今日の東寺方小

今日の東寺方小

3月25日 第49回卒業式を挙行しました!

暖かい春の到来を思わせる1日となりました。今日は第49回卒業式を挙行いたしました。

晴れの舞台に立つ卒業生たちは、生き生きとした目をして卒業式に参加しました。また卒業式をお祝いするために参加している5年生もまた晴れやかな顔つきでした。お天気も良くとても良い卒業式となりました。ありがとうございました。

朝、教室に行くと、卒業生に向けて担任のメッセージが書いてありました。

 6-1

 

 6-2

6-3

 

こま学級6年

 

卒業は終わりではなく始まりです。今日から始まる人生は果てしなく遠い旅である事は言うまでもありません。この果てしない旅への花向けに私の好きな詩を送ります。

 

赤い花は、赤く

白い花は、白く

自分の個性を生かして、力いっぱい自分のために咲けば良いのです。

赤い花は、赤く

白い花は白く

お互いの良さを認め合い、心優しく人のためにも避けば良いのです。

自分のことだけ考え、他人の迷惑をも思わず善悪の判断のないまま咲いた花は

どんなに大きく美しくても、人生の実をつける事はないでしょう。

赤い花は赤く

白い花は白く、

それぞれが助け合い、励まし合い、

謙虚に誠実に世のため、叫ばもっと良いのです。

もっと輝くのです。

卒業生の皆さんのますますの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

私事になりますが、私も校長として7年間、東寺方小学校にお世話になりました。3月31日をもって退職することになりました。

7年間ありがとうございました。皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします。どうかお元気でご活躍ください。

さようなら。

                   校長伊藤智子

 

3月24日(月)令和6年度修了式が行われました

本日、令和6年度の修了式が行われました。

感慨深いもので、これが校長としての最後の修了式となりました。きちんと並んだ子供達の前で話をするのも今日で最後です。愛おしく、寂しく、なんとも言えない気持ちになりました。

 

 

 

私の方からは、以下の話をしました。

1年生から5年生の皆さんは今日で令和6年度の学年が終わります。そして6年生は、明日が卒業式。最後の授業日となります。

修了式と言うのはその学年で学ぶすべてのお勉強や行事が無事に終わりましたよということです。

皆さんは今の学年でどんなことを勉強し、どんなことを思い出にしてきましたか?

今改めてこの1年を振り返ってみてくださいね。

さて、離任式でもお話しした通り、校長先生はもうこの学校を去ります。そこで皆さんにもう一度、最後に1番伝えたいことをお話しします。

それは「自分の夢や目標をしっかりもって進んでいってほしい」ということです。先週、メジャー開幕戦が日本で行われました。チームには日本人の選手も何人もいました。

 この選手の中には、皆さんと同じ小学生の時に野球の試合を見に行って、「僕もああなりたいなぁ」と憧れて、そして大リーガーの選手になった人もいます。夢をもつことは素晴らしいことだと思います。

有名な大谷選手ですが、大谷選手はこんなことを言っていました。

「成功するとか、失敗するとか関係ない。それをやってみることの方が大事」だと。その通りだなと校長先生も思います。

大谷選手のくれた言葉のように、何事にも精一杯チャレンジしてください。

皆さんはこれから先も様々な困難に出会います。でもそんな時でも、もう無理だと思ったところから、さらにもう一回頑張ることが大切だと言うことを伝えたいです。

くじけず、あきらめず、、打ち勝つ強さをもって欲しいです。

そして、今自分がこうしてこの場にいること、戦争もなく幸せに生きていられると言う事、このことにしっかり感謝できる素直な子供であってほしいと願います。

明日は卒業式です。卒業する6年生の晴れの門出をみんなの笑顔と温かい心でお祝いしたいと思います。

5年生以外の皆さんは卒業式には参加できませんが、今日一日、6年生に心から「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

そして最後の校歌を全員で歌って、今学年を終わりましょう。これでお話を終わります。

 

 

各教室では、先生方のアート!が施されている教室もありました。今日が最後の、今のクラスのお友達と過ごす最後の日です。丁寧に過ごしてほしいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は卒業式です。

卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

 

 

 

 

まっています!!

 

 

 

 

 

3月21日(金)離任式

今日は1時間目に離任式を行いました。世話人会の保護者の皆様にもお越しいただき、花束と共に温かい言葉か

けをいただきました。世話人会の皆様には、いつも見守っていただきました。朝早くからありがとうございました。

 

校長の私をはじめ、この東寺方小学校で過ごした年月は、離任していくものにとっては、かけがえのないものでした。どれも大切な思い出です。児童の皆さん、先生方、そして保護者の皆様には、たくさんの支えをいただきました。心から感謝しています。

 

これから新しい環境でまた頑張っていきますが、皆さんもそれぞれの場所で、夢や目標に向かって進んでいってくださいね。どうかお元気で、前向きに挑戦し続けてくださいね!

  

 

今日も様々な学年でお楽しみ会や、クラスでの交流が盛んにおこなわれていました。

 

 

 

 

 

4時間目は、6年生が校舎内のあちこちで、奉仕作業を行ってくれました。

図工室のお手伝い

 

 昇降口や階段の清掃

 

 ランチルームの清掃

 家庭科室の整備

教室の扇風機

音楽室の楽器の手入れ

 

6年生が最後まで学校の多面働いてくれています。6年生、ありがとう!!

 

残すところ、1~4年生は来週月曜日だけとなりました。 欠席のないように体調を整えてくださいね。

火曜日が卒業式です。天気予報では暖かな日和になるとの予報です。桜が待ち遠しいですね。

 

 

3月18日(火)明日は卒業式予行です

体育館の横の紅白の梅の木が満開です。春を寿ぐようです。いよいよ来週24日は修了式、25日は卒業式です。毎日を丁寧に過ごしている先生方と子供達です。

今朝はグミ坂のところでバイクと乗用車の事故がありました。塩沢さんや多摩警察の方々が見守ってくださる中、子供達は通常通り安全に登校することができました。ありがとうございました。また、朝のスクールゾーンの遵守を呼び掛けるために白バイも駆けつけてくださいました。

ところで、昇降口では、子供達が「今日の夜、大谷選手 の試合がある!!7時からだよ!」と盛り上がって話をする子供たちが多くいました。

楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきました。ドジャーズやカブス等に所属している日本人の大リーガーたちも小さい頃に野球を見に行って野球選手に憧れたり、夢をもったりして、夢を叶えた選手たちです。寺小の子供達にも大きな夢をもってほしいと願います。

 

今日の3・4時間目は卒業式の通し練習がありました。5年生も6年生も緊張した面持ちで練習に参加していました。体育館の中は先週は暑かったり、、今週は寒かったりで、緊張のあまり貧血を起こしてしまう人もおりました。何か変だなぁと思ったら、すぐにしゃがんで座って良いことを確認しています。

 

 

 

 お子様の並ぶ位置や高さなどこの写真でご確認ください。

当日は袴や着物などを着て、慣れない洋服がきつくて気分が悪くなることもあるかもしれません。無理のないように卒業式を執り行いたいと思います。

卒業生たちの姿を見て、私は次の詩を想い浮かべました。ご紹介します。

  あなたの幸せがここにある  

               デニス・ウェイトリー

幸福な人は、変わるものは変えようとします。

変わらなかったものは静かに受け入れます。

幸福な人は、喜びを大きくして悲しみを忘れます。

幸福な人は、愛するという言葉を最初に学びます。

幸福な人は、「ノー」と言える

「ちょっとした勇気」をもっています。

幸福な人は、幸せをつかむ努力をします。

不幸な人は、幸せに見える努力をします。

幸福な人は、自分に必要なものは何かを知っています。

幸福な人は、幸運を必ず生かします。

幸福な人は、自分を信じて決断します。

 

この詩には、これから進む新たなステージにおいて、幸せを掴む8つのコツが示されています。

卒業生が小学校において心がけてやってきたこともありますが、まだできなかったこともあると思います。特に後半の

「幸せに見える努力でなく、幸せを掴む努力をする。」「自分に必要なものは何かを知る」

「幸運を必ず生かす」「自分を信じて決断する」

という4つを、改めて卒業のはなむけの言葉にしたいなぁと思いました。

 

 

入学式の呼びかけや演奏の練習をしている1年生たち

 

大掃除をしている子供たちの様子です。

 

 

 

 

3月17日(月)落し物が泣いている!!

いよいよ今学年も残すところあとわずかとなりました。先週後半あたりから、胃腸炎が流行ってきて、今日あたりの欠席者が多くなっているかと心配でしたが、かろうじて何とか持ちこたえているようです。手洗いをしっかりとしてご家庭でも対策をお願いいたします。

落とし物は、今週の金曜日には処分します。子供たちにも呼びかけているのですが、体育帽子、上着、ハンカチなど多くのものが落とし物として届いています。しっかりと記名をするよう春休みの準備期間でもう一度再点検をお願いいたします。

以下写真を載せておきますので、お心当たりがあるご家庭は子供達に伝え、子供から担任の先生にお話をして落し物を持って帰るようお声掛けください。

 

また、学校では上履きを忘れた場合、学校の上履きを貸し出していますが、しっかりと返却されていないと言う実態があります。1日履いた上履きはご家庭に持って帰り洗濯し乾かした後また持ってきてもらうようになっています。貸し出しノートに返却の印がないままの子供たちが目立ちます。ご家庭でもしっかりと声をかけて返却してくださるようお願いいたします。

春休みになりましたらサイズが小さくなった上履き等が出てくるかと思います。どうぞ廃棄にせず学校の方に寄付していただければ助かります。ご協力よろしくお願いします。

 

今日はこま学級の生活単元で5年生が「クッキーを作ろう」を実施していました。生地の型抜きをしたりしてオーブンで焼いていきます。オーブンで焼いたあとラッピングしたり試食したりしていました。

美味しそうな匂いが家庭科室前の廊下に漂っていました。

 

 

 

明日は5時間目が大掃除です。今の学年で使ったお教室や廊下など自分たちできちんと清掃し整理していきます。きれいにして次の学年へ引き継ぎましょう。

各学年荷物の持ち帰り等が増えてきます。丈夫な大きな袋を用意してください。

3月15日(土)ウインズスプリングコンサート

今日は東寺方小学校、吹奏楽団寺小ウィンズのスプリングコンサートが実施されました。このコンサートは普段お世話になっているサポーターの皆様や先生方地域の皆様を対象に子供たちの成長ぶりをご覧いただき、日ごろの感謝の気持ちをお伝えするコンサートです。

全4曲、ムーン・リバー、リメンバー・ミー、情熱大陸のメインテーマ、宝島を演奏しました。その後、16人の6年生のメンバーの卒団式も行われました。

中学校に向けて元気に羽ばたいていってください!

応援しています!!

卒業生16人が1人ずつマイウェイを演奏しながら会場を後にしました。

 

すぐに16名の卒業生の卒団式が行われました。一人一人猪八重先生から花を受け取り、後輩へのメッセージを伝えてくれました。

退場する6年生たちです。

 

中学に行っても、ウインズで培った様々なことを活かして頑張ってください。心より応援しています。

 

3月14日(金)人生はパラダイス!

6年生は、本年度の登校日も残すところあと6日になりました。学習面では、未履修がないように取り組んできましたので、今日などは1年生と交流会をしたり、またお楽しみ体育を実施したりと、人生のパラダイスを味わっているようです。(人生の楽園のナレーションが聞こえてくるようです)

 

6年生のお兄さんやお姉さんに抱きつくかわいい姿があちこちで見られました!

 

今日は1時間目から3時間目にかけて1年生と6年生の交流会が行われましたが、1年1組と6年1組、1年2組と6年2組、1年3組と6年3組がペアでした。校庭では楽しそうな声が響き渡っていました。

 

 

 

 

また保健室前の廊下には、青山先生からお祝いのメッセージが届き、それが掲示されています。

 

今日も校庭では元気な子供たちが体育をしたり、遊んだりしています。ずいぶん暖かくなってきました。半袖になって遊んでいる子供たちの姿も増えてきました。

2年生は3クラスとも体育をしていました!

 

昼休みの校庭です

 

図書室では、最後の図書の時間、本を返却して「読む読むタイム」を楽しんでいる子供たちがいました。

図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。

本の返却を行っています。1年生もすっかり本の返却の仕方をマスターし、スムーズに作業が行われるようになりました。

 

いよいよ本年度も残すところ、在校生は5日間、6年生は6日間となりました。短い期間となりますが、流行っている胃腸炎等に気をつけて、元気に毎日登校してほしいと思います。

 

 

笑う 3月13日(木)

最新の情報では、桜の東京の開花予想は、3月24日となりました。今日あたりは、とても暖かい朝でした。

体育館裏の白梅や紅梅も満開でとてもきれいです。桜の木も蕾が膨らみ、今か今かと花が咲くのを待っているようです。春が待ち遠しいですね。

 

1時間目に予定していた1年生と6年生の交流会は、昨日の雨で校庭がぬかるんでいるため中止となりました。今後、予定を合わせてクラスごとの交流に切り替えて実施の予定です。

1年生が、入学式で披露する歓迎の言葉や演奏を体育館で練習していました。一生懸命に鍵盤ハーモニカを吹く姿は、「この1年間で大きく成長したな」ととても感激します。

 

 

 

 

3時間目は、本年度最後のたてわり班活動を行いました。それぞれの班で、「6年生ありがとうの会」を行いました。

一班

 2班

 

3班

 

4班

5班

6班

7班

8班

9班

10班

11班

 

12班

13班

14班

15班

16班

 17班

 18班

 

 

清掃時間に予定していた予告なしの避難訓練は、校庭の状況がよくないため、廊下までの避難となりました。

 

 

しっかりと姿勢をかがめて頭を守る姿勢。立派に日ごろの訓練の成果を活かして、予告なしの訓練でも子供たちはしっかり自分で行動できていました。

3月12日水曜日

今日は2年生の朝読みが行われました。お越しいただきありがとうございました。子供たちは本が大好きです。おうちでもぜひ寝る前のひととき本の読み聞かせ等を実践してみてください。

 

 

 

今日も1年生の教室では、給食の時間に担任の交換交流を行いました。配膳が済んだ後、担任が交代して各クラスに入ります。子供たちはいつもと違う先生なので、緊張するのかなあと思いましたが、ニコニコ楽しそうに給食を食べていました。

 1組で食べる相川先生

 3組で食べる栗田先生

2組で食べる大谷先生

 

3年生では、算数でそろばんにとりくんでいました。

  

同じくプログラミングの授業に取り組む3年生です。スクラッチをやったこともある子供たちが多かったです。今日は、ITC支援員さんにもお手伝いいただき、タブレットでマインクラフトに取り組みました。

 

校庭では、6年生が学年体育大会を行っていました。体育で学習した種目をクラス対抗で行い、交流を深めていました。大縄跳びをしたり、ドッジボールをしたり、リレーをしたり、大きな歓声が校庭中に広がっていました。

昼休みは4年生が詩吟の勉強に詩吟の練習に特活室に集まりました。地域学習でお世話になった塩沢さんに詩吟を伝授していただいています。令和7年度の4月もまた現3年生と4年生が詩吟を披露する予定です。

明日はたて割り班活動最後の日です。6年生ありがとうの会を各縦割り班で行います。6年生に感謝の思いを込めて素敵な会になるといいですね。

 

昼休みに表彰を行いました。こくみん共済COOP小学生作品コンクール 版画の部 銅賞をいただきました。おめでとうございます!!

 

第25回スガナミピアノコンクールにおいて金賞を受賞しました!!おめでとうございます!!

 

 

令和6年度学校文化行事第74回 東京都公立学校美術展覧会出品の2人も賞状を頂きました!おめでとうございました!!

 

3月11日(火)

今日は4時間目に5年生の朝スペシャルの読み聞かせが行われました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。今日のスペシャルもなかなかのもので芸達者な保護者の皆様に感服いたしました。子供たちも大喜びでした。貴重なお時間ありがとうございました。

 

 はじめに、まどみちおさんの「まどさんからの手紙」〜子供たちへ〜という本を読み聞かせしていただきました。その次に歌詞で歌ってゲームをやり、いよいよ本番のアンパンマンの劇です。

子供達にはいつも元気に、また、弱い人に寄り添える人になってくださいという願いを込めて、担任の先生たちや保護者の皆様でアンパンマンの劇を上演してくださいました。

 

 

 

 

 

 

同じく4時間目に校庭を覗いてみると、こま学級がタグラグビーをやっていました。講師の椛沢先生の指導のもと、みんなで仲良くタグ取りゲームをしていました。

 

 3年生も4時間目は2クラスがボールゲームを楽しんでいました。

 

 

 校庭で半旗が翻っているのは、今日が3.11だからです。震災の被害者に弔意を表し、黙祷を捧げたいと思います。2011年3月11日に発生した東日本大震災はもう今から14年も前のことになります。今の子供たちは生まれてもいない時でした。

5時間目は1年生が入学式の練習をしていました。入学式の日は新しく入ってくる1年生のために合奏を披露する予定です。1年間で大きく成長した1年生が2年生になって入学式で演奏する姿が楽しみです。

 

 

 

同じく5時間目ですが、5、6時間目は卒業式の練習が行われました。通してしっかりと練習に臨んでいました。いよいよ残すところあと10日です。どの学年もこの1年間が楽しかったと思えるように集大成の日々を過ごしてほしいと願っています。

 

 

保護者にお願いをしている水泳指導のアンケートですが、まだ未提出の児童もいるようです。重複しないように学校でもアンケートを確認しながら、来週にはNSと打ち合わせもあるので、まだアンケートにお答えいただけていない保護者は至急水泳アンケートのほうにお答えください。ご協力をお願いいたします。

 

3月10日(月)思い出ぽろぽろ

今日の3・4時間目は6年生が卒業式の練習をしました。主に入退場と式の流れの確認と卒業証書の受け渡しの練習でした。

 

 

 

 

 

今日は4年生から6年生とこま学級の保護者会が開かれました。お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。

こま学級では5時間目に6年生の卒業お祝いの会が開かれました。思い出のVTRとともに、お母さん方からの温かいメッセージをご披露していただいたり、みんなで楽しくゲームをしました。思い出がぽろぽろこぼれて、思わずハグをしながら温かい涙がたくさん出ました。

 

 

 

 

また6年生は先週、金曜日に行われた6年生を送る会の際に在校生へのお返しのプレゼントとして演奏した、ジブリメドレーを子供たちが保護者に披露してくれました。担任の先生方には、子供達から心のこもったメッセージをいただきました。ありがとうございました。

 

 

大きくなった子供たちの姿は、保護者の方々には、さぞまぶしく映ったことでしょう。目頭が熱くなったのは私だけではないことでしょう。一つの節目を迎えるわけですが、どの学年になっても、3月が別れの時、4月が出会いの時で感慨深いものですね。

笑う 3月7日(金)6年生の前途に幸あれ!

