室に戻ると、どこからか、いい締め太鼓の音が聞こえてきます。3年生の音楽でした。トントントントンといい音が教室から響いてきます。一人ずつ、リズムに合わせて太鼓をたたいていました。皆上手でした。

 

 

今日も掃除の時間が終わるころ、校長室にかわいいお客様が来てくれました。

「こんなにお掃除を頑張ったよ!」と雑巾を見せてくれました。頑張ったね!!えらいえらい!!

 

こま学級では元気よく外体育でボール運動に取り組んでいました。上手にドリブルができていました。

明日もお天気だと嬉しいですね!!

2月28日(月)明日から3月!

2月28日(月)

明日から3月です。今日は心なしか、とっても暖かい日でした。一度に春が訪れたような陽気でした。

 6年生を送る会が、明日の予定でしたが全校500人以上が集まるのはリスクが高いため、本年度の6送会は、各学年の出し物を撮影し3月8日にお披露目することとなりました。

今日は、3年生が出し物の音楽を学年で練習しているところを激写しました。心を込めて6年生に演奏のプレゼントをしていました。

立ったり座ったりしながらカスタネットで演奏です。

タイミングを合わせることに集中していました。

 

学年末を迎え、どの学年も毎時間密度の濃い授業を実施しています。体調をしっかりと整えていただき、子供たちが1日もお休みなく最後まで学校に通えるようご支援をお願いいたします。

こま学級6年生では、 敬語の学習をしていました。謙譲語、尊敬語、丁寧語の違いを抑え、いらっしゃる・うかがう、ご覧になる・拝見する等々どれが謙譲語でどれが尊敬語か確認しながら学習を進めていました。大人でも難しいですね!

 

1年生では、国語 カタカナの勉強をしていました。

先生が、黒板に大きくカタカナを書くと、子供たちもノートにしっかりと書いていました。

ネクタイ・テーブル・シャワー・ミシン・コート・マフラー 等々。

可愛いお手てで一生懸命に書いていました。

 4年生 算数少人数指導です。

4年生の算数少人数です。P101の「たしかめよう」です。小数点の位置を忘れずに打つことが大切です。掛け算もしっかりといえることが前提ですね。

 

5年生の社会です。「自然災害を防ぐ」という単元です。日本で起きる自然災害について調べていました。

5年生 算数です。図を大きく提示して「こんなふうに点線を書き入れるとわかりやすいよ。」と説明を受けていました。真剣そのものです。

明日から3月です。学年度末のラストスパートです。

明日も元気に学校に来てください!

 

2月25日(金)6年生 未来会議

2月25日(金)

6年生が取り組んでいる「総合的な学習の時間」は、小学校生活集大成のSDGsを中心に取り組んでいる「ひのきの森プロジェクト」です。また、今まで再生エネルギーについても未来の地球を守るために、自分たちができることは何かと考え、実行し、試してきました。

2月10日(木)に行う予定だった未来会議が、大雪注意報のために中止となりました。せっかく準備していた「みらい会議」の発表です。どこかでやりましょう!!と6年生の担任軍と相談をしていました。

いつも学習で、ゲストティーチャーとして関わってくださっている相田さんをお迎えして「みらい会議」の発表を行いました。

発表者は、佐古田さん、板垣さん、大島さんです。

 

子供たちは、 ひのきの森を探検し、現状を確認し、課題や改善点を共有し、どのような活動を進めていくか計画を立てました。各クラスで持ち寄った課題を基に、ひのきの森プロジェクトを立ち上げました。具体的には、手すりチーム、遊歩道チーム、落ち葉チーム、柵チーム、回収・撤去チーム、草刈りチームに分かれ、チームごとに定期的な点検や補修作業を開始しました。そして、「ひのきの森」をより身近に感じてもらうために全校に向けて発信したことが2つありました。まずは、ヒンメリ作りです。刈った草の茎を使ってフィンランドの伝統の飾りである「ヒンメリ」を作ってひのきの森に飾りました。SDGsの学習で学んだことを活かし、作ったヒンメリと再生エネルギーでライトを作り森を素敵にライトアップしました。

 お世話になった相田さんにお礼を述べました。

ひのきの森プロジェクトを通して、自然の大切さやSDGsの取り組みの意味を知り、このことを全校に伝えることでひのきの森を未来に残していきたいと締めくくりました。これからも地域の方々と関わりながら身近な自然を守っていきたいと思うこの子供たちの発表に大きな拍手を送りました。50年先の未来もきっと明るいものとなっていることでしょう。

 

 相田さんからも子供たちに向けてメッセージをいただきました。

 

昨日ですが、掃除の時間に校長室のドアを「コンコンコン!」とノックする音が聞こえました。誰かな?と出てみると「校長先生、見てください!!僕の雑巾です!」とかわいいお客さんが来ました。

たまたま校長室前の廊下掃除担当の3年生のお姉ちゃんと一緒に訪ねてきてくれました。「すごいね~!」見ると雑巾が真っ黒です。真っ黒になるほど、一生懸命に拭き掃除をしてくれたのです。ルイ君レイさんに「素晴らしい雑巾!!」と思わず感嘆の声を上げました。

寺小の子供たちは、本当によく働き、まじめに掃除に取り組む子供たちです。

お掃除の時間も、このようにみな一生懸命に取り組んでいます。自分が暮らす生活空間をきれいに保つこと、清潔を心がけること、心を込めて身の周りをきれいにすること、この心は大切にしていきたいですね。

外国の教育視察団が日本の学校を訪れたりした時に、日本の学校の子供たちが掃除をしている姿を見て大変驚くそうですが、日本に住む私たちとしては、学校教育の中にお掃除もあるので何ら違和感はないですね。やらされているとか、やりたくないのにとかを考える前に当番活動としてしっかりと身の周りをきれいにする活動ができること、このことが大切だなと改めて思います。いつも真面目にお掃除をしている子供たち、本当にすばらしい!!

月曜日は、2月最後の日となります。また、元気で会いましょう!!

 

こま学級では、22日5校時に、いつもお世話になっていたPTの金井先生、松村先生、そして1年間こま学級でストレートマスターとして携わってきた坂谷先生をお迎えしてお別れ会を開いていました。

 

 

5年生が上手に描いてくれました!

 みんなで、記念撮影しました

寺小にちなんだクイズを出したり(難問あり!)、先生方のお話を聞いたりして、最後は記念撮影をして終わりました。自分に関わってくれる人に感謝の気持ちを表す、おもてなしをする、皆で協力して会を進行する等、高学年は自分の役割をりっぱに果たしていました。心を込めて描いた次第のホワイトボードの絵もとっても上手でした!!また一つ子供たちに宝物が増えました!

2月22日(火)がんばれ!がんばれ!

2月22日(火)

「がんばれ!」「がんばれ!」校庭から元気な1年生の声が聞こえてきました。体育で1回し1跳びのなわとびに挑戦していました。みんなで一斉に跳びはじめ、最後まで飛び続けているお友達にエールを送っているのです。お友達を励ます、お互いに頑張る、最後まであきらめずに記録に挑戦する、素晴らしい姿です!素直な子供たちのけなげな姿は、見ていてすがすがしいです。学校だからこそできる環境です。みんなで頑張る、応援する、それがうれしい、楽しいと感じる素直な子供たちの姿に大拍手です。

 

さて、何回跳べたのかおうちの人たちから聞いてあげてくださいね!

 

また、ちょっぴりお姉さんお兄さんの3年生の体育では、密を避けて、整然と、チームに分かれてベースボール型ゲームに取り組んでいました。

 


「投げる」活動を取り入れたゲームを通して、Tボールのルールを段階的に覚えることができるようにするのが今日のめあてです。子供たちは協力しながら投げ合っていました。さすが3年生です。

ひのきの森のほうでは、6年生が総合的な学習の時間で「点検プロジェクト」に取り組んでいました。

 


ひのきの森を整備する活動を行っていくのですが、まとめの段階に入っているので、終わらせる作業と引き継ぐ作業の割り振りをはっきりとさせていくようです。ひのきの森の整備も、これからの大きな課題です。この森の木など、切ってしまえばというご意見もありますが、おやじの会はじめ伝統的に6年生がひのきの森プロジェクトを立ち上げ整備に携わっています。

保護者の皆様の中にも、小さい子供だった頃、森で遊んだという記憶もお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。愛着もあり、また大切にしていく森でもあり、しかし、子供たちに危険のないように、いかにして整備しながら残していくかこれからの大きな課題となっています。

 

 

「せいせきおさんぽMAP」ができました。36thアニバーサリーイベントとしてスタンプラリーのMAPになりました。

本年度、秋に、3年生が地域の宝を紹介した「せいせき見どころ展」に出品した作品がいくつか掲載されています。

3月12日(土)~3月28日(月)まで開催されます。京王聖蹟桜が丘ショッピングセンター近隣のお店に行きスタンプをもらうようです。

参加は無料で、景品はせいせきグルメチケットが各日先着300名(仮)とのことです。また、詳しくわかりましたらお知らせします。子供たちが作った作品が、スタンプラリーのカードに載り、うれしい限りです。ぜひ参加してみたいですね!

2月18日(金)元気な子供たち

2月18日(金)

今日も学校内を見回っていると、子供たちの元気な姿が見受けられました。一生懸命ノートをとっている姿、手拍子を取りながら音楽の授業を受けている姿、外で体育をしている姿、タブレットを使って学習している姿、図工室で制作している姿、どの姿も命の躍動を感じます。

1年生 時計のお勉強

2年生学級会の話し合い

2年生6年生を送る会の言葉を撮影

3年生元気に体育

4年生図書の時間どの本にしようかな?

5年生生命の誕生 自分の始まりの大きさは?

5年生 国語 おばあさんの家まで・・・

6年生 音楽 アルトリコーダーはでかい

こま学級 体育 ボールを使って

体調不良でお休みの子供たちもいますが、今週、毎日元気に学校に来て外で遊んだり、教室でお勉強をしたりして活発に活動をしている子供たちです。

新型コロナ感染症が出現して早や2年が経ちました。学校現場は、今まで経験したことのない状況に置かれ、行事ができなくなったり、変更を余儀なくされたりと、対応にも苦慮しています。今までにない形態での行事の実施、工夫を重ねて時間を短縮しての実施等々、感染防止に努めながらも「学びを止めない」方向で学校は前を向いて進んでいます。

子供たちの今週の生き生きした姿を見ていると、改めて強く感じるのは、学校教育の意義と重要性です。普通に学校に登校して、普通に友達と喧嘩したり仲よくしたりして過ごす子供たちの姿、笑顔は学校があればこそみられるのですね。

 先生方も、日々感染防止に努め、教材研究を重ねながら、タブレットを使った授業やら、教材の作成やら、オンラインを駆使してゲストティーチャーを招いたり、、、まじめに一生懸命取り組んでいます。子供たちのことを第一に考えて、勤勉に働く先生方の姿を、私は日々見ています。

行き届かないこともあるでしょう。すべてを完璧に、すべての保護者の皆様を満足にできないこともあるかもしれません。(それができたらとてもうれししのですが!)しかし、この先生方の頑張りによって各学校は支えられていると感じます。

子供たちもあっぱれ!先生方もあっぱれ!健康で、健やかな心と体をもって毎日を暮らせたらな、暮らしていきたいなと願うこの頃です。

どうか、心が疲れることなく、子供たちが安心できるようご家庭と学校が力をあわせて進んでいくことができるよう、これからもご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。

テロップでも流しましたが、お手紙を配布しました。ご確認ください。また、金曜日ですので、全児童タブレットを持ち帰っています。破損することのないように十分に取り扱いにはご注意ください。

また、元気に月曜日に会いましょう!!

 

2月17日(木)大盛況!きさらぎ読書週間

2月17日(木)

2月14日(月)~2月25日(金)までは、きさらぎ読書週間です。子供たちは、図書委員会が主催するスタンプラリーに夢中で取り組んでいます。

クイズのところに集まっています。密に気を付けてね!

図書室のカウンターでスタンプを押してもらいます。

 

僕たちが今日の図書委員会メンバーです!

学校の階段や廊下に貼っているクイズに答えるスタンプラリーです。クイズの本は図書室にあります。クイズは何番から始めてもよいそうです。スタンプを押してもらい、スタンプごとにプラス1の貸し出し券がもらえます。1年生たちは、特に熱心に参加しています。全問正解すると、スタンプが全部集まった人には図書室からプレゼントがあるそうですよ。どんなプレゼントがもらえるのかな?楽しみですね。

 

 

カウントダウンの日めくりカレンダーです。

1枚1枚丁寧に作られています。

終わった日めくりは廊下に貼っています。

6年生の各クラスには、カウントダウンのカレンダーがあります。

1枚1枚心のこもったカレンダーです。もう卒業がすぐそこに迫ってきていることを感じてしまい、写真を撮りながら、ほろりとさみしくなってしまいました。

 

4年生の教室では、社会の勉強で小笠原小学校の細谷先生をゲストティーチャーにお招きしてオンラインでつながり、授業を実施していました。

小笠原の伝統的な行事の紹介です。

細谷先生とイルカだあ~~~!一緒に泳いだそうです。

 

本年度より、小笠原小学校に異動した音楽の細谷晋先生が映ると「うわあ~なつかしい!」「細谷先生だ!元気そうだ。」と子供たちも大喜びでした。

伝統工芸品ですね。

 

まさかかめさんだったとは??

 

珍しい生き物も紹介していただきました。

社会「豊かな自然を守り生かす八丈島」という単元です。めあては、「八丈島で調べたいことを見つけよう」という学習です。細谷先生は、小笠原村ですが、同じ島の暮らしを聞いてみました。1000キロも離れているのに、「東京都です!」

①小笠原ってどこにあるの

②小笠原への行き方

③小笠粟原の自然や生き物について

④小笠粟原の食べ物やお土産品について

⑤小笠原のここがすごい!ところについて

大きく分けて5つのお話を伺いました。

都心(新宿)から約1000キロメートルも離れて、船で24時間かかること、小笠原にしかいない生き物や植物(固有種)のお話、気温が温かいこと、おいしい食べ物のこと、いろいろとお聞きすることができました。元気そうな細谷先生でした。細谷先生、有りがとうございました!!

 

2月16日(水)お雛様を飾りました!

2月16日(水)

6年生に頼んで、お雛様を飾ってもらいました。

一昨年度、第九代増田校長先生が学校に寄贈してくださったものです。一昨年度は飾れたのですが、昨年度はコロナでバタバタしておりすっかり忘れていました。

今年も、うっかりするところでした。「あれ、もう3月が来る!!」と急いで資料室から取り出しました。

6年生の有志が、飾りつけを手伝ってくれました。

どうもありがとう!!

助かったよ。

係ですから・・・と男女皆で。

      立派なお雛様です。

校庭から元気な声が響いてきました。1年生が図工で作った作品を試していました。「かみざらコロコロ」です。めあては、「転がして楽しい飾りや模様を考えて作ろう」です。

紙皿に絵をかいたり、ひらひらをつけたり、犬の散歩のように紐をつけたりしながら、コロコロ転がしていました。坂になった板の上を転がして、ボーリングのように遊んでいる子供たちもいました。夢中になって作っている姿がなんともほほえましいです!

 また、こちらのクラスでは、紙粘土に色を付けて手でこねくり回しながらマグネットを作っていました。めあては、「ねんどでおきにいりのマグネットをつくろう」です。イチゴやイルカ、ウサギなどの見本を見ながら、子供たちはいろいろイメージを膨らませていました。世界に一つだけのマグネットができますね。家の冷蔵庫に貼るのかな?楽しみですね。にぎやかになりそうです。

 

2月15日(火)こま学級紹介

2月15日(火)

 

 

 

 

今日は、本当なら「こま学級紹介集会」でした。

コロナ禍で集会ができないため、あらかじめこま学級の紹介を動画に撮っておきました。こま学級の5年生と6年生が中心になって紹介ビデオを作成しました。

その名も、ズバリ!「こまTube」です!

今朝から18日までの間に全クラス、クラスごとに視聴することになりました。1人1人の得意なこと、頑張っていること等も紹介していて、見ている子供たちから「すごいな!!」「〇年生なのにこんなこともできるんだ!」と感嘆の声が上がっていました。これからもみんな仲良くしてくださいね!!

休み時間は、外遊びができたので子供たちは外に飛び出していきました。きゃあきゃあと子供たちの歓声が校庭から聞こえてきます。本当にうれしい声です。

 

 

 図書委員会の子供たちの取り組みです。「きさらぎ読書週間」では、スタンプラリーを実施しています。1年生も夢中になって問題を解いています。校長室は、図書室の隣なので、にぎやかに子供たちが行き来している様子がうかがえます。1年生が、「見て見て!」とカードと、プレゼントの本マークのカードを誇らしげに見せてくれました。

例えば、お題はこんな具合です。

出題する本:わたしはあなたをあいしています

問題:最初に、ティラノサウルスをだました恐竜の名前は何でしょう?

です。階段の踊り場等に問題が出されています。

 

 

最後になりましたが、今朝、昇降口であいさつをしていると、1年生のはなちゃんが「先生にあげます!」と言って、手作りのだるまさんを持ってきてくれました!「かわいい~~!!」大切に飾りますね。はなちゃんありがとう。

 

2月15日(火)これからの学校行事について

2月15日(火)

2月の授業公開についてのお問い合わせがありました。1月20日付けで学校ホームページ上でもお知らせいたしましたが、授業公開は中止とさせていただきました。再度のお知らせが遅れて申し訳ございません。ご予定くださった保護者の皆様には心よりお詫び申し上げます。

    

 【1月20日】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う今後の対応について (1).pdf

 また、近々の保護者会の予定につきましてお知らせします。

 

3月2日(水)5年、6年、こま学級の保護者会→オンデマンド配信予

       定

       ※こま学級の6年生の保護者会は、別途こま学級よりの

        お知らせをよくご覧ください。

       ※6年生の祝う会等の日程や今後の予定につきまして

        も、別途お知らせします。

3月3日(木)1年、2年の保護者会→オンデマンド配信予定

3月4日(金)3年、4年の保護者会→オンデマンド配信予定

 

参集しての保護者会自体は中止となりましたが、オンデマンドで動画配信する予定です。詳細につきましては、各学年よりお知らせします。

来校をご予定くださった保護者の皆様には、大変申し分けございません。取り急ぎ、連絡させていただきます。

2月14日(月)学校の様子

2月14日(月)

 

「みんな元気でしたか?お熱はなかったですか?」

昇降口で声をかけながら朝の挨拶に立っていると、子供たちからは元気な声が返ってきました。

「退屈だった。」「つまらなかった。」「宿題が大変だった。」「遊びたかった。」といろいろな反応が返ってきました。

 久しぶりにお友達と会えて高学年も友達と一緒に連れだってニコニコしていました。笑顔を見るとホッとしますね!

さあ~、学校で暴れるぞ~と言わんばかりのオーラを発散している子供もいました。(笑)

今日は残念ながら、雨で外遊びができませんでしたが、明日から外遊びができるといいですね!!

  1年生 風車を作って回したよ。

 

2年生  タブレットを使ってお勉強したよ。

 

  3年生 かけ算のひっ算の勉強です。

 

4年生 図工でコロコロガーレ 土台にくぎ打ち!

 

5年生 社会 プロジェクターで動画の資料視聴。

 

6年生 卒業文集を急ピッチで仕上げています。

 

  こま学級 体育 寒くないぞ~~。

2月1日(火)ジャイアンツアカデミーの授業!

2月1日(火)

 

 

 今日は、2時間目と3時間目に4年生の体育の授業で、ジャイアンツアカデミーの出前授業をクラスごとに行っていただきました。ジャイアンツの黒いユニフォームがかっこよく、見とれてしまいました。子供達は、ミニゲームをしたり、投げるコツを教えていただいたり、有意義な時間を過ごすことができました。

合言葉は「トントンクルリ」です。さて、どんなコツなのでしょう。ぜひ子供たちに聞いてみてくださいね。

 

 

中休みに、2年生の菅原千尋さんの表彰式を校長室で行いました。

令和3年度第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展で、見事「奨励賞」をいただきました!

作品は、「こうえんあそび おおくり川」です。千尋さんは、市内にあるおおくり川に沿った公園を、夏休みにお家の人と一緒に巡り、おおくり川近くの公園で、遊べる遊具を調べました。すばらしい出来でした!!ブランコが好きな千尋さんが遊具に視点をあてて自由研修として取り組んだ作品は素晴らしいものです。多摩市の公式HPにも掲載されています。ぜひご覧ください!!

 

 

  

6年2組では、2時間目に社会の学習を行っていました。単元は、「世界に歩みだした日本」です。日本は条約改正のために、どのような国を目指し、どのような国作りを進めたのかを話し合っていました。

タブレットを使い、自分で考えた意見をロイロノートに提出し意見を発表していました。さすが6年生です。それぞれの資料を基に、自分で考えた意見を様々な視点からとらえて書いていました。

6年生は、3時間目と4時間目には、総合的な学習の時間を使って、ひのきの森に自分たちで作った「ひんめり」を飾ったり、相田さんたちと一緒に、木を切って、ひのきの森の整備を進めたりと大忙しでした。校庭に、ぶ~~んぶ~~ンと大きな電動のこぎりの音が響き渡っていました。いよいよ大詰めとなってきました。

 

3時間目はこま学級の授業でした。国語「友達をさがそう」です。この単元は、大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることができるようになることがねらいです。絵を見て、どんな場所か確かめた後、たくさんの子供がいる中、どうしたらゆかさんを探すことができるか考えます。迷子の放送を聞いてゆかさんの特徴を確かめ、絵からゆかさんを探し出します。子供たちはさすがです。私(校長)は目がちかちかして(老眼)忍び寄る老いを感じてしまいました。

 

 

午後からは、来年度の新一年生入学説明会が行われました。多くの皆様にお越しいただきました。お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました。来年度、4月からの入学を教職員一同心待ちにしています!!東寺方小学校にぜひお越しください!!

 

1月31日(月)検温表に年・組・番号の記入を!

1月31日(月)

 先週1月24日から、検温表が新しい記入用紙になりましたが、年・組・番は必ずお書きください。

 落とし物で届いても、どこの学年・クラスの児童の検温表か不明になるためご協力をお願いします。 

 平熱(    ℃)にも丁寧にご記入いただいているご家庭もあります。ありがとうございます。

 

 本日は、土日の検温記入忘れ児童が多くいました。土日もしっかりと健康観察をしていただきますようお願いいたします。 

 

今日は、おおぞらの自立活動(グループワーク)の学習を見に行きました。

実行機能を使って、役割に沿って協力し、活動することができることがねらいです。

2つのグループに分かれて、それぞれの課題に取り組みました。課題は「私たちのまち」と「モモちゃんのおつかい2」です。

 課題にそって文章で説明文があり、その説明文の情報をもとに課題を解決していくものでした。それぞれ役割を分担しタイマー係になったり、司会係をしたりしながら、取り組みました。

 

2時間目は、こま学級の国語の学習でした。

国語の教科書「すがたをかえる大豆」という単元です。

段落相互の関係に着目しながら、叙述をもとに説明文をとらえていました。

すがたをかえる食品やおいしく食べる工夫について整理し、自分の考えを発表することがねらいです。

大豆がどのようにすがたを変えているかを発表した後、一つ紹介するとしたらどの食品を取り上げるかそれぞれ選び、理由も発表しました。

人気があったのは、2人が選んだ「もやし」でした。たねを日光に当てずに水だけで育てるから簡単。しかもおいしい!と言っていました。

みそ、しょうゆときなこもそれぞれでて、「なんだかおなかすいちゃった!」とつぶやいていたのがとてもかわいかったです。

1月28日(金)遊びの天才!

