今日の東寺方小

今日の東寺方小

6月26日(水)今日の一日

今朝は1年生と6年生の各クラスで、朝読みが実施されました。お忙しい中、朝読みにお越しいただき、感謝の念でいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

昨日、かわいい1年生たちが、6年生に向けて子どもまつりのお礼や感想をお兄さん、お姉さんに届けていました。6年生も嬉しそうでした。来年の子どもまつりもきっと楽しみにしてくれていることでしょう。

思い出すなあ~うでずもう!

どれどれ??

こうやってやるんだよ。

感謝のお手紙です。

お化け屋敷が大人気。

お手紙を届けました。

受け取ってくれてありがとう!

明日はゲーム集会があります。各クラスで宝さがしを行います。遅刻すると、終わってしまいますので気を付けて時間に間に合うように登校してくださいね。まっていまーす! 

6月22日(土)子どもまつり

今日は待ちに待った子どもまつりの日です。4年生以上は、自分たちのクラスで、どんなお店をするのか、出し物はどうするのか今日の日まで話し合って準備してきました。

内容を工夫して運営する活動はたやすいことではありません。けんかになったり、意見の食い違いが起きたり、様々なトラブルもあったことでしょう。しかし、友達と協力して、話し合ったりしながら自主的に出し物を考え、店を運営していこうとする実践力は、一人一人の中に育ってきているのではないでしょうか。異学年との交流も、特に人とのコミュニケーションを苦手とする子どもたちにとっては大変勇気のいることだったと思います。しかし、店に来た異学年の人と接することで自信がついたり、勇気が出たりしたことでしょう。

代表委員会の子供達のはきはきした放送で始まりました

体育館では、障害物迷路、、9マス鬼、射的、ボーリングが行われました

舞台の上での射的です

簡単には通れない仕組みになっています

障害物迷路です

こま学級のさいころ合わせとピンポン玉入れ

こまの風船バレー

こまのコイン落とし

各お店のアピールポスター

やはり鉄板人気のおばけやしき

はこの中身は?ゲーム

9マス鬼

モグラたたき

学運協の皆様も昔遊びを開いてくださいました

ビュンビュンごまです。途中でこまが割れて当たって痛い思いをしたお友達、ごめんなさいね!!

缶ぽっくり。リズムの合わせて歩きます

呼び込みにも熱が入ります!

たこやき。両手で取るのは意外に難しい~~

ピンポンカップイン

カン落としのポスターをもってアピール

うでずもう

棒投げ

タブレットでも説明

ボーリング

たま転がし

 

クイズとたま転がしの店の看板

しゃてき

ボーリング

 クレーンゲーム

 

じつに、33店舗の店がありました。45分間の中では、まわれきれなかったと思います。子供達は、ソワソワしながら走ってはいけない廊下を、速足で走り??店から店へと行っていました。

最後の代表委員会の人たちの終わりのあいさつです

 

今年はお店の内容もさらに進化したように思います。各クラスのお店の出し物が多岐に渡り、あまり同じ内容の店がないからです。

アイデアに富んだ店を考える力も育ってきているのでしょう。よく考えられている出し物のルールに進化を感じました。

今日はたくさんの店に行き楽しむことができたと思います。ご家庭でもどうであったか、たくさんお話を聞いてみてください。

 

月曜日は振替休日となります。間違えて登校しないようにお願いいたします。日・月とゆっくり過ごし、エネルギーを補充し、また火曜日から元気に学校に来てくださいね。

6月21日(金)今日の一日

今日は2時間目に4年生の社会の学習を参観しました。新卒のリス先生の授業です。昨日見学に行った清掃工場のまとめの学習でした。

可燃ごみの処理について、学習したことを振り返りながら、ノートにまとめ、班で意見を共有し、班ごとに可燃ごみの最終形についてまとめていました。資料を基に、ロイロノートを活用してまとめていました。

 

 

 