今日は、思わず泣いてしまうほどの感動的な6年生を送る会を実施することができました。

6年生も素晴らしい、学校をこれから背負って立つ5年生も素晴らしい、そして6年生をお祝いしようとする在校生のすべての子供達の心も素晴らしい。こんな素敵な子供達でいてくれてありがとうと叫びたいほどでした。

はじめのあいさつで私からは、こんな話をしましたここ2週間ほど、教室を回っていると「ありがとう」をはじめとしていろいろなところに、6年生への気持ちが溢れているのを感じていました。

 

送る会の練習、プレゼントや飾り付け、いろいろなものからも気持ちが伝わってきました。6年生頑張って!ありがとう!の気持ちを伝える準備を、各学年が工夫してきました。

相手を思い、その人のために何かをしたいと考える事はとても素敵なことです。

在校生の皆さんの心を、6年生に精一杯伝えてください。楽しみにしています。特に寺小の伝統を引き継ぎ、5年生は最初の大仕事!!その頑張りを期待しています。

6年生の皆さんは1年生から5年生の気持ちをしっかり感じて、受け止めて、これから始まる新しい生活へのエネルギーに変えて欲しい。皆さんの健康と大活躍を寺小のみんなで応援していると言う話をしました。

 6年生が1年生と手をつないで入場です

 おっと!大きな子供が???6年担任と1年担任でした!

代表委員会が司会を務めてくれました

 

こま学級です

 

 1年生

2年生

3年生

4年生

 

 5年生

 6年生から5年生への引き継ぎ

6年生からのお礼と演奏

全校で全員合唱

6年生の退場

6年生の旅立ちを応援してあげたいです !!ご家庭でも子供達にどんな出し物をしたのか等、6送会の感想を聞いてあげてください。

3月6日(木) ありがとうの花

今日の全校朝会は音楽集会でした。全校で「ありがとうの歌」を歌いました。それぞれの学年の発達段階による歌声の違いや良さをお互いに知 って、それが合わさることによる一体感や心地良さを味わいました。

 


     分担して歌うことで、意欲的に自分の表現ができました。自分たちの歌う番になると、立ったり座ったりして歌うことができました。

明日の「6年生を送る会」で「ありがとうの歌」を歌うので、思い入れがさらに深くなる一曲です。

特にサビの部分は全校の歌声が合わさるので心に染みます。「ありがとう」と言う素敵な言葉が体育館中に響き渡るようでした 。

6年生の卒業まであとわずかになりました。在校生全員で明日は卒業を祝いたいと思います。明日の六送会が楽しみです!!

各学年の出し物は明日のダイジェストで紹介します!! 

4時間目は、特活室で6年生とこまの6年生に朝読みスペシャルが行われました。昨日の3年生の朝読みスペシャルも趣向を凝らしていましたが、今日のスぺシャルも格別でした。

まず初めに担任が着ぐるみを着て、猿のお話を披露しました。

次に「たいせつなきみ」と言う紙芝居を素敵なBGMと共に読み聞かせてくださいました。この本は毎年、朝読み&ピコの会の方々が6年生に向けてプレゼントしてくれる読み聞かせです。実物の本を参考に大型絵本に作り直してくださいました。「自分を大切に、ありのままでいいんだよ。自信をもってあなたらしく生きてね。」というメッセージが込められていました。

 

 

そして最後に「未来へ」と言う詩を担任が子供たちに読んでくれました。この詩も毎年6年生に向けてプレゼントしてくださる詩です。

朝日新聞に、1999年に掲載された詩です。ご紹介します。

         未来へ  ~ちいさなあしあと~

「用意はいいかい」と 聞く声がする

旅立ちの時、

外の世界の大きさに羽ばたくことをおそれ

わけもなく不安に取り付かれる私に

両手にかかえきれないほどの 夢

同じだけの重さの 悩み

それら全部をつめこむには

もうランドセルでは小さすぎるから

「用意はいいかい」

その声にせかされて

私は見つけ始めた

旅立ちにふさわしい新しいカバンを

「用意はいいかい」

と問い返してみよう

心の中でざわめいている

たくさんの未来たちに向かって

六年の月日が

やさしい力で

ぐんぐんと

わたしをおしあげていく

ランドセルの下から

いつの間にかのびていた

真新しい翼を広げて

さぁ、未来へ!

 

 

その後「のみのピコ」の大きな紙芝居本を読み、皆でのみのピコの本を声を合わせて読みました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様に素敵な時間を作っていただきました。感謝です。有難うございました。

 

昼休みには昨年4月に詩吟を披露した現4年生が、またこの4月に詩吟を吟じるということで、地域の塩沢さんが来てくださり、特活室で詩吟の練習をしました。

お腹の底から大きな声を出したり、呼吸をしっかりしたりすることは、健康にもとても良いそうです。わたしも、家に帰ったら唸ってみたいと思いました。

 2年生は、今日大根畑で大根を収穫しました。わさびみたいな変な形とか大きな大根を収穫して大喜びでした。おいしい大根料理を作ってもらってねと声をかけました。

 

 こま学級では、毎年来てくださるゲストティーチャーの先生の理科授業を受けました。今年は、ヘビ年!なんと、市役所からアオダイショウを借りてきてくださいました。子供達はヘビの実態を見て、様々なことを考えていました。脱皮したヘビの抜け殻も見たり触ったりしながら、人間との違いに気づいていました。

 明日は金曜日で、B時程となります。明日も元気に学校に来てくださいね。

 

 

3月5日(水)人生はスペシャル!

今日は、3年生の朝読みスペシャルがありました。総勢20名ほど、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。演目は、「寿限無」です。

芸達者がこんなにもいたのか!!?と思うほど素敵で盛り上がりました。お父さんお母さんの演じる姿を見てとても喜んでいました。保護者の必死な?姿を見て子供達は感謝の心をもったことでしょう。なんとも微笑ましい姿が子供の心に響くと思います。お忙しい中、ありがとうございました!!

キラキラした子供達の目が印象的でした。

 

昨日、1〜3年生は音楽鑑賞教室を実施しました。エヴァリーさんをお迎えしてピアノと尺八の演奏を聴きました。素晴らしいパフォーマンスで子供たちを魅了しました。毎年エバリーさんをお呼びしていますが、ある年はバイオリンだったり、またある年は尺八だったりと趣向を凝らして素晴らしい演奏を聴かせてくださっています。

小さい時に心に響く音楽に出会えることは、感性を磨くためにも貴重な機会ですね。パンフレットを持ち帰りましたのでぜひご覧ください。

スキー教室、朝読みスペシャル、音楽鑑賞教室、また明日行われる音楽集会や明後日の6年生を送る会など、人生にはいろいろなスペシャルがあります。その色々なスペシャルをたくさん子供たちに与えてあげたいなぁと思います。これからも、学校は保護者の良きパートナーとして子供たちを支えていきます。 

 

3時間目は6年生が卒業式の練習に取り掛かりました。座り方、並び方、礼の仕方など、基本動作を練習し、門出の言葉の並びを確認しました。

いよいよ卒業式が近づいてきました。6年生の顔は緊張もありますが、また少し成長した大人の顔つきになってきました。卒業式が楽しみです。

 

 

 

5年生スキー教室

14:20学校に着きました。閉校式もすみ、お土産のお釣り等を受け取って解散しました。

1泊2日の初めての宿泊行事でしたが子供達はとても楽しかったと感想を述べていました。失敗したことも、うまくいかなかったこともたくさんあったと思いますが、子供達なりに成長した姿を見せてくれたことは私たち教員にとってもとても素敵なことでした。

今晩の検温がラストです。しっかり検温して明日栞を持ってきてください。

なお、明日は雪の影響もあるかもしれません。安全に登校するようにお声かけください。たくさんお話をしてくださいね。

 

 

5年生スキー教室

昼食も終わりました。これから帰校の途につきます。

夕方よりの雪予報で、昨日からの報道にもありますように、これから天候や道路状況が危ぶまれる予報となっております。

また、高速道路等の予防的通行止の可能性もあることから、予定を早め現地を出発しました。

道路状況によっては早く出発したとしても到着が遅れる可能性もありますので、これから随時メール配信していきます。今後も学校からのメール配信を細かくご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

5年生スキー教室

お風呂後のジュースもしっかり飲み、振り返りも終わりました。最後に室長が集まって1日の反省会を行いました。

時間を守ること、5分前行動を心がけること、声を掛け合うことなどを確認しました。

明日の予定は、清掃を朝の8:30には終わるようにし、レッスンを9:45からにします。昼食後12:00前後には昼食も済ませて八ヶ岳を出発したいと思います。

今日はこれで就寝となります。おやすみなさい。

 

5年生スキー教室

夕食が終わりました。入浴、振り返り、お土産の3クールで過ごしています。

食後のお薬も一人一人確認しながらこの人数を飲んだかどうか飲ませています。本人もよくわかってい場合が大変です。

 

好きなお土産を選ぶ顔は満足そうです。

 

5年生スキー教室

部屋で思い思いに遊んだり、食事係は食事の準備に取り掛かったりして皆テキパキと動いています。

お腹も空いてきました。

 

 

5年生スキー教室

少年自然の家に着きました。入所式です。濡れたウエアーも乾燥させます。

来た時よりも美しく!が目当てです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生スキー教室

子供達が戻ってきました。レッスンが無事に終わりました。

上級コースの子ども達は、華麗に上から滑り降りてきました。

これから着替えて宿舎に向かいます。

 

5年生スキー教室

それぞれ班ごとにインストラクターから基礎レッスンを受けています。

雨が雪に変わってきました。午後から滑る予定です。

 

5年生スキー教室

スキー場に着きました。雨が降っていますが着替えて靴を履き、基礎レッスンを受けています。

開校式の様子です。

 

 

5年生スキー教室

今双葉ICでトイレ休憩を済ませました。

バス酔いした子もいますが子供達は、元気です。

あと1時間もしないうちにスキー場に着くと思います。できるかな?

3月3日(月)5年生スキー教室

おはようございます。お天気は残念ながら雨ですが、八ヶ岳に向かっています。

高速を順調に走っています。現地と連絡をとりながらスキーが実施できるようねがっています!

 

 

 

笑う 2月28日(金)スキー教室事前健診実施しました!

昨日、野外給食を実施した6年3組の様子です。屋上にて会食しました。いいお天気だったので楽しかったようです。一発芸の披露や楽しいおしゃべりに時間を忘れていました。また一つ思い出が増えましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 牛乳で乾杯しました!!

 

今日は校庭で1年生が体育のボールを使った運動で、運動会以来の玉入れを楽しんでいました。

 

 

 投げる力がついてきたかな?

 

昼休みには図書委員会の子供達による本の読み聞かせが開催されました。今日は、「もうじきたべられるぼく」という本でした。この本は、個人的には、涙なしでは読めません。とてもつらい本です。一度手に取ってご家庭でも子供達と読んでいただきたい本です。

 

 

 図書委員会の皆さんありがとう!!

 

特活室では、来週7日の金曜日に行われる!!「6年生を送る会」で、6年生たちがお礼の演奏をするのですが、その楽器練習をしていました。休み時間も一生懸命に取り組んでいます。6送会がとても楽しみです。

 

 

 

13:30からは、5年生のスキー教室事前健診がありました。毎日検温も課せられていますが、記録のない人がいます。え~~~???行きたくないの~~??と思わず驚きの声が・・・毎日検温して記録しているはずです。

校医の佐々部先生が診てくださいました。ありがとうございました!!

5年生は、この土日も体調に気を付けて無事にスキーに出かけられるようにしたいですね。ご家庭でもお声掛けください。

当日月曜日は、出発式が7:15からです。5年生は遅刻しないようにゆとりをもって登校してくださいね。

 

 

2月27日(木)昔遊びは楽しいな!

今朝は全校朝会を行いました。校長からは、残り少ない日々を有意義に過ごすよう、学年の総まとめとラストスパートを頑張ってほしい旨を話しました。

 

そして、もうすぐ卒業する6年生を見習いながら、感謝とお礼の気持ちを込めて6年生とも思い出を作ってほしいと話しました。

全学年の前に6年生が顔がよく見えるように並んでくれました。改めて、6年生のお兄さんお姉さんたちの顔をしっかりと見ることができた子供達です。

これからたてわり班ごとに「ありがとうの会」や児童会主催の「6年生を送る会」が開かれます。感謝を込めて6年生を中学校に送る準備と寺小の伝統を引き継いでいく意味の式や会です。一人一人が6年生と思い出を作ってほしいと願います。

 

昔遊びは、楽しいよ!

 クラスごとに昔遊びを楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が特活室で、地域の塩沢さんや本間さんたちにお越しいただいて昔遊びを楽しみました。

子供達は、お手玉、けん玉、こま回し、おはじき、などの昔遊びに夢中になっていました。

けん玉で「もしもしかめよ、かめさんよ~~」と「もし亀」を上手に披露してくれた1年生もいました。

こま回しも紐を撒くのが難しいのですが、一生懸命にこまを回していました。

お忙しい中、昔遊びにお越しいただきありがとうございました!!

 

 

2月26日(水)2月もあと2日!

各学年や学級では、カウントダウンが始まっています。自分たちであと何日、この仲間と勉強できるのかと一人一人が思い出を振り返っているようです。様々なところでカウントダウンカードを見かけます。よく見るとほっとするようなメッセージが添えられていたりと、感慨深いです。

 

 

 

 

 

 

今日は1年生の教室で朝の読み聞かせが行われました。お忙しい中ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

朝、児童の昇降口で見つけた煙草の吸殻!!

何ということでしょう!!びっくりです。

昨日は午後研究授業もありましたし子供たちも給食後すぐに下校しましたから、だれが何のために敷地内で煙草を吸って吸殻をポイ捨てするのかと憤りを禁じえません。

大切な学校が火事になってしまい、子供達の作品やら持ち物やら努力の結晶が燃え尽きてしまいます。それでなくても今冬は乾燥しているのに。

子供達に見本を示すべき大人がこんなことでは全く話になりません。大いに抗議したいと思います。

校地内ではタバコ(喫煙)は禁止です。また、ごみを放置せずお持ち帰りください!人としてのマナーです。といいたいです。

 気分を取り直して・・・

 

大きな大きな大根ができました!!

 

 

 

 

今日は2年生が畑で育てた大根を収穫しました。人間の足ほど太い立派な大根が獲れました。ご家庭でぜひおいしい大根料理をt繰って召し上がってください。

明日は、全校朝会があります。登校中走らないように、怪我をしないように気を付けて登校してくださいね。

明日も元気に学校に来てくださいね!! 

 

笑う 2月21日(金)台湾からのお客様

今日は、台湾より、高尾市議会議員の黄氏はじめ通訳の方々と多摩市の指導主事、ESDアドバイザーにお越しいただきました。

多摩市のESD教育の取組みや本校の取り組みについてお話しました。教育視察を通じて日台友好への貢献ができ嬉しいです。

 

 本校のESDを通して身に付けさせたい力

 

 多摩市のESD教育の取り組みについて

 

 様々なことに取り組んできたけれど、この学習を終えて、「あなたは何をしますか?」みんなで意見を交換し合いました。

 

1つの少人数グループで自分たちにできることを話し合った後、また違うグループに入り話し合う「ワールドカフェ」方式で自由に対話しました。

 

メンバーをシャッフルすることで、参加した全員の意見や知識を集めることができました。

 

 

 

 火曜日は、4年生の一部の子供達を除き13:00ごろの下校となります。5時間目に算数授業がある4年生の一部の子供達は授業後14:20頃の下校となります。

火曜日もまた元気に学校に来てくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日(木)

5年生がスキー教室に3月3.4日と行ってきます。一昨日は、事前の保健授業がありました。4年生時にも学習しましたが、再度宿泊に伴って男子の精通や女子の生理について学習しました。思春期の体の変化には不安があるようです。お家でもしっかりとお話を聞いてあげてください。

 

 

 

 

昨日は5時間目に3年生が学年で地域の学習を行いました。ゲストティーチャーは、毎年お願いをしている塩沢さんです。多摩市の移り変わりや、地域の様変わりの様子をスライドを通して知ることができました。

 

 

 

 

 

今朝の集会委員会主催のゲーム集会の様子です。お誕生日ごとに並ぶバースディチェーンと、学年が一列になってボール送りをするゲームをしました。

 

 

 

 

6年生が最後の身体測定を行いました。1年生入学時より、どのくらい成長したでしょうか。結果が楽しみですね。個人差はありますが、背の高さや体重などきっと増えたことでしょう。

 

 

 

 

4時間目、校庭では元気な2年生がサッカーの試合をしていました。寒さに負けず、元気な様子にパワーをもらいました!