1月28日(金)

 世話人会より買っていただいた竹馬が届きました。組み立てを行っているところです。世話人会の皆様に感謝いたします。

 コロナ禍での遊びに制限がある中、1人で縄跳びをする、遊具を使って遊ぶ、接触を伴わない遊びに限る等、子供たちには遊びにおいても苦労をかけています。少しでも楽しく過ごせるように準備を進めます。

 

 

 

 

 なわとび、缶ぽっくり、羽子板、ボール遊び、一輪車、遊具等を使って遊ぶ子供たちは遊びの天才です。何もなくても走り回って元気に過ごしています。

 

 

  今日は1年2組の算数の勉強を見に行きました。おおきいかず かずとしき です。

 繰り上がりや繰り下がりのない2位数と1位数との加減の計算の仕方を数の構成に着目して考えたり説明したりすることができるのがめあてです。

 こぶた小学校の先生が計算を間違っています。さてはて、どうして間違っているか、またどうすればまちがえずに計算できるか、1年生なりに一生懸命に考えたことをワークシートに書いていました。

 言葉で説明して書いている人、絵をかいて説明を書いている人、サクランボに分けて説明を書いている人、さまざまでした。自分で考えたことをしっかりと書く。この学習で、思考していることを自分なりに書き表し、大事なポイントは、たしたり引いたりする位が大事であることに気づくことができました。

 最後に一の位と十の位の部屋を分けて計算することが大切だということをみんなで確認しました。けなげな姿に大拍手です。

1月27日(木)学校内連合図工展開催

1月27日(木)

 オミクロン株の感染拡大により、東京都に「まん延防止等重点措置」が発出され、市内の地域感染レベルも「3」に上がったことに伴い、ベルブ永山のホールで開催予定だった多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展は中止となりました。

 そこで、校内で出品予定だった作品を掲示しました。職員室前の廊下に掲示しています。

 

 

 

 早速2年2組の子供たちが鑑賞に来ていました。休み時間に通りかかった子供たちも見入っていました。保護者の皆様や地域の皆様にも見ていただきたいのにとても残念です。せめてHPで掲示させていただきます。

 

 校内の欠席者が依然多いままです。昨日もお願いしましたが、夜の検温もお忘れなくお願いするとともに、朝の体調をチェックし、〇か✖を記入してください。どこの学校もそうですが、感染拡大の大きな波を感じております。いつどうなることかと緊張も高まっています。

 それなのに今日も、夜の検温もせずに来ている子供たちが保健室の前で列をなしています。どうか、気を緩めることなく、学級閉鎖や学校閉鎖にならないためにも一人一人が気を付けていきましょう。もはや、気を付けていても、感染を完璧には防ぐことができないと感じます。

今日は校長が出張だったため、授業観察は副校長先生中心に行われました。

 1時間目は5年2組の道徳でした。「うばわれた自由」を題材に、本当の自由とはどのようなものかを考えさせ、自由に伴う責任の大きさを感じ取り、自律的で責任のある行動をとろうとする意欲と態度を育てることを目標に授業が展開されました。

 

 2時間目は4年1組の外国語活動です。「お気に入りの場所を紹介しよう」という単元でした。世界と日本の学校生活に着目し、共通点や相違点を通して多様な考え方があることに気づいたり、教科名や教室名の言い方に慣れ親しみました。子供たちはデジタル音声に続いて前時の復習をしながら教室名の英語での言い方を発語していました。本格的な発音でした。

 

 3時間目は4年2組の理科でした。「季節と生き物」です。これまでの観察記録や写真を季節ごとに並べる活動を通して、気温の変化によって生き物の様子に違いがあることを理解することがねらいです。子供たちはタブレットを使って、植物や動物の写真を季節ごとに並べ替えていました。タブレットの使い方もしっかりとできていました。

 

 

 4時間目は、こま学級の6年生たちです。国語「大造じいさんとガン」の第3場面を読んで、大造じいさんの気持ちが変わった理由を考えることができました。イラストを活用して状況を想像する手がかりを工夫したり、残雪と大造じいさんの行動を時系列に板書することで子供たちは、一生懸命に考え、ワークシートに気持ちが変化した理由を書き込んでいました。

 

1月26日(水)子供たちの様子

1月26日(水)

 6年生の代表が2月22日に行われる「多摩市子どもみらい会議」に参加します。

 21日の金曜日は、当日どんな流れで寺方小で取り組んでいることを発表をしたり、同じ中学校区の多摩中や多摩第一小学校と話し合ったりするのか、教育委員会より、池田指導主事が来られ子供たちに話をしてくださいました。

 今から「子どもみらい会議」がとても楽しみです!!

 昨日の朝は、児童集会がありました。オミクロンで全校が集まれません。急遽放送での集会となりましたが、集会委員会の子供たちが楽しいクイズを考えてくれました。放送室が狭いため、開け広げて、窓も開けて喚起しながら放送しました。1人1人がしっかりと役割を決めて取り組みました。最後に記念写真をパチリ!やはりこのような活動は子供たちが生き生きしています。

 

 

 

 年中、授業の様子を見ていますが、この季節は、特に校長・副校長が、先生方の授業観察を行います。どんな授業をどのように展開しているのか参観に行きます。全クラスを見て、子供たちの学習の様子も見ます。普段の表情と違って、子供たちの新しい一面が見つかります。「ほ~~!なかなかいい意見を言っているぞ。」「案外声が小さいな。」「いい姿勢でノートをとっているな。」等々子供たちの姿が新鮮です。

 少しずつですが、その様子もお伝えします。

昨日は、1年3組の「せいかつか」のお勉強を見に行きました。「冬となかよし」です。タブレットを用いて、冬の生き物について調べることができる(知識・技能)が目標です。1年生ですが、全員タブレットを駆使し、インターネットを使って冬の生き物がどのように冬を越しているか調べ、発表しました。発表したい写真をとり、ロイロノートに提出することができていました。

 今後、万が一学校閉鎖や学級閉鎖になっても、普段からタブレットの操作ができればお家でさほどおうちの方の手を取らせることはなく学習活動を進められることでしょう。

 

 

 4時間目は3年2組の国語です。「つたわる言葉で表そう」です。社会科見学に行ったことをもとに、「出来事を具体的に思い出して、自分の気持ちとその理由などを明確にして書き表し方を工夫することの必要性を理解することができる」のがねらいです。はじめに先生がモデル文を提示したので子供たちは、イメージすることができ、様子や気持ちを詳しく書いたりよりよく書き表すためにはどうしたらよいかを皆で考えることができました。

 

 

 5時間目は5年1組の算数です。「比べ方を考えよう (2)割合」です。比較量は、基準量✖割合で求めることができることを理解することが目標です。この割合のところが実に難しい。お家の方々も、このあたりから難しくてなかなかうまく教えられないと悩むところです。

「ハッシーエナジードリンク」が出てきて、楽しみながら比べられる量の求め方について考えました。

「このハッシーエナジードリンクは、全部で280mlです。このうち果汁が20%含まれています。このハッシーエナジードリンクに入っている果汁は、何mlですか。」

 ぜひ解いてみてください。

 今日は4年生の音楽に行きました。コロナ禍で、楽器を吹いたり歌ったりすることが難しくなってきました。今日は、「日本の音楽でつながろう」という授業です。日本の楽器の音や音楽に親しんだり、旋律をつくったりすることができるようにするのがねらいです。

 

 

 はじめにお琴の音を聞かせると、子供たちは「昔の音がする。」「しぶい音だ」と感想を言っていました。「へ~~、あんまりお琴の音を聞いたことがないのかあ。」と思いました。

箏の大きさや音の出る仕組みを知り、実際に演奏してみました。爪の当て方や、座る角度、姿勢などにも注意を払いながら緊張して音を出していました。

 

 1クラス40人のマンモスの5年生は、教室が狭いため、学年を3分割にしてランチルームでも給食を食べています。静かに食べています。

本当は楽しくおしゃべりしながら食べたいものですね。

 

最後に、HPを作っていたら、2年生の眞栄里先生が校長室にお菓子を持ってきてくれました。

「おお、このお饅頭はもしかして花鳥風月のでは!?」

 3年生の子供たちが1学期に総合学習で、東寺方地域トレジャーハンター「調べよう地域の宝」として訪問してお話を伺ったお店のひとつです。この時には、子供たちの成長を願って金平糖をいただいたりしたようです。まとめは、10月にVitaホールで展示発表しました。地域の宝を忘れずに、地域に貢献できる人材に子供たちを育てたいですね。

1月26日(水)健康観察をしっかりと!

1月26日(水)

 今週は、月曜日から欠席者が増え、感染症拡大への対応に苦慮していました。毎日の更新が滞り申し訳ありませんでした。

 1日の新規感染者が増大する中で、何とか感染拡大しないようにと、今までの対策をより丁寧に、よりしっかりと行っております。

 しかしながら、テロップや一斉メールでもお知らせしていますが、なかなかお子さんの健康チェックや検温等がご家庭によっては実践していただけないという厳しい状態が続いております。

 オミクロン株は、報道でもありますように、20代や、10代、そして10代以下の世代まで感染が広がっております。加えて無症状であるため、気づかず登校している、出勤している場合ももちろんありうることでしょう。だからこそ、今まで以上に正しく気を付けて、しっかりと対応していきたいと考えます。

 〇今朝の時差登校で、検温チェックをしてこない、記入してこない、

  検温表がない、またはなくした、昨夜の検温をしていない、健康状

  態のチェックがない等で約20人が保健室前で待機しました。

 〇体調〇/✖の欄は、できれば朝の様子を記入してください。

 〇ご家族が陽性者となった場合は、保健所の指示がなくても登校を控  

  えてください。保健所からの指示は、タイムリーには来ません。こ

  れだけ感染が多いため、数日かかることが多いようです。指示がな

  いからと言って、安易に登校させることのないようにお願いしま

  す。

 〇兄弟が発熱したり、体調不良になったときは、たとえ本人が元気で

  も登校を控えてください。お兄さんがお休みなのに弟が来ている、 

  妹がお休みなのにお兄さんが来ていることが今までもあります。

 〇具合が悪くなったり発熱した場合は、速やかにお迎えをお願いいた

  します。ご家族が陽性の場合は、校舎外にての引き渡しになります

  がご理解・ご協力をお願いします。また、ご連絡がすぐにつくよう

  に電話番号が変更したりした場合は速やかに学校までご連絡くださ

  い。

 〇欠席される場合は、WEBで・お電話でお願いします。何時になって

  も連絡がこないご家庭があります。担任は授業がありますので、

  なるべく早く、8:15分までには欠席なのか、遅刻なのか等のご

  連絡をお願いします。

1月21日(金)来年度新1年生になる保護者の皆様へ

1月21日(金)

 2月1日(火)に、14:00より、体育館にて、来年度新1年生として入学される保護者の方々に向けて入学説明会が開催されます。

 この感染状況の中ですが、密を防ぎ、感染対策を十分に講じ短時間で実施したいと考えています。(およそ1時間以内)

 そこで、在校生にごきょうだいがいる保護者の方のほかに、同じ幼稚園・保育園・ご近所にいらっしゃるというお知り合いの方々には、予定通り入学説明会を行うことをお伝えいただけると幸いです。地域のネットワークを駆使していただいて構いません。どうぞご理解・ご協力をお願いいたします。

 

【持ってきていただきたいもの】

1、アレルギーのある方は、アレルギーの書類

2、スポーツ振興会の書類(全員)

3、給食振替依頼書(全員)

4、お出しになる方は「じゃんぷ」の書類

5、個人カード・・・当日ご記入いただきます

 

【この日にお渡しするもの】

1、登下校の色別リボン

2、入学のしおり等資料一式

 

 この日、体調不良等で説明会に参加できない場合は、必ず学校にご連絡ください。後日、お越しいただき必要な資料等をお渡しいたします。  またその際は、回収する書類等お持ちください。

   東寺方小学校 電話 042-371-4151

       R4+新1年生保護者説明会.docx

1月21日(金)今日の子供たち

1月21日(金)

今日、予告なしの避難訓練がありました。予告なしといっても、煙体験が中止となりましたので子供たちの中では、避難訓練が実施されることはわかっていたようです。外での避難は密になるため、廊下までの避難として実施しました。

整然と静かにさっと非難することができました。

 まん防が今日から始まりましたが、体育の学習も工夫して行っています。まず密にならないこと。マスクをしたままですが、子供たちは楽しそうにボールを使った運動に取り組んでいました。

 

 月曜日から教室の机にも1人1人のパーテーションを再設置するなど準備をしています。

この土日は、不要不急の外出を控え、混雑する時間帯、場所を避けてください。

月曜日には元気な子供たちに会えますように!!

 

1月21日(金)検温をしっかりお願いします!

1月21日(金)

 昨日より、学校の対応につきましてHP上でもお知らせをしているところです。それでも何かご不明な点等がございましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。

 現在子供たちは時差登校をしておりますが、この時差登校も引き続き実施していきますので、ご協力をお願いします。

 感染力が強いといわれているオミクロン株の感染が急拡大している現下の状況を踏まえて、子供たちへの教育活動の影響を最小限に食い止めるためにも、感染拡大防止に向けた取り組みを一層推進することが喫緊の課題となっております。その趣旨を踏まえて、今まで以上に丁寧にしっかりと対策については実施していきたいと思います。以下のことについてもご理解・ご協力をお願いします。

 

 〇毎日の検温を確実に行ってください。

今朝も検温票のチェックをしましたが、そもそも検温票のフォルダをランドセルにつけて来ていない、フォルダはあるが測っていない、測ったけれど未記入、というお子さんが10人以上おりました。検温につきましては、毎日ご家庭にお願いをしているところです。ぜひ守っていただければと思います。

 なお、検温票は予備を渡しますので無くした場合はお声掛けください。フォルダにつきましては、ご家庭で購入していただきたいと思います。

 〇朝の欠席連絡はなるべくWEBでお願いします。

 基本的には、WEB連絡で体調不良とご入力ください。学校より折り返し、お聞きするためにご連絡を差し上げることもありますがご了承ください。

朝、電話が込み合っている状態が続いています。2回線しかありませんのでつながらないこともあり、ご迷惑をおかけしております。時間を空けてかけていただければと思います。

 なお、WEB欠席の入力は児童1人1人のQRコードをお渡ししております。きょうだいでも、学年・クラスが違いますので一緒に入力せず、個別に入力してください。QRコードをなくしてしまった方は学校にご連絡ください。再度発行し、お渡しします。

 

 〇プライバシーにご配慮願います。

学校ではコロナウイルス感染症については個人のプライバシーに配慮し、慎重に対応しています。ご自身あるいは家族が感染者、または濃厚接触者となった場合、混乱を招かないことや人権上の問題とならないよう感染状況をSNS等で知らせることは控えていただきますようご理解とご協力をお願いします。

 〇その他

算数少人数指導や音楽の授業については、席の配置や消毒等を鑑みて、教室にて実施する方向で考えています。図書指導は、クラスを2分割しての以前の形式で行います。5年生の給食については、学年を3分割にし、ランチルームも活用して喫食します。3年生以上の図工については、図工室の消毒作業が、中休み・昼休み等に行えますのでクラス単位で実施します。

 

1月20日(木)感染レベルの変更に伴う今後の教育活動について

1月20日(木)

 HPに本日付けでお手紙を掲載しました。ご覧ください。

今後もお知らせはHP中心で行います。紙ベースでの配布となると情報が遅れる、読まない、届かない等の不都合が多くなりますのでご了承ください。

 

 取り急ぎ、1月24日以降の対応についてお知らせいたします。

感染対策としては、今まで行っていたことを再度丁寧に取り組んでいきます。

・1人1人のパーテーションの再設置(月曜日~)

・今まで行っていた消毒作業にレベルを上げた消毒活動の再実施

・接触するような遊びの禁止、遊び方の見直し

・給食の黙食の徹底

・体育、音楽、理科の実験等の活動は慎重に、感染対策を工夫して実施

・話し合い活動等、感染対策を講じてもなおリスクが大きい活動は慎重

 に行う

【外部との連携活動について】

 ・1月24日(月)の多摩中の6年生の見学は中止

 ・4,5年生のGT斎藤さんのオリパラ学習は延期

 ・4年生のジャイアンツアカデミーは、感染対策を講じながら実施

 ・朝読みの会等は中止

【校外学習・異学年交流等の活動について】

 ・こま学級レストラン学習 中止

 ・5年生スキー教室・・・今後の感染状況及び市教委と連携を取りな 

  がら検討していく

 ・委員会活動 1/31中止 2/28未定

 ・クラブ活動 2/14 クラブ見学中止  3/7 未定

 ・1/24からの体育フェスティバル延期

 ・なわとび週間の取り組み 形態を工夫して実施の方向

 ・ユニセフ募金 延期

 ・きょうだい学年交流(2/7~10)延期

 ・6年生を送る会 未定

 ・集会・朝会 原則放送で実施

【保護者来校関係行事】

 ・新1年生保護者会 2/1 感染対策を講じて実施予定

 ・1年3年の音楽会代替行事 2/5 中止

  歌・鍵盤ハーモニカ・リコーダー等の練習が実施不可となるため。

  ただし、3月に予定の4年生の二分の一成人式も含め動画配信等を

  今後検討。

 ・学校公開代替措置の授業公開

  各学年クラスごとに1月17日に配布した授業公開は、来校する形

  は中止。今後オンラインでの配信を検討予定。

 ・3月の保護者会

  まん防が延長されるような場合は、オンデマンド方式で実施の予定

 

 その他、卒業式は実施予定。実施時間については1時間程度を考えているが今後の感染状況により、市教委とも連携して検討していく。

以上となります。取り急ぎ、お知らせいたします。

ご理解ご協力をお願いいたします。 

 

 

 

 

 

1月20日(木)今日の様子です

1月20日(木)

 今日は、3年3組の阿部先生の初任者研修が実施されました。市教委より指導主事の先生にお越しいただき、国語の授業を見ていただきました。

「ありの行列」は、「目の見えないありがなぜ行列を作るのか」といった「問い」に対する「答え」を探っていく文です。

 子供たちは、タブレットを使って、場面絵を説明文に沿って並べ替えるとともにその場面の段落を要約するという学習活動を行いました。自分で考えた要約を基にグループで話し合いました。集中しながら行っていて感心しました。

私は、この場面はこうまとめたよ。

次はこの場面じゃないのかな?

この5つの段落を場面ごとに並び替えて要約しましょう。

 

 ウインズの朝練習を見にいきました。ウインズは今日まで、音楽集会の練習をしたり、スプリングコンサートの練習に取り組んだりしていました。朝練習、放課後練習、そして月に1回の土曜日練習に取り組んできましたが、残念ながら明日よりまん防が要請されることになりました。

 国の衛生マニュアルに沿って、感染リスクの高い活動については、慎重に工夫しながら行っていかなければなりません。多摩市のレベルも3に引き上げられたため、中学校なども部活動等活動が制限されます。

 今日は子供たちにしっかりと話をし、取り急ぎ2月の13日までは家での個人練習に取り組むことを話しました。宿題も出て、楽譜が配られました。

 みんなで一緒に演奏することは難しいけれど、それまで個人個人で練習をしていくことを頑張ろう!と3役の6年生からも力強く皆に話がありました。

 

 

 6年生の家庭科「いろどり炒め」の実習学習計画を入れ替えて急ピッチで行いました。家庭科室とランチルームに分かれ、密を防ぎ野菜を洗う作業、切る作業、炒める作業も1班ずつ、調理用具の消毒を1回1回行いながら実施しました。これで調理実習の未履修はありません。

 

 

 

松崎先生、出口先生のご尽力のおかげです!!

 

 これから一斉メールの配信や、行事の中止等お知らせが多くなると思います。目を通していただきますようお願いいたします。

1月20日(木)多摩市連合図工展の中止のお知らせ

1月20日(木)

 地域の感染レベルが「レベル2」から「レベル3」に引き上げられました。

 明日1月21日からの「まん延防止等重点措置」の適用地域に多摩市が追加されたことを踏まえ、現行の対応を一部変更します。

詳しくは、通知をご覧ください。

 早速ですが、23日の日曜日から30日まで開催される予定でした多摩市の連合図工展が中止となりました。本校から作品を出品される予定だった児童の保護者の皆様につきましては、大変残念ですが、ご理解・ご了解いただきますようお願いいたします。

1月20日(木)多摩市の感染レベルが3になりました

1月20日(木)

 オミクロン株の 感染拡大が広がっています。多摩市内の小中学校や保育園、幼稚園等からも、生徒・児童・園児の新規感染者の報告が聞かれるようになっています。
 各校ご家庭の方からも家族が「濃厚接触者」に指定されたとの報告等が聞かれるようになってまいりました。この状況からすると、いつだれがどこで感染してもおかしくないと考えます。

 PCR検査等にて、はっきりと「陰性判定」がでた場合は、子供たちは通学や登園は可能です。しかし、それまでは本人が元気でも登校は控えてください。

 また、「陽性判定」がでた場合は、同居のご家族の皆さんは「濃厚接触者」の指定がでると思われますので、自宅等での待機が必要となります。さらに、風邪等の症状がなくなっても症状が再び現れる事例が散見されることから、症状がなくなってからも1~2日程度様子を見てからにするなどのご配慮をお願いします。

 今後も、同居のご家族に発熱等の症状が見られましたら、休養していただきますようお願いいたします。

 今朝も、検温票をつけてきていない児童が見られました。「無くしたから」とのことでした。検温票が見当たらない場合は別の紙で構いませんので、しっかりと記録したものを持たせてください。学校で予備を渡しますので検温票を紛失した場合は必ず担任に声をかけるようお願いします。感染しない、感染させないためにも、1人1人が守るべき対策をしっかりと実行することが大切であると考えます。子供たちの安全を守るべき責任ある行動を大人がしていくことが大切ではないでしょうか。

 今後、欠席者の増加等により、学級閉鎖等の措置をとる場合は、保護者や学童等への連絡を確実に行います。必ずメールやHPをご覧ください。メールも長文になると、始めから読まないとの声も聞かれ、とても残念に思っています。どうか、子供たちの安全を守るためにもメールやHPでの情報をしっかりとお受け取りください。

 今後、学級閉鎖等になった場合は、下校後の子供たちの居場所確保及び安全に配慮することも対策を立てていかねばなりません。必要に応じて保護者の引き取りまで学校で児童を保護することも出てくると思います。ご家庭におかれましては、学校からの連絡がすぐにつくようにしてください。

 繰り返しになりますが、レベルが3に上がったため、さらに気を付けることが出てきました。通知をしっかりお読みになり、気をつけていただきたいと思います。

1、家族がPCR検査を受けたり、体調不良になったら、登校を控える。

2、SNS等で、罹患したことをむやみに発信しない。

3、陽性、あるいは濃厚接触の報告は、学校に速やかに連絡してください。

4、不要不急の外出や都道府県間の移動は控える。

 

ご協力をお願いいたします。 

 

 

1月18日(火)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う教育活動の中止について

1月18日(火)

 日頃より、本校の「感染症対策」等につきましてご協力をいただきありがとうございます。
 都内及び市内において、新たな変異株であるオミクロン株が、かつてないスピードで拡大しています。

 本日の報道では、都で新たに5185人の感染、先週の火曜日(962人)の5倍超となりました。5000人を超えるのは、昨年8月21日以来だそうです。10代未満の子供たちの感染も406人となりました。

 また、新規感染者の3割が発熱しなかったともいわれています。咳や鼻水、頭痛、腹痛、嘔吐など風邪症状と思われるものがありましたら、ぜひ休養していただきますようにお願いいたします。

 何度も繰り返しますがその場合は、欠席扱いではなく出席停止となります。


 また、家族に陽性者が出た場合は、お子さんはお休みしていただきますようにお願いいたします。お休みする期間に関しましては、保健所から指示があると思いますので、保健所の指示に従うようにお願いいたします。おかしいなと感じたら、かかりつけの小児科等にご相談ください。多摩市のホームページ「新型コロナウイルス感染症関連特設ページ」をクリックすると、「新型コロナと思ったら」という項目があります。電話相談等、多摩市内の医療の一覧表が掲載されています。同じく、関係機関にお尋ねいただくようにお願いいたします。

 また、それに伴い、本校では新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、今後実施予定の以下の教育活動等を当面の間『中止(延期)』とさせていただきます。

・朝読み

・放課後子ども教室

・集会活動

 保護者の皆様には、児童の頑張っている姿を見て頂く機会を少しでも多く確保したいところですが、児童及び保護者の皆様の感染リスク等を考慮し判断をいたしました。
 ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

今後も、「感染症対策」等につきまして、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

1月17日(月)早速ですが・・・

1月17日(月)

 本日、午前中は学校訪問がありました。教育委員会、教育委員の皆様方に学校の取り組みのお話を聞いていただいたり、ご質問を受けたり、子供たちの様子を見ていただいたりしました。4時間目は全学級の授業の参観もしていただきました。真面目に一生懸命に学習に取り組んでいる姿は私としてもとても嬉しく、子供たちが愛おしくなりました。

 これからも「笑顔あふれる学校作り」をしっかりと推進していきたいと改めて決意しました。気持ちを引き締めて頑張ります。

 

 さて、オミクロン株の感染拡大により、1都3県にまん延防止等重点措置をとる方向で調整しているとの報道がでました。

 2月5日の学校公開(一斉に授業を公開すること)を早々と、分散に切り替え、本日、全学年お手紙を発出させていただいたところですが、まん防や今後の感染状況により、また変わってくる可能性も出てきました。変更がある場合は、HPにてお知らせいたしますのでご理解ご協力をお願いいたします。

 早速ですが、明日の音楽集会と21日金曜日の避難訓練の「煙体験」につきましては中止と判断しました。(本当は予告なしの避難訓練ですので、お知らせしてしまうと、この日の実施が判明してしまうのですが・・・)

 音楽集会は、子供たちの演奏に合わせボディーパーカッションを実施する予定でした。大勢が一度に集まるリスクがあるため、せっかく練習を重ねてきましたが、やむなく学級指導に切り替えます。

 また、煙体験は、部屋を換気しない状態であること、煙を充満させた部屋で手探りで出口まで出る体験であること、2年生と5年生の2学年の体験であること等を鑑みて中止としました。ご了承ください。

 

今日の子供たちの様子です。

こま学級 生活単元 ウォーミングアップ!

