今日の東寺方小

今日の東寺方小

5年ライブ

12:00になりました。レッスン3回目が無事に終わりました。中腹では、ストックなしで滑りながらこちらに向かって手を振ってくれるグループや、スイスイと滑り降りるグループもあり上達を感じます!リフトでゴーグルを落とした人も無事に回収でき一安心です!みんな、よく頑張った!

5年ライブ

スキー場に着きました。途中、野生の鹿3匹に遭遇しました。自然豊かな八ヶ岳です。空気が美味しいです。スキーレッスン3回目が始まりました。

どうしても写真がアップ出来ず!取り急ぎ情報のみ送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年ライブ

部屋の掃除も済み、スキーウェアも着て退所式です。二日間お世話になった少年自然の家の方々にお礼を言いました。

来た時よりも美しくが実践できたでしょうか。子供達は、うんうんと頷いています。

 

 

 

 

5年ライブ

朝会が終わりました。

昨日のスキーレッスンで筋肉痛の人が多い中、眠いですが頑張って協力し合うことを確認しました。困っている人がいたら声をかけること、時間をみて行動すること、頑張っています。

 

 

5年ライブ

おはようございます。二日目の朝です。子供達は元気に起きてきました。

 

ぐっすり寝られたのか寝られなかったのか、そこは微妙なところですが笑

これから朝会です。

5年ライブ

布団敷きも完了、歯も磨き、荷物も整理しました。室長会議もさっと終わりました。あとは寝るだけです。夜中まで起きている人はいないかな。今日は一日疲れたことと思います。おやすみなさい!

 

 

 

子供達は皆元気に過ごしています!おやすみなさい!

5年ライブ

この後は入浴、お土産を買う、振り返りをする3パターンのローテーションに入ります。まずは検温。今のところ、具合の悪い人はいません。みんな元気です!(お昼のカレーを食べすぎて若干戻した人がおひとりさま。でも、夕食はきちんと食べられました!)

食事係は後片付けをしっかりやっています!

 

 

5年ライブ

オリエンテーションが始まりました。寝具や食事の片付け方をレクチャーしていただきました。

合言葉は、来た時よりも美しくです!

 

 

 

5年ライブ

自然の家に着きました。入所式です。2日間お世話になります。礼儀正しく過ごしましょうと言う目当てを完遂してほしいです!

部屋ごとに集まり非常口の確認をしたら、ウェアを脱いだり荷物をまとめて置いたり水筒を洗っておいたりします。

 

 

5年ライブ

午後レッスンが終わりました。疲れたけれど充実した顔です。また、明日も一段と滑れるようになっている事でしょう。

これから片付けをして自然の家に向かいます。

 

5年ライブ

集合写真を撮りました。日差しが強く日焼けしています。照り返しが強いのですが、風がやや吹き気温が低いので手袋がないと手がかじかんでしまいます。

 

 

 

子供達は、元気にレッスンに行きました!

5年ライブ

12:30になりました。昼食をいただきます!みな、疲れてお腹が空いています。おかわりもたくさんできます!いっぱい食べて13:30からのレッスン2に臨みましょう。滑って止まる、これができるようになったら素晴らしい!期待しています!

 

 

 

 

5年ライブ

それぞれの班ごとにレッスンしています。レベルDの3〜6班はスキーの板をはくところからレクチャーを受けています。レベルAは既に滑り始めています。

 

 

5年ライブ

スキーレッスン開校式です。しっかりインストラクターの先生の話を聞いてレッスンを受けます。

ゼッケンをつけて班ごとに始めます。

 

 

2月14日(火)避難訓練がありました

今日は予告なしの避難訓練を実施しました。校庭のコンディションが悪かったので廊下までの避難を実施しました。

子供たちは冷静に行動していました。しかしながら、避難の様子を見ると、おしゃべりをしていたり、緊張感がない子供もいました。いざという時にしっかりと行動できる子供を育てていきたいと思います。お家でも普段から避難経路や避難の仕方についてはよくお話しください。

廊下まで避難。

1年生もしっかり並びます。

 

先生方は、子供の人数確認をし報告します。

 

 校長からは以下の話をしました。

今日は、予告なしの避難訓練でした。先生方も今日が避難訓練の日だと知りませんでした。一人一人が自分で考えた行動をとることができましたか?