 

 

昼休みに図書委員会の子供達による読み聞かせがありました。急遽本日の担当ではなかったにも関わらず、さっと本を選び、手に持ち、特活室目指して走り、何事もなかったかのようにしっかりと読み聞かせをしてくれた6年生!!素晴らしい力です!!!!!読み聞かせも素晴らしかったのですが、その対応力、冷静な判断力が大人でもまねできないものでした。感動のあまり、言葉になりません。ブラボ―!!としか言いようがありませんでした。

 

 

明日は金曜日でB時程です。最近登下校中の怪我がよく報告されます。慌てないようにゆとりをもって登校して来てくださいね。待っていま~~す!!

興奮・ヤッター! 2月19日(水)寒風吹きすさび‼️

今日は風が冷たい中でしたが、朝から5・6年生の教室では朝読みが実施されました。

 

 

 

 

子供達は、静かに読み聞かせを楽しんでいました。終わってしまって激写できなかったクラスもありました。申し訳ございませんでした!!

  

今日は予告なしの避難訓練を行いました。緊急地震速報が入ったときの避難方法の確認をしました。このサイレンは本当に胸がざわざわする音ですね。訓練とわかっていても、この速報音には辛くなり気持ちがざわつきます。

 

 

 

日本では小さい地震を含めると1年間に約1000回もの地震が起きていること、今日のように緊急地震速報が流れる時もあるがほとんどは地震が突然起きて、机の下にもぐって机の下で身を守っているうちにおさまる地震が多いこと。

でも去年の夏のように大騒ぎになった南海トラフや東海地震は、東日本大震災の時の地震くらい大きなものになるのではないかと考えられているということ等を話しました。

ここで、ハタと気づきましたが、もう6年生でも東日本大震災の時にはまだ生まれていなかったんだなと思いました。3.11を知らない世代なんだと改めて思いました。

 

今日は防災グッズを背負って中身を少し子供達に見せました。一部ではありますが、中にはヘルメット・軍手・アルミ温熱シート・5年保存水などが入っていました。

家に防災リュックがあるかと子供達に聞いてみると、3分の1ほどしか手が挙がっていませんでした。

意外に準備がされていないのかもしれませんね。今日お家に帰ったら、もしもの時はどうするのか、防災グッズについてもお家の方とお話してみてくださいと子供達に伝えました。

 いざという時の対応をご確認ください。

2月15日(土)学習発表会後半も終了しました

今日は学習発表会にお越しいただきありがとうございました。

子供達はそれぞれの学年で学んだことをまとめてきました。ぜひ良いところを見つけてたくさん褒めてあげてください。次への意欲につながります。今日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。教職員一同感謝申し上げます。

月曜日は振替休日となります。また元気に火曜日に学校に来てくださいね!!

受付で5年生のおにぎりが配られました。

 

 

 

 

 

 

6年ブース

 

5年ブース

 

4年ブース

 

3年ブース

 

 

2年ブース

 

 

 

1年ブース

 

 

 

こまブース

 

 

 

 

 5年生6年生の初めの言葉や終わりの言葉もとても立派なものでした。ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2月15日(土)学習発表会前半終わりました

9:00から始まった前半が終わりました。多くの皆様にお越しいただきありがとうございます。

子供達も各ブースに移動して発表を聞くため、教室や場所によっては狭く、中まで入りにくいところがありますがご不便お掛けします。ご了承ください。

廊下での会話が大きいため発表の声が聞こえない場面もあるようです。廊下はなるべく静かにご移動いただけますようお願いいたします。

 この後10:10より後半が始まります。

 

6年生

 6年生

 6年生

 

 6年生

 

 6年生

 

 5年生

 

 5年生

 5年生

 

 5年生

 5年生

 

 4年生

 

 4年生

 

 4年生

 

 

 4年生

 

 4年生

 

 3年生

 

 3年生

 3年生

 

 2年生

 

 2年生

 

 2年生

 こま学級

 

 こま学級

 

 こま学級

 こま学級

 

 1年生

 

 1年生

 

 1年生

 

 後半が始まりました。どうぞお越しください。

 

2月15日(土)舞台の裏側

今日は学習発表会です。朝から、5年生のおにぎり部隊の子供達は家庭科室でおにぎりを握っています。各学年の舞台裏を少しお見せします。

今日は温かい拍手で子供達を見守ってください。

 

正門前にたてる看板です

 

 

おにぎりは、受付横です

 

 こま学級ブース

 

こまブース こま喫茶にもお立ち寄りください

 

1年生のブース

 

2年生のブース

 

3年生のブース

 

 4年生のブース

 

5年生年生のおにぎり隊の様子

  

朝から愛情込めて作っています

 

3人の担任達もおおわらわです

 

 6年生のブース

 

 お待ちしています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月14日(金)おにぎりについて

明日の学習発表会で5年生が育てたお米の一口おにぎりは、数の関係上足りなくなったらおしまいとなりますがご来校の保護者、地域の方々には受付にてお渡しする予定となりました。

その場で召し上がっていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

保護者の皆様は児童昇降口から入って奥の受付となります。来賓が出入りする職員玄関前に置いている来賓用のパンフレットや名簿には記入したりお持ちにならないでくださいますようお願いいたします。

 

保護者受付はこちらです

 

 

 

職員玄関が地域来賓受付です

 

ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

2月14日(金)明日は学習発表会です

昨日は、朝9:30ごろから、すさまじい強風が吹き荒れました。びっくりするような強風でしたね。風で飛ばされた帽子を取りに車道に出たとみられる小学生が事故に遇ってしまったという悲しいニュースがありました。心から回復を願うばかりです。

どんなに気を付けていても、とっさの時には大人でも思慮深く行動することは難しいです。子供達には、登下校の際には気を付けるようまた指導していきたいと思います。

登下校中の怪我については、HPでもお知らせしているところですが、やはり現在でも多く怪我の報告があります。遅刻しそうになり、走ってくる途中に転んだり、電柱などの物体にぶつかったり、その結果、救急車で運ばれたり、怪我をしたり、前歯が欠けたりといった事故に遇っています。ゆとりをもって登校できるよう、ご家庭でもお声掛けいただければと願います。

いよいよ明日土曜日は学習発表会です。登校は8:05~8:15です。1校時が8:35より始まり、発表の準備に取り掛かります。保護者や地域の皆様には受付が8:45からとなり、発表開始は9:00からですので、お子様の発表時刻をお確かめください。

また、お子様だけではなく、違う学年の発表にもお越しいただいて構いませんので、どうぞご自由にご覧ください。教室によっては、1ブースに発表班が3つほど実施のところもありますので聞こえにくいところもあるかと思いますがご理解ご協力をお願いいたします。

 発表会のリハをやっている学級あり、最後の仕上げを行っている学年あり、通常の教科学習をしている学級もあり様々ですが、子供達の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日のお天気はよさそうですが、温かい身支度でお越しください。お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月13日(木)学習発表会に向けて

いいよ学習発表会が今週の土曜日にせまってきました。

子供達もとても楽しみにしています。ぜひ多くの保護者の皆さまのお越しをお待ちしています。

受付は、子供達の昇降口の奥に設置します。校舎側にお並びいただきます。受付が終わったら、各ブースへご移動ください。

靴は持ち運びとなりますので、上履きと袋をご持参ください。

受付は8:45から開始ですが、9:00から発表会開始ですので少し廊下でお待ちいただくようになるかと思います。

先週配布いたしました黄色パンフレットで、お子様が前半発表なのか、後半発表なのか、場所はどこで発表するのか等ご確認ください。

5年生は自分たちで育てたお米についての発表を行います。その際、自分たちでお米を炊いて作ったおにぎりを配布する予定です。おにぎりは数に限りがありますので5年生の保護者を対象にさせていただきます。ご了承ください。なお、前半と後半それぞれで配布いたしますので、おにぎりがなくなり次第終了となります。

当日は特にチャイムが鳴りません。放送を合図に発表会が始まりますので放送の合図をお聞きください。

9:00に前半開始の放送が始まり、初めの言葉を5年生が述べます。

10:00に前半が終了となります。

10:10前後に後半の合図があります。

11:10に後半終了の合図が流れます。6年生の終わりの言葉で締めます。

放送があった場合は、その場で静かにお聞きいただきますようお願いいたします。

 

子供達の動きです。

子供達は、初めの移動はどこに行くか決まっています。

こま1~3年生は、1~3年生のみたい発表場所のどこかに行きます。

こま4~6年生は、4~6年生のどこかに行きます。

1年生⇒2年生ブースへ

2年生⇒3年生ブースへ

3年生⇒4年生ブースへ

4年生⇒5年生ブースへ

5年生⇒6年生ブースへ

6年生⇒1年生・こま学級ブースへ

2か所目からは、自分の行きたい場所に自由に動きます。

 

見学方法です。発表途中で会場に入られても構いません。しかし発表は最後までお聞きください。

移動中に大きな声で話をするなどのないようにお願いいたします。教室内は、3か所くらい発表しているブースもありますので。

上り下りで階段を分けることはしませんが、基本的に右側歩行でぶつからないようにご協力ください。

次に土曜日に来校できなかった保護者のために子供達が動画を持ち帰ります。

動画はタブレットでロイロノート機能を使って撮った動画を持ち帰ります。持ち帰りは、週末2月15日(土)と2月21日(金)です。(タブレットは平日授業で使用しますので、平日の持ち帰りはいたしません。)

視聴可能期間は、

2月15日(土)~17日(月)

2月21日(金)~24日(月)となります。

その後、視聴期間が終わったら、各クラスで動画を削除しますのでご理解ご協力を願いいたします。

動画の転送やSNSにアップする、LINEメールで拡散するなどの行為を行わないようお願いいたします。

これらのお知らせを再度明日、前日の夕方にLINE配信いたします。

 

 5・6年生の様子です

 

 

 

 

 

 

 今日は9:30ごろから、強風が吹き荒れましたね。春一番でしょうか。花粉も飛び回っているようで、鼻がムズムズしますね。体調に気を付けて、明後日も元気に学校に来てくださいね!!

2月10日(月)今日は学校公開日でした!

本日は、午前中学校公開を実施しました。普段通りの学習の様子を見ていただきました。平日の月曜日にも関わらず多くの保護者の皆さまにお越しいただきありがとうございました。

各学年の様々な様子をさくっとご紹介します。

1年生

 

 

2年生

 

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

 

5年生

 

6年生

 

こま学級廊下

 

 

こま学級 算数グループ学習

  

 

 

 

 

 ヤクルトの出前授業や、育ちゆくからだとわたしの保健の授業で町田さんのお話を聞くことができました。お琴を弾いたり、外国語の学習をしたり、カッターナイフタワーで工作を作ったりと各学年の多岐に渡る学習活動をご覧いただけました。

土曜日はいよいよ学習発表会です。引き続き学校にお越しいただき子供達の頑張りをぜひご覧ください。

 

興奮・ヤッター! 2月7日(金)すごいお宝発見!!!

今朝、登校時いつものように昇降口で子供達を迎えていたら、「来る途中に落し物を拾いました」と何やら小さな物体を受け取りました。

 

   この職人技!素晴らしい!!

 

よくよく見てみると、小さな鉛筆です。よくここまで小さく削れたなあと感心しました。見つけた方も見つけた方です。よくこんな小さな鉛筆に気づいたなあとびっくりするやら感心するやら・・・砂浜でちいさなダイヤモンドを見つけるくらい千載一遇かと!!

捨てるにはもったいないし、本人の努力を認めて、このHPで落とし主にお知らせをしようと考えました。さてはて、だれが取りに来てくれるのかな??

因みに、周りにいた6年生たちに見せて聞くと、どうやら、鉛筆削りではなく、カッターで削った後やすりをかけたのではないかと想像していました。まるで機械で削ったかのような器用な手さばき。落とし主が現れますように!!

ただいま、各学年では、来週土曜日の学習発表会に向けて、まとめに余念がありません。今日は4年生のリハーサルを見に行きました。学校便りにも書かせていただきましたが、ESDって何だろう、SDGsって何のこと?とわからないと回答された保護者が多くいらっしゃいます。もう一度お読みいただき、子供たちの取組をご覧いただけたらと思います。

 4年生は、みんなにやさしい街をつくろうと題して、障害理解と福祉について自分たちの学習してきたことを発表します。

 

 場所は教室と児童会室です。各ブースで発表します。

 

 

 

 

6時間目は5年3組の体育の授業を見に行きました。バスケットボールです。パスをつなげるためにはどうしたらよいか、作戦を選びながら試合に臨んでいました。

 

 

 

 ボールを使った準備運動も十分な量でした。

 

 作戦を立ててチームで確認します。

 

 試合後もは㎜制を活かし、次回の試合にのぞみます。

 

 

今週は寒い1週間でした。来週月曜日は午前中は学校公開です。平日となりますが、ぜひ子供達の様子を参観に来てください。お待ちしております。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

2月6日(木)かわいいお客様part2

昨日に引き続き、今日も2時間目にかわいい園児たちがやってきました。今日は1年1組と1年3組の子供達が園児と交流しました。 

歌を歌ったり、工作をしたり、ゲームをしたり、体育館で遊んだりしました。ようこそ寺小へ!!

1年生の子供達も張り切ってお世話をしていました。 

 一緒に工作。すきま君を作りました。

 

 班ごとに考えた遊びです。

 トランプを使ったゲームです。

 体育館でも走って遊びました。

 

今朝は、ダンスクラブの発表集会がありました。ダンスクラブのメンバーが、3つのグループに分かれてそれぞれグループごとにダンスを披露してくれました。

堂々と、自信をもって踊る姿に感動しました。

 

 

 

 

皆輝いた笑顔でした!!最後に記念に写真を撮りました!ブラボー!!

 

この中から将来EXILEやNiziUのようなエンターティナーがうまれるかもしれません。

いつも子供ってすごいなと思うのです。1曲、踊りの振りを覚えてしかも間違わないで踊るって私にとっては驚異でしかありません。素晴らしい力だと思います。

運動会でもいつも思うのですが、まるまる1曲踊りを覚えて、しかもあっち行ったりこっち行ったり隊形移動があったりとするのに、ちゃんと踊っています。子供の力のすごさを感じます。わたしももう少し若ければ、そして体力があったならば踊ってみたいと思うのは罪でしょうか。

 

 

2時間目は校庭でこま学級が、サッカーの試合をしていました。どのチームもよく動いていました。

 こま学級試合の様子です 

 

4時間目は4年3組で保健の授業を行いました。これで4年生は3クラスとも体の成長について学習を終えました。

 

 

3年1組 道徳

 

2年1組3組は校庭でボール蹴りゲームを行っていました。

 

 3・4時間目は6年3組で、調理実習を行っていました。献立を工夫してバランスの良い食事をとるために必要な献立の立て方を学習してきました。今日はその学習を活かして、ポテトサラダやジャーマンポテト、野菜スープなどを作っていました。「美味し~~い」とみな感想を言っていました。

 満足そうな顔です。

 

昼休みは図書委員会の子供達による読み聞かせが特活室で行われました。図書委員会の皆さん、ご苦労様!!写真が撮れなくてごめんなさいね!

 

5時間目は3年生が来週の発表を目指して学年で発表会の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

5・6時間目、今度は6年1組が調理実習に取り組んでいました。1組は、講師の松崎先生の授業です。ニンジンやキュウリの切り方を伝授してもらっていました。

 


 

 校庭では、6年3組がサッカーの試合をしていました。

 

 どの学年も、1日の生活を大切にしながら学校生活を送っています。来週の月曜日にはぜひ子供達の普段の姿をご覧になってください。多くの保護者の皆様をお待ちしています。

 

笑う 2月5日(水)かわいいお客さんが来ました!

今朝は5年生の教室で読み聞かせがありました。お忙しい中、読み聞かせをしてくださった保護者の皆さまありがとうございました!

 

 

 

 

 

中休みに校長室にノックの音が‼

2年生のお友達が、自分で作った「天びん」を見せに来てくれました。これがまた優れもので、普通に立ててもよし。底にマグネットがついているので、横向きに貼ってもよし。天びんがちゃ~~んと向きを変えてくれるので量ることができます。アイデアに脱帽ー!!

 また、発明品を見せに来てね!!

 

 

 

3時間目は、1年2組にかわいいお客さんが来校し,交流会を行いました。ウイズチャイルドの園児たが来てくれました。

生活科「1年生を迎えよう」です。

新1年生に学校のことを教えてあげる活動を通して上級生になる気持ちを育て、優しく接することが喜ばれる体験をします。担当ごとに前に出て会を進行していました。立派な1年生の姿に、頼もしさを感じました。子供の成長って本当い素晴らしい!!

 

 

これはね、国語の本だよ。 教えてあげます。

 

 学校クイズ、きょうしつ探検、プレゼントを渡して会は無事に終わりました。4月から寺小に来てくださいね!!待っていま~~す! 

4時間目は、4年1組で養護の田中先生による保健の授業を実施しました。思春期には体の中や心にどのような変化が起こるのかを考えようという学習でした。

 

 

 2年3組には、きょうしつの後ろにカウントダウンのカレンダーがありました。みんなで1枚ずつ作ったそうです。あと、今学年も残すところ29日になりました。カレンダーには一人一人メッセージが込められていました。

 

 

 

「3年生になっても元気いっぱいがんばろうね!」

「みんなで仲良くしていこうね!」

 心温まるメッセージが書き込まれていました。何だか胸がじ~~んと熱くなりました。残り少ない日々ですが、クラスの宝の思い出をたくさん作ってくださいね!!