 

こま学級 生活単元 お正月遊び

 

 

1年1組生活科 たこに絵を描こう

 

2年1組生活科 作ってためして

 

3年1組理科 豆電球に明かりがつくつけ方は?

 

4年1組 算数少人数 図形の面積の求め方

 

5年2組 社会 暮らしを支える工業生産

 

6年1組国語「柿山伏」面白さはどんなところ?

そろり~そろり~

 

元気に遊ぶ1年生!僕たちを撮って!!強いリクエストが!

 

校庭には大勢の子供たちが元気に遊んでいます!

 

 いつもありがとうございます!

きれいなお花を活けていただきました。

1月17日(月)新型コロナ感染症罹患時の対応について

新型コロナ感染症罹患時の対応について

  先週より、感染者数が増えて市内学校にも報告が複数寄せられているところです。

 都内で、感染したり濃厚接触者となったりした児童・生徒またはその保護者が、友人や知人等に自身や家族の感染等の状況を、SNS等で知らせるということが複数報告されたようです。

 つきましては、これまでにも保護者の方々に依頼してきたことでありますが、改めてご自身あるいは家族が感染者または、濃厚接触者となった場合、感染等の状況をむやみに友人・知人に口外することのないようご理解ご協力をお願いいたします。

 以前に比べて、新型コロナウイルスへの感染自体は、特別なことではなくなり、身の周りで日常的に生じていることであるという感覚になってきました。

 いつ自分が罹患するとも限りません。インフルエンザに罹患することと変わらない、この感覚自体は、コロナ差別を考えた場合、好ましいことではあるかもしれません。しかし、例えばお子さんの罹患について、いつどこでコロナ差別が生じて嫌な思いをするか、それはわかりません。


 もし感染してしまった場合は、当事者の立場としてもご配慮くださいますよう、お願いします。もちろん学校においても、罹患の場合は最大限の配慮をいたします。

取り急ぎ、お知らせいたします。

 

1月16日(日)やぐらを燃やしました!

1月16日(日)

 今日は朝から穏やかないいお天気に恵まれ、風もない凛とする空気の中、朝9時から皆様にお集まりいただき、無事にやぐらを焼却することができました。

 第六消防団の方々にもお集まりいただき、見守っていただきました。

おやじの会の皆様には、先週から引き続き2週にわたってお力をいただきました。本当にありがとうございました!!

 来年こそは、どんど焼きが無事に行われますようにと願うばかりです。

練習のために組み立てた今年のやぐらはコンパクトサイズでした。

 

着火します。東寺方自治会長の藤井会長にお願いしました。

 

やはり空気は乾燥しているのですね。

すぐに大きな火になりました。よく燃えました!

 

あっという間に燃え終わりました。10分余りでしょうか。

 

火が沈下したところへ、アルミで包んだ芋を掘り投げて・・

程よく火が通りました。

 

芋も撤収し、水をかけて消火していただきました。

 

最後まで消防団の皆様にお世話になりました。

 

燃え残った灰もすべておやじの会の皆様がきれいに掃いてくださいました。これで安心です。明日は子供たちは、「あれ?やぐらがない!」と気づいてくれるでしょうか?

 明日は教育委員会はじめ教育委員、参事、振興課長、指導主事の皆様が来校する「教育訪問」があります。子供たちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいと思います。

 

 

1月14日(金)今日の子供たち

1月14日(金)

今日の子供たちの様子です。

こま学級グループ算数 九九忍者に挑戦!

ふむふむ!6の段はそもそも難しいな。

こまグループ算数 分を時間になおそう

60分は1時間だから・・・

 

こま学級 グループ算数 大きな数

11,12正確にきちんと数えられるかな?

 

1年1組 音楽 鍵盤ハーモニカ

2月の5日の発表会に向けて練習しています!

 

3年1組 図工 光のプレゼント

色とりどりのセロハンを切っています。

 

4年1組 図書の時間 本の返却中

1回で3冊まで借りられるので年間にすると

3×35=105冊以上は読めるかな?

5年1組 理科 電磁石の性質

実験セットを配っています。

 

6年1組 社会 江戸幕府と政治の安定

年貢が苦しい!!

 

漢字検定前の様子です。

 

世話人会の皆様には、大変お世話になりました!!

 

 

 

 

1月14日(金)学校の感染症対応について

1月14日(金)

 昨日、HP「今日の東寺方小」の記事でもお知らせしましたが、「地域の感染レベルの変更に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について」、本日付でお手紙を作成しました。紙ベースで児童に配布は致しませんので、HP上にて資料に目をお通しください。

 なお、一斉メールにて注意喚起をさせていただきましたので、一斉メールにも必ず目を通してください。

 改めてのご家庭へのお願いを以下にお知らせいたします。

 

 基本的な毎日の感染症予防策の徹底を!

 ・毎日の検温や風邪症状の確認をお願いします。

 ・本人は無症状で元気でも、家族に体調不良の方が出た場合、検査を

  受けた場合、発熱した場合は、無理をせず登校をお控えください。

  判断に迷った場合、遠慮なく学校にご連絡ください。

 ・検査を受けた場合、家族や本人に陽性反応が出た場合、お電話にて

  詳しく状況をお聞きしますが、気分を害さずご協力をお願いいたし 

  ます。

 ・マスクの着用は基本的にお願いをしているところです。マスクを外 

  す活動の場合は、(呼気の激しい運動をする、給食を食べる等)大

  声を出さない、近距離でしゃべらない等の配慮を指導しています。

  ご了解ください。

 ・清潔なハンカチ、給食時の口拭き用ハンカチ、予備のマスク3枚、

  マスクケース等持たせているか今一度ご確認ください。

 ・教室は可能な限り換気に努めますので、窓際など寒い位置の場合が

  あります。換気による室温低下に伴う健康被害が生じないように暖

  かい服装を心がけるなど、必要に応じてひざ掛けやはおるものを持

  たせてください。(自己管理できるもの)

 今後の学校行事、校外での学習、児童や教員が全員で集まる行事、保護者が来校する行事、避難訓練等の安全に関する行事についてはその都度実施について慎重に検討し、お知らせいたします。一番近々では、1月17日(月)に、中止となった2月5日(土)の学校公開の代替行事(授業公開)のお知らせを配布する予定です。

 

1月13日(木)地域の感染レベルの変更に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について

1月13日(木)

 本日、地域の感染レベルの変更に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応についての通知がありました。

 本校においては、冬季休業日が明け、基本的な感染症対策を徹底しつつ、児童の心身の健康状態を把握し、教育活動を再開しているところです。

 こうした中、多摩市内および東京都内において、新たな変異株であるオミクロン株により、かつてないスピードで感染が拡大しています。

 本市においても、昨日、地域の感染レベルが現在のレベル1からレベル2に引き上げられ感染拡大への警戒を一層高めているところです。

 変異株であっても、従来通り、3密の回避、特に会話時のマスクの着用、手洗い、換気などの基本的な感染症対策を徹底しながら学校の教育活動を継続していきます。

 ご家庭におかれましても、今までのレベル1の対応と替わるよう次の点につきまして更なるご理解とご協力をお願いいたします。

◎毎朝検温、健康観察

 家族に発熱や風邪、体調不良等、何らかの症状がみられる場合や家族がPCR検査を受けた場合は、学校に速やかに連絡するとともに、子供たちに無理をさせず、登校を控え、早めに休養するようお願いします。

◎外出する場合は、少人数で混雑している場所や時間を避けて行動する ことなどをお守りください。

 先ほど、都内の感染者が3124人確認されたとのニュースが流れました。昨日は、確か2000人くらいでしたのに、1日で1000人もの増加です。気を緩めることなく感染症対策をとっていきますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 なお、今後の行事につきましては、変更がある場合、確実に保護者の皆様に連絡がいくよう、お手紙、メール、HPでの発信等でお知らせいたします。可能な限りの感染症対策を講じても子供たちの安全を守ることができない場合は実施を控えるなどの判断をし、お伝えいたします。

1月13日(木)明日は漢字検定が行われます。

1月13日(木)

 12月23日にお手紙を配布いたしましたが、明日放課後に漢字の検定試験が実施されます。

 今回受検者が多かったので7会場の分かれての実施となります。

10級~8級までは、4会場で検定時間40分です。

7級~4級までは、3会場で検定時間60分です。

15:05分より説明を開始し、15分頃より検定を開始します。

「漢検検定料納入袋」と書かれた封筒を受付で提出してください。

     (紛失しても受検できますのでご安心ください)

 

 学校でも子供たちに話しますが、受検するのを忘れて、うっかり帰らないように朝、登校時に家でもお声掛けください。

 受検する子供たちは、帰りが暗くなっていると思います。気をつけて帰るように声を掛けます。受験しない子供たちの下校は、1~3年生が14:05分頃、4~6年生が14:55分頃となります。

 今日の子供たちの様子です。残念ながら、校内を見回ることができず、唯一中休みだけは、何とか激写することができました。

 気のせいか、この頃半袖の子供が増えたような気がします。どうしてかな??

 

櫓が立っています。日曜日に焼却処分します。

 

 先生方も一緒に遊んでいます!

縄跳び板も大人気です!

 ふと、アクセス数、カウンターを見ると、なんと500828になっていました。多くの保護者、地域の方々にHPを見ていただき感謝いたします。これからも毎日の様子を発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 

1月12日(水)お手紙がたくさん!!

1月12日(水)

 新学期が始まり、毎日あわただしい中ですが、配布するお手紙類が多いため、何とかならないものかと考えています。お読みになるご家庭での負担も大きいかと思われます。

 そこで、本日配布予定だった「心と体のアンケート」の保護者向けの鏡文をHP上での掲載といたしました。長期休業後のこのアンケートは、多摩市内の全小中学校で実施しているものです。

 子供たちの自殺や、悩みからくる様々な問題行動において子供たちの心と体に大きなストレスがかかったままにならぬようにと実施させていただいております。本年度実施するとともにすでに2回配布させていただいておりますので、今回のお願いの通知はHPのみとし、子供たちにはアンケートのみを持ち帰らせておりますのでご了承ください。

 あわせて、昨日には、これまた配布すべきものですが、文部科学大臣からのメッセージ「保護者や学校関係者等の皆さまへ」というお知らせにつきましても、HP上での掲載といたしました。

 今日の子供たちの様子です。

 

こま学級6年生 図工 彫刻に取り組んでいました。

 

あまりにもおいしそうな大根!こまの畑で採れました。

 

1年1組 体育 なわとび頑張る!

 

2年3組 生活科 生い立ちの記の導入。

できることがたくさん増えてきたね!

 

3年3組 国語 漢字のテスト。

 

4年1組 何やら暗号のようなものが・・・

皆で取り決めて演奏するところです。

 

5年1組 家庭科 講師の松崎先生と。

「暖かく快適に過ごす住まい方」について。

6年3組 算数 億、兆と位は上がる~

1月11日(火)今日は雨でした!

1月11日(火)

 今日は朝からあいにくの雨でした。

週の始まりは、それでなくても荷物が多くなります。

 今日は、お道具箱・鍵盤ハーモニカ・体育着・上履き・学童のお弁当と重たい荷物を一生懸命に運んでいた子供たちです。

 傘を畳もうにも、重い荷物が邪魔で四苦八苦!それでも愚痴も言わないで自分の力でやり遂げようとする子供たちは大変立派でした!!

 傘を縛る紐のマジックテープが弱かったり、あるいはそもそも縛る紐が取れて?紐がない人もいました。家でも一度傘を点検してあげてください。

 先日のHPでもお知らせしましたが、校庭に櫓を立てました。来週には焼却処分をする予定です。

 本日おやじの会からのお手紙も配布しましたので目を通しておいてください。地域の皆様には、焼却時に火の粉や煙が発生しご迷惑をおかけすることがあると思いますが、どうぞご理解ご協力をお願いいたします。来年は、新型コロナの感染症も収まり、盛大にどんど焼きができますようにと祈ります。

今日の子供たちの様子です。

こま学級高学年のバスケットの練習試合

こま学級 低学年の部の練習

 

1年2組 算数「大きな数」10こずつ10の塊で100を作って朝顔の種を数えていました。ちなみに、「たくさん朝顔の種ができたよ。私は143個、」「僕は10000個!」ひえ~~、10000まで行ったか??笑

 

2年2組 算数 繰り下がりの計算にしっかり取り組んでいました。

 

3年2組 英語 ギャビン先生と一緒に。

「テキストブック!!」と大きな声で答えていました。

 

4年2組 算数 少人数算数でした。

 

5年2組 国語 短い詩 楽しそうな声が廊下まで聞こえていました。

 

6年2組 卒業文集の清書に取り組んでいました。

 明日から給食が始まります。清潔なハンカチ、食べるときに置くマスクケースを忘れずに持たせてください。

1月9日(日)櫓ができました!

1月9日(日)

 本日、おやじの会の皆様により、校庭に櫓を立てました。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、今年のどんど焼きはやむなく中止となりましたが、櫓を組むという伝統技術の継承のために、有志の皆様により櫓を組み立てました。

 来週までしばらくの間、櫓を子供たちも見守ってくれることでしょう。

 貴重なお休みの時間、地域のために、子供たちのために、ご尽力をいただいたおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。

 

雪の残る中、竹をしょっての運び出しです。

転ばないように!!

 

校庭で、竹枝を払います。

 

総勢26名お集まりいただきました。

 

せーのっ!掛け声とともに四方から引っ張って立ち上げます。

 

ちゃんと二等辺三角形になっているかな??

 

一番下から竹を組み込んでいきます。

 

上段へとしっかり組みます。

 

おやじの力は素晴らしい!!力を合わせてよっこらしょっと!

 

あんこを詰めて、竹枝も詰めていきます。

 

かっこよくなったかな?最後の仕上げです。

 来週の処分まで、しばらく校庭に立っています。

櫓を見たことのない1・2年生は、きっと火曜日の日に登校してきたらびっくりすることでしょう。「上らない、ものを投げない」等の指導は学校で行います。子供たちには、櫓がどんなものなのか、よく見ておいてほしいものです。

1月8日(土)後期後半が始まりました!

1月8日(土)

後期後半がスタートしました!本年度もよろしくお願いいたします。

 全校で29人の欠席者(家の事情・発熱・吐き気・ワクチン・頭痛・体調不良等で)がいましたが、子供たちは元気に登校してきました。

1年生からこま学級までの様子です。

1年3組では、国語「詩」の勉強をしていました。

2年1組では、新しい係を決めていました。

3年1組では、道徳の授業でした。

4年1組では総合「優しい町つくり」のまとめに取り組みました。

5年1組では、漢字のカラーテストを行っていました。

6年1組も算数のテストを行っていました。

こま学級川上グループは、昔遊び「竹ぽっくり・羽根つき」に挑戦していました。

 後半期は52日しか授業がありません。初日から様々な活動・学習が来り広げられました。また、9日10日とお休みを挟みますが、11日には元気に登校してきてください。

 昨日、一斉メールでお知らせいたしましたが、今学期間もオミクロン株の急激な拡大が心配されるところです。

 学校では、今まで行ってきた感染症対策をしっかりと行っていきたいと思います。ご家庭のご協力をお願いいたします。

 基本的な対策の「うがい・手洗い・換気・消毒」のほかに、新たに2つの追加事項をお願いしました。

 子供たちの抵抗力をつけるために、「しっかりと睡眠時間を確保する。」と「栄養のある食事をとる。」です。

 昨年度より子供達には、タブレットを持ち帰ったりさせていますが、例えば土日の2日間で充電が切れてしまった状態でタブレットを月曜日に持ってくる子供もいます。(それだけ長時間使っているということです。)

 ロイロノートの使用時間履歴等を見ると夜中の2時だったりするのです。睡眠はしっかりととらせるようにお願いします。

 また、朝ご飯を食べずに登校してくる子供がいます。低学年からみられることです。とても心配です。12時30分頃までの給食にありつけるまで、前日の例えば夜8時に夕食を摂ったとすると、約16時間以上何も食べていない状態が続くのです。その中でいくらお勉強を頑張れと言っても、おなかがすいて集中できない、力が出ない等の支障も出てきます。バナナ1本でもいい、牛乳1杯でもいい、もう小学生ですから自分でご飯を握っておにぎりでもいいから食べてきなさいね!!と声をかけています。

 子供たちの体力向上のためにも、食事はとても大切です。睡眠と食事のご協力をお願いいたします。

 

1月6日(木)雪です!

1月6日(木)

 あけましておめでとうございます。ご挨拶が遅れましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 天気予報の予想通り、雪が降り積もってきました。

とても冷え込んできましたね。

 元気に遊ぶ学童の子供たち

午後3時過ぎには激しくなってきました

 

 本校は、明後日土曜日からの授業となりますが、朝、残り雪が凍結して滑って転んだりしないように気を付けて登校するようご家庭でのお声掛けをお願いいたします。

 昨日より、都内の感染者数は390人、本日は641人となり、増えてきている状態です。引き続き感染拡大への警戒度を高めつつ、基本的な感染対策を徹底し、子供たちの安全を第一に考えていきます。

 1人1人が、感染しない、感染させないためにも、ご家族に発熱や風症状、体調不良等がみられる場合は、子供達には無理をさせず、登校を控え、早めに休養させてください。その場合は、繰り返しとなりますが、ご家庭の判断で登校を控えても欠席扱いとはなりません。出席停止扱いとなります。保護者の皆様には、子供たちの健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

12月27日(月)寺小学習用具のスタンダード化について

12月27日(月)

 本年度4月、7月、就学時健康診断時11月(新一年生対象)、そして、この12月にも配布させていただいております「寺小学習用具のスタンダード」開始に向けてのご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 冬休みは、お年玉をいただいたり、文房具の買い替えなど、新しく学習用具を購入したりする機会が多いと思います。

 香りがしたり光ったりする消しゴムや鉛筆など、文房具もたくさんの種類があります。

 下敷き等も、今流行りのキャラクターものが多いと思いますが、学習に集中するためにも、トラブルを防ぐためにも来年度4月からの学習用具につきましてはシンプルなものをご用意願います。

 個人面談期間で配布させていただいたお便りを今一度ご覧になり、購入の際にはご注意くださいますようお願いいたします。

 

 

12月25日(土)後期前半終了しました

12月25日(土)

今日で、後期前半が終了しました。明日から冬休みに入ります。

最後の日でしたが、とても濃い一日でした。

 朝の放送朝会では、校長からの話と、冬休みの交通安全について話をしました。 

8:40分からは、こま学級の音楽発表会が行われました。

 

 

 

 

次に、2年生のスイミーの音楽劇です。

 

 

 保護者の皆様には2部に分かれていただき、ご不便をおかけしました。子供たちは2回公演でした。2回とも子供たちは全力で、元気にスイミーの音楽劇を披露しました。

 

最後は5年生の発表でした。

 

 

 

 

 5年生は、命について、この発表会を通して考えました。受け継がれていく命を大切にすることを1人1人が意味を問うてくれたと思います。

エンディングで子供たちが練習に取り組んでいるクリスマスプレゼントも流すことができました。

3人のピアニストにも大きな拍手をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 本日の動画を1月になりましたらHPのほうにアップいたします。しばらくお待ちください。

 また、アンケートにつきましては、 冬休み明けで構いません。お子さんに持たせていただければと思います。

 

今年、保護者の皆様には本当にご理解・ご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

 

12月24日(金)明日の音楽発表会について

 12月24日(金)

 明日の音楽発表会は、こま学級、2年生、5年生の3学年のみの実施です。お配りしたお知らせを見ていただき、お時間に合わせてご来校ください。

 体育館は冷えますので、温かい服装でお越しください。また、上履きを忘れずにご持参ください。お天気が心配です。傘袋は学校に用意しておりますので、受付にてお受け取りください。

  お願いを再度お読みください。

・当日は体育館に直接お越しください。入場の時間までは体育館入り口にて並んでお待ちください。誘導係がご案内します。
・保護者証を必ず身に付けて、ご入場・ご鑑賞ください。
・鑑賞される保護者は、各家庭2名までといたします。椅子を利用しない乳幼児は人数に含まれませんが、椅子を利用する小さなお子様は1名とさせていただきます。
・当日は、各学年2回公演とし、完全入れ替え制で実施いたします。限られた時間の中での入れ替えとなりますので、案内に従い、円滑な入れ替えにご協力ください。
・上履きと、靴を入れる袋をご持参いただき、靴袋は自席までお持ちください。
・晴天時自転車でお越しの際は、指定された場所に停めてください。
・雨天の場合は傘袋をご用意しております。傘は袋に入れ自席までお持ちください。また、出口に使用済みの傘袋入れを用意いたしますのでそこにお入れください。
・当日は複数の学年が2回公演を予定しているため、混雑による密を避けるため、出口は体育館北側の扉(駐車場側2か所)を予定しております。
・当日の朝は検温や風邪症状の確認をお願いいたします。体調不良などの症状がみられる場合は、鑑賞を見合わせてくださいますようお願いいたします。

 

こま音楽会代替発表保護者手紙.docx

2年音楽会代替発表保護者お知らせ.docx

5年音楽会代替発表保護者手紙.docx

12月24日(金)いよいよ明日は後期前半終了です

12月24日(金)

 6年生が社会科見学に行ってきました。

 午前中は昭和館でした。「伝えておきたい昭和の暮らし」と大きな垂れ幕が迎えてくれました。

ふむふむ。そうなんだ。

  被害がこんなにあったんだな。

 コンクリート打ちっぱなしの外観が特異なこのビルの中は、昭和初期から戦中・戦後の国民生活を案内した博物館です。子供たちは、組体操で「ふるさと東京」を表現してきました。昭和の暮らしや戦後の展示をしっかり見ていました。時間が足りないくらいでした。

よくテレビで見る景色だな

 午後は、国会議事堂(衆議院)の見学です。見慣れた議場や、国会の外観は、子供たちにもなじみ深いものでした。中央の塔を境にして正面に向かって右側が参議院、左側が衆議院です。右と左は全く同じ形になっていますが、このようなつくりになっているのには、大きな秘密があります。さて、どうしてかな?