校長先生は今でも先ほどの緊急地震速報の音を聞くたびに3.11東日本大震災を思い出し緊張します。

今から12年前、マグニチュード9.0の大地震が起き、津波で多くの人が亡くなりましたが、地震の後、発電所が機能しなくなったので、計画停電が行われました。先生はあの時に電気が来なくてろうそくを点けてしのいだことを、今でもちょっと辛かったなと思い出します。

さて、今日は「お・か・し・も」に「ち」を付け足した「お・か・し・も・ち」のお話をします。「ち」ってなんだと思いますか?「近寄らない」です。危ない場所には近寄ってはいけません。覚えておいてください。

大切なことは、「自分の命は、自分で守る。」ということです。

練習でできないことは、本番、本当に避難することになったときにもできません。

真剣に避難訓練をして、ぜひ「お・か・し・も・ち」ができるようになってください。

そして、みなさんは不自由ない生活を送っていますが、被害にあった人の中には、12年たった今でも、いまだに大変な生活を送っている人もいます。家族を失った人たちも懸命に生きています。地震はいつ起きるかわからないので、みなさんも大きな地震が本当にあった時に備えて、心の準備をしてほしいと思います。

これでお話を終わります。

しっかりとお話を聞いていました。

 

 本日以降、子供たちが備蓄食料品を持ち帰ります。今年度配布する備蓄食料品は以下の通りです。数量の関係で1年生は配布はありませんが、ご了承ください。

1年生…配布なし

2年生~4年生・こま学級…アルファ米

5・6年生……クラッカー

 

昼休みに、「花育贈呈式」が行われました。明治安田生命の「すくすくのびのび アクション」の花育に応募しチューリップの球根や花の種、スコップ2つ、大ジョーロ1つを寄贈していただきました。日常の委員会活動で、環境委員会が花の手入れ等に携わってくれています。委員長の6年生三島さんが代表で受け取ってくれました。大切に学校で使わせていただきます。ありがとうございました!

 

 

5時間目は、5年生女子の初経指導が行われました。5年生は、16日から八ヶ岳スキー教室に出かけます。

 

すでに子供たちは、4年時に男女一緒に保健で「大人に近づくからだ」「体の中で起こる変化」の授業を受けています。思春期の体の変化は、大人に近づく過程で自然なことであること、それは個人差があることを知りました。また、思春期になると、男子には精通、女子には初経が起きることを理解し自分の体の変化を肯定的に受け止められるように指導されています。

今日は、実際に親元を離れて宿泊行事に臨みますので、再度の生理用品等の使い方を具体的に学びました。安心して移動教室に出かけてくださいね。(余談ですが、男子は男子トークで盛り上がったそうです。)

以下子供たちの感想です。子供たちはよく考えしっかりと感想を書いていました。

〇もし学校で生理が来ても冷静に対処できそうです。

〇まだ月経は来てないんですけど、月経が来た時の対処法が知れたので少し安心しました。あと、月経について悪いイメージしかなかったけれど良いこともあるということを知りました。

ロイロノートにしっかりと学んだことを感想に書いていました。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

2月13日(月)雨がしとしと

今日は多くの子供たちが、傘をもって登校してきました。「何時くらいから降るって言ってたかな~。」と聞くと、「10時くらいには、降るって予報だよ。」と口々に教えてくれました。

9:30ごろ、1年生とこま学級の水泳指導でNASのプールに向かいましたが、その時にはすでに降っていました。傘の行列でしたが、上手にNASまで行って帰ってきました。

 

こま学級は先生方も入ります。

1年生の先生方は見守りながら、記録しています。

泳力別にグループごとに練習しています。

今日は気温もそんなに低く感じませんでした。極寒は抜け出せたでしょうか。

 

ビート板もグループごとに大きさが違っていました。ビート板を使わないグループもあります。

こま学級の練習の様子です。

 全体的にみるとこのようにグループごとに固まっています。

 

今週は、5年生が八ヶ岳スキー教室に出かけます。先週の雪がたくさん積もっていればよいのですが。5年生は、スキー教室前の事前健診が15日の水曜日にあります。お休みのないように事前健診を受けてくださいね!