明日はダンスクラブのダンスの発表が集会で行われます。楽しみです!!

 明日も元気に学校に来てくださいね!

 

 

2月4日(火)2月の生活目標は?

今日は全校朝会がありました。

わたしの方からは、2月のふれあい月間について子供達に話をしました。学校生活の中で、友達と喧嘩したり、悪口をいったり、気が合う合わない等あるかもしれない。でも、相手を苦しめたり、悩ませたりすることがずっと続くと、自分の心も体も元気がなくなってしまうということや、心のもち方が大切なんだよという話をしました。

また、昨日地域の方から連絡があり、近くの公園(新堂公園)でペンキ塗りたての注意喚起で置いていたコーンやバーが破壊されたり、バーを振りまわして木の枝が折れたり、ベンチが壊されたりしたそうです。残念ながら近くには保護者らしき方もいたとのお知らせでした。そのことも子供達に話し、寺小のみんなではないかもしれないけれど、公共のものは大切にすること、これも心こそ大切だよと話をしました。

 

喧嘩する子供達がいたり、どうも仲がよくないみたいだと思われる子供がいたり、なやんでいる様子が続いているみたいだと思われる子供がいたり等、学校では様々な子供達の様子を把握しています。ご家庭に連絡させていただいたり、子供達から聞き取りをしたりと、生活指導を続けているのですが、なかなかいじわるや自分勝手な場面が改善しないこともあります。時間はかかるかもしれませんが、その都度担任だけではなく校内の組織でも対応させていただき、子供達の心に寄り添い、子供達がすくすくと、伸び伸びと、素直に育ってくれるようにと指導を続けています。

 

その後、小学生「税の書道展」の表彰と、代表委員会の方からユニセフ募金の寄付の金額や協力についてのお礼が発表されました。

 



 

 2月の生活目標は、外で元気に遊ぼうです。寒風吹きすさぶ中、元気に遊べる体力がうらやましいです!!

 

事務室の廊下には、図書委員のおすすめの本のアンケートが貼り出されています。1人1つシールを配られましたので、この中からどの本を読んでみたいか読んでみたい本の下にシールを貼ることになっています。さてさて、どの本が1位を獲得するのでしょうか!

 

 

 

午後からは、来年度の新1年生の保護者会が開かれました。かわいい1年生たちが来るのが楽しみです!!

 

 

明日は、A時程で全学年、給食後下校となります。下校時刻は、13:00ごろです。

明日も元気に学校に来てくださいね!

笑う 2月3日(月)2月になりました!

あっという間に2月になりました。2月は短い月でもありますが、感染症に気をつけながら学習や生活のまとめに取り組んでいきます。

3年2組を覗いてみると、担任が鬼のお面をかぶって2月の生活指導を朝の会で実施していました。今年は、2月2日が節分の日だったのですね。うっかり豆をまくのを忘れていました。

忘れ物鬼、なまけ鬼、ぐちぐち文句言い鬼、人のせいにする鬼、ゲーム鬼、スマホ鬼、意地悪鬼、追い出したい鬼をどこまで心の中から追い出せるでしょうか。

 

 

1時間目は4年1組の社会の授業を見に行きました。ゲストティーチャーは副校長先生です。大田区はどのようなところなのか、資料を基に学習をしました。

 大田区に住んでいる外国人は何人に増えたかな?ロイロノートに送られた資料から読み取っています。

 

 4年1組の廊下にはこんな伝言がありました。 

 

4時間目は6年3組の体育を見に行きました。「サッカー」の学習です。パスやシュートなどの基本的な動きを考え、チームで作戦を練って試合をしていました。 

 

 寒さにも負けないぞ~~震えて見ていた管理職です。

 

 4時間目は、5年2組の社会を見に行ってきました。放送局で働く人々は、情報をどのようにまとめニュース番組にして放送しているのかを学習しました。学習したことをもとに、自分たちでニュース番組を作り、今日はその発表の日でした。うれし恥ずかしで、自分が画面に映るとキャーと隠れている男子が多かったです。(笑)

 

 音声やCMを入れるなど工夫をしていました。

 

 明日は全校朝会があります。遅刻しないように登校してくださいね。また、明日は、午後2時より新1年生の入学説明会(新1年保護者会)を実施します。

 

 

 

1月31日(金)連合図工展に行ってきました!

昨日の30日、こま学級はパルテノン多摩に出かけました。連合図工展を鑑賞しました。

市内全校の小学生1~6年生までと、市内中学校の1~3年生の代表者の作品が展示してありました。どの作品も素晴らしいものでした。改めて子供達の光る感性に感動しました。

中学生の作コーナーにも、卒業生の作品があったり、きょうだいの作品があったりして、知っている人の作品を見つけた子供達はウキウキしながら作品を鑑賞していました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、東寺方総合体育館の中にあるレストランで、「レストラン学習」を行いました。自分でお金を払って、注文してマナーを守って食べるという学習です。完食する子供達が続出しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組では理科の授業を見ました。おなかの中の赤ちゃんの育ち方について、イメージを膨らませていました。 

 

 

3年3組では国語の学習に取り組んでいました。「伝わる言葉で表そう」という学習でした。様子や気持ちが伝わる言葉を使うことの意味をみんなで共有していました。

 

 

3年2組の図工の授業を見ました。カッターの使い方を習ったあと、実際に作品作りに取り掛かりました。まずは、窓を作ること。8か所は作ろうねということで、丸い窓、四角い窓、ハート形の窓、いろいろな窓をカッターで切り作っていました。

 

5時間目は、4年3組の音楽です。茶色の小瓶の合奏です。リコーダ-、木琴、鉄琴、低い音のキーボードに分かれて旋律を聞き合いながら合奏しました。

 

今日は午後から、漢字検定が行われました。受検する子供達は、一生懸命に取り組んでいました。よく頑張ったね!!

世話人気の民様まのおかげでたくさんの子供達が無事に受検することができました。ありがとうございました!!

 

 

明日から2月に入ります。来週はとても冷えるとの予報もあります。元気に過ごせるように、規則正しい生活リズムでこの冬を乗り越えていきましょう。月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

 

 

 

1月29日(水)冬はけがに気を付けて!!

今朝は、1年生と3年生で朝読みが行われました。子供達は本が大好き。どんなお話も楽しそうに聞いていました。本は心の友だちです。今後も、学校やご家庭でたくさんの本に触れ合ってくださいね。読み聞かせにお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い冬は、体育や外遊びの中でちょっとした動きでも捻挫をしたり、突き指をしたり、骨折したりと怪我が多くなります。

バスケットなどのボール運動、跳び箱やマットなどの運動、高跳びやハードルなどの運動、はてさて、おにごっこやかけっこのような運動でも、ぶつかった拍子に転んだりしてけがをすることが多くなります。

学校でのけがは、必ずけがの経緯も含めて、当人や周りからの聞き取りをし、どういう状態であったか、けがをした場所の確認等を把握し記録しています。

特に首から上の怪我は、(たとえ擦り傷であってもなるべく)ご家庭に連絡させていただています。救急車を依頼することも毎年何件か発生しています。

その時には大したことがなくても、あとから腫れてきたり、具合が悪くなったりということがありますので学校で事故があったときには、帰宅後のご家庭で健康管理をしっかりとお願いしたいと思います。

そのためにも、速やかに連携がとれる連絡先の記入、職場の記入をお願いしているところです。救急車を依頼したが、ご家庭と連絡がつかないというケースもたびたびありました。どうか、子供達の安心・安全のためにもご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 

2時間目は4年生の保健授業を見ました。保健学習「育ちゆくからだと私」の第4時、初経・精通の授業でした。

 

 

 

 

4時間目は3年2組の体育の授業を見ました。

 

 

  

いつも、委員会活動にしっかりと取り組んでくれている5・6年生です。明日も元気に学校に来てくださいね!

 

 

1月28日(火)よろこびの歌あふれる!!

今朝は音楽朝会でした。体育館に全員集合しました。1・2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生以上はリコーダー、こま学級の低学年はミニキーボードも駆使しながら、全員でよろこびの歌を演奏しました。学年ごとにメロディが違うので、音が重なり合ってとても素敵な演奏となりました。朝からしっとりとよろこびの歌に包まれてとても幸せな気持ちになりました!

 

 

 

 

 

 

 

今日は2年1組の国語の授業を見に行きました。「俳句ずもうをしよう」ということで、俳句について、学習しました。

 

 

2年2組では、「様子をあらわす言葉を考えよう」という学習に取り組んでいました。主語と述語だけではなく、飾りの言葉として、様子をあらわす言葉にはどんなものがあるかを考えました。

 

 

 

今日は中休みも寒かったのですが、子供達は元気に外遊びをしていました。たけうまを低く調節したので、低学年の子供達はただいま「たけうま」に夢中です!!

 

 

ユニセフ募金のご協力ありがとうございました!!本日募金をもっていきましたが、全部で68265円集まりました。まごころの募金のご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 明日は、水曜日です1年生~4年生までは給食後13:00ごろの下校となります。5・6年生は、委員会活動後、14:20頃に下校です。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

1月27日(月)多摩市子ども未来会議を終えて

金曜日に、多摩市子ども未来会議が多摩中学校で行われました。寺小は、多摩中と多摩第一小学校と共に多摩中学校区の発表を行いました。今年度他には、鶴牧中学校区と聖ヶ丘中学校区も発表でした。2050年の多摩市のために、私たちにできること~SDGsの達成に向けて何をすべきか~をテーマに、学校ごとに取り組んできたことや気づいた課題を踏まえ、多摩市への提案を行い、中学校区の児童と生徒がともに検討して具体的な提案をしました。本校の代表児童3名が参加して熱い議論を展開しました。

 

 

 

 

1年1組の学級会の授業を見に行きました。司会の議長団もしっかりとしており関心しました。

 

 

 

1年2組では道徳の授業を見に行きました。みんなで使うものや場所について考えを深めました。ワークシートにもしっかりと自分の考えを書いていました。

 

 

 

1年3組では体育の授業を見に行きました。校庭で元気いっぱいにキックベースを楽しんでいました。ボール運動は子供達も大好きです!

 

 

 

 昼休みには、4年生が水道週間作品コンクール・ポスターの部において佳作を受賞したので、表彰を行いました。おめでとうございました!!

 

 

 いろいろな分野で活躍している子供達。大いに応援してあげたいです!!

明日は音楽朝会があります。ゆとりをもって登校しましょう。

 

 

 

 

 

 

1月22日(水)

ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。3日間、代表委員会の子供たちが募金箱を手に呼びかけてくれました。まごころの寄付金が集まりました。

 

 

 

避難訓練後に2年生と5年生が煙体験を行いました。煙で前が見えなくなった時の逃げ方や、ハンカチで息を確保できるようにしゃがんで進路を確保するなど、実体験ができました。

 

 

 

 

 

マラソン旬間は、いよいよ明日で終わりとなります。頑張っている子供達です。

 

 

 

 

こま学級の授業を見に行きました。川上グループでは、国語の学習に取り組んでいました。百人一首も強かったです!

 

 

 

信澤グループでは朝の会や日常生活の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

臼井グループでは、算数でお金の払い方を考えていました。

 

 

  

松井グループでは、国語で1月の言葉や漢字学習、言葉を楽しもうの音読などに取り組んでいました。

 

 

 

茂木グループでは、算数の面積の学習に取り組んでいました。様々な考え方で面積を求めることができることが分かりました。

 

 

 

第23回りんり俳句大会で銅賞をいただいた5年生の表彰を行いました。おめでとうございます!!

 

 明日は、未来会議があり発表校として多摩中会場で発表を行います。楽しみです!!

 

 

 

1月21日(火)6年生多摩中トライアル!

昨日、6年生は多摩中学校に出かけました。残念ながら2組は学級閉鎖のため行くことがかないませんでしたが、1・3組の50名で多摩第一小学校の6年生と共に中学校生活の様子を聞いたり、部活動体験をすることができました。お忙しい中、受け入れてくださった多摩中学校の生徒会の皆さん、校長先生はじめ教職員の方々、そして部活動体験でお世話になった生徒の皆さんや指導してくださった顧問の先生、部活の指導者の地域の方々、本当にありがとうございました。

運動部では、卓球部・サッカー部・陸上競技部・野球部・テニス部・バレーボール部・男女バスケットボール部・なぎなた・剣道、文化部では、吹奏楽部・文芸部・JRC部・美術部・ハンドメイド部・チャレンジ部等の部活動があり活発に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やさしく教えてくださった先輩方に、子供達の中学校への期待は膨らみます!!

笑う 1月19日(日)どんど焼きが行われました!

素晴らしい天気の下、どんど焼きが行われました。昨日は朝から、青少協の皆さま、世話人会の役員の皆さま方が集まってくださり、団子作りに取り組んでいただきました。午後も13時を過ぎるまで、何百個も作り奮闘いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

そして、本日、無事にどんど焼きが行われました。巳年の年男・年女の5年生が点火。天高く火が上がりました。ずっと、鼓桜の皆様が力強い演奏を繰り広げてくださり、盛り上がりました。力強い太鼓の音が鳴り響ていました!

  

鼓桜さんのご指導で太鼓を披露した1年生~6年生は立派でした。また、その後も素晴らしい演奏で地域の方々もギャラリーが多く、多摩テレビの取材班も撮影に来てくださいました。

放送予定は、以下の通りです。

 

 

多くの地域の皆様方にお越しいただきました。太鼓の演奏を頑張った子どもたち、いろいろとご協力をくださった各団体の皆さま、本当にありがとうございました。400個ほど作ったお団子も来てくださった方々にふるまうことができました。健康・無病息災の幸多き1年になりますように。

 

 

最後まで後片付けをしてくださっているおやじの会、消防団の方々、青少協の方々、ありがとうございました!!

 

1月16日(木)ユニセフ集会実施

今日の集会はユニセフ募金についての集会でした。毎年取り組んでいるユニセフ募金ですが、どうして募金をするのか、どんな意義があるのか、世界の子供達の様子を含めて代表委員会が動画と共に集会で取り組みについて説明をしました。映像では、きれいな衛生的な水も飲むことができない子どもたちの実態や井戸を作って喜んでいる地域の子供達の様子が紹介されました。無理のない範囲で構いませんので、募金のご理解ご協力をお願いい

たします。

 

 

 

 

 

 

6年1組の国語の授業観察に行きました。説明文「考えるということ」とは・・・なかなか難しい単元ですがさすが6年生です。一人一人、自分の考えるということについて、考えをまとめ、隣通しで意見を出し合い、全体で意見を共有し考えを深めていました。

 

 

 

 

 

6年2組の学級会の授業観察に行きました。卒業に向けて学年でのお楽しみ会の計画について話し合っていました。ただ、ゲームをやればいいというものではなく、何のためにやるのかの確認から始まって、クラスの団結を強めるためにはどうしたらいいのか、また男女関係なく楽しめるためにはどんなことに取り組んだらいいのか真剣な話し合いがなされていました。さすが6年生の学級会です。

 

 

 

 

5・6時間目は4年3組と一緒に和光園に出かけてきました。高齢者のお年寄りの皆さんと、楽しく交流させていただきました。交流を受け入れてくださり、感謝しかありません。和光園の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。

 

 交流ではお手玉でゲームを楽しみました。

 「ありがとうの花」の合唱を披露しました。

笑う 1月14日(火)寒さに負けず!!

今朝もとても気温が低かったのですが、子供達は元気に集会の「島鬼」を楽しみました。

 

 

 

全校で取り組む集会のため、衝突しないように、怪我のないようにとハラハラしましたが、上手に走って鬼から逃げたり、捕まえたりと張り切っている子供たちでした。

 

校庭の学童付近では、大きなやぐらがそびえ立ち低学年のこどもたちは興味津々な様子で見入っていました。

 

 

どんど焼きが今週の日曜日19日に行われますが、その時に太鼓の演奏も披露します。鼓桜(こおう)さんのご指導で有志の子供達が太鼓を披露します。

土曜日は午後から、子供達が特活室で太鼓の練習をしていました。頑張ってね!!応援しています!!

 

 

今日からマラソン旬間が始まりました。いつもお馴染みの「走れ~~走れ~~俺たち~~♬」の曲から、Mrs.GREEN APPLEのライラックにのせて約5分間校庭を回りマラソンに挑戦しました。学年や発達段階によって走った回数は違いますが、4周から8周くらい走れたようです。

 

 

 

 

3時間目は4年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして「なかまの樹」の皆様にお越しいただきました。

この単元は、みんなに優しい町を作ろう」として学習を進める中、利用者の皆さんと交流を通して障害について関心を高め理解を深めるために学年合同で取り組んでいます。お忙しい中、本校にお越しいただき本当にありがとうございました!

 

 

 施設の中の様子を、映像を通じて知ることができました。

 

明日はB時程で4時間授業、給食終了後12:55ごろの下校となります。

 

1月11日(土)やぐら建て!

今日は朝から、青少協の方々、おやじの会の方々、世話人会の方々、役員の方々、自治会の方々、保護者の方々等、様々な関係者の皆さま、多くの地域の方々がやぐらを立ててくださいました。立派な櫓ができました。どっしりとして、形もよく、高さも素晴らしく圧巻です!

 

やぐらが出来上がる様子です↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   なんと!奇跡の1本松ならぬ1本眼鏡が出現!