3時間目は、4年生の算数授業を参観しました。算数は、習熟度別少人数指導なので学年の学級数+算数少人数教室で、4分割の授業となります。それぞれの理解度により、しっかりコース、じっくりコース、ゆっくりコースに分かれて学習します。今日は、市の教育委員会からも指導主事をお迎えして視察していただきました。

 

 

 

 

明日は土曜日ですが学校があります。子供達が楽しみにしている「子どもまつり」です。楽しい1日お過ごしてほしいなと願っています。送り出しをお願いいたします。

 

6月20日(木)今日の一日

今日は4年生が社会科見学で多摩清掃工場に出かけました。9:00ごろにバスで出発しました。30分ほどで清掃工場に着きました。初めて見る大きな煙突や、大量のごみを巨大なクレーンがわしづかみする様子を見学して驚いていました。

お出迎えの看板を用意してくださっていました

ホールでまず、清掃工場の仕組みとお話を聞きました

大きな天井の円は、実際の煙突の大きさです

実際にごみが運ばれてくるプラットホームです

ごみピットを見学中

大きなクレーンでごみをかき混ぜます

ごみを燃やした後の灰です

外から見た煙突です。高さは約100mあります

 

ごみをなるべく出さないようにする、ものを大切に扱う、リサイクル・リユースを心掛ける等、自分たちの身近な生活に照らし合わせて一人一人が自分の考えを一生懸命にワークシートに書き込んでいました。ごみを燃やした後に出る灰さえも、エコセメントに再生して使用している現実を知り、驚いていました。

 

 

 

2年生は、関戸の図書館に出かけました。図書館では3つのグループに分かれて、本の読み聞かせや実際に図書カードを持ってきて本を借りたり、図書館内の見学や蔵書数、点字本などの本の種類などについてお話を聞くことができました。お忙しい中、ご対応ありがとうございました。

 

 いっぱい、いっぱい本を読んでくださいね!!

 

明日の金曜日はB時程です。4~6年生・こま学級は午後、子どもまつりの前日準備があります。

土曜日は授業日です。子供達は通常通りの登校となります。子どもまつりの開催ですが通常授業と同じ時程で4時間で下校となります。保護者の方々の参観はございません。どうぞよろしくお願いいたします。

6月19日(水)今日の一日

今朝は、2年生3年生5年生の朝読みが実施されました。どのクラスも落ち着いてしっかりと耳を傾けていました。子供は絵本が大好きです。しかも何回読んでも飽きないのです。

 

来週から読書週間も始まります。本をたくさん読むことは大変大切ですね。年度末に実施する「学校をよくするための学校評価」の保護者のアンケートで本校の評価が一番低いのは、家庭での読書です。

「お子さんは家で本を読んでいますか?」の回答が、なんと全体の50%に満たないのです。これはゆゆしきと思い、今年度は学校でも様々な形で本に触れ合う機会を増やし、図書指導にも力を入れています。

読書旬間の朝学習は、しっとり本を読むことを中心に取り組んでいきます。ご家庭でも1日10分で構いませんから、親子で本に親しむ時間をあえて意識して取ってみる等、チャレンジをお願いいたします。

 
今日は、4,5,6年生、こま学級の4,5,6年生対象にセーフティ教室を実施しました。

スクールソーシャルワーカーの岸本さんにお越しいただきました。キッズ携帯をもっている人を聞くとほとんどの子供達が手を挙げていました。その中でも、友達とメッセージの交換ができるよという人も多く手を挙げていました。今日は自分だけは大丈夫!これくらいは大丈夫!と思ってはいけないよということで、子供達にわかりやすく、インターネットの仕組みについてお話をしていただきました。

 

 

 今日は本年度初めての「放課後子ども教室」を開催しました。

体育館の中や、渡り廊下、図工室、校庭(日陰)などで子どもたちは一輪車やボール遊び、様々な遊び道具を駆使して楽しく過ごしていました。

 

これも見守っていただける保護者の皆さま、地域の皆さま、世話人会の役員の皆様のおかげです。本当にありがとうございます!!