明日も元気に学校に来てください。

2月10日(金)書き損じはがきのご協力!

書き損じはがきのご協力をお願いしております。代表委員会が主体となり、書き損じはがきの協力を呼び掛けていましたがなかなか集まらず。

 

そこでまたさらに、代表委員会の子供たちが2月4日の学校公開に向けて、呼びかけとお願いのチラシを作ってくれました。各教室前に案内を置いてくれたおかげでなんとこんなにたくさんのご協力をいただくことができました。たくさんの保護者の皆様の目に留まったおかげです。

保護者の皆様、本当にありがとうございます。まだ受け付けております。17日まで受け付けておりますので、捨ててしまう予定のはがきをどうぞお子さんを通じて届けていただけますようよろしくお願いいたします。

2月10日(金)やっぱり雪だ!

朝昇降口で、「やっぱり雪だ!「」と子供たち。「中休みは外で遊んでいい?」と何人もの子供たちに聞かれました。

      朝の子供たちの様子です。

 朝8:00過ぎ うっすらと雪が積もり始めました。

 

「雪がやんだら遊べるけど、降っていたら風邪ひいちゃうから中遊びかな~~」と答えると、残念そうに首をがくんとうなだれていました。なかには、来る道々、雪だるまを作って登校した子もいて直径15センチほどの雪ダルマを、「教室の外において来なさい」と先生に言われてもったいないな~と言っているお友達もいました。笑ってしまいますが、溶けたらロッカー上がびちゃびちゃになるからね。

 

そんな中ですが、昨日から業者の方が校舎の窓拭き作業をしてくださっています。脚立の上に乗り、窓の外に身を乗り出してきれいに拭いてくださっています。感謝感謝です。本当にありがとうございます。校長室の窓をきれいにしてくださっているところです。

ひえ~~!思わず、「怖くないですか?」と聞いてしまいました。「怖いですよ。」とお答えになりましたが、凛とした姿勢でお仕事を続けていらっしゃいました。感謝感謝です。

 

11:00 どんどん積もってきています。校庭が白くなってきました。

 

さて、10:55現在で、東京都に大雪警報が出ましたが、今のところ近隣の学校とも連携取りつつ、下校時刻を早めることはしておりません。学校の周り等は、昨日の間に雪対応で塩化カルシウムも用務主事さんが撒いてくれました。

問題は、雪が解けて、月曜日に凍ってしまうことです。つるつる滑ることが心配ですね。月曜日の登校はくれぐれも気をつけるよう子供たちにお声掛けください。

 

2月9日(木)感染性胃腸炎にご注意を!

特に低学年で、感染性胃腸炎、または腹痛・嘔吐・吐き気等で欠席する児童が増えています。コロナの感染状況は落ち着いていますが、インフルエンザと感染性胃腸炎の感染拡大に要注意です。どちらも感染力が強いため、過度な指導はいたしませんが、マスクの着用、手洗い、給食時の喫食中のおしゃべり等に気を付けています。

本日の朝の読み聞かせは、2年生と6年生の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございまた。

 

 

 

 

 

今日の1時間目は、2年生と4年生、もちろんこま学級の2年生と4年生も一緒に「きょうだい学年あそび」を実施しました。

 

大縄跳び、ドッジボール、はないちもんめ等様々な遊びをグループごとに展開していました。4年生は、2年生の子供たちの面倒を見ながら、自分たちもいかに楽しく遊べるか、折り合ったり、我慢したり、世話を焼いたり焼かれたり、いろいろ奮闘している姿が見られました。ルールがわからない子にどう説明するか、わけのわからない子にどう誘って参加させるか4年生の細腕一本にかかっています。リーダーは気も遣うし大変です。しかし、この子供たちのかかわりの中から、学ぶことは大きいと考えます。頑張れ!きょうだい学年!4年生!