   篠竹切りの際に無くした眼鏡がやぐらの中から出てきました‼ 幸先がよい!強運の持ち主のSさんでした。フレームが壊れていたので申し訳ございません。しかし、このタイミングで出てきたことに運命を感じてしまいました。

 

立派な櫓ができ、最後に子供達が危なくないように周りを囲ってくださいました。有りがとうございました。お疲れさまでした!

 

 

いよいよどんど焼きが来週19日(日)に行われます。

9:30集合

10:00点火です。

 

今年は、団子もふるまわれますので、どんどん子供達には参加してほしいと思います。楽しみです!

 

笑う 1月11日(土) 今週は盛りだくさんだった!

今週は、火曜日から始まりましたが各学年では盛りだくさんの4日間でした。

過去10年間で、すでにものすごい勢いでインフルエンザも流行しているということですが、閉鎖が出ないように感染対策にも気をつけながら教育活動を計画的に進めていきたいと考えています。

9日は、こま学級が多摩川で凧揚げをしにいきました。

  

   一人一人思い思いの絵をデザインしました

 

  風はあまりなかったのですが、走るとどんどん高く上がっていきました

 

1年生もたこを作って、校庭で凧揚げを楽しみました。自分だけのオリジナルたこが空に舞い上がっていました。

 

   糸が絡んだよ~~先生に解いてもらう場面も・・・

 

4、5年生は、百人一首について、特別講師の井上さんにその歴史をはじめ百人一首の魅力をお話ししていただきました。お忙しい中ありがとうございました。中でも本物の百人一首の原本を見せてくださったことが驚きでした。

子供達は原本の感触をしみじみと手に取り味わっていました。

 

 

 

6年生は保健授業を実施しました。心の成長として、自分のいいところを見つめてみようという授業でした。なかなか、自分を肯定的に見ることが難しい年齢になってくるかと思いますが、自分の良いところ、自分の好きなところも含めて自分を大切にする気持ちを大いにもっていってほしいと願います。

 

 

 5年生の算数授業を見ました。しっかりコースです。子供達は、表から割合を計算し、読み取り、帯グラフや円グラフにまとめていました。

 

 3年生には、おおぞら教室の理解授業が行われました。クラスごとに、おおぞらではどんな学習をするのか、困ったときにはどうすればいいのか等わかりやすくおおぞらでの勉強の内容を教えてくれました。

 

 体育館では4年1組が高跳びに取り組んでいました。どのように跳んだら高く飛び越せるか、グループで話し合ったり、動画を撮ってアドバイスしたりしながら、高さの記録に挑戦していました。

 

 4年2組では、保健事業を実施していました。身体の発育と健康です。身長や体重など、年齢によって変化すること、発育の仕方は個人差があること、自分と他の人との違いを肯定的に受け止めることなどを学びました。

 

 

4年3組では、社会の学習をしていました。「染物がさかんな新宿区」です。新宿は大都会であるというイメージと、伝統工芸品である染物が盛んであるということについて、子供達は比較したり疑問に思ったことを出し合ったりしていました。

 

来週も元気に学校に来てくださいね!!

1月7日(火)本年もよろしくお願いいたします!

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は巳年ですね。ヘビは脱皮しながら成長するため「いのち」や「再生」の意味があるそうです。常に新く勇気と希望をもって成長していくようにと願っています。

 

    雨のため体育館で朝会

    2年生代表児童 頑張りたいこと!!

 

   成果知音会の子供達のよびかけ

全校朝会では、後期後半の意義について校長の方から話をしました。そして、2年生の代表児童が今学期にがんばりたいことを発表しました。1月の生活目標は、「始まりの時刻に遅れないようにしよう」です。生活委員会の子供達が呼びかけてくれました。全校児童はとても静かにしっかりと話を聞くことができました。素晴らしい姿勢でした。

今学期は51日しかありません。短い期間ですが、今の学年の仕上げと次の学年の準備をする大切な学期です。ご家庭と連携を取りながら子供達の大きな成長を見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

各学級の様子です。

1年1組  安全指導 この標識は見たことあるかな~

 

1年2組 文字や言葉への感性を育てよう

 

1年3組 さあ!凧を作ろう!これから配るよ~ 

 

 こま学級は、全学級が書初めに取り組んでいました!!

こま学級1組  

 

こま学級2組 

  

こま学級3組 

 

こま学級4組 

 

こま学級5組 

 

2年1組  硬筆の書初めです! 

 

2年2組 書初めの前に発表を! 

 

2年3組  冬休みの宿題を集めます!

 

3年1組 講師の松崎先生の国語「ありの行列」 

 

3年2組 学級活動 かぶっちゃおうよゲーム 

 

3年3組 冬休みの確認テスト中 

 

4年1組 冬休み明けのテスト中! 

 

4年2組 冬休み明けのテスト中! 

 

4年3組 同じく冬休み明けのテスト中 

 

5年1組 確かめテスト中 質問も受け付けます! 

 

5年2組 冬休みの振り返りとどんな目標を立てるか

 

5年3組 冬休みビンゴゲーム! を通して生活の振り返り

 

6年1組 テスト中 真剣。し~~ん。 

 

6年2組 学活の残りの読書中 

 

6年3組 冬休み明けの確認テスト中 

 

 4年1組の廊下で発見!

 

3年2組の廊下で発見

 

 保健室から

明日は、晴れますように!!明日も元気に学校に来てくださいね!

12月25日(水)楽しい冬休みを!

本日で、後期前半授業が終了しました。明日26日~1月6日まで冬休みとなります。学校便りをよくお読みになり新学期のの用意などよろしくお願いいたします。また、本日はたくさんのお便り等を持ち帰っていますので必ず目を通してください。何かご不明な点がございましたらご連絡ください。

 

 1年生の代表児童の発表

 6年生の代表児童の発表

 

 朝会は、きちんと並び静粛に行われました!しっかりとお話を聞くことができています

 

代表委員会から、寺方うさぎの友だちキャラクター決定の発表がありました。

 

 新しいキャラクターは、ひのきネコです!!91作品の中から、全校投票の結果、3年生の児童の作品が選ばれました!!素晴らしいですね!!おめでとうございました!!

 

 校庭ではサンタさんが現れて元気にお楽しみ会

 

かたや、校庭では、体育のTボールの試合が行われていました。

 

 こま学級では、おにぎり専門店が開店!その名も五右衛門!右がないのがミソです!?

 

 

 いらっしゃいませ ̄~鮭、昆布、塩、味なしからお選びください~

 お品書きをもって注文を取りに来てくれます。お茶も出されました。

 

1年生 テスト直しの後、ミライシードやアルゴロジックに取り組んでいました

 

 2年生 黒板にはかわいいイラストが

 

 3年生 クリスマス会真っ只中でした

 

 4年生 持ち出し王のまとめ 友だちの意見文を読んでどこがよかったか話し合っていました

 

 5年生 今年の漢字は??世間では「金」でしたが・・・

 

 6年生 黙々とタブレットで、おすすめパンフレット作りに没頭

 

 

今日も一日、子供達は元気に過ごしていました。昨日は早退者が4名おりました。インフルエンザには十分お気をつけください。

冬休み中は、事件・事故のないようにお過ごしください。保護者の皆さまには本年一年間大変にお世話になりました。本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。心より感謝いたします。

良いお年をお迎えください。明年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

12月24日(火)明日で、後期前半が終了します

今日で給食が終わりました。明日はB時程で4時間授業で終了となります。下校時刻は全学年が12:15分ごろとなります。お昼はご家庭で摂ることになります。学童へ行く児童はお弁当を忘れないようにご用意お願いします。

明日の全校朝会では、冬休みの生活について話します。こま学級と1年生代表児童の後期前半の発表もあります。

    

   家に帰りたいよ~~ 声が聞こえます!!

 落とし物がたまっています。家に帰りたいと泣いています。保護者会にお越しいただいた時にも見ていただくようにお声掛けしましたが、落とし物は増える一方です。名前がまずない。名前が書いてあっても、頂き物なのか在籍児童の名前でなかったりする。現物を見せても自分のものかどうか判別できないのです。ジャンパーや上着などもご家庭で見かけなくなったものがございましたら、お声掛けください。

 

今日も校内を回って子供達の様子を見ました。インフルエンザが猛威を振るい、市内でも毎日学級閉鎖だ、学校閉鎖だと勢いが増す中で、何とか本校はもちこたえ明日を迎えます。どうか、くれぐれも感染症には気を付けていただき楽しいお正月をお過ごしください。

 

 こま学級  体育 とび箱

 それぞれの発達課題に合わせてとんでいます

 

 1年生 冬休みにがんばることは?

 

 2年生 畑の観察  おお!愛しの大根よ!

 

 3年生 タブレットでそれぞれの課題にチャレンジ!

 

 4年生 国語 松崎先生の授業

 

 5年生 これからテストを返します!

 

 6年生 残りの時間を活用!

 

 昨日の5年生のしめ縄作り 放課後職員講習でも実施‼      

     巨匠 坂本作! ブラボー!!

 

明日は後期前半の終了日です。明日も元気に学校に来てくださいね! 

12月23日(月)今週も頑張りましょう!!

21日の土曜日は、多くの地域の方々、保護者の方々、先生方にお越しいただき、ウインズのウインターコンサートを無事に実施することができました。温かい応援をありがとうございました。

 

 

 

 

この日は同時に、ランチルームではエリアミーティングも開催されていました。毎回地域の方々に熱心にお集まりいただき、地域の活性化に向けて様々な取り組みが行われています。多摩市の中でもモデル地域となっています。嬉しいことです。

 

 

さらに、この日は特活室で、鼓桜(こおう)さんのご指導により、任意の希望の子供達が、太鼓の練習に勤しんでいました。

来たる1月19日の日曜日に開催されるどんど焼きの行事の際に披露する太鼓の演奏です。今年は、篠竹にお団子をつけて焼いて食べることも復活いたします。とても楽しみです。どんど焼きのような行事は、伝統行事ですし、無病息災を祈り、どのような願いを込めて人々に受け継がれてきたかを知る伝承の行事でもあります。何でもかんでも無くしてしまえばいい、やらなければ時間もさかれることはないでしょう。しかし、その行事の一つ一つの意義も考え継承していくことも子供達にとっては大事なことなので、ぜひ大人の私たちが大切に子供達に伝え参加させてあげたいものだと思います。いまから、どうぞご予定に入れておいてください。

 

今日は1・2時間目に5年生がわらでしめ縄を作りました。本校の5年生の伝統行事です。毎年、寺方米を作り、収穫したお米を精米して味わうとともに、わらも無駄にせず、しめ縄を作って利しています。お正月に玄関を飾るのが楽しみですね。

 

 

担任の方からは作り方の伝授 !

 

 

 

 

 

 

 

 

西側の校舎の1階ベランダには、こま学級の4組がいるのですが、大きなパンプキンが❕学校にお越しの際にご覧いただか多と思いますが、それはそれはでっかいかぼちゃが鎮座しております。近所のお宅からいただいたと言う事で臼井先生がもってきてくれました。相当重いです。この後、どうなるのかな~~

 

 

 

家庭科室では、こま学級3組が、収穫したサツマイモでスイートポテト作りをしていました。協力して落ち着いて調理していました!

 

各学級ではお楽しみ会あり、クリスマス会あり。笑顔があふれています。

2年生 九九すごろく 歓声の雄叫びが廊下まで聞こえて大盛り上がりでした。

 

 

3年生の外国語では、グルーティングカードを作ろうと

いう活動でした。Unit7。どんなカードができるのかな?

 

 

 

1年生の教室では、クリスマス会を行なっていました。クイズやばくだんゲームなんでもバスケットをやりました。

 

 

 

今日は大掃除。1年間の汚れをきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

冷たい水でも、我慢してしっかりと雑巾を使っていました。水槽や扇風機の水洗いも一生懸命にしてくれました。素晴らしいです!!気持ちのよい年を迎えられそうです。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

12月20日(金)おおぞら理解授業

今日は1時間目に5年生のおおぞら紹介理解授業が実施されました。3組がランチルームで行いました。

 

 

おおぞら教室の紹介と、どんなことを何のために行うのかおおぞらの先生方にわかりやすく話していただきました。目標に向けて、達成するために自分の気持ちや行動をコントロールする能力を身に付けることが大切であることが分かりました。

実際に、自分の実行機能をチェックしてみました。

1自己理解

2優先順位。プランニング

3時間管理

4身のまわりや情報の整理

5SOSを出す

6メモリー(記憶する)

7モニタリング

8シフティング

9自発力・持久力

10コントロール

 

主にこの10のカテゴリーについて自分でチェックしました。レーダーチャートは、人によって様々な形となります。実際にこの10の機能を使ってお題=しおりを完成させようと挑戦しました。

 

 

 2時間目は、校庭で6年生と1年生が縄跳びをしていました。6年生にとっては、体の動きを高める運動ということで巧みな動きを高め、1年生にわかりやすく縄跳びの飛び方を助言していました。

1年生にとっては跳の運動遊びで6年生と縄跳びの交流をすることで楽しく跳び、縄跳びの上達を目指すことがねらいです。

 6年生はとってもやさしい!!

 

 わかりやすく教えてくれました

 

昼休みは、体育館で明日のコンサートのウインズの演奏と楽器紹介が行われました。明日の10:30からの演奏会が楽しみです。体調を整えて演奏会に参加してくださいね!!

 

 

12月19日(木)1・2・3年生 授業公開

今日の5校時の公開授業の様子です。 

1年1組 生活科 おもちゃ作り

どんぐりや松ぼっくりを使って自分の作りたいおもちゃを楽しく作ることができることがねらいです。

マラカス、エコカー、色いrなおもちゃが出来そうです!楽しみです。

 

 

 

 

1年2組 生活科学習発表会に向けて

入学からこれまでの出来事を思い出すことを通して生活科で学んできたこと、楽しかったことや頑張ってきたことに気づきそれらを深めまとめることがとがめあてです。選んだ題材でグループ分けをしロイロノートにまとめていきます。

 

 

 

 

 

1年3組 算数 かたちあそび

はこの面を写しとって、その面を生かして絵を描くことができることがねらいです。

 

 

 

 

2年1組 音楽 様子を思い浮かべて

講師の山の先生の音楽の授業です。

 

 

 

 

 

2年2組 算数 かけ算(2)

九九を作りながら九九マスターを目指します。

 

 

 

 

 

 

2年3組 国語 冬の俳句

五七五で、納得できるように俳句に表現できるでしょうか。冬の季語をみんなで出し合っていました。

 

 

 

 

 

3年生は学年体育です。体育館で学年で楽しく運動しました。

保護者も参加型の体育でした。玉入れやボール送りをしました。

 

 

 

 

 

 

明日の金曜日はB時程です。インフルエンザなどの感染症がとても流行っています。うがい、手洗いを心がけ、必要に応じてマスクの用意もお願いします。残すところ、今週はあと1日、来週はあと3日です。体調管理くれぐれもよろしくお願いいたします。

 

 

12月19日(木)今日も元気に!

ウインズの子供達は来たる土曜日のウインターコンサートに向けて、毎朝の朝練に一生懸命に取り組んでいます。

今朝、練習を覗いてみると・・・

 

 

 

 

音楽の猪八重先生と一緒に練習に励んでいました。明日の昼休みには、児童向けの発表もあります。本番の土曜日も楽しみです。

 

 

5年生は家庭科室で調理実習を行っていました。ご飯と味噌汁です。「大根が固かった~~」と言いながらも、子供達は、おいしそうにご飯と味噌汁を平らげていました。

 

 

 

 

 

 

なわとび旬間は終わりましたが、中休みは、なわとびにも引き続き取り組んでいる子供達がいっぱいいました。おにごっこ、遊具で遊んだり、ボール遊びをしたりと様々に遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

理科室では、4年生が実験をしていました。空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのかという実験でした。お湯の中に試験管を入れると、石鹸の膜がプ~~っと膨らみ、氷水の中に入れると膜がへこんでいました。

 

 

 

 

理科室の机回りが荷物を置きづらいため、かごを用意し、そこに防災頭巾や教科書、ふでばこなどを入れることにしました。火を使う実験の時などは、すっきりしてより安全です。

 

 

 

12月18日(水)4・5・6年生、こま学級授業公開

5校時は授業公開でした。各学級の様子です。

こま学級 生活単元学習「2年生との交流会」

 交流会に向けて、進行の仕方を予行していました。

 

 

 

 

4年生は、百人一首大会をしました。子供達が大盛り上がりの百人一首。どのように取り組んでいるのかご覧いただきました。

4年1組

 

 

 

4年2組

 

 

 

4年3組

 

 

 

5年生は、冬の句会でした。冬らしいものや、冬の様子を俳句に表し句会を行いました。保護者の方も一緒に楽しんでいただきました。

5年1組

 

 

 

5年2組

 

 

5年3組

 

 

 

6年1組国語 「ブッククラブ」

 

 

6年2組 体育「ソフトバレーボール」 

 

 

6年3組 体育 「ハードル走」

 

 

明日は、1・2・3年生の授業公開です。ご来校をお待ちしています。

 

 

 

12月18日(水)ウインターコンサートに向けて

吹奏楽団寺小ウインズのコンサートが土曜日に迫ってきました。

ウインズのメンバーは毎朝と放課後練習を積み重ねて練習に励んできました。12月21日(土)は10:30から開演です。

 

このコンサートは、普段お世話になっているサポーターの皆さま(ウインズの保護者の皆さま)や先生方、地域の皆様を対象に、子供達の成長ぶりをご覧いただき、日ごろの感謝の気持ちをお伝えするコンサートです。

君の瞳に恋してる

Story

リメンバー・ミー

宝島

の4曲を披露します。お楽しみにお聴きください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今朝は1年生の教室で朝読みが実施されました。子供達は静かに読み聞かせに引き込まれていました。クリスマスやお節料理のお話など、タイムリーな絵本を読んでいただきました。お忙しい中ありがとうござました。

 

 

子供達の後ろ姿がなんともかわいらしいです。たくさん本を読んで、たくさん心の宝物をふやしてほしいと願います。

 

 

12月17日(火)イルミネーション点灯式

寒くなってきましたね。今朝は、学校の畑や花壇にも真っ白な霜が降りて、見るからに冷たそうでした。ひょうたん池も凍っているようです。子供達は相変わらず、ひょうたん池が大好きで、休み時間は池のまわりで走り回っています。落っこちないでくださいよ~~といつもハラハラします。

 

報告が遅れましたが、14日の土曜日は、聖蹟桜ヶ丘駅前のケンタッキー前の植え込みのところで、再生エネルギーを利用したイルミネーションの点灯式が行われました。寺小からは代表の6名が立派に発表してくれました。寒い中、おやじの会の方々も交通整理、設置などをお手伝いしてくださいました。多くの子供達や保護者も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

毎年、6年生になると総合的な学習の時間にこれからの未来を考えていきます。地球環境を守るにはどうしたらいいのか、自分たちにできることは何か、一生懸命に考えていきます。この再生可能エネルギーの学習で学びを深めたことは、きっと自分たちが大人になった時に役立つことでしょう。どんな時代が到来しようとも、この時に学んだことを思い出してほしいと願います。

国連の根本所長からも温かいメッセージをいただきました。貴重な経験ができて子供達は幸せだと思いました。

 

 

 

 

 

   このときの取材が、朝日新聞に掲載されました。

 https://www.asahi.com/articles/ASSDG43T5SDGOXIE005M.html

 

 今日は4年1組で、算数トピック教材の授業を実施しました。授業者は栗田先生です。子供達は、一生懸命考えていました!