 ぜひ、お家で子供たちに聞いてみてください。

  6年1組

6年2組

6年3組

 

 学校をよくするための学校アンケートにご協力いただきありがとうございました。これから、まとめに入っていきます。

 これからも、保護者の皆様からのご意見をしっかりと受け止めて子供たちの教育活動を進めてまいりたいと思います。

 その中で、裏面に自由にご意見を書いていただくスペースがあります。私たち教職員が、日々の授業のために力を尽くしていることについてお褒めの言葉をいただくと正直とてもうれしいものです。もっと頑張ろう!これを実施して本当に良かった!とモチベーションも上がります。こんな方法が成果が上がった、これは課題が残ったと分析しながら教育活動を進めていけます。

 反対に、ご意見として受け止めなければならないのですが、その内容について、とても残念なご意見をいただくこともあります。伝え方についての難しさ、とらえ方についての難しさを日々感じております。

 いずれにせよ、子供たちの未来のために、私たち大人が、どう寄り添い、どう関わっていくかをご家庭・地域・学校が三位一体となって考えていけるとよいなと思っています。今後も教育活動については、様々なご意見をいただけますようご協力をお願いいたします。

 

 12月11日(土)に多摩市内の小学校4校と中学校(多摩第一小、多摩第二小、連光寺小、東寺方小、多摩中学校)が再生可能エネルギーを利用したイルミネーションを製作し、駅前で点灯式を行いました。
 この時の点灯式の様子が、多摩市公式 You Tube チャンネルにアップされました。ぜひご覧ください!! 市 You Tube 聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーションです。

https://www.youtube.com/watch?v=VwMlM6MZsCA

 

 

 

 

12月23日(木)音楽集会を開きました!

12月23日(木)

 今日の朝は、8:30から音楽朝会を行いました。久しぶりに、体育館に全校が集まりました。感染対策の換気のため寒い中でしたが、5年生と6年生の演奏を聴きました。

 初めに5年生の演奏が始まりました。

    楽器の数が多いです。

 迫力のある演奏に、皆がしんとして聴いていました。生の音楽に触れるのは本当にいいですね。子供たちの目が輝いていました。

次は、6年生の番です。

マスクをしていても歌声はしっかり聞こえてきます。

5年生、6年生、素敵な演奏ありがとうございました!

 

  校長室にかわいお客さんが来ました。

「僕たちも、マラソンカードを校長先生のところまで終わらせてきました!!」とこま学級のお友達が来てくれました。頑張ったね!

頑張ったね~~!!すばらしい!!

 

 3時間目は、1年生が3クラス合同で、「秋のお店屋さん」を開催していました。生活科で秋に拾ったドングリや松ぼっくりや木の枝等々を利用したお店を開店していました。そのお店のかわいいことと言ったら!!

ボーリングスターセンター!なんて素敵なネーミング!

なんと木の枝で、作った迷路!これはすごいなあ~。

こうやって遊ぶんだよとお店人が説明しています。

 

アクセサリー屋さんで作った松ぼっくりのキャラクター。ボンドが乾くまで待っててね。

お店の名前がつり下がっています。

 松ぼっくりでアクセサリーを作るコーナーがあったり、なんと木の枝で迷路を作ったりと、それはそれは工夫を凝らしていました。たくさんのお店があって、回るのに目移りしちゃうくらいです。

・かっこかわいいアクセサリー屋さん

・ドングリ落とし

・めざせおおものつりやさん

・みんなでなかよし楽しいエプロン屋さん

・かわいいアクセサリーとバック屋さん

・まと入れゲーム屋さん

・おもしろい松ぼっくりお店屋さん(自分で言っているところがおちゃめ!)

・楽しいコロコロゲーム屋さん

・秋のはっぱでブローチつくり(なんと葉っぱをラミネートに!)

・ドングリシャカシャカマラカスやさん

ほかにもありました。

 指導が終わったおおぞらの先生方や、保健の松山先生、算数の桜井先生、郡司副校長先生など、子供たちの招待を受けて遊びに来てくれました。みんなよかったね!楽しいひと時を過ごせました!作った松ぼっくりの雪ダルマや木の実でできたアクセサリーはクリスマスの飾りつけに最高ですね!

 

 4時間目は大掃除を行いました。1年間の汚れをしっかりと取り払いました。1年生も水が冷たくても、ぞうきんを水洗いしていました。皆がそれぞれの持ち場をしっかりと清掃しました。えらいな~~、家でもお手伝いをしてくれる子供たちだろうと確信しています!校舎内を見回ると、どの学年もしっかりと大掃除に取り組んでいました。ピカピカになったね!!

1年生の廊下です。笠原先生と掃除をしています。

図工室の前は3年生かな?拭き掃除ありがとう!

3年2組の前では、給食台の黒ずみを、落とし物の小さな消しゴムでごしごし!考えたな~~

6年生の教室、ササっと机運び。

西階段を4年生が丁寧に自在箒で履いてくれました!

 

 今日から、給食はありません。お知らせしておりました通り、12:20分ごろには下校となりました。午後をご家庭で過ごす時間が長くなりますが、遊びに行く際も、ぜひ交通事故等に気を付けるようお声掛けください。

 明日は6年生が社会科見学に出かけます。遅れないようにゆとりをもって登校してきてくださいね!!

12月22日(水)お楽しみ給食

12月22日(水)

  今日の給食はお楽しみ給食でした。何が出るかな?と子供たちは楽しみにしていました。

    今日のメニューです。

   激写に行った4年2組の様子

    同じく4年1組の様子

 これで今学期の給食は終わりとなります。明日からは4時間授業が終了後、全学年下校となります。また、4月にお知らせした年間計画には1月11日より給食が始まるという予定でしたが、センターの稼働日が12日からのため、給食開始が1日ずれています。お間違いのないようにお願いいたします。

 

本日で個人面談が終わりました。

 年末のお忙しい中、学校にお越しいただき有りがとうございました。面談で話し合われたことをもとに、学校ではさらに子供たちに向けて改善の方向に向かうように声をかけたり指導したりしていきます。ご家庭でも、ご不安に思うことがございましたら、いつでもお声掛けください。

 昇降口におきました落とし物類、鍵、携帯電話等は、面談期間が終わりましたのでこちらで処分させていただきます。ご了承ください。

 今日は、3・4時間目に3年3組の阿部先生の研究授業が行われました。理科の「ものの重さ」です。物の形や体積に着目して、重さを比較しながら、物の性質を調べます。その活動を通して、本時では「物は、形が変わっても重さは変わらないことを理解する」ことが目当てでした。

 

 子供たちは、形を変えると、物の重さはどうなるのかを予想し、実験しました。はかりを使って、形をかえずにはかってから、そのあとで形をいろいろと変えてはかりました。80gあった粘土を、小さくちぎっても固く丸めても重さは変わらないことなどを確認しました。

 

 2年生では、3時間目に1組で交流授業が行われました。久しぶりに合ったお友達と、楽しく道徳の授業を行いました。そのあと、2組のお友達とも交流、スイミーの歌を聴いてもらいました。最後に3組のお友達と交流、書初めをみんなで群読して聞いてもらいました。

 1組 授業交流後、また来てね!!

 2組 好きな食べ物は何ですか?

3組 お風呂は好きですか?

 1年生の時に一緒のクラスだったお友達も、そうでないお友達も、みな丹羽君のことを覚えていて、声を掛け合っていました。今度は一緒に中休みに遊べるといいね!と約束して帰りました。また、来てくださいね!!待っています!! 

 こま学級では、25日の音楽発表会に向けてリハーサルをかねた練習をみっちりと行いました。見事な演奏に感動します。ぜひ楽しみにしていてください。

 今日の子供たちの様子です。

6年生は、校庭でTボールをしていました。

 

 

1年生は、校庭でボールあてを行っていました。

 また、3組では、お正月の書初め(硬筆)の練習をしていました。

4年生はタグラグビーをしていました。

 

 

12月21日(火)校庭が真っ白に!

12月21日(火)

 昨日、校庭に塩化カルシウムを撒きました。冬になると雪が降ったり、霜が降りたりして校庭が凸凹し、ぐちょぐちょになります。コンディションを保つために毎年撒いています。

 雪みたい~~と思うのか、つい、足先で触ってみる子供たちです。明日まで校庭は使えませんがちょっと我慢してくださいね。

 1時間目に5年生がしめ縄つくりを行いました。

 

 

 

 毎年、稲刈りした後のワラを、よって、編んで、オリジナルのお飾りを作っています。小さいですが、心のこもったお飾りができました。お正月に玄関等に飾ってくださいね。

 

 「歯と口の健康に関するポスターコンクール」に出品した作品が戻ってきました。校長室の廊下に掲示しました。最優秀賞をいただいた2年の永野菜々子さんの紹介は以前にもさせていただきましたが、どれも力作ぞろいです。皆さん、頑張りましたね!!

 

 

 

校長先生賞  6年 高畠 凜 さん

小川先生賞  3年 富田 有美さん 

松山先生賞  2年 石原 櫂 さん

おめでとうございました!!

 

 先日代表委員会主催で行った「にがおえ大会」で入賞した作品も力作ぞろいです。特徴をつかんでいますね。紹介します。

  

 1年生 小沢先生を描いたべっぷみさきさん

 2年生 前里先生を描いたながのななこさん

3年生 佐藤先生を描いた箕輪有紗さん

4年生 建部先生を描いた明里くるみさん

 5年生 橋本先生を描いた水上碧さん

6年生 田端先生を描いた安藤結芽さん

6年生 鈴木先生を描いた小林 湊斗さん

1月に第2弾にがおえ大会があるそうです。ぜひ頑張ってくださいね!!

 早いもので今週土曜日には後期の前半が終わり冬休みに入ります。

今週は、学習のまとめ、生活のまとめをしながら子供たちは頑張っています。朝ごはんもしっかりと食べてきている様子、安心しています。

 冷え込む日もありますが、残り少ない日数、元気で過ごせるようにご家庭でもお声掛けください。

 また、今週はたくさんのお便りやお知らせ等を持ち帰ります。図工の作品や道具類など、子供たちの携行品については負担とならないように分散して持ち帰らせていますが大きな袋の準備を、学年便り等に従ってご用意ください。

12月20日(月)ひょうたん池が凍りました!

12月20日(月)

  今朝はひょうたん池に薄く氷が張りました。冷たい朝でしたね。

 子供たちが、登校の道々に「今日は、霜柱をたくさん踏んできたよ。」と言っていました。人の畑に入った人もいる??ような印象でした。サクサクと踏む感触がよかったようです!?お叱りの電話が来なければよいな~~~

 

 土曜日は、無事に「寺小ウインズ」のデビューコンサートが開かれました。多くのサポータの皆様、メンバーのご家庭の皆様、ジュニアサポーターの皆様、教職員や在籍児童や保護者の皆様に見守られて行うことができました。有りがとうございました!

 初めてのコンサート、4,5,6年生の新入部員の子供たちは特に緊張したと思います。わずか2か月余りで、練習を積み重ねてきました。子供たちの力はすごいなと改めて感動しました。

 

 

 

 凍てつく寒さの中,5年生が25日に行われる音楽発表会の練習に取り組んでいました。声をしっかり出すようにとの担任からの叱咤激励に一生懸命に答えている5年生の姿が、たくましかったです。

 

 

 2時間目は、今度は2年生が音楽発表会の練習です。「スイミー」を元気よく歌いました。25日が楽しみです!!

 

12月17日(金)交通事故にご注意を!!

12月17日(金)

 報道にもありましたように、昨朝、徳島県で小学生が巻き込まれた痛ましい交通事故がありました。

 登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、何度も何度も重点的に指導しているところですが、この事故の報道を受け、再度各学級で朝の会や帰りの会の時間に注意を呼びかけるよう話したところです。

ご家庭でも、交通安全についてしっかりとお話しください。

1  道路を横断する時は、横断歩道のあるところを横断し、飛び出し   や、駐車(停車)車両の近くからは絶対に横断しない。

2  信号のない横断歩道について、青信号時の横断歩道と同様に、右左右を確認し、運転手と目と目を合わせて「渡ります」という意思を伝え、車が確実に止まってから手を挙げて渡る。

3  トラックなど大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。

4  一時停止場所や出会い頭の事故につながるような見通しの悪い場所では一時停止し、左右の安全を確認してから歩行又は走行する。

5 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交差点では必ず止まる。

よろしくお願いいたします。

 冬休み交通安全情報.pdf

12月17日(金)いよいよラストスパートです

12月17日(金)

 早いもので、今年も来週1週間を残すところとなりました。来週はクリスマス、またすぐにお正月も来るので子供たちにとって楽しみなことがいっぱいです。わくわくする気持ちをもって、ラストスパート!学習のまとめに、そして生活のまとめに力を注いでほしいなと思います。ご家庭におかれましても、年末でお忙しいと思いますが、子供たちへのバックアップをお願いいたします。

 昨日は、お昼の放送で、読書感想文の多摩市代表賞と頑張り賞の紹介と表彰式を行いました。

 

6年生 多摩市代表賞 日高珠衣さん

6年生 がんばり賞  小山真優さん

6年生 がんばり賞  鈴木琉那さん

おめでとうございました!!

 

 今日もお昼の放送で、MOA美術館児童作品展で金賞・銅賞・佳作をいただいた児童の紹介をしました。そのあと、校長室で表彰式を行いました。

 

2年生  永野 菜々子さん  金賞

3年生  小縣 麻叶 さん  佳作

5年生  柳田 妃那 さん  佳作

5年生  宍倉 優翔 さん  佳作

5年生  納谷 吏一 さん  銅賞

6年生  塩沢 日和 さん  佳作

です。おめでとうございました!!

なんと、やさしい応援団が校長室前で祝福してくれました!!よかったね。

 

 2年生は、特活室で発表会「スイミー」の練習をしていました。

 1人1人が描いた海の中のお魚をもって大きな声で一生懸命に歌っていました。そのけなげな歌声は、パワーがあって元気をもらえました!!

 

 

 

 こま学級も音楽発表会の練習をしていました。舞台の前に机を置き、それぞれが様々な楽器をもって演奏します。1人何台もの楽器をこなします。楽しみです!!

 

 明日は、いよいよ寺小ウインズのデビューコンサートです。ウインズのメンバーも今日まで一生懸命に練習してきました。昨年度から、コロナの影響でほとんど練習をすることができませんでした。

 今年も10月にやっと緊急事態宣言が解除されてからのスタートでした。そんな中、日にちもない期間でしたが、できる限り、朝練習、放課後練習に励み、土曜日は講師の先生のレクチャーを受け、サポーターの方々の見守りとご支援でここまでたどり着きました。明日が楽しみです!!会場での鑑賞は、寺小ウインズ家族、ジュニアサポーター、寺小児童・ご家族、本校職員・家族となっていますがご了承くださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

12月16日(木)不審者対応訓練のこと

12月16日(木)

 14日の火曜日に避難訓練がありました。凍てつくような寒さのみぞれ交じりかと思うほどの雨の中、10:05分から始まった不審者対応訓練でした。

 先月、電車の中で不審者が刃物を振り回すというような恐ろしい事件が起こりましたが、学校の中にも、いつ誰が侵入してくるかわかりません。そこで、毎年不審者対応訓練を行っています。

 多摩中央警察署から警察官の方にお越しいただき、不審者として学校に侵入して来たという想定で行いました。本物さながら、迫真の演技で男の先生方中心に取り押さえるという訓練です。

 

 最初に不審者が玄関から入ってきた時に、大声をあげられるとやはり身がすくむものです。さす股や、長い柄のホウキなどを手に持ち、中に入れさせないようにしますが、恐ろしいほどの怪力で向かってきます。

 各階では、子供たちを素早く教室の中に避難させ、鍵を閉め、バリケードを作り侵入を防ぎます。子供たちは声を潜め、気づかれないようにしています。男の先生方は可能な限り応援に向かってきました。

(男の先生方のクラスの子供たちも勿論安全に学年で固まり避難しています。)

 台本もない中でしたので、液体を撒かれたときはびっくりしました。最近では、液体を撒いたりする不審者もいます。冷静に子供たちの命を守ることがこの訓練によって少しでも実行できること、いえ、そのようなことが起こらないように普段から気を付けることの重要さを学びました。

 

 パトカーがサイレンを鳴らし、駆け付けてくださったときは本当にほっとしました。手錠をかけて身体を検査すると、出てくる出てくる、刃物等、何を所持しているかわかりません。もしもということも考えたくない心境でした。

 非常通報ボタンを押して警官が駆けつけてくれるまでの間がとても長く感じられました。訓練後は、気を付けること、改善点などフィードバックしていただきました。お忙しい中、多摩中央警察署の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 新型コロナウイルス感染症の新たな変異株、オミクロン株が世界中で拡散し始めています。日本も渡航制限が始まりました。
 気温低下のための換気不足と乾燥のため、ウイルスにとっては感染しやすい状況も高まっています。
 感染予防には手洗とマスク着用が一番効果があります。
今後とも感染予防にご協力いただき、家族内感染や学校でのクラスター防止にともに取り組んでいきたいと考えます。

 今週は、なぜか腹痛を訴える子供たちが多くいました。
 暖かい服装で過ごし、早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事をとって、体調を整えてください。
 また、引き続き、本人や家族に調子が悪い人がいる場合は学校を休ませてくださいますようお願い申し上げます。

 12月分の健康観察カードが落としたままになっている人もいます。ご家庭で毎日の健康観察と検温をしっかりと実行していただき、なくしたり、汚したりした場合は学校にお申し出ください。

 

 3年生では、プログラミングの授業を行っていました。4つのステージのゲームを完成させようという課題に取り組みました。

1 算数の問題  3398+297=いくつ?

答えは    3695

入力すると、

正解!! とか不正解とか結果が出ます。

正解だと次の問題の画面に進むことができます。

2 国語の問題  「今日」は何と読む?

答えは    きょう   です。

正解だと正解!!不正解だと残念という結果が出ます。

 ゲーム感覚で自分たちで課題を考え、クリアしたら次のステージの課題を考えるというふうにプログラミングしていきます。友達と相談しながら作ったり、より高度な問題を作ったりしていました。

 

 

  4年生では、2分の1成人式に向けて、タブレットに一人ずつ音楽を入れながら、発表原稿(声)や写真を載せて発表する準備を始めています。今日はその第一弾として、自分で作曲(メロディに合わせて打楽器等をリズムを考えて入れていく)するプログラミングに取り組みました。

 

 大太鼓はこのタイミングで

 鈴やほかの打楽器はこのリズムで

 

 特活室では、5年生が音楽発表会の練習をしていました。「葉っぱのフレディ」の朗読後、いのちの歌を歌います。とても胸にしみいる歌声で思わず、じんときてしまいました。

 前はこの辺りを見て顔をあげて歌いましょう!

 マスクをしていますが、ここで盛り上げてクレッシェンドで!

12月15日(水)朝から冷たい!

12月15日(水)

 今朝も、とても気温が低かったですね。子供たちは、手袋をしてくる人が増えたなと感じました。

 昨日、朝は保健集会が行われました。

「朝ごはんの大切さ」についてクイズ形式で、保健委員会の代表が放送しました。ゲストに「校長先生」が出てきて、私が食べた朝ご飯を披露しました。

 納豆、しゃけ、サラダ、豆腐とわかめの味噌汁、ごはんでした。

納豆は(実はフジッコのおまめさんだったのですが)納豆など、おまめさんの良さについて子供たちに話しました。

 大豆が給食でもよく出るのですが、子供達には人気がありません。残菜が多いのです。そこで、「大豆は畑のお肉ともいわれるほど栄養価が高いこと、給食でも豆がよく出てくるのは栄養があるからだということ、豆サラダや大豆のひじき煮などぱくぱく食べてほしいこと」を話しました。

 

 今朝、昇降口であいさつするときに「朝ごはんを食べてきましたか?」と聞きましたらほとんどの子供たちが「食べてきたよ!」と返事をしてくれました。中には「お母さんの愛情スープ!」と答えた子もいて「なんて素敵なネーミングだろう!」と感心してしまいました。

 図書室では、10:00よりピコの会のお母さまたちが、図書室の本の整備に来てくださいました。本の修理をしたり、並べなおしたりと大忙しで整備のお手伝いをしてくださいました。貴重なお時間を子供たちのために本当に本当にありがとうございました!

 

 4年生では、「朝読みスペシャル」が行われました。先日の5年生の先生やお母さまたちも芸達者でしたが、本日の朝読みのお母さま方も芸達者でした。「マッチ売りの少女」のアレンジで、BTSが出てきたり、よっちょれを踊ったりと見ごたえたっぷりで、さながら「寺小劇団」でした。劇団を立ち上げられそうです。この日のために1か月も練習や打ち合わせに励んでこられました。ありがとうございました!!

 

 

 6年生は昨日の芸術鑑賞教室に続き、本日は、多摩子ども劇場の方々にお越しいただき和太鼓の演奏を聴いたり、実際に和太鼓をたたいてみる体験を行いました。3人で演奏された和太鼓は、体育館の床を揺らし振動が伝わってくる拍力のある大きな音でした。その後、子供たちが、12人ぐらいずつ演奏したのですが、「チン」とした小さな音でした。

「もっと、嫌いな科目を思い浮かべて思いっきり打ってごらん」とアドバイスされると、見事なくらい大きな音で迫力ある音が出ました(笑)

 

 

 日本の伝統文化を、このように実際に体験できることは、本当に幸せだなと思いました。体育館から聞こえてくる太鼓の音は、地響きがしてなんとも心地のよいものでした。講師の皆様方、ありがとうございました。

校長室には、またもやかわいいお客さんが来てくれました。

「校長先生に作ってあげました。飛び出すカードです。」とカード持ってきてくれました。ありがとう!!

 また、長期休み前に実施している「漢字と計算のテストで90点以上取るまで繰り返し基礎基本を定着させる取り組み」で「合格したよ!」とテストを見せに来てくれた子供達もいました。「おめでとう!頑張ったね」

 このテストは、合格するまで全学年、何回も取り組ませています。見事合格したら、「校長先生の合格ハンコ」(私が自分で作った似顔絵ハンコです)がスタンプされます。子供達には、最後まであきらめないでチャレンジしようと担任から励ましのエールを送っています。

見てください!この誇らしい顔を。よく頑張りました!25日までチャレンジは続きます。

 また、ぐみ坂で毎日子供たちの安全を見守ってくださっている塩沢さんからうれしいお知らせが届きました。

 「3年生の女のお子さん3人が、今朝パトロールをしてくださっているパトカーのおまわりさんに向かって、深々とお礼のお辞儀をしていました。感心しました。」とのご報告でした。

 子供たちの名前も聞きましたので、本人たちにも伝えてあげようと思います。素直にお礼が言える、感謝の心が表せる子供は素敵ですね!とても嬉しくなりました。

 

 個人面談で学校にお越しの際は、昇降口の落とし物の机を見てからお帰りください。そのほか、家の鍵等大切なものは、職員室でお預かりしています。お心当たりのある方は、お声掛けください。

12月14日(火)イルミネーション点灯式

12月14日(火)

11日の土曜日に、聖蹟桜ヶ丘駅前でイルミネーション点灯式が行われました。

 6年生の代表児童が、「イルミネーション点灯式」に参加しました。6年生は、総合的な学習の時間で再生可能エネルギーについての学習を進めてきました。自分たちで風力・人力・水力・太陽光発電に挑戦し、調べ考え、学んだ成果を発表しました。緊張したと思いますが、しっかりと発表してくれました。

 今年で4年目になります。今年から多摩第二小の子供たちも参加し、にぎやかに4校で発表することになりました。

 

 

 

 

 

 

 点灯式の様子は、13日の夕方の放映ではお天気中心でしたが、多摩市公式YouTubeチャンネルで紹介されるそうです。お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

 各種ネットニュースでもすでに多数紹介されていたり、今後新聞にも掲載されたりする予定だそうです。SDGsが子供たちの普段の生活の中でも浸透していますが、子供たちの学びは、すでに時代の先端を行っていることを実感しました。

 今日までご指導いただいた小林さん、当日の設置や通行整理などにご尽力いただいた「おやじの会」の皆様、そして応援に駆けつけてくださった多くの保護者と児童の皆さん、温かいエールをありがとうございました!!