 

 

 

 

これから冬休みを迎えますが、恐ろしいのは北九州で起こった事件です。改めて年末年始の生活指導を徹底していきたいと考えます。特に子供達が立ち寄りやすい場所での事件ですから本当に心配です。

薄暗くなると、暗い住宅街の駐車場など、自転車等の交通事故も心配です。楽しいはずのクリスマスやお正月が暗転してしまっては大変なことです。

年末年始の塾帰りなど、事件・事故に巻き込まれないようにご家庭でもしっかりとお声かけください。

合わせて、SNSでの友人に対する誹謗中傷は、絶対に許されない行為です。許可なく無断で写真をLINEメール等で拡散することも許されません。

ご家庭での見守りをお願いいたします。参観保護者会でもお話しいたしますが、ご家庭での見守り5Rの把握をお願いいたします。

・闇バイトについても小学生だから関係ないではありません。

・盗撮についても重大な犯罪行為です。

・自殺予防についても危険因子となる状況がないか、SOSの出し方について具体的に学校でも指導しますが、ご家庭でも目をかけてください。

・お金の使い方に関しても、おごりおごられのないように。また子供だけで繁華街に行ったり、万引き行為をすることのないようにお金や物の管理をお願いいたします。

明日18日は、5時間目が授業公開、6時間目が保護者会となっております。対象は、4・5・6年、こま学級です。詳しいお知らせはメール配信しておりますのでご覧ください。

 

笑う 12月13日(金)リトルホースがやってきた!

今朝は、とても気温が低く感じましたね。毎日、寒さは更新されているようで?「今年一番の寒い1日」というフレーズが何回も聞かれるこの頃です。

そんな中、朝から世話人会の保護者の方々が、図書室の整備のお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございます。図書室では子供達が本を読んでおりましたが、そんな中、たくさんのお母さん方が黙々と本をきれいに拭いたり、整理してくださったりしていました。ありがたいことです!!

 

 

 



3・4時間目は、リトルホースがやってきました。ジャック(黒の子馬)とダンディ(白の子馬)です。餌をやったり,引き歩きを体験したりして、写生をしました。馬のひずめ跡をみて、「キリンの足跡と似てる」と言っていました。かわいい目やモグモグしている口元や歯がなんともかわいらしく、気持ちが癒されました。

            ジャックです

           ダンディです

        ほし草を1人ずつあげました

 

     ダンディを3人で歩いて引っ張りました

 

     目を見てね!上手にリード!

 

「目を見てあげてね!」とアドバイスいただきながら、引き馬体験をしていましたが、「目を見て話す」「目を見てあげる」と言う事はとても大事なことだなと改めて意識しました。

ジャックやダンディは、ちゃんと、自分を引いてくれている子供達を見て歩いているのです。子供達はというとそんなゆとりもなく、またちょっぴりこわいこともあって、目を見る余裕はなかったようです。

道徳授業地区公開講座の講演会で講師の青木先生が話しておられた言葉を思い出しました。

①乳児期は肌を離すな

②幼児期は肌を離して手を離すな

③少年期は手を離して目を離すな

④青年期は目を離して心を離すな

まさに小学生は③が大切です。子供達の目を見て、目を離さないであげてほしいと思います。

 

3時間目は3年3組の保健の授業を実施しました。学校ホームページの3学年のページもご覧ください。

 

   自分らしさとは・・・イメージを分けています

 

   6年生は、4・5時間目に総合的な学習の時間で再生エネルギーの発電の続きに取り組みました。発電はしても、なかなか蓄電できなかったり、電気が再生される量が少なかったりしていて、どこのグループも苦労していました。今日は、毎日新聞社の取材がありました。

  屋上では、太陽光発電のグループがいましたが、今日は曇りでなかなか・・・

 

   人力発電のグループは手回しで・・・

 

  風力発電のグループは、羽の向きや硬さ、角度を工夫していました

 

   果物発電のグループはリンゴの3片を使っていました。

 

  それぞれのグループが、バイオマス発電や、様々な発電に取り組んでいました。

   ぅ~~ん、どうしたらいいかな~~

 

東京都 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールにおいて東京都で「佳作」をいただきました。おめでとうございます!!素晴らしい歯ーモニーです!!

 

明日の土曜日は、6年生の代表が午後16:30~17:30ごろまで、自分たちが取り組んだ再生エネルギーを蓄電しイルミネーションを点ける点灯式が聖蹟桜ヶ丘駅前にて行われます。とても楽しみです。

 

喜ぶ・デレ 12月12日(木)4年生車いす体験

今日は、3・4時間目に4年生が車いす体験を行いました。まず、講師の檜山和真さんから、自己紹介の映像を見せていただきました。大学生までは、体操の選手として活躍されておりましたが、大学在籍中の事故により頸椎損傷を負われその後リハビリに励む中、会社にもお勤めされた経緯をお話しいただきました。

 

車いすの方々が、暮らしの中で、街の中でも課題に思っていることや、気を付けてほしいことなど、様々な視点からお話しいただきました。

なぜ、身障者用の駐車スぺースは、あのように幅が広く作られているのか、その理由も映像と共にわかりやすく教えていただきました。子供達からもぜひお聴きになってください。その後、実際に車いすに乗る体験を行いました。物も心もバリアフリーの世の中になったらいいなと子供達はたくさんのことを実感していました。

 

 

ゲストティーチャーの大和会の大河原さん、ボランティアセンターの品川さん、小野さん、一般ボランティアの橋本さん、寺岡さん他、関係者の皆さまもたくさんお越しいただきありがとうございました。

 

 

今日のお昼休みはロングでたてわり班活動がありました。たっぷり、班で遊んでいました。遊びのバリエーションも増えてきました。

 

 

 

 

フラフープリレー、お題に合わせて並ぼうゲーム、クイズ王決定戦、イントロゲーム、お題あてゲーム等々。どんな遊びだろうと想像するだけで楽しくなってきます。小さな学年の子供も、大きな学年の子供も、みな一緒になって、遊びの体験の中でコミュニケーションをとり、バランスの取れた人間関係をとっていけるようこれからも縦のつながりを大事にしていきたいと考えています。

 明日は、寺小にリトルホースがやってきます。1・2年生が小さな馬たちとどのようなコミュニケーションをとるでしょうか。とても楽しみです。

また、6年生は再生エネルギーの蓄電気で聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーションを点灯させる点灯式が、土曜日に実施されます。代表者が発表します。国連所長よりのメッセージも届く予定となっております。楽しみです。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

興奮・ヤッター! 12月11日(水)算数の授業は楽しいよ!

今朝は、5年生の教室で朝の読み聞かせを実施しました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました!

   

 

 

 

 

 

今日は不審者訓練がありました。合言葉は、〇〇です。これは、教えるわけにはいきません。しかし、お子さんからぜひ、お聞きになってください。この合図の言葉で、学校に不審者が入ってきた場合は、とっさにしっかりとバリケードを築き、不審者から身を守らなくてはなりません。多摩警察署より、お越しいただいた防犯課の方々の迫真の演技に子供達も緊張したことでしょう。わたしの方からは、以下のような話をしました。

 

 

今日の「不審者対応訓練」は、不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練でした。

今から20年ほど前、大阪の小学校に包丁を持った男が侵入しました。子供や先生を追いかけ回して命を奪いました。1、2年生の児童が8人亡くなり、15人の児童と先生が大けがをしました。

  この事件が大きなきっかけとなり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練がどこの学校でも行われるようになりました。

 

「まさか」という時、どのように自分の命を守るか、

火事や地震の時のように、「自分の命は自分で守る」ことが大切ですが、今日の場合は特に「先生の指示にしっかり従うこと」が大切です。先生たちは、皆さん方の「命」を守るため、指示を出します。みなさん方は、先生の指示通りに、しっかりと訓練をすることができましたか。

 

今日避難したときの態度や行動をふりかえってみてください。点数を付けると何点ですか。勉強のテストは何点でも命を失うことはありません。でも、避難訓練は命にかかわります。全員が100点でなかったら0点です。一人でもふざけたら0点です。ぜひ100点を目指してほしいと思っています。

学校には警察につながっている非常ベルが何カ所かあり、すぐにお巡りさんを呼ぶことができるようになっています。またろうかには「さすまた」というものがあり、不審者を皆さんに近付けないようにする道具もあります。

今日のこの訓練をしっかりと活かし、自分のいのちを守る訓練を積み重ねていきましょう。これでお話を終わります。

 

 

  不審者は、ガソリンとライターを持っていました。火をつけられたら大変です。

 防犯課の方より、大切なお話をしていただきました。

 

4時間目は、3年1組の保健指導を実施しました。

   ジェンダーについて自分の意見をしっかり書いていました。

 

 

4時間目は、4年生が福祉体験を行いました。アイマスクをつけて、白杖を持ち校舎内を歩行していました。

声かけや歩く速さにも気をつけて補助していました。

 

5時間目は2年1組の算数の研究授業が行われました。「九九を作ろう かけざん2」です。かけ算の意味について理解を深め、計算の仕方を考えたり乗法に関して成り立つ性質やきまりを見出したりする力を養うこと、計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、その良さに気づき今後の生活や学習に活用しようとする態度を養うことがねらいです。

ビンゴ大会をしようと、子供達の気持ちを盛り上げ、九九の答えになる数をビンゴカードに入れておきます。ビンゴにならない数があるという気づきを広げ、より多くのビンゴがそろうようにするには、どんなカードを作ろうかと意欲を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

明日の児童集会は、保健委員会の動画で行います。遅刻しないように登校してください。また、昼休みは、ロングのたてわり班活動があります。楽しみです!!

登校中の怪我が増えていることをお知らせしていますが、8月以降、救急車をお願いした事例は4件ありますが、うち3件は頭部打撲によるものです。首から上の怪我は、学校でも特に慎重に対応します。大きな事故につながらないように、ご家庭でも日々お声をかけていただきたいです。

また、いつでも、すぐにご家庭と連絡がつきますように、携帯や職場の電話番号など、ぜひ担任の方にはお知らせいただきますよう切にお願いいたします。

花丸 12月10日(火)朝から元気に!

今朝は、ゲーム集会、その名もフリスビー大会がありました。クラスごとに2手に分かれて、フリスビーを時間内に投げ合います。相手の胸元に上手に投げられればいいのですが、これがなかなか難しい。あっちに飛んでいったりこっちに飛んでいったりと思うようにコントロールできません。何回受け渡しができたかを競いました。結果はどうだったでしょうか??子供達に聞いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

2時間目は4年3組の保健指導がありました。昨日の3年生と同じ、ジェンダーの指導です。〇〇らしさとは・・・4年生は、3年生に比べると、男だから、女だからといったイメージがやや薄いような気がしました。たった1年間の違いですが、やはり大人に近づいて物事の理解が柔軟になってきているのでしょうか。

わたし という言葉は、圧倒的に4年生の方がどちらでも使うというふうになっていました。

 

 

 

 

なわとび旬間も順調です。なわとびが苦手な人もそうでない人も、ぴょんぴょん跳んで練習しています。一生懸命っていいな~~と思う瞬間です。検定カードを足元において一生懸命に挑戦しています!

 

 

 

 

 

 3年生の音楽を覗いてみました。トランペットなどの金管楽器の仲間を知ろうという単元でした。ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバなどです。マウスピースにあてた唇を息で振るわせて音を出します。

アンジェリーナジョリーのような(個別氏名を出してすみません)分厚い唇だったらきれいな音が出そうと思いました。フーっと吹いて音を出すのではないのですね。子供も。。。「え~~?」といっていましたが、一番驚いたのは私でした。。。

 

 

 2年生もたまたま音楽の授業だったので覗いてみました。2年生も、「いろいろな楽器の中から好きな音をさがしましょう」という学習をしていました。2年生は打楽器です。

ウッドストック、カスタネット、小太鼓、鈴、タンバリンなどの音が次々に聞こえてきて、子供達は、「あ~~、小太鼓の音だ!」等と口々に音を聞いて答えていました。発達段階に合わせて、いろいろな楽器やリズムに触れていくのです。まことに、情操教育そのもの!!と感心しました。

 

 

 

一昔前を思い出しました。我が子が小学生の時、音楽会で何の楽器を演奏するのかと聞きました。その日は楽器を決める日と聞いていたので帰ってくるなり「なんの楽器になった?」と問い詰めるように聞いた記憶があります。

シンバル?  ううん違う。

カスタネット?  ううん違う。

小太鼓?   ううん違う。

大太鼓?   ううん違う。

木琴?   ううん違う。

鉄琴/            ううん違う。

リコーダー?  ううん違う。

この辺からイライラしてきて??

タンバリン?  ううん違う。

じゃあいったい何よ?

鈴だよ。   ち~~~ん。(撃沈)

息子の自尊心を傷つけてしまったとはっと気づきました。時すでに遅し。後から、鈴でよかったじゃんとフォローしましたが、きっと息子はがっかりしたろうなと猛反省。それ以後、学芸会で木になろうが、草になろうが、一切気にせずもらった役を最大限に褒めてやるようにしました。苦い思い出です。

 

明日は、研究授業の日です。2年1組のみが5校時があります。下校時間をご確認ください。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

笑う 12月9日(月)サツマイモほくほく

今日はこま学級が、先日収穫したサツマイモを使って、調理実習を行いました。生活科単元で取り組みました。包丁やピューラーなどの道具に気を付けて安全に調理することや、自分の役割を意識してそれを果たそうとする態度を養うことがねらいです。協力しておいしいサツマイモ料理を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、総合的な学習「みんなにやさしい街を作ろう」という学習を進めています。今日は4年2組が、アイマスクをつけて白杖体験を行いました。

 

 

 

アイマスク体験を通して、視覚障がいをもった方々の気持ちを考えたり体験をすることで、自分たちにできることに気づくことができるようにすることなどがねらいです。

子供達は、ペアになって目の不自由な方々の日常生活がどのようなものであるか体験をしました。初めは歩行です。特に階段が難しかったようです。どのように補助するか、立つ位置や声掛けの仕方なども工夫して行っていました。誰もが安心して暮らせる優しい街作りが実現することを願います。

 

 

5時間目は3年2組で保健指導を行いました。中学年の保健指導はジェンダーについてです。ジェンダーとは社会の中で、つくられた男女の性別によるイメージのことです。

「〇〇らしさについてかんがえよう」というねらいで、男だからこうだ、女だからこうするべきだというのではなく、自分らしさを大切に生きていくことのできる世界を実現させようという学習でした。SDGsの5番目の項目 5ジェンダー平等を実現しよう です。

子供達は一生懸命自分らしさについて考えを巡らしていました。

 

 

 

明日はフリスビー集会です。楽しみですね。明日も元気に学校に来てくださいね!

12月9日(月)4年生社会科見学に行ってきました

9日の金曜日に4年生が社会科見学に出かけました。朝7:35分の集合で早かったのですが、ほぼしっかりと時間を守って出かけることができました。

 

午前中は、浅草の浅草寺に行ってきました。邪魔にならない程度にお店の方々にインタビューをしたり、スペシャルミッション=外国から来られた観光客の方にも英語でインタビューをしたりしていました。

 

 

 

また、その合間を縫って自分たちのお土産も600円くらいで購入するなど、子供達はグループごとに活動していました。あっという間の1時間30分でした。

 

その後徒歩ですぐ近くの隅田公園にて昼食をとりました。目の前にそびえたつスカイツリーは素晴らしかったです。お天気もぽかぽかで、ちっとも寒くなく恵まれました。

 

 

 

午後は、スカイツリーに出かけました。団体エレベーターで一気に展望台へ。天望デッキでは、360度見渡す限りの東京の街並みや、遠くの富士山、ディズニーランドなどが見えました。床がシースルーになっているところは、ひえ~~といいながらも、ジャンプして見せる人もいてびっくり。はるか彼方の下の車など私には正視する勇気がありませんでした。

 

 

 

 

 

昔々は、東京タワーなど職人さんは命綱一つであの高さまで建設したのかと思うと、それこそ、ひえ~~ 人間業ではないなと思います。

 

 

学校では、この日、5年生の希望保護者に向けて給食試食会が行われました。映像と共に、永山調理所給食センターの方々より説明を受け、その後試食。

13名の方々に参加していただきました。アンケートにもすべて目を通させていただきましたが、食べやすい、やさしい味付け、野菜がたくさんあり良かった、安全で安心であることなどご意見をいただきました。

子供達が食べている給食がどのような工程で提供されているのか、また、感謝の気持ちをもつことも大切だと思います。命をいただいているのでしっかりと残さずに食べる指導は、これからも丁寧に行っていきます。

以前、こんな保護者がおりました。〇〇が嫌いだからといって、食べなくても別に死なない。なぜ無理強いするのかと。自分も好き嫌いがあったが成長している。なんの問題もない。他のもので補って何が悪い。また、お金を払っているのだから、残そうが残すまいが自由である。自分で選んで食べているのだからそこまで強制してほしくない。我が家はそうしているのだから。そういう教育方である。また、なぜこんなメニューの組み合わせにするのか意味がわからない、量が多いだ、少ないだ等、様々なご意見をいただくことがありました。(勿論多くの方々には、概ね高評価をいただいていましたが・・・)

しかし、何だかな~~と首をかしげてしまいそうなご意見をいただくたび、考えさせられることが多くあります。牛乳が飲めない人もいるでしょう。減らして調整しながら食べる人もいるでしょう。苦手なものがない人などいません。食に対する価値観は人ぞれぞれバラバラなのはわかりますが、子供達には、素直においしいね、ありがたいね、できれば感謝して残さず食べようねといいながらほくほく食事をしてほしいなと願います。

学校では給食指導も指導の時間です。個々の実態に合わせて無理なく、しかし、命をいただくことには変わりないので感謝して食べましょうとこれからも指導していきたいと思います。

 

笑う 12月5日(木)読書は続くよどこまでも~

昨日からなわとび旬間が始まりました。子供達の様子を昨日もお伝えしましたが、「なわとびがない」としくしく泣いている低学年の子供がいました。短縄をもたせていただきますようお願いいたします。

昨日は、昼休みにもなわとびに勤しむ子供達。先生に検定してもらっているようです。縄跳び用のジャンピングボードも出しました。

 

 

 

先週の土曜日に、お伝えできなかった6年3組の道徳の授業の様子をお届けします。「6年生の責任って」という教材で、6年生の責任を果たすために大切なことを考えようとする内容です。どんな行動が正しいのか、いろいろな側面から考えていく中で実際には「難しいな~」と考えさせられる授業でした。

 

 

 

 

4時間目は、こま学級で市民キャリアによる英語の出前授業が行われていました。「友達の気持ちを聞いてみよう」という外国語の活動です。

Are  you  happy?  楽しそうに会話を楽しんでいました。

恵泉「キャロッツ」の皆さま、有りがとうございました!

 

 

 

 

 

 読書旬間は終わりましたが、読書の習慣は終わりません。学年で代表のお気に入りの本のラインナップは、図書室の廊下に掲示されています。12月18,19日の参観保護者会にお越しいただいた時にでもまたご覧ください。

 

 

 

 

クリスマスのプレゼントや、お正月のお年玉の使い道は、ぜひ本を手に取ってみてはいかがでしょうか。身も心も豊かになると思います。

明日は4年生が社会科見学に出かけます。7:35分と、朝の集合が早いので、今日は早く就寝し明日に備えてくださいね!お箸を忘れずにお弁当を持ってきてください!!

 

明日も元気に学校に来てください!

喜ぶ・デレ 12月4日(水)なわとび旬間始まりました!

     保健指導は続くよ、どこまでも~

12月は、保健指導が続きます。昨日から、2年生、こま学級、今日は1年生と「手洗いの指導」を実施します。指導内容は学年により異なります。1・2年生は手洗い、3・4年生はジェンダー平等、5・6年生は冬休み明けに実施する予定です。

今後、9日より3年生、12日より4年生が16日くらいまで保健指導を行います。

 

 

 

 

今日からなわとび旬間が開始になりました。子供達はそれぞれ縄跳びを持って校庭で取り組んでいます。なわとびカードにも挑戦しています。一生懸命に跳んでいる姿は、たくましいです。なわとびが苦手な人も、そうでない人も、みな取り組んでいることが大切ですね。挑戦している姿を応援したいです。

 

 

 

 

 

 

コンクリートの上でなわとびをしているので、土の上で跳びましょうねと声をかけると、「聞いてない~~」おそらく担任の方から話は合ったのでしょうが(笑)

 

大人がお膳立てして、場所を割り振りしなくても、自分たちで判断して狭い場所に集中しないように、跳ぶ場所を選んで危なくないように跳べるといいですね。

そんな判断力も身に付けてほしいです。指示待ち人間にならないように、たくましく育ってほしいです。勿論、低学年は、しっかりと指示することが大事ですが。

明日はさらに跳びやすい場所を探して上手に取り組めることでしょう。

 

わたしは、2年前に5・6年生と一緒に跳んでいて、二重跳びをしたとたん、地面にひっくりかえってしまいました。軽い脳震盪を起こしたみたいで、気が付くと空が見えていました。HPにも書いた記憶があります。

周りにいた5・6年生たちが集まってきて「校長先生、大丈夫ですか?」と泣きそうな顔で見ていました。子供達に心配かけてしまったので、もうやめようとその時に思いました。気持ちは若くても、体が追いついていかないことを思い知りました。身体を鍛えたいな~とは思います。

 

明日は、児童集会があります。朝、8:15ぎりぎりに来る人は、8:15から始まる朝の会に間に合わないため、あと5分早く家を出られると良いですね。登校が、8:05~8:15の間になっていますので仕方ないのですが、朝の会や連絡帳を書く時間がなくて毎日忘れ物をしたり、明日の予定が分からなかったりする人もいるようです。その場合も。中休みに予定を写すとか、昼休みに写すとか時間はあるのですが、遊びに行ってしまうのでしょうね。

登校中の怪我が増えていますので、ご家庭でも子どもたちにお声掛けください。また、すぐにご家庭と連絡がつくよう、職場のお電話や携帯電話の番号の提出をぜひお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

笑う 12月3日(火)早や12月!

早いものでもう12月に入りました。あっという間にクリスマスやお正月がやってきます。子供達には、今朝も全校朝会で話をしましたが、人として立派な人間になるよう、意地悪をしたり、暴力をしたりすることのないようにすること。そして、すてきな楽しい学校生活が送れるように、一人一人の違いを認め合って生活していきましょうという旨の話をしました。

 

 

 

本当は昨日の予定でしたが、今朝から校庭では塩化カリウムを撒いて校庭整備を行っています。冬の凍結を防ぐためです。真っ白に雪が積もっているみたいですね。今日一日は養生するため校庭への出入りは禁じています。寒い冬がもう目の前ですね。

 

 

 

2時間目は、2年3組で田中先生が、保健指導の授業を行っていました。2年生は手洗いについてです。

 

 

 

 

手をしっかり洗うことの大切さを、実際に手洗いしながら学ぶことができました。きれいに洗っているのに、蛍光液が落とし切れていなくて、特につめ、手首、手の豆ができるあたり?が汚れが目立っていました。

 

 

校庭のたたきでは、1年生が朝顔の花が咲いた後の鉢に、チューリップの球根を3つずつ植えていました。春に1年生を迎えるころ、きっとかわいいチューリップがみんなを迎えてくれることでしょう。わたしも見たいものです。楽しみですね。

 

 

 

最近、登校中にけがをする子供が増えています。ポケットに手を入れて歩かない、足元をしっかりと見て慌てないで歩いてくる等、もう一度ご家庭でもお声掛けください。

明日も元気に学校に来てくださいね!待っています!

11月30日(土)学校公開道徳授業地区公開講座開催!!

本日は、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうござました。子供達の普段の学習の様子を見ていただけたと思います。

  

 2校時に行われた2年生 しょうがい理解授業

 また、3校時は地区公開講座に100人もの保護者の皆様にお越しいただきありがとうござました。講師の青木先生のお話は、私たち親にとって、大切にしなければならない心構えや態度を教えていただき大変有意義でした。子育てのエッセンスが沢山ちりばめられている資料もまた読み返しながら、日々の子育てに活かしていただきたいと思います。

 

   青木 靖先生  ありがとうございました! 

   約100名の方々にお聞きいただきました

本日は、愛和小学校の周年行事もありましたので主に4時間目の授業を見に行きました。各クラスでは様々な授業が繰り広げられておりました。

 

  1の1

  1の2

  1の3

  2の1

  2の2

  2の3

  3の1

  3の2

  3の3

  4の1

  4の2

 

 4の3

  5の3

  5の1

 5の2

 

 6の1

 

 6の2

  

 6の3 すみません、理科室での授業に間に合いませんでした。その後、職員室で仕事をしている担任です。来週クラスの様子をお届けいたします。

 

こま学級1組

 

こま学級2組

 

 こま学級3組

 

こま学級5組

 

 こま学級4組

 

MOA美術展の表彰式を行いました。佳作と銅賞、素晴らしいです!本当におめでとうございました!!

 

 

11月29日(金)2次避難場所へ

いつどこで、どんな災害が起こるかもしれないということで、今日は、大地震による大火災で校舎が延焼したときに避難する第2次避難場所の、なみき公園まで歩いて避難する避難訓練を行いました。

 

 

 

川沿いに全校で歩いていきました。全児童がなみき公園に到着するまで約20分かかりました。

なみき公園では、校舎が崩れて、校庭の方にまで火が迫ってきたり、ひのきの森の木が倒れて校庭に避難できない時には、2次避難場所として、このなみき公園に来ることを子供達に改めて伝えました。

大雨で川が決壊した場合は、大栗川沿いは歩けません。川側ではなく安全な高台の方へと避難しなければなりません。その場合は、なみき公園ではなく、東寺方総合体育館の方向へと避難するようです。実際には、どのルートでどのように避難するのか、これからも避難ルートの確認が必要です。

とにかく、子供達の命を守ることを徹底して避難訓練を積み重ねてまいります。ご家庭でも、一人で家にいるときに被災したら、どこに逃げるのか、どこで待ち合わせをするのか等、しっかりと普段から子供達と話し合っておいてください。

 

今日は、4年生が東京ベルディの出前授業を体験しました。

 

 

 

 

しょうがい者スポーツの体験を通して福祉に対する関心を深めるために実施した出前授業です。選手の方々と一緒に、目の不自由な方の状態を体験し、理解を深めることで、自分には何ができるのかを考えたりする機会となりました。「相手を信じて歩いてみた」「という感想も聞かれ、信じあい助け合っていくことの大切さも学びました。 

明日は、土曜日ですが学校公開日です。3時間目には、講師の先生をお招きして道徳授業地区公開講座も開始されます。

ぜひ多くの保護者の皆さま・地域の皆様にお越しいただき、子供達の道徳性をどのように育んでいるのか、授業を通してご覧いただきたいと思います。お待ちしております。

 

 

11月27日(水)素晴らしかったサイエンスショー

昨日は、世話人会の皆様の企画・主催による、全学年向けのサイエンスショーを実施しました。

 

今年度は、キャラメルマシーンさんによるサイエンスショー+マジック+笑いの新感覚なショーでした。

 

子供達は大盛り上がりで、最初から、終わりまで、夢中になって見ていました。子供達の気持ちを引き付けるのも、抜群で、そして科学の力もしっかりと説明をしてくださりながら、楽しい1j間を過ごすことができました。世話人会の皆さま、有意義な素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

それにしても・・・

なぜ、テーブルが浮くのかな~~~

わたしは気になって、眠れません!!

本物の鳩さんもでてきて、すごい~~。

本格的なマジックは、見破れませんでした!

 

 

 

今日は、朝から1年生と6年生の朝読みが行われました。おうちの方々のご協力ありがとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 明日も元気に学校に来てくださいね!!

11月25日(月)繰り広げられる学習活動!

先週で読書旬間が終わりました。家読(うちどく)の取組等、保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございました。家読(うちどく)カードは、私の方でもほぼ、目を通させていただきました。様々なご意見が書かれており、子供達の家での様子が思い浮かびました。一部では

ありますが、お写真でご紹介します。1年生~6年生まで、発達に合わせての保護者の皆さまのご意見・ご感想がとても参考になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気な声が図工室から聞こえてきました。吸い込まれるように図工室に入ると元気な3年生が、ペットボトルやプリンカップ等の透明な容器を使って「とびたて!宇宙船」を製作中でした。

 

 

 

  

体育館では、2年生のおもちゃランドに1年生が参加していました。1年生は、生活科の時間で学習する「宝物であそぼう」です。2年生はおもちゃランドに1年生を招待して、楽しく遊んでもらえるように工夫し教えてあげるのがねらいです。

2年生が考えたお店は様々な工夫が施されていました。お客さんが来るようにとルールを考えたり、グッズを工夫したりしていました。1年生たちの目がキラキラしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭では4年生が体育の時間にラケットベースに取り組んでいました。思いっきり、ラケットを振ってとっても気持ちよさそうでした。

 

明日は、世話人会主催のサイエンスマジックショーが行われます。お楽しみに学校に来てくださいね!

11月22日(金)インフルエンザにご注意を!

昨日1年2組では、急に欠席が増え早退者も複数名出るなどしました。受診の結果インフルエンザAの診断が多かったのでご注意ください。他学年でも兄弟関係等ありますのでうがい・手洗い、換気に留意してください。

感染症だけではなく、学校では、発熱や怪我をしたときは速やかに医療機関を受診していただくために、保護者に連絡をしています。

しかし、ご家族の携帯電話にも繋がらない、引き取りの緊急連絡先の方々にも繋がらない、職場の連絡先もわからないというケースが続いています。

改めてのお願いになりますが、職場の連絡先変更も含て学校までお知らせください。なお、急な発熱等でお迎えが必要な場合も、なるべく速やかにお迎えいただけますよう、ご理解ご協力をお願いします。

 

 

たまかんフェスタポスターコンクールにおきまして優秀賞・入賞されたので校長室で表彰式を行いました!!また、MOA美術館児童作品展において佳作・特別人気賞をいただきましたので、昨日に続いて表彰式を行いました。おめでとうございます。

 

 

 

 

昨日は、こま学級の算数の授業参観をおこないました。二等辺三角形と正三角形の性質を説明したり、表現したりする活動を通してその特徴を理解し分類することができることがねらいです。前時に辺の長さによって色分けしたストローで三角形を作っていました。

三角形の構成について性質や角の大きさについても考えを表出できるようになるといいですね。

 

 

 

 

 

 

今日は3年生の国語の授業を参観しました。「漢字の意味」です。同じ読み方でも漢字によって意味が違ってくることを学びました。とても集中していました。

 

 




5年生は、無事にパルテノン多摩で音楽発表会に参加して戻ってきました。出来栄えはどうだったでしょうか。緊張したと思いますが、どの子も充実感にあふれた顔をしていました。他校の同じ5年生の子供達の演奏を聴くことも大切な学習です。いろいろと刺激になったと思います。家の人にもたくさんお話をしてくださいね。

11月21日(木)発熱が多くなってきました!!

今週になり、冷え込みが強くなったせいか、体調を崩している子供達が増えてきました。発熱の症状が多いです。咳をしている子供達も増えています。十分にお気をつけください。

そんな中、1年生が1クラス明日から学級閉鎖になりました。学校でもうがい手洗い換気に気をつけて行きます。咳が出る人はマスクを着用するなど感染が拡大しないようにご留意ください。また、発熱等で医療機関を受診した場合は、学校まで受診の結果をご連絡ください。

 インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ等々いろいろな感染症が流行しています。しっかり睡眠、しっかり食べて休養し体調を管理してくださいね。

今朝の音楽集会の様子です。5年生は明日午後からパルテノン多摩にて音楽発表会に出場します。学校の代表としてしっかりと行ってきます!!

 

 

 

 

 

4年生の算数の授業を見に行きました。たくさんの先生方の中でしたが、いつも通りの実力を発揮!?していました。

 

 

 

 

朝読みの様子です。2・3・4・5年生の各クラスで、読み聞かせを行っていただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MOA美術館児童作品展において佳作をいただきました!!大変におめでとうございます!!すでに表彰式で受賞された人も写真は後日ご紹介します。

  

4年生がブラッシング指導を行いました。学校歯科医の川﨑先生と歯科衛生士の平野先生から虫歯について、ブラッシングの重要性について映像と共にお話しいただきました。

 

 

 

 

 

生活委員会の子供達が、あいさつ運動や今月の目標「正しい言葉使いで話そう」というめあてについて寸劇を交えて集会で話してくれました。

 

 

 

 

 

こまのハロウインパーティーも盛り上がり、また一つクラスでの思い出が増えました!

 

 

  

来週は世話人会主催のマジックショーがあります。お楽しみに!!