 
 

12月11日(土)6年生音楽会代替行事

12月11日(土)

 本日、6年生の音楽発表会が行われました。朝から、気温が上がらず、体育館は5℃でした。ストーブを焚いても寒かったです。そんな中ですが子供たちは健気にがんばって演奏・斉唱しました。

~大きな宇宙に生きる、私たち~

「木星」合奏・斉唱 「この星に生まれて」合唱

「生きる」群読

の内容で披露しました。この日に向けて、子供たちは一生懸命に練習をしてきました。楽器のオーディションにもそれぞれが挑戦し、臨んできました。生きるということ、それは・・・この素晴らしい詩の意味も十分に理解している6年生たちです。

 谷川俊太郎の「生きる」をもう一度、子供たちからお聞きになってくださいね。

 寒い中、またお忙しい中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうございました。

 

1回目の演奏 緊張していました

 

 

 

 

卒業式より緊張したという田端先生の指揮姿

学年の大黒柱 清家先生の指揮姿

美しいピアノ演奏の上野先生

合奏は夢中に聴きすぎて、シャッターを押しておらず・・・

 

 さようならとともに、今日も1年生のお友達が、「マラソンカード、校長先生のところまで来たよ。」と塗ったカードを見せに来てくれました。

 今日はこの後、夕方5時から聖蹟桜ヶ丘駅前にて、イルミネーションの点灯式があります。代表児童が行きます。すでに午前中におやじの会の皆様には、メッセージボードの取り付け作業を行っていただきました。本当に有りがとうございました!!

 NHKの取材も入るとのことで楽しみです。頑張っている子供たちに大拍手です!!

 放映につきましては、本日や13日の夕方の「首都圏ネットワーク」のニュース番組で紹介があるようです。

 13日の月曜日は振替休日となっております。学校はお休みですので、ゆっくりと過ごし疲れをとってください。なお、火曜日は、朝保健集会がありますので、遅刻しないようにいつものように時差登校をお願いします。

12月10日(金)いよいよ明日は6年生の音楽発表会です

12月10日(金)

 明日の音楽会代替行事は、6年生のみ行われます。

 体育館の中で行われるため、入場は入れ替え制となっております。直接体育館へお越しください。

1回目・・・9:50分~10:10まで 出席番号各クラス1~15番

2回目・・・10:55分~11:15まで    〃  16~30番

 

 暖かい服装でお越しください。各ご家庭2名様までですが、後日発表は動画配信いたします。また、運動会の時はノーマスクの保護者の方がおりました。会場内は、マスクの着用を必ずお願いいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。

R36年音楽会代替発表保護者手紙.docx 

  また、明日は17:00より、聖蹟桜ヶ丘駅前にてイルミネーションの点灯式が行われます。6年生の代表児童が発表します。

 6年生から、順番に、「児童への学校を介しての多摩市立図書館利用者カード、仮パスワードの発行について」のお手紙を配布しています。 

 各ご家庭で、申請を希望される場合は、図書館の窓口に直接出向かわなくても済む利点がありますのでお申し込みください。電子図書館の利用等行うことができます。

 今後、新型コロナ感染症が再び猛威を振るい、休校措置等とった場合でも、持ち帰ったタブレットで家庭に居ながらにして本を読むことができるそうです。あくまで希望する方対象ですので、お便りをよくご覧になって申請書を提出してください。

 

 

 1・2時間目は、4年生の総合的な学習の時間で「障がい理解教育」が行われました。

 めあては「しょうがいのある子の生活を知ろう」です。都立八王子東特別支援学校に通っている関澤ももさんとそのお母さんにお越しいただきました。

 関澤かおりさんが子供たちに一番言いたかったことは、「元気で生まれてきても、モモちゃんのようにいつ病気になるかもしれない。だから、1日1日を大切に、1秒1秒を大切に生きていってください。モモちゃんが私たち家族にとってかけがえのない存在であると同時に、ここにいる皆さんも、皆さんの家族にとってかけがえのない存在だから大切に生きていくことを忘れないでください。」ということでした。子供たちも真剣にお母さんのお話を聞いていました。

 

  関澤さん、貴重なお時間をいただき、お話してくださってありがとうございました。ももちゃんも元気でお過ごしくださいね!!みんなで応援しています。

 

 今日の中休みは、今まで雨続きで実施できなかった2年生と4年生のきょうだい学年のマラソンタイムができました。

 

 

 

 6時間目は、こま学級の4・5年生が、保健の松山先生からブラッシング法の指導を受けました。めあては、「むし歯の予防と正しい歯の磨き方を学ぼう」です。むし歯や歯周病の動画を見て初めて知ったことなどをワークシートに記入しながら聞いていました。ブラッシングの動画も見ました。自分の歯並びを手鏡で確認し、実際に自分の親指を歯に見立ててブラッシングをしてみました。力を入れすぎてもだめだそうです。

 2年生の教室には、「九九のれん」がひらひらと風に揺れていました。九九をしっかり覚えてね!! 

 お隣の3年生の教室では、講師の山野先生と理科の授業を行っていました。「電気を通すものと通さないものを調べよう」という学習でした。明かりがついたもの(電気を通す)と明かりがつかなかったもの(電気を通さないもの)をグループで実験して調べていました。とても楽しそうでした。

 

 明日は土曜日ですが、授業があります。またB時程となりますので時間に余裕をもって登校してきてください。なお、13日の月曜日は振替休日となり、学校はお休みですのでご注意くださいね。

 

12月9日(木)芸達者な5年生の先生

12月9日(木)

 今朝は、1時間目に特活室で5年生の「朝読みスペシャル」が行われました。「嵐のよるに」「ある晴れた日に」の2本立てでした。

 残念ながら校長は所用で見ることができなかったのですが、子供たちに感想を尋ねてみると、

「面白かった!立つとき、橋本先生が、あっ、腰が…と言って面白かったです。」「下山先生が本気で橋本先生にビンタしていたところが笑えました!」と言っていました。朝読みのお母さん方も、「NiziUならぬ(四十)しじゅうが見れるかと思いましたが」と感想を述べていらっしゃいました。子供たちが大喜びですね。朝読みの保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。 芸達者な5年の橋本先生と下山先生もご苦労様でした。

 

 

 同じく1・2時間目に、こま学級では大根を使った料理を行いました。6年生が、声をかけなくてもきびきびと調理をやっていたとのこと!!普段からお手伝いをしている成果もあったのでしょうね。すばらしいです!

 出来上がったみそ汁と、もっちり柔らかく炊いた玄米のごはんはとってもおいしかったです。

 

 

 家庭科室では、3.4時間目は6年生が、5・6時間目は5年生が調理実習をしていました。6年生はみそ汁を作っていました。出汁から作って栄養満点です。

 

5年生は、「お茶だ、お茶~~」とテンション高めでした。新型コロナの影響で昨年は調理実習ができなかったので、この時とばかり、5・6年生もしっかりと感染対策を取りつつ、今のうちにと単元を計画し実施しています。

 

 校長室にも届けてくれました。まことにおいしいお茶でした!

 

 昨日の雨で、晴れてはいるのですが校庭がぬかるんでいたため、マラソンタイムは中止となりました。しかし、今日は1年生が「先生、僕たちもマラソンカード、校長先生のところまで行きました!!」とわざわみせに来てくれました。1周塗ってきました。頑張ったね。

 昨日、表彰式をおこなった「お~いお茶」のペットボトルが1箱送られてきました。おめでとうございます!!

 6年生は、11日土曜日のイルミネーション点灯式に向けて最後のバッテリー調整等頑張っています。点灯式が楽しみです。パネルに配線をつなげて、メッセージを作りました。どんなふうに点灯するのか楽しみです。今日まで、子供たちは各グループごとに蓄電を頑張ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

12月8日(水)備蓄品の持ち帰り

12月8日(水)

 毎年、防災倉庫の備蓄食料品については、入れ替えを実施しています。本日より、順次、入れ替えのために備蓄食料品を子供たちが持ち帰ります。長期保存水は全児童2本ずつ、それに加えてアルファ米は3年生~6年生までの全児童、クラッカーは1年生・2年生とこま学級の全児童が持ち帰ります。きょうだいで持ち帰る品が違うのはそのためです。ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

 

 5年生は、来年2月に移動教室を予定しています。例年スキー教室の実施となっております。オミクロン株が懸念されますが、今のところ実施に向けて様々な準備を始めています。

 本来ですと、保護者会を開催し集金も含めて保護者の皆様にご来校いただくところですが、個人面談に代わり保護者会がありませんので、オンラインで説明会を実施いたします。

 このことについては、先日の学年だよりでもお知らせをさせていただいたところです。

 本日、子供たちがお手紙を持ち帰りますので、QRコードを読み取り、説明をお聞きいただきたいと思います。提出物についての詳しい説明等もありますので早めにご確認いただくようお願いいたします。

(オンラインですが、同時中継、ZOOMではありませんのでお時間のある時にご覧ください。)

 

 中休みに、校長室で表彰式を行いました。

 一つは、令和3年度一茶まつり全国小中学生俳句大会において入選をした5年生2名の入選の表彰式です。国内40都道府県と海外の小中学生64,055人の応募の中から選ばれました。

入選 帰り道 秋刀魚のような 雲一つ    木村 莉久

入選 夜七時 じゅくの帰りの 秋の風    田中 翔

 もう一つは、第32回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で佳作特別賞をいただいた6年生の表彰式です。お~いお茶のペットボトルのラベルに印字され全国に出荷されます。

佳作特別賞 ビー玉と 空でくらべた 夏の月  大島 侑乃 

ちなみに、本校の教諭、下山桃子先生も、お~いお茶新俳句大賞で佳作をいただきました!

佳作    揺蕩いて 旅人となる鰯雲     下山 桃子  

おめでとうございます!

 

 今朝は、朝読みの会が1年生と3年生で行われました。お忙しい中、保護者の皆様ありがとうございました!お写真を撮り損ねたクラスはごめんなさい!

 

 

 

 

 3年生の算数では、「同じ重さのものが何個分あるか調べると、重さも数で表せる」という学習を行っていました。実際に1円だまを使って、釣り合う重さが何グラムかはかっていました。1円だま1個がちょうど1グラムなのですが、「重さは1グラムが何個分かで表すことができる」ということを確かめることができました。

 

 

 

 こま学級では、2・3年生のグループが掛け算九九の3の段の習熟をはかっていました。ゲーム感覚で、プリントで、映像で、歌うことで、様々な手法を用いながら3の段を繰り返し勉強していました。

 

 家庭科室では、6年生が調理実習でご飯を炊いていました。お鍋を真剣に見つめ愛情たっぷりのご飯が炊けようとしていました。

「おこげが好き!」といったグループもありで、ほんのり焦げ付いたお米のいい匂いに包まれていました。

 おおぞら教室では、個別に課題に取り組んでいました。「冬を連想させる言葉を書きましょう。」という課題で「雪」「こたつ」など、冬を連想させる言葉を書いていました。

 1年生もお勉強は負けていません。教科書の本文のどこに書いているのか、ワークシートの課題に取り組み、プリントにしっかりと書き込んでいました。

 今日は1日中雨です。外で遊べないため、後半の放課後子供教室は、体育館で過ごすようです。

12月7日(火)イルミネーション点灯式に向けて

12月7日(火)

 今週12月11日(土)17:00分から、聖蹟桜ヶ丘駅前で、イルミネーションの点灯式が行われます。毎年、再生エネルギーを使って駅前のイルミネーションの点灯に取り組んでいます。6年生の「総合的な学習の時間」の再生可能エネルギーの取り組みがいよいよ地域の人たちにお披露目できそうです。

 今まで太陽光、風力、人力、水力、いろいろな方法を試しながら、それぞれのグループに分かれて、自動車やバイク用のバッテリーに充電(蓄電)をしてきました。

 

 

 6年生の子供たちは、蓄電に一生懸命です。各発電グループはそれなりの努力に余念がありません。

 太陽光発電グループ、風力発電グループ、水力発電グループ、人力発電グループと4つのグループでバッテリーに蓄電していますが、今日明日はお天気も悪いためどうでしょうか。

 見に行くと、「やっと6ボルト中、今5.4ボルトぐらい蓄電できています。」と風力発電グループの子供たちが報告してくれました。

 今年は、東寺方小学校、多摩第一小学校、連光寺小学校の3校に、多摩第二小学校も加わり、にぎやかな点灯式になりそうです。駅前の混雑や密は避けなければなりませんが、ぜひ子供たちの発表と点灯式にお越しください。

 

 その6年生ですが、同じ11日の土曜日が音楽発表会です。今日は、体育館での練習を見に行ってきました。当日に向けて猛練習です。頑張ってくださいね!!

 

 

 中休みは、1年生・6年生の「きょうだい学年」でマラソンタイムの取り組みがありました。内側を走る1年生の小さな姿がなんとも愛らしいです。外側を走る6年生は、1日中、ハードな学習予定をかかえつつ、黙々と頼もしく走っています。「本当に偉いなぁ!!」と感心してしまいます。6年生、素晴らしい!

 体育館の渡り廊下では、5年生の男子3人組がスイスイ、一輪車に乗って遊んでいます。なんとなく、一輪車というと女の子のイメージがあったのですが、「先生が固定観念で見るのって、だめだよね~~区別・差別になっちゃうよね。」と話しかけると、「校長先生、みてください。3人組!!」と手をつないでぐるぐると回って見せてくれました。とても上手でした!!素晴らしい!!私にはとてもできない。ひっくり返って脳震とうを起こすことでしょう。

 昼休みも校庭は子供たちでいっぱい。「マラソンカード、校長先生のとこまで行ったよ。」と見せてくれる1年生。なわとび板で上手になわとびの練習をしているこどもたち。3年生は、ぺちゃんこになって空気の抜けたボールが手離せない様子。「いい加減に新しいボールにしたらいいのに。」といつも言うのですが、愛着があるようで、「ザ・オムライス!」と被って見せてくれました。

 

 

 1年生の教室では、図工で「箱で作ったよ」という単元で、動物を作っていました。トラ、ペンギン、わに、きょうりゅう、ウサギ。黒板に代表的な動物の名前が書いてありました。しかし、子供たちの発想はとても豊かです。

「カメレオンだよ。」

リードをつけて「せんせい、犬のお散歩だよ。」と見せてくれたり、巨大なロボットやクワガタ等も創作していました。

 

 

 上手にボンドを使っていました。見ているだけで楽しいな!!とワクワクしました。

 図工室では5年生が、「テラコッタ粘土で作ろう植木鉢」と手びねりで植木鉢を作っていました。「なんてこった!パンナコッタ!」というと子供たちには少し受けたようです。

こま学級では、グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。臼井グループは掛け算九九の習得、川上グループでは、小数の学習でした。

 

 4年生は、ミニハードル走に取り組んでいました。1年生の算数では、一生懸命に手を挙げていました。

 

 今日もたくさんの子供たちの光る姿に出会いました。また、明日も各学年の様子をお伝えします!!

12月6日(月)6年生の研究授業

12月6日(月)

 今日は、気温も下がり風が冷たかったのですが、子供たちは元気、元気。校庭では3時間目に3年生がタグラグビーに取り組んでいました。

 落し物の机の上が、ものすごいことになっています。赤白帽子だけでも4つも届いています。ハンカチは30枚ほど。上着も15~16枚届いています。いずれもすべて無記名です。これほど名前がないのも珍しいほどです。

 低学年は見てもそれが自分のものであるかないか、わからない子供も多いので、必ず持ち物には記名をしてください。来週15日より個人面談期間に入ります。学校にお越しの際は必ず落し物を見てからお帰りください。冬休み前には処分されてしまいもったいないです。

 3時間目、2年生の教室では、クリスマスのリースを作っていました。ペーパー皿を利用してのリースつくりです。かわいいもこもこした毛糸でくるんだり、いろいろな飾りつけをしていました。「校長先生にも差し上げます。僕たちが作りました。」と後からプレゼントしてくれました。ありがとう!!

 6年生が音楽発表会の練習をしていました。いよいよ今週の土曜日が発表会です。練習も大詰めになってきました。マスクをしたままですが、息を大きく吸い、一生懸命に歌う姿にじんときます。布マスクは口元に引っ付いてしまい苦しそうな人もいました。(不織布だと、息を吸ったときにぺこぺこ引っ付かないかもしれません。)けなげな姿に胸を打たれます。

 

 

 5時間目は校内研究会で、6年2組の道徳の研究授業が行われました。帝京大学大学院教職研究科教授 赤堀博行 先生をお迎えしてご指導・御講評をいただきました。

 本日の授業の主題は、「差別のない社会を求めて」です。「私には夢がある」という資料をもとに、公正・公平、社会正義の価値項目に迫りました。社会的な差別や偏見などに向き合い、正義の実現に努めようとする判断力、態度を育てるために、キング牧師として広く知られているマーティン=ルーサー=キング=ジュニアを取り上げた実話をもとに考えを深めました。

 

 

 大勢の先生方に囲まれ緊張したと思いますが、子供たちは話し合いも熱心に行っていました。赤堀先生の貴重なご指導、ありがとうございました。

12月3日(金)4年生社会科見学

12月3日(金)

 今日は朝早くから4年生が社会科見学に出かけました。7:50分の集合時間にほぼ全員揃いました。これもご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。8:05分には予定通り欠席者0名で出発することができました。

 4年生は二ツ塚処分場と小河内ダムに行きました。予想していたほどは寒くなく皆元気に強硬スケジュールをこなして帰ってきました。多くの学びがあったと思います。まとめが楽しみです。今晩の食卓で話の花が咲くとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス感染症予防については、引き続き学校でも取り組んでいます。毎朝の検温・確認健康観察を実施しています。レベル1を保っていますが、心配なのは、オミクロン株という変形型のウイルスが入ってきたことです。気も緩み、毎日の検温ができていないご家庭もあります。しっかりと検温・健康観察は続けていただきたいと思います。ご理解ご協力をお願いします。なお、月曜日から新しい検温表になります。緑のフォルダーに入れ替えていただき、記入して持たせてください。名前は書きませんが、年クラス番号は明記してください。

 

 

 

 12月18日(土)のデビューコンサートに向けて毎朝ウインズのメンバーが朝練習に取り組んでいます。それぞれの楽器やパートごとに先輩に付ききって一生懸命に金管楽器を吹いたり、パーカッションの練習をしたりしている姿は健気です。コンサートが楽しみです。

 

 

 こま学級では、音楽発表会に向けて会奏の練習をしていました。なんと1人で4つものハンドベルを駆使したり、キーボードを演奏していたかと思えば、さっと移動し鉄琴の演奏をするなど、子供たち一人一人が楽器を使い分け演奏する姿にじ~~んときます。素敵なメロディに酔いしれます。

 

 校庭では、用務の木村さんが一輪車の修理をしてくださっていました。タイヤがする減ったり、チューブに穴が空いていた利するので点検も欠かせません。子供たちが安全に遊べるように安全点検も毎月行っています。

 

 3年生が校庭で理科の実験を行っていました。虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙を燃やしていました。子供のころにやった記憶があると思います。懐かしさとともに、変わらぬ子供たちの生き生きした姿にふれることができました。

 

 同じく3年生が、教室でiPADを使ってプログラミングの学習をしていました。バトルステージ4までがあり、ステージ1は算数の計算問題、ステージ2は国語の漢字の読み方、ステージ3は言葉をローマ字で書く、ステージ4は〇✖クイズを作るです。子供たちは必死になって、ゲームの基本形を作っていました。

6年生のプログラミングでは、ノーヒント、どこから手を付けるか、まったくもって手探りで15面までトライコースでした。「どうやって消すの?」「どこに問題が書いてあるの?」と一はワーワー言っていましたがそのうちし~~んと集中し始めました。

 

 2年生の教室では、算数の九九検定が行われていました。「5の段を4秒で言えるんだよ。」と。ぎょぎょ~~!!すごいですね。子供たちはやる気満々でした。友達と練習したり、先生のところで検定を受けたりしていました。頑張ってね!!

 特活室では、おおぞらの学習が行われていました。自立活動の体育的活動です。子供によって、例えば下半身の使い方に困難さがある、体感が弱く体を協調させて動くのがむつかしいなどの実態を様々な動きを経験させることで振り返りできるようになることがねらいです。

 

 

 算数教室では、6年生が新しい算数少人数の松岡先生とともに学習に取り組んでいました。

 

1年生は、秋探しで公園で拾ってきた松ぼっくりで工作を作っていました。隣のクラスでは音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 

 

 5・6時間目は6年生が、調理実習を行ていました。「ザ・ご飯をたこう」です。今は炊飯器があるのでお鍋でご飯を炊く機会はあまりないと思いますが、今朝のように地震が来て、ガス・電気などのライフラインが止まった時に卓上カセットコンロがあれば、鍋で煮炊きできますね。きっといざというときに6年生はご飯を炊ける技術を身に付けていますから安心だと思います。炊きあがったご飯にふりかけをかけて食べる顔の輝きといったら、お米くらい光っていました。おいしそうでした。

 

 

 月曜日には、洗濯した体育着、上履き、給食当番さんは白衣を忘れずに持ってきましょう。荷物が多くなりますがよろしくお願いいたします。

 履けなくなった上靴の寄付をお願いします。特に22.00~23.50が足りません。ご協力お願いします。

 落とし物箱が落とし物でいっぱいです。子供たちに声をかけてくださいますようお願いします。自分のかどうかがわからないのが困ります。記名してあれば元のところに帰れるのですが・・・

  月曜日は、6年2組以外は4時間で給食後の下校となります。ご注意ください。

 素敵な土曜日・日曜日をお過ごしください!

 

 

 

 

 

12月2日(木)様々な場面で

12月2日(木)

 今朝は、少し冷えましたが、雲一つないきれいな青空でしたね。朝読みの会が、3年生と5年生でありました。お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 1時間目は、1年生と6年生のきょうだい学年集会がありました。

  なんと!!運動会さながら、紅白の玉入れが用意してあり、3クラス対抗で、楽しい玉入れ大会を実施していました。はじめは、クラスごとに玉入れ合戦。第3位 2組チーム89個、第2位 1組チーム91個、そして栄えある第1位は 3組チーム92個でした。わずか1,2個の差ですがそこは勝負!3組の1年生6年生は大喜びです。そのあとは、ちぇっこり玉入れです。6年生も腰をフリフリ、踊りの練習をして、挑みました。楽しいひと時でした。

 

 

 

  同じく1時間目は、5年生が音楽発表会の練習をしていました。なんと、3手に分かれての練習です。特活室では楽器のメンバーが上野先生と練習していました。音楽室では、下山先生と鍵盤ハーモニカのメンバー、5年1組では橋本先生とリコーダーのメンバーが練習していました。曲は、合奏 アイネクライネナハトムジークです。どんな曲だろうとお思いでしょうが、とってもよく聞く耳慣れた曲です。5年生らしい選曲!!です。併せて5年生は音読も披露します。「葉っぱのフレディ~いのちの旅~」です。お楽しみに。

 

 

 

 中休みは、マラソンタイムです。今日のきょうだい学年は、3年生と5年生でした。大きな5年生がいるなぁ~と思ったら、先生だったりして??大人も子供もゆったりと走っていました。

 

「マラソンカードはもう校長先生のとこまで色を塗ったよ。」という子供もいてびっくり!すごいね、もう61周もしたんだねと驚きました。子供たちのやる気をたくさんほめてあげたいです。

 

 今日は4年生が、学力向上を図るためのテスト(アンケート)を実施しました。一人ずつipadで入力していました。

 

 

 給食中のお昼の放送では、昨日HPで紹介した「寺小のいいところ探し」の呼びかけが代表委員会からありました。みんなが、アンケートに書き、BOXに入れていました。どんないいところが見つかるのか楽しみです。

 明日は、4年生の社会科見学の日です。時代でしょうか、最近では移動教室や遠足、社会科見学で出かけるよ!という日でも遅刻をしてくる人がいます。1人や2人ではないのです。そのたびに、皆は待たされ、教員は電話連絡に走り、時間と闘いながらバスに乗り込みます。子供たちは待っている間にまたトイレに行きたくなったりと、子供たちにも負担がかかります。愚痴になってしまい大変申し訳ないのですが、さて、明日はどうでしょうか。皆が無事に、気持ちよく出かけられるようにいたしましょう。

 また、特に出かけるときの欠席連絡は、大変申し訳ないのですが、いつのまにかWEBでの連絡入力ではなく、恐れ入りますが、電話連絡にしていただけると、つぶさに欠席を把握でき、大変助かります。どうかご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 もちろん、体調が悪いときは別ですが、朝ぐずぐずしてしまった、お寝坊してしまったということもあるでしょう、そんなときもどうぞ躊躇せずご連絡いただけましたらご家庭と相談し、負担のないように対処できますのでご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

12月1日(水)宇宙の学校

12月1日(水)

 宇宙の学校で学んだことをもとに、「家でこんな実験や工作をやってみたよ」というものを新聞にまとめたものが特活室の廊下に掲示されました。

 

 

 1年生もどんどんと取り組んでいました。どの子供の実験や工作も素晴らしいです!どんなものに取り組んだか、少しご紹介します。詳しくは、子供たちに特活室の廊下まで見に来てほしいなと思います。

もふもふの犬つくり

ソーラークッキング

油性マジックを消すのは何か?

氷つり

やじろべえを作ろう

種のモデルを作ってとばそう

スライドガラスで万華鏡

色の変わる不思議な水で遊ぼう

バターを作ろう

ワイングラスで楽器を作ろう

色水を作って色が変わるハンカチを作ろう

オリジナルコーラを作ってみよう

など、わくわくするものばかりがまとめられています。楽しいですね!

 

放送室前に、代表委員会が取り組んでいる投票箱があります。

 寺小のいいところVTRを作るためのアンケートボックスです。寺小のいいところをどんどん書いて出してね!と書いています。どんなところがいいところなのか、どんなVTRができるのか今からとっても楽しみです!!締め切りは12月10日だそうです。アンケート用紙は机の上にたくさんありましたよ。

漢字検定の申し込みが明日までとなっております。忘れずにお申し込みください。

 運動会のアンケートのまとめは、学校だよりの中にあります。クリックしていただきご覧ください。 

11月29日(月)表現リズム遊び「ジャンボ!アフリカへようこそ!」」

11月29日(月)

今日の5時間目は、2年1組の石川先生による研究授業が行われました。本校では、研究主題を「明日をつくる子の育成・東寺方ESD~住み続けられる町作りを目指して~」と題して1年間研究を推進しています。 

 

 身に付けさせたいひのきの力を

ひ・・・人とのかかわり。友達と一緒に踊りを楽しむ力

の・・・のびる力。新しい動きを見つけ、取入れ、表現する力

き・・・聞く・話す・つかむ。テーマに合った動きを考え伝える力

とし、「ジャンボ!アフリカへようこそ!」というテーマを設定し、新しい動きを見つけて取り入れたり、リズムに乗って踊ったり、動物そのものになりきって全身の動きで表現したり、だれとでも仲良く踊ったりしました。子供たちはお話の動物になりきっていました。

 

 

今日から始まったマラソン月間。月間といっても3週間の取り組みとなりますが、体育の授業と、それぞれのきょうだ学年でのマラソンタイム2回ずつを実施していきます。マラソンカードも配られました。

 

 マスクは基本的に外します。(昨年、報道があったように持久走の取り組みで死亡事故がありましたので、特に慎重に取り組みます。)体調の悪いときは取り組みません。

 この頃、朝晩の検温票の記入について、やはり決まったご家庭のお子さんが朝の検温をしてくることが困難なようです。ご家庭にもご連絡しておりますが、なかなか習慣ができないご家庭が見受けられるのが現実です。どうか、ご自分のお子さんの健康のためにも、また感染症予防のためにも、しっかりと集団生活のルールを守ることをもう一度ご家庭で話し合っていただければと思います。ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

6年生が12月11日に実施する音楽発表会の練習に取り組んでいます。時間との勝負です!頑張っています!

 

 

11月26日(金)マラソン月間が始まります

11月26日(金)

 落ち葉が風に舞って、朝晩は冷えるこの頃ですが、子供たちは元気です。本日のお休みも病欠は全校で7人と減りました。食欲の秋、読書の秋、運動の秋、様々な秋を満喫してほしいと思います。

 

【中休みや授業でのマラソン月間のお願い】

 11月30日~12月10日までの火・水・木の6日間中休みマラソンを実施します。例年、体力つくりとして取り組んでいます。今年度は6日間です。特にお手紙は出ませんが、学年だよりで汗拭きタオルの持参等、お知らせしていますのでご用意おねがいします。

 中休みのマラソンは、きょうだい学年で行いますので実質各学年2回の実施となります。中休み10:27分に放送が入り、それぞれの場所に移動し、準備運動を行います。トラックを分割して行いますので、他学級との距離を保った形でスタートできるようにします。

※1・6年生…11月30日、12月7日

 2・4年生…12月1日、12月8日

 3・5年生…12月2日、12月9日

     (こま学級は各学年に入ります)

 放送が入ったら、マラソンをしない学年の子供たちは、学童側と田んぼ側の校庭で遊びますので、密になることもありません。

 この間は、体育の授業でもしっかりとマラソンに取り組みます。中休みや体育の授業で元気に校庭を走る子供たちを、また激写してご紹介します。マラソンを通して体力の向上とともに自ら進んで体を鍛えようとする気持ちを育てていきたいと思います。

・中休みは、新型コロナ感染症対策として、きょうだい学年で走ります。(2学年ずつ)

・マスクの着用は、体育の授業に準じた取り扱いとします。走っているときはなるべく外すようにさせたいですが、特にどうしてもというご家庭の方針があればそれは任意といたします。(しかし、外すことを基本としたいと思います。)

・走り終わったら急に止まらず、歩いて呼吸を整える。

・マラソン中に途中で歩く場合は、走行の妨げにならないように1~3年生はコースから外れてラインの内側を歩き、4~6年生はコースの外側を歩くようにします。

・走り終わった後は、うがい、手洗い、汗拭きをきちんとします。

 

ご家庭でもお子さんが安全に楽しくマラソンに取り組むことができるよう以下の事柄にご理解とご協力をお願いします。

1 毎日の検温をしっかり行い、健康観察表に体調の記入も忘れないで    

  ください。

2 十分な睡眠時間をとらせてください。

3 朝食をしっかりと食べさせてください。

4 安全に取り組むために、特に登校前の健康観察を忘れないでくださ 

  い。規則正しい生活にご配慮ください。

 

芸術の秋!校内には、子供たちの素敵な作品がたくさん掲示されています。

 

         4年生 不思議な国の入り口

         5年生 墨と水から広がる世界

           3年生 芸術の花たば

 

      2年生音楽会代替行事 「スイミーの練習」

        実行委員会のメンバーです。

    

          「その名はスイミー!」

 校長室前に置いた「幸せのバケツ」です。

「一つでも言えた言葉があったらバケツの中に入れてみてね。」と10個の言葉を書いたボールを置いています。

ありがとう。 すごいね。 だいじょうぶ? おめでとう。 できたね。しんぱいいらないよ。などなどです。

 先日の朝会でお話をした「幸せのバケツ」、毎日図書室へ行くときでしょうか、子供たちがバケツの中にボールを入れてくれるようになりました。

 朝一番からバケツがいっぱいになっている時もあるし、中休みになっても1つ2つしか入っていない時もあるし・・・

「みんなが幸せに、そして仲良しになるために、自分は何ができるか考えてみましょう。」と投げかけています。

 一昨日、他県で悲しい出来事があったことで、昨日のお昼に放送で話をしました。一人で悩まないで、苦しい時には誰かにお話しできるといいですよということや、周りの人でなくてもいいからねということでお手紙も配布しました。子供たちが苦しむことがないよう、見守ってあげること、支えてあげること、気づいてあげることが大切です。ご家庭でも、お子さんの様子をしっかりと見守っていただけますようお願いいたします。

 

11月25日(木)秋の収穫

11月25日(木)

 本日、学校ホームホームページが更新されました。多摩市内の学校は順次更新されてきていましたが、本校は今朝よりの更新となりました。記事を書くこちらのほうも早く慣れていきたいと思います。

 1時間目はこま学級が、大切に育ててきた里芋の収穫を行いました。たくさん収穫することができ、子供たちも大喜びです。ととろの映画ではありませんが、大きな里芋の葉っぱの傘をさして、とても微笑ましい風景も見ることができました。里芋はおいしく、また様々な料理に使えるので重宝ですね。みんなが収穫した里芋が食卓を飾るのがとても楽しみです。

 

 

        たくさんの里芋が収穫できました

 

 おおぞらでは昨日から調理実習が始まりました。ホットケーキを焼いて自分でトッピングします。生クリーム、はちみつ、チョコソース、カラフルシュガーを自分でアレンジして飾り付けて食べます。めあては、「声を掛け合おう」です。「~するね。」「~でいい?」「いいよ。わかった。」と声を掛け合います。友達と協力して作業を進める手つきは、なんともかわいらしく、作ったことがない人もある人も協力し合って取り組んでいました。今日学んだことをぜひお家でも生かしてくださいね。

                           混ぜ方を説明します

 

      フライ返しでよっとこら 、ひっくり返します

       養護の松山先生と一緒にお呼ばれしました 

        トッピングの説明もよく聞きました

 

 「校長先生も食べてください。」と招待してくれたのでさっそくお呼ばれに行きました。各々子供たちは上手に焼いていました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!子供たちの手付きのなんともかわいらしいこと。家ではあまり手伝わないと言っていた子供たちですが十分手伝える素質はあります。お皿の周りにはちみつを飾り付けた〇君。「まるでフランス料理のシェフだね!」と声を掛けました。

 

 2時間目には避難訓練がありました。もし校舎が大規模な火災となった場合は、2次避難場所が総合体育館となります。ひのきの森から向かいます。実際には行きませんが、子供達には2次避難場所が総合体育館であることをしっかりと伝えました。私のほうからは、火事はいつどこで起こるかわからない、「放送をよく聴き考えて行動すること」「しゃべらないで集合する」この2つができた人は訓練の目的を達成できていることを話しました。

 

 

         素早く避難します。前をよく見て!

          ひのきの森前に集合します

 火事はいつどこで起こるかわかりません。例えばある年ですが(平成27年度)、全国で36000件を超える火災が発生しました。1日当たり約100件。14分ごとに1件発生していることになります。皆さんが国語のお勉強を1時間学習している間に約3件もの火事が起きているのです。これから寒い冬の季節を迎えます。ストーブなどに気を付けて学校でも家でもどこにいても素早く避難することができるように普段から心がけてくださいという話をしました。

 

 午後は4年生が福祉体験を行いました。先週来ていただいた和光園の大河原さん他、職員の皆様方にお越しいただきました。今日は、車いす体験、白杖体験、目の不自由な方々がどんな不自由さを抱えていらっしゃるかという体験、(ボタンをかける・豆を箸でつかむ等)疑似体験をグループに分かれて行いました。自分たちにできることは何か、実際に体験してみて多くの学びがありました。

 

         誰でもトイレの役割を聞きました

         うまくボタンがとめられません

             うまくつかめません

 

         廊下を車いすで通ってみます

 

         3年生 図工 「木のようせい」

 

         3年生 図工 「木のようせい」

 

       1年生 図工「素敵な秋とぼく・わたし」

       1年生 図工「素敵な秋とぼく・わたし」

 

       1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ 

 本日、家庭数でタブレットの保険についてのお知らせを配布しました。現状では、学校から保護者の皆様にご案内できる任意保険はないと判断いたしました。ご覧ください。

11月24日(水)マラソン伴走者中田さんの講演および実技指導

11月24日(水)
 本日は、風があったのですが、とてもいい天気になりました。
朝から、パラリンピックのマラソン伴走者の中田崇志さんにお越しいただきました。
1時間目は、2年生3年生、こまの2・3年生、2時間目は4年生5年生、こまの4・5年生が体育館での中田さんの講演を聞きました。
                           映像とともにお話を聞きました

 中田さんには、パラリンピックに出場した時の話や、目の不自由な人の伴走をするようになったきっかけや選手との練習の仕方等、映像を交えてわかりやすくお話していただきました。
 コロナの影響ももちろんあったそうです。東京オリパラも、選手が大阪にいたために練習できず、しかしながら本年度もヨーロッパに行き世界選手権大会に出場したり、今はパラトライアスロンに挑戦していることもお話を伺いました。朝早くから5キロ泳いでいるそうです。すごいですね!
 3時間目は1年生が校庭で「速く走るにはどんなフォームがいいのか」と実技指導を受けました。かかとを上げる、手をしっかり振る、何よりきれいなフォームで走ると速く走れるということが実感できました。
                          3時間目 1年生の実技指導

         いわれたとおりに走ってみます

        走るコツについてお話を聞きました

 4時間目は6年生が校庭で実技指導を受けました。バランスを整える・いい姿勢で走る・手を均等に振ると足の故障などがないということがわかりました。
           はじめは細かく、そして足を踏み出して走る


6年間ありがとうございました!お別れの挨拶です

 4年生以上は各学級で「オリパラノート」に振り返りを書きました。1年生が職員玄関前に「オリパラの精神であるおもてなしの心」に関する取り組みとして作成した大きな看板が中田さんをお迎えしました。中田さん、お忙しいところおこしいただきありがとうございました。本校のマラソン週間の取り組みも11月30日から始まります。オリンピックの話を聞くことを通して、オリンピックの精神を学び、目標に向かって努力することの価値を知り、運動に親しむ心を育てていきたいと思います。
                         1年生のお迎えの看板前で
       中田さん有りがとうございました!!

 本日は朝読みの会で1年生と3年生の読み聞かせがありました。
3時間目は3年2組のピコの会の取り組みがありました。ありがとうございました!
                           1年1組の朝読みです

                           1年2組の朝読みです 

                           1年3組の朝読みです

                            3年3組の朝読みです

                            3年2組の朝読みです 

        3年1組の朝読みです

 

 

 

11月22日(月)

11月22日(月)
 冷たい雨が降り続いています。朝晩の気温が下がってきました。風邪を引かないようにご注意くださいね。

 金曜日に多摩市役所で、歯・口の健康に関する図画ポスターコンクールの授賞式がありました。
 本校の2年生永野菜々子さんが、小学校低学年の部で最優秀賞をいただきました。
おめでとうございました!

表彰状をいただきました


阿部市長の講評です


他校の受賞者と

 本日3時間目はこま学級で、そして4時間目は5年2組でピコの会がありました。
今でも外郎売(ういろううり)のお薬が売っているそうです。「僕のおばあちゃんが買ってくれて持ってるよ。その薬を飲んだらおなかが痛いのが治ったよ。」と教えてくれた人がいて、びっくり!!銀色の粒です。実際に効き目があるのですね。

 1時間目は初任者の栗田先生の授業がありました。特別支援教室「おおぞら」の自立活動です。単元名は「人間間違い探し」です。自分の考えを伝えたり、返事をしたりすることができるのが目当てです。話し合い活動において、話し合う時のコツをしっかりと生かしていました。

 

 

 今日は来年1月に実施される漢字検定のお知らせを配布しました。ぜひたくさんの子供たちにチャレンジをしてほしいです。

 また、ご協力いただいていた家庭訪問日程について調整が終わりました。11月24日(水)には、個人面談の決定版を配布します。仕事のシフト等もあると思いますので、今からご予定いただけると助かります。

 明日は、勤労感謝の日でお休みとなります。しっかりと休養してください。そしてまた、水曜日に元気に登校してきてください。

11月19日(金)日本では140年ぶりの現象

11月19日(金)
 今日の夕方から20時前にかけて、日本国内の広い範囲で月の一部が欠けて見える部分月食が起こるそうです。今回は月の98%が隠れるため、ほぼ全体が隠れる皆既月食に近い状態だそうです。
 4年生は、月の学習をしたことろですね。今回の皆既月食を見られたのは今から140年前だったそうです。忙しい日々ですが、今夜は夕方からちょっぴり子供たちと夜空を見てみてはいかがでしょうか。

 昨日、4年生が福祉の学習を行いました。
毎年和光園の介護福祉士の大河原さんに来ていただきお話や体験をさせていただいています。

 障害のこと、車椅子や白杖のことなど、基礎的な知識を学びました。来週は体験を行う予定です。誰もが安心して暮らせるように、本当の意味でのバリアフリーが広がるように、子供のうちからしっかり学習していく必要をひしひしと感じます。大河原さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 今日は2時間目と4時間目にピコの会の読み聞かせがありました。外郎売(ういろううり)のお話は、見事な超高速で、複雑な早口言葉のような文を一気に読んでくださいました。ぽかんと口が開いてしまうほど、見事な語り口ですごいです。子供たちも始めは笑って聞いていますが、どんどんシーンと耳をすませるくらいになり語り口が大迫力でした。
      2時間目 5年1組のピコの会

      4時間目 3年3組ピコの会

 3年生のほうは、大型絵本で「すてきな3人組」を読んでいただきました。絵を見ているだけでも気持ちが楽しくなります。絵本の力はすごいです。
 ピコの会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 1時間目は、「おおぞら」で鬼頭先生の自立活動の学習がありました。単元は「ぐるぐるしりとり」です。しりとりを通して、集団への参観の基礎とコミュニケーションスキルの基礎を身に着けさせることがねらいです。楽しく活動するためには何が大切なのかがわかりました。

5時間目は、5年1組が、学力の向上を図るための調査をタブレットで行いました。

本日、運動会の学年の表現の動画を保護者の皆様にご覧いただけるようお手紙を配布しました。QRコードを読み取り、パスワードを入れていただけるとご覧になれます。
・・・・と言いつつ、ポストを見たらあれ~~!お手紙が残っている学年がありました。残念ですが、その学年は月曜日には持たせますのでお楽しみにしてください。どうぞご了解ください。

11月18日(木)こま学級校外学習よみうりランド


11月18日(木)
本日、こま学級はよみうりランドに出かけました。本来なら6月に行うはずであった宿泊学習の代替行事です。雨が心配でしたが暑くもなく寒くもなく、(ほぼ貸し切りの状態で、本校の他には他校の団体がいませんでした。)乗り物にもたくさん乗って各グループごとに分かれて喧嘩をすることもなく楽しく過ごすことができました。
ゴンドラに乗ってよみうりランドへ向かいます


まず、記念写真をパチリ!


ゆっくり高学年の部は、まずUFOへ


キャンパスチャレンジへ


低学年グループはフロッグホッパーへ


スピンドライブで二人乗り


シーチキンゴーでくるくる回ります


グッドと一緒に記念写真を撮りました


お昼のお弁当です


おいしいお弁当の用意をしていただきありがとうございました


グッドとラッキーとまた会いました


カスタムガレージのところで車がロボットに変身しました

楽しい1日を過ごしました。

11月17日(水)就学時検診

11月17日(水)
 今日は、来年度の入学児の就学時健康診断がありました。なんと、総勢100名の検診でした。受付を20人ごとに振り分けさせていただき受付をしました。長時間に渡り、疲れてしまった人もいたことでしょう。ご理解ご協力ありがとうございました。

 1年生が、並木公園にどんぐり拾いに出かけました。どんぐりの帽子もたくさん見つけました。木の葉や木の実、どんぐり、セミの抜け殻!まで見つけました。しばらくの間遊具で遊ぶこともできました。秋を満喫しました。

 6年生が、調理実習でポテトサラダを作りました。順調に実習も実施できています。味見しました。とってもおいしかったです!

 こま学級では、ストレートマスターの坂谷先生が5年生の特別活動の授業を行いました。題材は「ろうかでの決まり」です。廊下でよく走ってる人を見かけますが、誰もが安全に過ごせるように決まりがあることを確認し、その決まりを自分自身が守れているか振り返ることで、決まりを守ることが実践できるようにするのが目当てです。一人一人が一生懸命に考えていました。

 昨日は児童集会がありました。集会委員会が考えた「しまおに」のゲームです。久しぶりに外で全校が集まって、ゲームを楽しむことができました。

 また、昨日は2年生と4年生のきょうだい学年の行事がありました。本当なら7月に実施されたはずの「こどもまつり」を楽しむことができました。どのお店もしっかりとだし物を考えていました。2年生が大喜び!そして4年生もみな一生懸命に呼び込んだり、説明したりしながらたくましいお兄さんお姉さんに成長していました。みんな頑張ったね!!

11月16日(火)5年生社会科見学

11月16日(火)
 昨日、5年生は社会科見学に行ってきました。JFEスチール(東日本製鉄川崎工場)とカワスイ川崎水族館に出かけました。カワスイの見学を通して、自然環境について考えを深めることができました。

カワスイでは、世界の水辺を冒険することができました。故郷の川、多摩川ゾーンでは、時代とともに多種多様な命を育む現在の多摩川を上流から下流まで再現されていました。同じ10階には、オセアニア・アジアゾーン、アフリカゾーンがあり、パーソンカメレオンとも目があいました。


 9階には、南アメリカゾーンとアマゾンゾーンがあり、ピラルクという魚がいる水槽前では、多くの子供たちが餌付けを見ることができました。カピバラもかわいかったです。
オニオオハシのきれいなオレンジのくちばしには見とれてしまいました。
カワスイホールで、お弁当をゆっくりいただきました。

 

午後は、JFEスチール工場へ。地球は水の惑星と言われますが、重さで見れば「鉄の惑星」です。なんと、地球の重さの3分の1が鉄だそうです。

 人類は、地中から鉄を取り出し利用することで大きく発展してきたということを肌で感じることができました。


工場内の写真はNGですので、展示写真です

 巨大な工場の中では、すさまじい音と水蒸気と真っ赤な鉄の四角い塊が、何回も押し延べられて巨大な鋼鉄の板に変身していく様を間近で見ることができ圧巻でした。 
 子供たちよりも、大人のほうが興奮してしまいました。お話をしてくださった係の吉田さんは、スカイツリーの土台部分に使用されている鉄骨を作られたそうです。日本の高度成長を目のあたりにした感がありました。鉄づくりは、さらに進化を遂げていくそうです。見どころたっぷりの工場見学でした。見学を受け入れていただきありがとうございました。

 各ご家庭にお願いがあります。
 予備のマスクがないといったことで保健室を訪れる子供が増えてきました。マスクは必需品です。必ずランドセルの中に、予備のマスクを3枚以上入れておいてください。ご家庭での確認をお願いします。

 本日、「いじめのアンケート」を子供たちに配布しました。明日提出日です。学校生活の中で、つらいことはないか、またいじめ等のトラブルはないかということで全校が実施しております。ご家庭からも気になることがありましたら記入できますのでご記入の上持たせてください。

 

 

11月13日(土)側溝清掃活動と青少協

11月13日(土)

 本日は、9:30~11:30まで側溝の清掃活動が行われました。土曜日の貴重なお時間をいただき、本当に有りがとうございました。
 2年ぶりの清掃とあって、側溝はもはや側溝ではなく、土で埋もれた状態だったと思いますが、皆様のお力できれいになりました。また、子供たちや、か弱いお母さま方には草取り等も行っていただきました。側溝清掃スクサポの皆様、おやじの会の皆様、そして子供たち、どうもありがとうございました。

 同時開催で、青少協の定例会も開かれました。お忙しい中、地域の皆様や役員の保護者の方々にもお集まりいただきました。お昼過ぎまでの長丁場でしたが、丁寧にそれぞれの担当行事や役割について皆様と話をする機会となりました。青少協の役員の皆様、世話人会の方々、地域の方々、各係の保護者の皆様、ありがとうございました。

11月12日(金)秋を満喫!