11月20日(水)国連広報センター所長との交流会

11月18日に、6年生が、多摩第一小学校において国連広報センターの根本かおるさんとの対話交流会を行いました。

多摩第一小学校、連光寺小学校、東寺方小学校の3校が、それぞれに取り組んでいる「再生可能エネルギー」について、取り組みを発表しました。

 

 

 

 

国連の所長さんとの対話交流ができるとは、日本中探してもめったにない機会です。この貴重なチャンスを与えてくださったのは、教育委員でもあり、毎年6年生の総合的な学習の時間に再生エネルギーの授業でお手伝いをいただいている小林昭一さんのおかげです。

 

国連ってどんなことをするのかという根本所長さんのお話を聞き、3校がそれぞれで取り組んでいる再生可能エネルギーの発表をしました。

第2部では、えねこやの学習でお世話になった学生さんたちのファシリテータ―2人の司会で、家でできること、学校でできること、街・地域でできることを一人一人が考えて付箋に書いていきました。

 

 

 

将来、国連で働く人も出てくるかもしれません。この子供達が大人になった時に、地球環境がどうなっているのか、持続可能な世界を築くためにも、今できることをしっかり意識させていきたいと思います。

わたしも商品を買う時に、今までは消費期限の遠いものから買おうと棚の奥の方から品物を選んでいましたが、(ごめんなさい~~)今では、消費期限の短い手前の商品を堂々と買うようにしています。一人一人が意識していくことで、子供達の未来が良い方向に変わっていくならばそれに越したことはありません。

4年生でも、リサイクル・リデゥ―ス・リユース等学習を進め、節約したり野菜の切れ端など学校に持ち寄って堆肥作りの活動をしたりしています。保護者の皆様にはご理解・ご協力いただき、適切な野菜の切れ端などを持たせていただき・活動が進んでいるようです。ありがとうございます。

 

にっこり 11月15日(金)ヴェルディとの交流会の件について

以下のお知らせがありました。取り急ぎお伝えします。

【新聞等】
WEB形式にてリリースされるとのことで、媒体によっては、既にリリースしておりましたので、
掲載されている媒体の情報を下記に記載いたします。
スポニチ・TBSニュース・超ワールドサッカー
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/11/14/kiji/20241114s00002179282000c.html
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1554183?display=1
https://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=474731
また、東京新聞については、11月16日、17日に掲載予 定とのことです。

【テレビ放映】
放送会社:株式会社TBS
放送日:毎週日曜 0:58~
※テレビ放映については、現在放送日及び今回の内容を放送するかどうかも含め未定とのことです。
                 

笑う 11月15日(金)すごいぞ!がんばる子供達part2

今日は、3年生の国語を見に行きました。説明文「すがたを変える大豆」です。自分たちが毎日食べている給食の献立表を見ながら、ほぼ毎日のように大豆が使われていることを知りました。

本文からどんなことが一番驚いたかその理由と共に班で話し合ったり自分の考えをノートに書いたり、その後ロイロノートで提出した友達の驚きとその理由を共有していました。

 

 

 

 

 

6年生は家庭科室でエプロンの製作に取り組んでいました。アイロンで布を押さえて縫いやすくしたり、待ち針で布を押さえたり、ミシンでステッチを入れたりと、集中して取り組んでいました。最近は、黒いエプロン(デザイン)があるのですね~~。汚れが目立っていいような、そうでないような・・・。いろいろな色のエプロンがありました。どんな自分のお気に入りのエプロンが出来上がるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

5年生は11月22日に行われる多摩市の連合音楽発表会の練習をしていました。合唱・合奏それぞれ1曲ずつ発表します。前日の21日には全校朝会でお披露目もあります。

今日まで、オーディションも含めて一生懸命に練習してきました。当日が楽しみです。演目は、合唱「心のふるさと」合奏は「ドラゴンクエスト(ロトのテーマ)」です。

寺小は、午後の出番です。給食を食べてからバスで移動します。

 

 

 

 

 

 

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールに応募した作品の中から、3名が最優秀賞をはじめ賞をいただきました。おめでとうございます!!

 

今日は算数検定が実施されました。5つに分かれての会場でした。子供達は、がんばって受検していました。もてる力を十分に発揮してほしいです!!世話人会の保護者の皆さま、お忙しい中、簿準備していただきありがとうございました!!

 

       頑張る後ろ姿。背中が愛おしいです!

 

月曜日は、こま学級がハロウィンパーティを行います。6年生は午後から一小に出かけ、連光寺小、寺小、一小合同で、国連の所長をお迎えし、各校のESDの取組について自分たちが取り組んでいることを発表します。これまた、NHK等の取材を受けます。とても楽しみです!!

月曜日も元気に学校ん来てくださいね!

笑う 東京ベルディ小学校訪問事業実現!寺小に来た!!

昨日は、東京ベルディのキャプテンのMF森田晃樹選手、背番号10を担うMF見木友哉選手、そして本校出身のベルディユースコーチ佐伯直哉コーチが寺小を訪問してくださいました。

6年生98名が体育館に集まって、特別授業が行われました。内容についてはYahooニュースにも詳しく掲載されています。「ベルディ 東寺方小」と検索してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

選手の方々とリクリエーションを楽しんだり、お話を聞いたり、夢をあきらめない、夢に向かって頑張る、努力することの大切さを語っていただいたりしました。

サッカーには詳しくない私ですが、子供達は大興奮。サッカー選手になりたい人も、そうでない人も、たくさんのことを学ぶことができました。

一番うれしかったのは、森田選手たちから、「本当に礼儀正しくていい子たちばかりでした」と感想を述べていただいたことです。本校の子供達も先生方も、私の自慢です。すくすくと、素直に育ち、夢をあきらめない強さを兼ね備えた子供達に育ってほしいと願うばかりです。

 

笑う 11月15日(金)すごいぞ!がんばる子供達!!

昨日の朝は、3年1組の子供達が、国語の授業で取り組んだ単元を基に本の読み聞かせをしてくれました。1年生の3クラスで実施しました。

 

 

 

それぞれのグループごとに本を選び、その本を映像と共に読み聞かせをしました。何度も練習したのでしょう。3年生の見事な読みっぷりには感心しました。

抑揚をつけたり、感情を込めたり、声色を変えたり、様々な工夫で読み聞かせをしていました。どの班もとても立派に読み聞かせができていました。ブラボーです!

 

また、読書旬間の取組として昼休みには語りの会の皆様による高学年向けのお話し会がありました。ラプンツェルです。静かに、とうとうと語り掛けてくださる声に引き込まれそうになりながら子供達は真剣に聞き入っていました。

 

 

 

最近では、3行の原稿を覚えるにも四苦八苦する私ですが、なんとなんとまるまる1冊分暗記して語り聞かせることができるとは、素晴らしいとしか言いようがありません。その記憶力に、またその職人芸に脱帽です。

 

水曜日には、5時間目に1年1組で算数の研究授業を実施しました。5時間目にも関わらず、子供達は元気に先生と算数の勉強をしました。たくさんの他校の先生方に囲まれながらも、緊張せず??一生懸命に書いたり話し合ったり発表したりと頑張っていました。子供達の頑張りにアッパレ!!でした。

 

 

 

 

 

笑う 11月12日(火)スマイルフェスタ開催!!

今日は東京都教育委員会 笑顔と学びの体験活動プロジェクト文化教室スマイルフェスタを実施しました。

元歌のお兄さん、翁家勝丸さん、柳家勘之助さんの3人のゲストをお招きして、司会の林家まる子さんの明るい司会で始まりました。伝統芸能では、傘回しを子供達も経験し、大盛り上がりでした。

 

   くるくる回る傘の上でボールが落ちないのでびっくり!!

  子供達も体験しました。

 

また、落語は、寿限無寿限無…のお話で、こちらも皆大笑いでした。

落語とはどんなものなのか、また手にした扇子と手ぬぐいの役割も学びました。

 

   本当に本を読んでいるみたいな見事な仕草です。

 

 

そして最後は、元歌のお兄さんの歌と踊りの大合唱で盛り上がりました。(写真は掲載不可です)

サプライズ演出で、「ボヨヨン行進曲」を先生方と歌のお兄さんと一緒に踊りました。子供達も一緒に一体となって踊りました。実は、この踊り、先生方で昨日3回も練習したのですよ!!

 元歌のお兄さんの登場には、ちょうどこの世代で育った5・6年生たちからも黄色い声が!!最後にお兄さんが会場を一回りしながら歌を歌ってくれたので間近に会うことができてとてもうれしそうでした。

    どんな色が好き?の歌に大声で答える子供達。

 

   ボヨヨン体操披露。

 

 

司会のまる子さんがおっしゃっていました。幸せだから笑顔になるのではなくて、笑顔が幸せを連れてくると。その通りですね!

子供達の屈託のない笑顔を見ながら、幸せな気持ちになりました。笑う門には福来たるですね!!こんな素敵な時間を過ごせて幸せな1日でした。

そして昼休みは、旧ピコの会の皆様による「のみのぴこ」の読み聞かせが特活室で行われました。読書旬間にありがたい取り組みです。

 

 

 

 

 1・2年生の子供達がたくさん来てくれました!!皆さま、お忙しいところありがとうございました!!

 

明日はB時程です。1年1組は算数の研究授業のため5時間目終了後14:30頃の下校となりますが、そのほかの学年クラスは4時間給食後12:55に下校となります。お間違いのないようにお願いいたします。

 明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

 

11月11日(月)青少協運動会

11月9日の土曜日に、5年ぶりに青少協運動会が開催されました。久しぶりの開催でしたが、青少協、地域、保護者、世話人会の青少協担当

の皆さまはじめ多くの子供達が参加してくれました。

OH!なわとび、玉入れ、借り人競争、パンかもしれない競争、〇✖クイズの5種目を競い合いました。また毎年開催できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、4年生の授業を見ました。2校時は、理科「私たちの体と運動」です。人間の腕の骨の作りと関節のはたらきについて理解を深めました。

 

 

 

 

5時間目は4年生の算数、しっかりコースの「垂直、平行と四角形」を見ました。平行四辺形の編の位置関係や、長さ、角の大きさに着目して平行四辺形の性質について考えました。平行四辺形にはどんな特徴があるのかそれぞれ、アイテムを使いながら子供達は考えていました。

 

 明日は、笑顔と学びの体験授業を実施します。体育館で全校で行います。明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

 

11月8日(金)秋を見つけた!!

1年生が、なみき公園で拾ったドングリや秋の葉っぱなどで作品を作っていました。秋だな~~と感じます。朝晩は、すっかり寒いくらいですが、日中はとても過ごしやすくなってきました。身体を動かすのもよし。読書を楽しむのもよし。おいしいものをたくさんいただくのもよし。たくさんの秋の過ごし方を見つけてくださいね。

 

 

 

 

昨日は、東京ビジョン第5次(東京都教育ビジョン)紹介集会を行いました。

東京都が1万人の子供たちに聞き作成したビジョンです。このビジョンを子供達に知ってもらい、自分たちの学びや生活について考え、意見を表明する機会を作ることがねらいです。

どんな学校にしたいか、どんな生活を送っていきたいかなど、自分の意見をアンケートに書き込むこともできます。

未来を担う子供達が、すくすくと育ちゆく時代にしていきたいですね。

 

 

 

 

読書旬間は順調です!図書室の書架の上には、先生方のおすすめの本も並べられています。 

子供達は、興味津々で手に取って見ているようです。また、自分の「おすすめの本」のカード作成も順調に進めており、1年生の各教室廊下にはすでにおすすめの本カードが掲示されています。

週に1回の図書の時間には、司書の土屋先生が読み聞かせを行ってくれています。

ご家庭でもぜひ、本の読み聞かせにも挑戦してみてください!

 

 

 

 

 

明日は、午前9:45~校庭で青少協のミニ運動会が開催されます。

なわとび、玉入れ、借り人競争、パンカモしれない競争、〇✖クイズ等の5つの種目が用意されています。ぜひ親子でご参加ください。

 

 

 

11月7日(木)薬物乱用防止教室実施

今日は6年生が4時間目に薬物乱用防止教室の授業を実施しました。ライオンズクラブよりゲストティーチャーをお招きしました。ライオンズクラブは、よく知られているように世界で一番大きな奉仕団体で、日本でも11万人のメンバーがおり、ボランティア活動を行っている団体です。

 

 

 

 

分かりやすく、プロジェクターで画像を見ながら薬物の恐ろしさ、薬物を勧められても絶対にダメ!断る!ということを学びました。子供達は真剣に映像に見入っていました。子供達は、今日パンフレットを持ち帰りました。必ずご家庭でもどんな内容だったか話し合っていただき、危険な目に合わないように気をつけることやはっきり断ることなど、確認し合ってみてください。

 

 

2年生の道徳を参観しました。11月はふれあい月間です。いじめのないよう、アンケートを取って子供たちの様子を見守ります。また、道徳を通じて友達と仲良くすることや、いじめは絶対にいけないことをしっかりと学びます。今日は、いじめ総合対策第2次下巻の資料「さるくんはだめ」という題材で、公正公平社会正義について考えました。いじめは絶対に許されないことを再確認し合う時間となりました。

 

本校では、理由があったらいじめていいのかと聞かれた生活調査で、残念ながら2名ほど理由があったら仕方ないという回答をした子供がいました。どんな場合でもいじめは絶対に許さないという気持ちがもてるように、これからも道徳や学習を通じて、また日頃の生活でも子供達を見守っていきたいと思います。

 

 

11月の学校だよりでもお知らせしましたが、学校には安全上の観点から平日の放課後や休日に忘れ物を取りに来ないことになっています。保護者と一緒にくる場合でも同じです。どうかご理解・ご協力をお願いいたします。まずは子供たちに指導です。しっかりと忘れ物がないか確認すること、整理整頓を心掛けることを習慣付けさせていきたいです。

 

 

休日は教職員がいない時があります。子供達が下校した後は各教室も施錠しています。これは、コロナの時代に、勝手に教室に入り誰が休んでいるのか、個人情報である保健板を見ていた保護者がいたという出来事もあったからです。また、教室内には、タブレット端末もあり、紛失したりすると大変です。

教室や職員室には個人情報もたくさんあります。事故が起こらないようにきちんと対応するためにも、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

お昼休みは、ロングのたてわり集会がありました。それぞれ、きめた遊びを上手に高学年がリードしながら遊んでいました。子供達の元気な声が校庭や校舎内から聞こえてきました。この、元気な声がたまらなく好きです!子供たちの無限のエネルギーを感じます。

 

 

明日は4年生が府中の森まで歩いていきます!プラネタリウムに行きます。楽しみですね!お弁当と、十分な飲み物を忘れずによろしくお願いします。

明日はB時程です。ゆとりをもって登校してくださいね!明日も元気に学校に来てください。

 

11月6日(水)どんぐり拾いに行ったよ!

今日は1年生が近くのなみき公園にどんぐり拾いに行きました。朝顔のツルでリースを作ったので、ドングリを飾り付けにしたりします。たくさんのドングリを見つけたり、遊具で楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

1時間目は、2年生の算数の授業を見に行きました。かけざんの意味を知ることがめあてです。具体物をたくさん使いながら、1さらにいくつ分かを考えながらかけ算の式を考えることができました。

 

 

 

 

 

おおぞら教室では、先週実施できなかった日の参観を実施していました。お忙しい中参観にお越しいただきありがとうございました。

 

 

4時間目は、5年生の家庭科の授業を見に行きました。なぜ整理整頓が必要なのか考えた後、実際に自分のお道具箱を整理整頓してみました。

 

 

 

 

5時間目は、こま学級の算数の研究授業を実施しました。「かたちであそぼう つくろう」です。単元の目標は、「身のまわりにあるものの形について興味をもち、分類したり、集めたりすることができる。」です。

形わけクイズをして、仲間分けをしました。45分間集中していました!

 

 

 

 

明日は朝会で東京ビジョンの話をします。その後、アンケートを実施する予定です。子供達は、遅刻のないようにゆとりをもって登校して来てください。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

11月5日(火)すっかり秋!

11月になりました。1日には1・2年生が大谷戸公園に遠足に出かけました。お天気も良く、さわやかな秋晴れでした。連光寺小学校のすぐ近くまで、往復がんばって歩きました!!体力がつきました!!大きくなったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広い芝生の上で班ごとに走り回ったり、ネイチャービンゴゲームをしたり、アスレチックの遊具で遊んだり秋を満喫しました。おいしいお弁当と、おやつの用意をしていただきありがとうございました!!

 

 

 

5日の今日は、5年生が脱穀をしました。お米の一粒一粒を大切に!!全部で何キロの収穫になったかな??

 

 

 

今日は1年1組がランチルームで会食をしました。

 

 

 

 

 

今日から読書旬間が始まりました。全校朝会でも話しましたが、「本は心の友だち・心のえいよう」です。ぜひたくさんの本を手に取って親子で「家読(うちどく)」を実践してくださいね!!

 

 

 

1年2組の算数のお勉強を見に行きました。自分の考えをしっかりとノートに書いていました!!

 

 

 

明日は、こま学級の川上グループの算数の研究授業があります。全校児童は、12:55に下校となります。こま学級の川上グループは、5校時終了後13:55ごろの下校となります。

10月31日(木)合同遠足

今日は暑くもなく寒くもなく遠足にはもってこいの陽気でした。

こま学級は合同遠足に行ってきました。今年の行き先は、多摩動物園です。東落合小学校と永山小学校と3校合同で低、中、高のグループに分かれて秋の動物園を満喫しました。

おいしいお弁当のご用意ありがとうございました。

 はじめに記念撮影をしました。

 

 大きな象がお出迎えです。

 

 開校式です。ここからグループに分かれます。

 

 ゴリラがでっかすぎました。迫力満点。

 

 お弁当は美味しかったです。

 

 写真が引率した高学年グループが中心になっています。

 

 寺小からのクイズです。

 

 コアラも見ました。

 

 オラウータンと見つめ合いました。

 

 サイの親子です。赤ちゃんが可愛かったです。

 

 閉校式です。代表の言葉です。

 

みんなでさよならをしました。今日の思い出を大切にしましょうね。

明日は1、2年生の遠足です。大谷戸公園に出かけます。楽しみです!