11月12日(金)
 今日は、5年生の小児生活習慣病予防検診・貧血検査がありました。事前に希望調査を行い希望者のみ実施しました。採血をするため、恐ろしさにビビった5年生もいました。検診結果は後日個別に通知します。

2年生は、町たんけんに出かけました。学校を出発して、まずはくるまぼり公園へ。この公園でいつも遊びなれている人も多く、公園内をしっかりと調べていました。なぜトイレの屋根に、パトカーランプがついているの?ベンチは、どうして流線形になっているの?自転車は入っていいの?公園周りを剪定している市の業者さんにもインタビューしていました。

 その後、小野神社へ。小野神社では、巫女さんのいでたちをされた奥様が対応してくださりいろいろとインタビューにも答えてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。遠くから参拝に来られる方々のために、掃いた落ち葉がなん
と、素敵なハート形をしていました。

 それから隣の一宮児童館に行きました。館長さんはじめ職員の皆様が丁寧に中の施設の説明までしてくださいました。
「俺、絶対遊びに来よう!来たことなかったな」「小さい子しかいっちゃいけない2階、懐かしいな~~」といろいろな子供たちの声が聞こえてきました。地域での施設の利用も本当に子供たちにとっては、安心して遊べる場所であり、子供のコミュニティも築くことができる大切な場所だと感じました。お忙しい中対応をしていただきありがとうございました。

3.4時間目は、こま学級が調理学習をしていました。こま学級で収穫したサツマイモで、スイートポテト、大学芋、さつまいものきんぴらを作りました。普段から家のお手伝いをよくしているAさんとBさんの、手際のよいこと!!素晴らしかったです。
たくさん作り、その後、職員室にもおすそ分けしていただきました。子供たちの愛情がたっぷりと入ったお芋のスィーツは極上の味でした。

 そして、最後の本日のメインイベント!算数検定がありました。放課後でちょっぴり疲れていましたが、1年生も頑張って受検していました。全力を出し切れたかな?
今日はぐっすりと眠ってくださいね。

 月曜日から読書週間が始まります。クラブ活動もあります。15日のクラブは、6年生が卒業アルバムに載せるクラブ写真も撮りますので、お休みのないようにしてくださいね。また、15日の月曜日は、5年生の社会科見学の日です。朝は、7:15分集合です。遅刻しないように、目覚まし時計をかけて寝てくださいね。

11月11日(木)脱穀をしました

11月11日(木)

 今日は5年生が、稲の脱穀を行いました。「足踏み脱穀機」での脱穀です。見ていて昔のミシンを思い出してしまいました。(若い保護者の方は、ご覧になったこともないかもしれません。その昔、足踏みミシンがあったのです。)


落ちた籾を拾いましょう、もったいないもったいない


 まだまだ脱穀します


足でこうやって、こぐのです

 子供たちは1人ずつ、束にした稲を手に持ち、脱穀していきました。脱穀の順番を待っている間暇なので、そこら中に散らばった籾を「もったいないから拾いましょう~~」と言いながら拾って歩きました。今年は全部で何キロぐらい米が収穫できるのか楽しみです。


脱穀機の中は意外とシンプルです


5年生もこまの5年生も脱穀作業です

 こま学級では、1時間目にオリエンテーションを行っていました。
夏休み前に行く予定だった宿泊学習が、コロナの感染のために実施することができませんでした。そこで、その宿泊学習の代替行事として、こま学級全員でよみうりランドに行ってきます。地図を見ながら、どこを回るか、何に乗るか、どういうルートにするか、皆で考えあっていました。私も引率するのがとても楽しみです。


この乗り物に乗ろうよ

しおりに書き込もう


自分で車を作るコーナーもありますよ

 運動会の日にサプライズで角先生に渡した子供たちの文集です。中はそれぞれ子供たちの一人一人の思いがこもった手紙です。言葉や上手な絵に心を打たれました。


 表紙です


 1人1人が自分の思いを書いています


「決め!」ポーズです


スーパー気をつけ


スーパー気をつけ


どのイラストも上手です

 日の暮れが早くなりました。夕焼けチャイムが鳴るころには外は真っ暗です。夕方遅くまで出歩かないよう、交通事故に気をつけるようご家庭でもお声掛けください。

11月10日(水)脊柱側弯検診

11月10日(水)
 今日は5年生の脊柱側弯検診が行われました。第二保健室で行われました。
ついたて内に入ったら、上半身を腰骨まで見えるようにして、動かないように気を付けてモアレ写真撮影を行います。5年生はしっかりと検査を受けることができました。


靴をそろえて並びます
名前を確認して中に入ります

 6年生は、家庭科室で調理実習を行いました。先週から「ゆでたまご」の実習を行っています。感染状況がレベル1になったので、気を付けながら実習を行うことができるようになりました。ゆで卵の実習と同時に、来週の実習の「ポテトサラダ」の作り方を松崎先生に教わりながら、シュミレーションをしていました。


ゆで卵ができました


 次回のポテトサラダの実演です


にんじんはこのように切ります


  混ぜるといい匂いでしょう?
      本来ならばここで食べられるのですが今日は実演だけです。


 卵の茹で加減を見ます


混ぜ方を実演しています


どれどれ


ゆで卵は、沸騰してから3分はとろ~り、
5分で半熟、10分で固ゆでになります

11月9日(火)日常に戻りました

11月9日(火)
 雨もしとしと降り、運動会があったことが遠い昔のような感覚に陥ります。子供たちが、一生懸命に取り組み、そして楽しみにしていた運動会が終わりました。
 
 2年ぶりに運動会を、晴天の下、皆様にご協力をいただき無事に実施することができました。感謝申しあげます。

 何より、子供たちの楽しそうな顔や満足した顔を見ることができ、お天気も良く=これが一番ですが、本当にほっとし安堵しました。

 一口に運動会を開催するといっても、今回は大変でした。どれほど、実施計画を練り直し、どれほど、保護者の方々にご理解ご協力をいただけるか検討し、どれだけ教職員にも負担をかけたことか。体育発表会にした方がよいのではないか。感染状況によるが、総入れ替え制にした方がよいのではないか。学年だけで見て終わりにした方がよいか、種目はどうなのか、プログラムの順番は最悪の場合を考えてどういう順番にすればよいか、呼名はどうするのか、演技時間はどうなのか、立ち見だけでよいのか、感染を防ぐにはどのように参観してもらえばよいのか、門を3か所開けていいのか、一方通行にすべきか、自転車はどうするのか、受付に全時間かかりをつけるのか、世話人会の役員の皆さんへの負担はどうなのか、何より感染リスクはどうなのか、と考えるべきことがたくさんありました。

 幸い、11月1日には、地域の感染レベルも1になり、ご家庭に2名までという規制はありましたが、運動会としての開催を実現するべき追い風となりました。これから、様々なご意見をアンケートでお伺いするところです。どうぞ、忌憚ないご意見をお寄せください。

 これから、日常の学習生活に戻り、あっという間に来る12月に向けてまた始動します。
 今日放送朝会がありましたが、校長の方からは、人権週間についての話と、また次への目標に向かって学校生活を有意義に過ごしてほしいとの話をしました。

 本日は、お休みの人も多く、びっくり!!その理由は、腹痛・発熱・体調不良・咳・鼻水いろいろです。早く、しっかりと休み体調を戻してくださいね。

 10月31日まで開催された「聖蹟桜ヶ丘の見どころ展」の作品が戻ってきました。京王電鉄様の方より、色鉛筆のお土産もいただきました。頑張った甲斐がありましたね。3年生の子供たちに配布します。

11月6日(土)運動会パート3

11月6日(土)


閉会式 得点発表です


わずかの差で、白が勝ちました


呆然とする紅組。でもよく頑張ったですよ!


準優勝杯を受け取る紅組団長


優勝旗を受け取る白組団長


児童代表の言葉6年生
とても立派な言葉でした。大拍手です!

 令和3年度の運動会が無事に終わりました。最後まで応援してくださったご家族の皆様、地域の皆様、世話人会役員の皆様、おやじの会の皆様、学校運営協議会委員の皆様方、ありがとうございました。皆様に心より感謝申し上げます。

今日この日までには、子供たちにも、教員にも、様々なドラマがありました。うまくいかなかったこと、涙をのんだこと、つらかった出来事もありました。しかし、コロナ対応も含めて、子供たちも教員も、我慢をしたり、工夫をしたりして乗り越えてきました。これも支えてくださったご家庭の皆様のおかげです。これからも東寺方小学校の子供たちに温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

今日はしっかりとお休みをして、また元気に火曜日に学校に来てください!
緑色のフォルダーに入った健康観察票をお忘れなく!!

11月6日(土)運動会パート2

11月6日(土)


3・4年生 こま 心を一つに
寺小 よっちょれ


3・4年生 こま 心を一つに
寺小 よっちょれ


3・4年生 こま 心を一つに
寺小 よっちょれ


1年生・こま 走って走って50m


2年生・こま 全力ダッシュ50m

 


1年生・こま キラキラ★1年生


1年生・こま キラキラ★1年生


1年生・こま キラキラ★1年生



2年生・こま エイサーあたたかな花


5年・こま 全力疾走100m


ただ今の得点  白がリード


ラストラン!6年生・こま 100m



5・6年生、こま 組体操 ふるさと東京~未来への希望~


5・6年生、こま 組体操 ふるさと東京~未来への希望~


5・6年生、こま 組体操 ふるさと東京~未来への希望~


5・6年生、こま 組体操 ふるさと東京~未来への希望~


最後の退場です


サプライズ演出です
指導してくださったメイン指導の角先生にメッセージをお渡ししました

 

11月6日(土)運動会実施しました

11月6日(土)
 朝8:30から令和3年度第46回運動会が開催されました。
お天気も良く、秋の太陽とさわやかな風を体いっぱいに受けて子供たちは元気よく1日を過ごしました。ダイジェスト版をアップします。


プログラムです


開会式の始まりです


 整列できました


開会の言葉です

採点方法・競技上の諸注意です


 1年生・こま 児童代表の言葉です


体育委員会による準備体操です


みんなにエールを!応援団紅組です


みんなにエールを!応援団白組です


3年生・こま 駆け抜けろ80メートル走


4年生・こま パワー全開 80メートル走


高学年 選抜リレー 引き分けでした


ただ今の得点はわずか2点差です

11月6日(土)運動会です!

11月6日(土)
 本日はいいお天気になりました。運動会を実施します。
開会式は、8:30からです。児童の登校は、係児童は7:40分、その他の児童は8:00です。よろしくお願いいたします。

保護者の皆様、お待ちしています。

11月5日(金)運動会リハーサル

11月5日(金)
 今日は、1時間目から各学年のリハーサルが行われました。
 今年の運動会は、2年ぶりとあって、どの学年も「心を一つにして」がテーマとなっていると感じます。先生方の指導の中には、必ず「心を一つにして」「動きを合わせて」「友達と協力して」「全力で最後まで。」というキーワードが入っています。子供たちは、「はい!」と元気良く返事をしながらも、まっすぐな目で、先生方の話を聞いています。
 子供たちの真剣なまなざしを見ていると、胸が熱くなります。
 当日は緊張したり、失敗したり、ちゃんと動けなかったりすることもあるでしょう。でも、この短い1か月の間に、動きを覚え、意味を理解し、友達と助け合って練習を積み重ねてきました。どうか、明日は、しっかりと子供たちを褒めてやってほしいと思います。

 言うのは簡単なことですが、子供たちにとってはこの一か月は濃い、大変だった1日1日だったと思います。学習は、平常通りお勉強していかなくてはならないし、宿題もあるし、ねばならないことは取り組まねばなりません。
 そこには、忍耐力もいるし、我慢の心もいるし、工夫する力もいるし、何といっても気力がいります。
 子供たちは、毎日の練習の中で、確実に少しずつ毎日成長してきました。踊りがそろうようになってきた、動きが素早くなってきた、技が確実にできるようになってきた等々。どの学年の演技も素晴らしいものです。一生懸命に手を振る、太鼓をたたく、足を上げる、隊形移動を速やかに行う、そして遅れている友達に目をやり、心を配り、一緒に演技を披露する。その真剣な姿を見ると、教育の大切さをしみじみと感じます。

 子供たちが頑張るその目的は、おうちの人に見てもらいたい、ほめてもらいたい、その願いだけです。かけっこも、一人ひとり、緊張の中で明日は50メートルを、80メートルを、そして100メートルを駆け抜けると思います。何位でもいい、全力を出し切る経験をしてほしいです。結果も大切ですが、勝った負けたのみではなく臨む姿勢に、赤白どちらにも大きな拍手を送ってほしいと思います。

 保護者の皆様には、例年になく、規制がありご不便をおかけします。
どうか子供たちに温かい拍手をよろしくお願いいたします。
 1年生・こま キラキラ★1年生


 1年生・こま キラキラ★1年生

 2年生・こま エイサー


   2年生・こま エイサー
 


3,4年生・こま 寺小よっちょれ 


3,4年生・こま 寺小よっちょれ 


 5,6年生・こま 1時間目はビデオ


5,6年生・こま 組体操
5年生・こまは、ひのきの森側が見どころです

  5,6年生・こま 組体操
 6年生・こまは、テント前が見どころです

 高学年選抜リレー練習


前日準備 ヤギ小屋の前の思いやりテント
譲り合ってご利用ください。


こま学級前のゴール付近の保護者席
 プログラムの色をアナウンスします。
譲り合って撮影してください。


本部横 旗立てポール前の保護者席

 保護者席は、基本的に児童席後ろを校庭をぐるりと取り囲むように広くとっています。ご自由に移動してください。体育館も休憩にお使いください。ゴール前と本部横は、譲り合ってお使いください。
 明日は、子供たちもしっかりと朝ご飯を食べて、元気もりもり、今夜は早めに就寝させてください。ご協力をお願いいたします。
 

11月4日(木)今日が最後の練習日

 
11月4日(木)

 いいお天気になりました。予報では、土曜日もお天気が大丈夫そうです。晴天を祈ります。
 今日は、各学年最後の練習日でした。明日は、リハーサルのみです。本日、体育着を持ち帰りますので、お洗濯をよろしくお願いいたします。特に、赤白帽子のゴムが、べろんちょと伸びきっている人がいます。かけっこの時にどうしても気になり、全力を尽くせないかもしれません。ゴムの付け替えをお願いいたします。

 明日のリハーサルは、体育着に代わるもの=動きやすい服装を用意してください。(各学年の学年だより等のお手紙をご覧ください。)

各学年の様子です。
            
             1年生 キラキラ ★1年生 

              
              1年生 キラキラ ★1年生 
            2年生   エイサー

               2年生50メートル走

           3・4年生 心を一つに!!寺小 よっちょれ

             阿部先生の太鼓に合わせて

            5・6年生 ふるさと東京

              5・6年生 ふるさと東京
  

              5・6年生 ふるさと東京


             5・6年生 スーパー気を付け

            5・6年生 片膝つき

            応援団 朝の練習の様子


応援団 朝の練習の様子

11月4日(木)運動会当日のこと

11月4日(木)
 ① ホームページのテロップや、一斉メールでもお知らせいたしましたが、運動会
  当日の健康観察票を本日配布いたしました。
  画用紙の厚さの定期大の大きさのカードとなります。

   毎日検温して体調をチェックした健康観察票は、ランドセル横に緑の紐のフォ
  ルダーに入れて記入していますが、運動会の当日は、多くの学年がリュックで登 
  校します。
   したがって、ランドセルからリュックにフォルダーを付け替える手間を省くこ
  とと、リュックに付け替えることで9日からのランドセル登校時に付け忘れて検
  温票を忘れてしまうことを防ぐために、特別バージョンで別途健康観察票を作成 
  しました。
 
   前日11月5日の夜の体温と、6日当日の朝の体温及び体調をチェックしてい
  ただき記入してください。フォルダーに入れずに、そのまま登校したら担任に渡 
  すことになっております。お手紙袋の中に埋もれてしまっているかもしれませ 
  ん。ご注意ください。

 ② 当日は、6年生の係児童は、7:40分の登校となっております。1年生から
  5年生の児童も8:00登校となっています。いつもより、15分以上早くなっ
  ておりますので登校時刻を間違わないようにお願いします。運動会の開会式は
  8:30からです。運動会は、午前中で終わりますので、お弁当はいりません。
  持ち物は、各学年の学年だより「運動会特別号」にてご確認ください。

 ③ 運動会当日6:30の時点で実施の最終決定を行います。雨で中止の場合は、
  HPとメール配信を行います。運動会は、おおよそ11:45分には終了します。
  1年生~5年生は、教室に戻って着替えたらすぐに下校となります。一緒に帰宅
  していただいて構いません。

 ④地域の感染レベルがレベル1に下がりましたが、多くの保護者が集まります。検
  温、アルコール消毒のご協力をお願いいたします。保護者の方々は、名札をおつ
  けください。また、自動車・自転車置き場はありません。学校から遠いご家庭に
  は大変申し訳ございませんが、弁当や荷物がないこと、感染リスクを鑑みて役
  員・職員の配置はしないため、自転車によるご来校をお控えください。なお、総 
  入れ替え制ではありませんので、正門・西門・ひのきの森の門の3か所から校庭
  に入ることができます。受付時に手指消毒にご協力ください。

 ⑤ 運動会の感想アンケート用紙を本日配布いたしました。ご記入後、お子さんに  
  持たせてください。

 ⑥ 感染症対策のため、保護者席は立ち見となります。シートやテントは設置でき 
  ません。ご理解ご協力をお願いします。ヤギ小屋の近くに思いやりテントを設置
  し、体育館も開放しています。休憩場所としてご利用ください。保護者席は、
  特に設けておりませんので、児童席の後方より演技をご観覧ください。競技前に
  優先されるプログラムの色をアナウンスします。場所を譲りあってビデオ等を撮
  るときにご利用ください。

11月2日(火)全校練習

 
11月2日(火)
 今日は、1校時に全校練習がありました。開会式、閉会式、優勝旗返還、応援団による採点方法の説明、応援合戦と盛りだくさんの内容でしたが、時間内に実施することができました。当日は、マスクを着けたままだと思いますが声は出さずに、手拍子で力いっぱいの応援をします。
 応援団の子供たちは、マスクを着けたままにもかかわらず、大きな声を張り上げて自分たちの思いを応援合戦にのせて訴えています。聞いていると涙が出てきそうなくらいです。ぜひ、全学年の保護者の皆様に応援団の勇姿を見ていただければと思います。

 また、応援団だけではなく6年生は全員係の活動にも力を注いでいます。リレーの選手も、児童管理係も、保健係も、採点係も、審判係も、用具準備係も、そしてウインズのメンバーもです。すべての子供たちが、自分のやるべき仕事に責任をもって取り組んでいます。当日は、ぜひたくさんの拍手を送ってやってほしいと思います。
             応援団のパフォーマンス

                応援団手拍子

                  応援団

                  応援団

                 ウインズ

                 準備体操

                児童の言葉

              開会式と閉会式の並び

                  児童の言葉

 今日は、市制50周年記念のお祝い給食でした。お赤飯、タコメンチカツ→「多幸」という当て字の通り、摩市の皆さんが健康でせでありますようにと。昆布の炒め煮→よろこんぶ→よろこぶとかけて縁起の良いタケノコと人参(ンは運がつく)、かまぼこの吸い物→市の花「ヤマザクラ」と市の木「イチョウ」の形をしたかまぼこ入りです。多摩市産甘夏ゼリーもおいしかったです。
              今日のメニューです


1年生のクラスの給食の様子

11月1日(月)休み明けの月曜日は・・・

11月1日(月)
 いよいよ今週の土曜日は、まちに待った運動会です。
子供たちもそうですが、わたくしたち教職員も2年ぶりとあって、懐かしい行事前のにおいと動きと雰囲気に活気がみなぎります。気持ちも高揚しています。けがのないように大人も子供も気を付けて今週を乗り切りたいと思います。

 保護者の皆様には、各ご家庭2名ずつの観覧の制限がございますが、ご理解ご協力をいただいているところです。学年による時間での総入れ替え制ではありません。ご都合のつく時間にお越しいただきたいと思います。ご家庭での検温、健康観察はお願いします。また、入り口では、必ずアルコール消毒をお願いいたします。

 また、他の学年もご覧いただき、学年による成長の過程を実感していただいたり、知っているお子さんやきょうだいの演技を見たりして、そんな場面に大きな拍手をいただきたいと思います。(校庭が広いため、全家庭が一度に集まると仮定しても密は避けられるかと考えています。)

 運動会の当日は、2019年には、自転車が約300台ほどになり、駐車場が3列の自転車置き場となりました。今回は、申し訳ございませんが、自家用車や自転車でのご来校は控えていただくお願いをしております。
 コロナ感染症予防期間中ではありますが、観覧が総入れ替え制ではないこと、お弁当やシート等の大荷物がないこと、午前中で終了予定であることを鑑み、世話人会の方々を含め役員さんには、例年と違ってリスクを防ぐため係として立っていただくということはなしとしました。したがって、多くの自転車等が押し寄せると出入りが混雑して、密になってしまいますので、歩いてのご来校をぜひお願いいいたします。

今日の子供たちの様子です。
            6年1組 学力向上を図るための調査

             6年2組 学力向上を図るための調査

           1年生 キラキラ★1年生

           2年生 エイサー ~あたたかな花~

         5・6年生 ふるさと東京~未来への希望~

          5・6年生 ふるさと東京~未来への希望~


         5・6年生 ふるさと東京~未来への希望~


         5・6年生 ふるさと東京~未来への希望~
 


 5・6年生 ふるさと東京~未来への希望~

10月29日(金)

10月29日(金)
6年3組では、タブレットを使って学力テストが実施されました。本年度の調査は、調査時のシステムの不具合が心配でしたが、何事もなく実施できました。
 11月には、6年1組、2組、5年生と順次調査を実施します。

 今日あたりからは、コスチュームをつけての運動会の通しの練習が始まりました。
            3・4年生 寺小 よっちょれ


           3年生の図工 友達の作品を鑑賞しよう

         友達の作品をロイロノートで見て選びます。
         その作品の良さや工夫を発見したことを発表します。



          5・6年生 ふるさと東京~未来への希望~

           江戸の町、五街道が栄えし時代

           6校時係活動 応援団の様子です

 本日「学校だより11月号」と、「11月1日以降の学校の対応について」というお手紙を配布いたしました。お読みください。

10月28日(木)こま学級合同遠足

 
10月28日(木)
 今日はとてもいい天気になりました。2年ぶりの合同遠足です!
東落合小学校、永山小学校と東寺方小の3校合同で、立川の昭和記念公園に出かけてきました。
 こま学級は、聖蹟桜ヶ丘まで歩き、聖蹟から京王線で分倍河原で乗り換え、南武線で立川へ、立川から青梅線に乗って西立川駅までのルートでした。こまの子供たちは、しっかりと礼儀やマナーを守り、出かけることができました。
 昭和記念公園では、まず全員で開会式を行いました。そして、1・2年生のグループ、3・4年生のグループ、5・6年生のグループに分かれて、それぞれ、虹のハンモックやみんなの原っぱ、雲の海に出かけました。お天気も良くどのグループも思い切り体を動かして遊びました。お弁当もおいしかったです。
 帰りは、ちょっぴり疲れてしまいましたが、全員閉会式にもきちんと参加し、他校のの友達と別れを惜しんで帰りました。
            高学年グループの自己紹介

            中学年グループの自己紹介

            低学年グループの自己紹介

         思いっきり走ったり転がったりジャンプしたり

          みんなでお弁当です いただきます!!

            ローラー滑り台も楽しかったよ

            アスレチックもワクワクドキドキ!

      みんなの原っぱから帰るときは、コスモスの花道がきれいでした

           低学年グループで撮った記念写真です


こま学級で撮った記念写真です

10月27日(水)プログラムを配布しました

10月27日(水)
 今年は2年ぶりの運動会です。職員も子供たちも運動会をとても楽しみにしています。本日プログラムをお配りいたしました。お子様の出場時をご確認ください。

 さて、お知らせしましたように、今年は密を避けることからトラックの周りは、ほぼ1周にわたり、全面が児童席となっております。(本部・採点・救護を除く)
 その関係で、保護者席が児童席の後方となり、ビデオ等の撮影場所が確保することができませんでした。(限られております。)
 プログラムの色によって、その演技学年の保護者の方々を優先的に前方へ行けるようにアナウンスいたしますので、趣旨をご理解いただき譲り合ってご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
 
 今日は、先週に引き続き、6年1組が調理実習を行いました。ほうれん草を上手に茹でることができました。(本来ならば5年生時に実習すべきところ、コロナ対応で昨年は実習を実現できませんでした。)リバウンド防止期間が終了した今月から来月が勝負です!感染リスクを最大限に回避し、しっかりと実習ができるよう、調理実習につきましても実施していきます。
                                       ほうれん草を茹でます

             しっかり洗いましょう


お湯を沸かしましょう
 伊藤園第32回お~いお茶 新俳句大賞が届きました。
下山桃子先生が佳作、6年生の大島侑乃さんが佳作特別賞をいただきました。おめでとうございます!!

           ビー玉と空でくらべた夏の月

            揺蕩(たゆた)いて旅人となる鰯雲

            1年生のダンスの練習です

            1年生ダンス しっかり足を曲げます

           3年生 タブレットで秋探し

           探した秋をテーマに詩を作るそうです

      図工 3年生 トントン釘打ち 木のようせいをつくろう

10月26日(火)体調を整えましょう

10月26日(火)

 今週から、本格的に運動会の練習が校庭で行われています。5,6年生は組体操のため裸足で校庭で行います。足ふき用にタオルを持参しているかと思いますが、けがのないようにご家庭でもお声掛けください。
            5・6年生の組体操の様子

              位置を決めたり、拍の確認をしています

 低学年・中学年も、また、こま学級の子供たちも各学年に入り運動会の練習に励んでいます。風が強かったり、雨が降ったり、暑くなったりと気候もめまぐるしく変わります。 
 運動中のけがでなくても、走って転んでしまったり、作業中に手を切ってしまったりというけがも起きています。安全に気を付けながら学習指導をしてまいります。

 今日は、記事が少なくてすみません。明日また、子供たちの様子をアップいたします。

10月25日(月)リトルホースがやってきた!

 
10月25日(月)

 今日は、3,4時間目にリトルホースが校庭にきてくれました。
白い馬が、ダンディで、黒い馬がジャックです。
              黒い馬がジャックです

               馬の顔は長いね~~

             なつかしいダンディです

           みんなでなでなで かわいいですね

 なんと、校長の私が若かりし頃、まだ日野市に勤めていたころに、学校に来ていただいたことがありました。その時のジャックとダンディが来てくれたのです。ジャックたちの年齢はもう20歳だそうです。当時会ったのは、4歳ごろだったようです。
「ジャック」と「ダンディ」が元気でとてもうれしかったです。
 涙の再会に、「お互いに長生きしようね~~」と心の中で誓いました。
1、2年生、こまの1,2年生がいっしょに頭をなでてあげたり、えさをあげたり、絵をかいたりしました。動物のあたたかさと、美しい愛らしい目の可愛さに心を癒されました。また来てね。待っています!

 明日の朝会は、応援朝会です。運動会の応援団は、朝練習もとても頑張っています。例年のように大きな声は出せませんが、手拍子で選手を応援します。明日は、雨がふらないように祈ります!⇒雨予報のため、応援朝会は中止にしました。テロップで流している通り、録画したものをオンラインで各クラスで視聴し、手拍子の練習をします。

今日の様子です。
        3,4年生 今日は目線を合わせるが目当てです

            2年生 眞榮里先生のお手本です

           パーランクを上手に持ちます

            5・6年生初めての外での位置確認

           まずは靴を履いたままの位置確認

           図工 3年生の芸術のはなたば 版画です

            図工5年生 1枚の板から

           こま学級 音楽講師の屋嘉先生の授業

10月22日(金)B時程の日

10月22日(金)
 金曜日はB時程の日です。通常よりも10分早い8:35分からの1時間目の開始となります。雨が降った日などは、時差登校時刻よりも若干早めに校舎内に子供たちを入れています。慌てて転んでのけがが増えてきていますので、余裕をもって登校できるようにお声掛けください。

 今日は、こま学級で5・6年生10名による生活単元学習の研究授業が行われました。単元名は「見つけよう。友達のよいところ」です。友達のよさを見つけるという課題を協力して解決できること、友達のよさを資料にまとめたり発表することができるようにすること、友達や自分のよさに気づき、認めようとする心情を育てることなどが目標です。

 〇〇さんは、1人でバスに乗って学校に来れるようになったことがすごい!
 〇〇さんは、花や生き物を育てることが大好きでとても上手に育てています!
 〇〇さんは、物知りでなんでも教えてくれるところがすごい!等
それぞれがとってきた写真や動画をもとに、資料つくりをして発表しました。

 「そうだったな、こまに来たときは、上履きも履きたくないと言っていたのに、今ではちゃんと履いて学習にも取り組むし、下級生の面倒も見られるし、大きな成長だな。」と思い出すとともに感慨無量になって胸が熱くなりました。「大きくなったね!」と最後に、〇〇さんと背比べをしたら、完全に抜かれた!!?校長でした。

 6時間目は運動会の係打ち合わせがありました。
係ごとに人数も割り当てられて、どんな仕事をするのか打ち合わせをしていました。今からとても楽しみです。
             児童会の係打ち合わせ

            児童管理の係打ち合わせ

             保健係の係うち合わせ


             採点係の係打ち合わせ


          応援団の係打ち合わせ  位置の確認

             審判の係打ち合わせ

             放送の係打ち合わせ
              用具準備の係打ち合わせ

今日の練習の様子です
          5校時  6年生の片手バランス

            5校時 6年生のV字バランス

            3・4校時  2年生のダンス

             1・2校時  1年生のダンス
 この土日は、しっかりと休養し、体力を付けておきましょう。リバウンド防止期間が24日で終わります。しかし、25日以降の行動にも気を付けて臨みたいと思います。ご協力をお願いいたします。

10月21日(木)税の書道展

 
10月21日(木)

 昨日、税の書道展の入選者の通知が来ました。以下の子供たちが入選しました。おめでとうございます!作品については、また会場に行った折に激写してきます。

6年生
会長賞:重國莉子さん
八王子都税事務所長賞:阿部湖珠さん
金賞:大河原花純さん
銅賞:平塚心寧さん
佳作:塩沢日和さん、礒部光さん、本田優芽さん、小倉苺羽さん、石津歩花さん、
   日髙珠衣さん

 今朝は、3年生以上の子供たちで、校庭の石拾い集会がありました。2年ぶりの運動会で、昨年度石拾いをしていないのでどれだけ石が転がっているか心配でしたが、思ったよりは多くありませんでした。裸足で行う演技の場合は、小石が痛いのでなるべく取り除いてあげたいと思います。
               石拾い集会の様子

              コース中も拾います

 中休みに、組体操の自主練習があるため体育館に見に行きました。その時に体育館のスロープやてすりを利用して低学年の子供たちが一輪車で遊んでいました。
 器用に乗りこなす姿は、あっぱれです。とても上手なのです。私がもし乗ったら、ひっくり返って後頭部を打ち、大けがをするだろうな~~と思います。けがをしないようにね!と声をかけると、にこにこして、大丈夫です!と元気な声が返ってきました。
            腕の力と腹筋がものをいいます!

                 一輪車大好き!

 こま学級では、2時間目にストレートマスター坂谷先生の授業が行われました。
 6年生の国語「詩」の学習です。タブレットを活用して、ロイロノート機能で詩の学習を進めていました。子供たちの感性は素晴らしいですね。感じる心を大きく育ててやりたいと思いました。
           ストレートマスター 坂谷先生の授業

 今日の組体操は、シーン3「東京大空襲」の場面です。3人組、5人組で建物を表現します。そこに、戦闘機が来て建物を破壊していくシーンです。戦闘機は、騎馬で表現します。ワンポーズ技も真剣でした。


            どんなポーズにするか自由に考えます
 
            ナレーションの間動かさないぞ!

 本日、家庭数で「学習発表会(音楽会)代替の取り組みのお知らせ」を配布しました。
 それぞれ学年ごとに、音楽の発表を行います。今からご予定していただけると嬉しいです。
 昨日のニュースでは、北海道・青森等でリバウンドがみられるとのことが報道されていました。そうならないためにも、引き続き、うがい手洗い、手指の消毒、体調管理の徹底をよろしくおねがいいたします。

10月20日(水)クジラ雲発見!!

 
10月20日(水)

校庭から、かわいい1年生の声が聞こえてきました。
「あっ!くじらぐもだ!」「あっちに見える!」「こっちにも見える!」「そら、みんなで1,2の3!」とジャンプする子供たちが見えました。
「くじらぐもはどこに見えるの?」と聞いてみると、なるほど西の方向と、ひのきの森の上にも!みえるみえる!確かにくじらぐもです。
               小さいくじらぐも


               大きいくじらぐも


 早速、激写しました。国語で学習したことが、しっかりと入っているのですね。
毎日の音読も頑張っていたので教科書の本文通り、劇のようにジャンプして見せてくれました。


 今日の朝練は、ウインズの練習をのぞいてみました。ちょうど朝の登校時のあいさつと重なるので、なかなか声をかけられずにいました。皆真剣に5,6か所に分かれてそれぞれのパートを練習していました。朝早くからご苦労様!
             ウインズの朝練の様子です







 1,2時間目には家庭科室のほうからミシンの音が聞こえてきました。のぞいてみると、家庭科室となりのミーティングルームと、ランチルームの2手に分かれて、5年生が、ミシン部隊と手縫い部隊に分かれて密を防いで実習を行っていました。
 ミシンは1人1台です。20台をフル稼働。それでも足りないので、クラスの半分は、手縫いでの縫物をしています。これを交互にやります。なかなか家庭科の実習も苦労しています。



 今朝は1年生と3年生に朝読みの会の保護者の方々が、読み聞かせを行ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございます!



 校庭では、こま学級、3.4年生が表現の練習をしていました。今日あたりは、踊りも「見事に揃ってきた??」ようです。

  組体操の練習を見守っています。手の空いた先生方は、率先して入ってくださっています。今日は、ピラミッドの技に取り組みました。子供の補助も入り、先生方の補助も入り、段階を追って練習しています。
           これが、スーパー気を付け!です

          



  また、組体操のナレーションのオーディションがロング昼休みに行われました。
この土日で、毎日一生懸命にナレーションの音読練習を続けてきた6年生19人です。この中から、6人が決まります。全員にやらせてあげたい気持ちでいっぱいになり、頑張る姿に目頭が熱くなりました。たとえ、ナレーション役がかなわずとも、1人1人がこの東京をテーマにした組体操の思いを知る火種となってさらにパワーアップしてくれることでしょう。


 明日は、石拾い会です。8:35分には校庭集合です。遅刻しないように登校してきてください。

10月19日(火)運動会のスローガン

10月19日(火)
 運動会のスローガンが決まりました。

「みんなでつくる 運動会
         あつい心で 最後まで」です。

 代表委員会の児童たちが、一生懸命考えました。
2年ぶりの運動会です。けがのないように、そしてがんばった1人1人の思い出が残るように、子供たちと先生方といっしょに、楽しい運動会を作り上げます。
           朝練が始まった応援団の様子です

           マスクを付けたままですが手拍子の練習です

            高学年リレーの放課後練習です

              バトンの練習をしました

       
          5・6年生の組体操です

 
            扇の練習です

京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館(6Fビックカメラの奥)にて、
せいせき35thアニバーサリー「たまキッズのせいせきみどころ展」が土曜日から開催されています。
 多摩第一小学校、連光寺小学校、東寺方小学校の3校の児童の作品が展示されています。本日、チラシが届きましたので、家庭数で配布いたしました。

 展示しているのは、3年生が総合的な学習の時間で取り組んだグループごとの調べ学習のまとめです。
ショッピングセンターに行かれた際は、ぜひご覧になってくださいね。

「たまキッズのせいせきみどころ展」
期間   1016日(土)~1031日(日)
時間   10001700 最終入場1630まで
場所   A6階アウラホール  入場無料


          今日届いたチラシです
    子供たちが調べた場所のまとめが展示させています

          全部で29作品です
       ぜひ、ご家族でご覧になってください!!

10月18日(月)ぐっと冷え込んだ今日

10月18日(月)
 暑いくらいの陽気からぐっと変わって、今朝は冷え込みましたね。子供たちも含めて、保護者の皆様も体調管理にお気を付けください。

 木曜日の放課後、先生方で校庭にポイント打ちをしました。児童の座席位置や、並ぶ位置など、わかりやすくするためにポイントを打ちました。結構時間がかかりました。
               夕日の中、ポイント内をする先生たち

 明日は、8時35分から体育集会があります。時差登校ですが25分までに登校し、赤白帽子だけをかぶり外に出ます。運動会で行うラジオ体操を、体育委員会の子供たちの見本を見ながら行います。運動会当日にスムーズにラジオ体操ができる隊形に広がることができるようにします。赤白帽子を忘れないように持たせてください。
              1年生のダンスの様子

           3・4年生・こまのこどもたちの表現

 世話人会の役員さんのほうに、運動会当日の人数制限について何件か問い合わせがありました。
 各ご家庭2名までの中に未就学児童は含まれるのかというご質問でした。未就学児は含みません。乳幼児も一人で留守番はできませんので、思いやりテントや、体育館をご利用ください。授乳室も必要な場合はお声掛けください。


 金曜日に避難訓練がありました。休み時間に地震を想定した訓練でした。起震車が来ていたせいでしょうか、子供たちは、わくわくしてしまい??おしゃべりがあったことが残念でした。用意していた校長の話もぶっ飛んでしまい、急遽変更。自分の命を自分で守るために、いかなる時も訓練を真剣に行うようお小言の話になってしまいました。子供たちは真剣に聞いてくれました。

              起震車を皆で見ます

体験は5年生です
 今日は、1・2時間目に5年生が田んぼの稲刈りを行いました。ゲストティーチャーは、地域の小暮さんです。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 稲刈りの仕方や、カマの持ち方、刈り取った稲の結わえ方、干し方等を教えていただきました。2人組になって田んぼへこわごわと入ると。・・・。
一人がカマで6束ずつ稲を刈り、3セットずつ作りました。
ひもで「硬くものを束ねる」という経験をあまりしたことがないせいか、一重でひもを縛る作業に時間がかかりました。ゆるゆるになってしまったグループは、干し棒にかける前にばらばらになってしまいそうでした。


稲は、よっじって2つに股を割きます


固く結べるかな?

           ひもで縛るのは、難しい!

10月14日(木)体の調子を整えましょう

 
10月14日(木)
 運動するには、とてもいい季節になりました。運動会の練習もありますが、疲れがたまってくると、だるくなったり元気がなくなります。早退する子供も増えています。
無理せず、疲れた時には休養するようお声掛けください。

 マスクの予備がない子供が増えてきました。ランドセルの中に、予備マスクを3枚入れておくことを各ご家庭にお願いしてます。ご家庭でもランドセルの中に、予備マスクが入っているか一度チェックをしていただきますようお願いします。

 6年生が、家庭科で初めての調理実習を行いました。
お茶を入れる実習です。1クラスを2つに分けて、密を防ぎ15人ずつに分かれての実習です。初めてでしたが、子供たちは丁寧に松崎先生の指示を聞き、実習を行っていました。昨年度はコロナで、家庭科の実習は行われなかったので、子供たちは昨日からエプロンや三角巾を用意するなど楽しみにしていたようです。





 また、6年生は卒業アルバム作成に向けて個人写真を撮りました。久しぶりにマスクを外して顔写真を撮るのですが、そばで見ていると、「あれ、なんだか顔つきが変わってきたな。」「大人びてきたな。」と思いました。いつもはマスクをつけた目元しか見えませんが、お顔全体を久々に見て、新鮮な気持ちになりました。



 2年生も、運動会に向けて表現(おどり)を頑張っています。体育館で丁寧に動きを練習していました。



 校庭では、中学年が、鳴子をもって動きの確認をしていました。「見事に揃っていませんね~~」と建部先生の言葉に思わず職員室で吹き出してしまいました。さて、これからです!子供たちの素敵な頑張りを見ていただけると思います。


           3年2組の廊下に10日前からあります。
           さて、「ほしいい」=「干し飯」とは何でしょう。
           ぜひ子供たちに聞いてみてください。
           ヒントは、国語「ちいちゃんのかげおくり」です

10月13日(水)

 
10月13日(水)

 今日は気温もぐっと下がりました。寒暖の差が大きいので体調を崩さないようにお気を付けください。
 
 運動会の各学年の練習の様子を、少しずつですがHPでも配信いたします。運動会のご案内が大変遅れましたが、明日10月14日に、学校からの通知を配布いたします。詳しいお知らせとなっておりますので、ご覧ください。
                                                 1年生頑張ろうコール!

                                            準備体操を入念に!
 本年度の運動会は2年ぶりの運動会となります。今の2年生は昨年度運動会を経験していないので、どんな行事かきっとわからないことと思います。楽しみでもあり、ちょっぴり不安でもあるかと思います。ご不安をおかけいたしますが、感染対策をしっかりと行い、安心・安全に挙行できるよう教職員一同全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
         5・6年生 技レンジャーの3人バベルの見本です

              3人バベルに挑戦です

             技レンジャーの5人バベルです

 運動会は、コロナ禍でもありますので、午前中で終了となる予定です。ざっとご案内します。

 11月6日(土)8:30~11:45(予定)
〇各学年、徒競走と表現となります。
〇入場は、ご家庭2名までとさせていただきます。
〇校庭は広いので入れ替え制は行いません。しかし、三密をさけて児童との接触はひかえてください。
〇お弁当は要りません。閉会式後、速やかに下校となります。
〇雨天順延で、6日が雨天の場合は、7日の日曜日に開催となります。日曜日も雨天の場合は、火曜日に実施となります。

詳しいことは明日のお手紙をご覧ください。HPでも掲載いたします。

          2年1組国語「おてがみ」を録音中

           2年2組 生活科 地域探検

             2年3組 学級活動 


10月12日(火)今日の子供たちの様子

10月12日(火)
 今日は、午前中から霧雨が降ってきました。昨日と違って、気温が低かったのですが、子供たちは元気でした。昼休み中は、奇跡的に雨がやみ、思い思いに外に出て遊んでいました。チャイムと同時に走っていく先は・・・
 低学年は、なんといっても遊具です。真っ先にブランコ、雲梯、鉄棒、ジャングルジムです。また、体育館のわたり廊下を利用して一輪車に乗って遊んでいます。以外に滑り台やタイヤは、人気がないのかなあ~。
 ほかの学年は、なんといっても鬼ごっこ、てんか、ドッジボール、なわとびですね。
 集団で遊ぶ人もあり、一人でひたすらさ迷い歩く人もあり、畑やひょうたん池をのぞき込んでは満足する人もありです。見ているととても興味深いです。人間模様も見えてきます。

  今週10月16日(土)~10月31日(日)に、聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館6階アウラホールで、「たまキッズのせいせきみどころ展」が開催されます。
 各日10:00~17:00まで見ることができます。

 本校の3年生が、前期の総合的な学習で取り組んだ地域の見どころについてまとめた作品が展示されます。本校、多摩第一小学校、連光寺小学校の3校合同展示です。入場は無料です。子供たちの視点で見た地域の魅力あふれる、感性あふれる作品をぜひご覧ください。


 今日は世話人会の四役会が開かれました。後期からの学校の様子、とりわけ運動会に向けての取り組みをいろいろと話し合いました。学校教育は、教職員だけで進められるものではありません。このように、貴重なお時間を子供たちのために割いていただき、行事等の打ち合わせができることは幸せです。お忙しい中、世話人会役員の皆様のご出席本当にありがとうございました。
              図工室入室前の消毒です

             3年生は、畔上取り組んでいます

           こまの3,4年・3・4年生の練習

            鳴子を持っての練習です

               阿部先生が見本です

           5・6年生のく組体操練習です
          脱いだ靴がきちんとそろえられています

10月11日(月)暑さがぶり返す?

 
10月11日(月)

 今朝、昇降口に立っていると、ノースリーブできた子供がちらほらいました。
「おっ!これは今日は気温が高くなるんだな。」と気づきます。
 ご家庭で、しっかり見ていただいているおかげで、午後から雨が降りそうな日は、朝から傘を持ってくるお子さんがいるので「あら、今日は雨が降るのね」と分かります。30度まで気温が上がりそうだと天気予報が出されたらノースリーブで来るので、「今日は暑くなるのね」と分かります。子供たちは、生活のバロメーターですね。季節や気温に応じて、着脱できる服装をこれからもお願いいたします。

 昼休みは、5,6年生が組体操の技の練習をしています。学年の先生だけではなくほかの先生方も見守りに来てくれています。安全に、技ができるよう細かい部分まで指導が入ります。子供たちも真剣です。その真剣な雰囲気が、子供たちをさらに成長させているんだなと感じます。手に入れろ!4つの体力。まずは、わざレンジャーたちの大活躍が光ります!










Get   1:体力
Get 2:耐力
Get 3:待力
Get 4:隊力 
                 5・6年生が一人わざをマスターします

             角先生からの注意点を聞きます

           これがスーパー気を付けです

              しっかりと上を見ます


 今日は、こま学級の合同見学会がありました。本来ならば、直接見学会となるのですが、コロナ対応でオンライン見学会となりました。こま学級の説明や、子供たちの様子を通して学習や生活の様子を知っていただきました。
            学習室1の算数の様子

            学習室3の算数の様子

            学習室2の算数の様子

           プレイルーム校庭側の算数の様子


プレイルーム右側の算数の様子

10月8日(金)地震!!

10月8日(金)

 秋晴れのさわやかな光の中、休み時間の校庭では子供たちが、思い思いの遊びに夢中になって元気に過ごしています。

 昨日は、大きな地震がありましたね。緊急地震速報のけたたましい音声とともに、床に入ったばかりだった私は、びっくりして飛び起きました。

 今朝、子供たちを昇降口で迎えながら、「大きな地震があったから、ここしばらくは、余震に気を付けようね。」ということなどを話しかけてみました。

 「パパとママがびっくりして大丈夫?といってベットに来てくれたよ。」という子供もいれば、「全然知らなかった。」という子供もいて様々でした。
 3.11を思い出し、あの時の地震の凄さと、その後の計画停電や、水がなくなったことや不便だった様々な記憶がよみがえりました。
 
 いつ、どこで、地震などの災害が起こるのか誰にも予想できません。だからこそ、自分で自分を守るすべを、子供たちには身につけてほしいと思います。登下校中は特に、木が倒れる、電線がぶら下がる、建物が崩壊して塊が落ちてくる、地面が揺れる等の被害の中、自分で判断しながら学校に来たり家に帰ったりすることもあるかと思います。おうちでも、しっかりとお子さんと話し合っていただき、気をつけることの確認をしてください。

 朝、遅刻気味でぽつりぽつりと来るお子さんが心配です。時差登校最後の低学年は、8:25分までには登校ですが、8:35分を過ぎても学校にたどり着かない子供もいます。学校の周りはスクールゾーンになっており、8:30までは車も進入できないことになっていますが、(それでも無視して入ってくる車あり)8:30を過ぎると、結構なスピードで車が入ってきます。ぐみ坂は、地域の防犯協会の塩沢さんが毎日立って見守ってくださいますが、「8:30分前にぐみ坂信号を渡り終えるといいですね。」とアドバイスもいただいています。
               1年生 校庭で

            2年生音楽室で音楽を ♪

            3年生図工室で 版画を

             4年生  算数の時間
           
            6年生ギャビン先生の英語学習

             こま学級 算数 目指せ!引き算博士!

 昨日もお知らせしましたが、緊急事態宣言が明けたことですべてがフリーになるわけではありませんが、感染予防に引き続き配慮しながら、教育活動の範囲を広げています。

 校外学習、社会科見学、運動会、出前授業と、子供たちが楽しみにしている行事も目白押しです。
 引き続き、ご家庭やお子さんの感染予防策にご配慮くださいますようお願いします。良い土日をお過ごしください。

      いつも美しいお花を活けていただきありがとうございます!!

10月7日(木)盛りだくさんの毎日!

10月7日(木)
 緊急事態宣言もあけ、10月より、様々な行事や出前授業、ピコの会の「読み聞かせ」、朝読みの会、ウインズのパートごとの練習開始、運動会の練習等、一気にスタートしました。一番もたもたしているのは、わたしだけか?先生方も子供たちも、てきぱきと行動しています。



 1時間目は、さっそく5・6年生の組体操のオリエンテーリングでした。体育館のギャラリー、上下左右、ドアというドアはすべて開け、大型扇風機やスポットクーラーを回し、入り口には消毒も設置。一度に大人数が集まる場合は特に注意が必要です。感染対策をしっかりとしながら練習に励んでいきます。





 2時間目は、いよいよ始まる放課後子供教室の打ち合わせを行いました。また、2,3,4時間目は1年生の計測も実施されました。

 3・4時間目は、4年生が段ボールコンポストの出前授業を実施。料理を作るときに出てしまうゴミや食べ残しのゴミをどう処理していくのか、詳しく学んでいました。

 5時間目は、5年生の算数「正三角形、正六角形をScratchでかこう」というプログラミングの研究授業が実施されました。作ったプログラミングをロイロノートで提出し、自分の考えを発表する授業でした。うまく作図できずに困っている子供たちも、ヒントカードを見ながら、角の大きさを測って、作図をプログラミングしていました。







 隣では静かに「語りの会」が、校庭では元気に3・4年生が運動会のおどり(表現)を練習していました。学校中が活気に満ち溢れていました。