 また、同じく4時間目は1年生と6年生、こま学級の1年生と6年生も一緒にきょうだい学年遊びが行われました。ドッジボールは大人気、はじめの第一歩、おにごっこ、遊具遊び と様々な遊びを繰り広げていました。太陽が当たって温かく元気に走り回っていました。

 

 

 

 そして明日で終わりとなりますが、今週は特別支援教室「おおぞら」の授業参観を実施しています。連日、熱心に保護者の皆様にお越しいただいています。今日は、協力しようというめあてで「UFOキャッチャー」に取り組んでいました。協力とはどんなことか。

①意見を言うこと②意見を聞くこと③確認すること④決まったことはすること⑤合わせること(気持ち、声「せ~の!」)⑥応援する(頑張れ!)こと⑦ゆずること⑧声掛けする(あきらめない)ことをはじめに確認していました。

 

一人一人のめあてをそれぞれ決めて今日の課題に取り組みます。

・話す人を見よう

・コントロールしよう

・ペースを合わせよう

・最後まで聞こう

・すすんでやろう

 今日は5人の編成でしたがこのようにそれぞれのめあてを決めて取り組んでいました。3人ずつでいろいろな形のもの(物体)を力を合わせて運びます。これがなかなか難しい。ゴムをびろ~ンと延ばし、3人でキャッチする角度やタイミングを合わせながら運んでいました。

 

 音楽室では4年生が、お琴に挑戦していました。

5年生の教室では、家庭科で玉止めの実習を行っていました。みんな苦戦していました!

 

明日は低気圧の影響でかなり気温が下がるとの予報です。登校時に雪が降らなければよいのですが。

登校時に気を付けて歩くようお声掛けください。両手がなるべく空くように本日学校においておけるものは置いて帰らせます。朝から悪天候でもご連絡いただければ遅刻にはなりません。慌てずに安全に登校させてください。足もとに気を付けて転ばないようにゆとりをもって登校させてください。また、明日は、水泳指導と放課後の子供未来塾は中止といたします。ご理解ご協力をお願いします。

明日も元気に学校に来てくださいね!

2月8日(水)今日の様子

お礼が大変遅れましたが、2月4日の土曜日の学校公開では、総勢425名の保護者の方々にお越しいただきました。お忙しい中、大変にありがとうございました。

また、ご感想もお寄せいただいており感謝申し上げます。多くの保護者の皆様より、1時間単位で参観することができて子供の様子がよくわかり良かったとのご意をいただきました。概ね保護者の皆様からは授業の様や先生方の工夫についておほめいただきました。子供たちのために授業力向上を目指し日々奮闘している先生方も、とても励みになっています。さらに頑張ろう!子供たちがよりわかる工夫をしよう!保護者の皆様にも安心していただけるように力を尽くそう!と心新たに決意をするところです。

いくつかのご意見ですが強いてゆうならばこんなことが気になったというご意見を紹介します。次年度の計画にしっかりと反映させていきたいと思います。

①見たい授業の参観がしたかった。②保護者1名という規制が残念だった。さほど混んでない様子だったので両親揃って見たかった。人数制限がなくなるとよい。③平日の授業参観が見たかった。④1時間目が何時から始まるかわからなかった。⑤コロナ禍で大きな声を出さない方針なのかもう少し元気があってもいいかなと思った。⑥子供の教室がわからず校舎配置がわかる地図が欲しかった。⑦黒板の半分が映写幕に占領された黒板が手狭そうであった。黒板横の掲示物の整理と移動で対応可能だと思う。⑧コロナ不安や同調圧力を加速させる感染5か条ポスターは気になった。消毒液の使用も低学年はやめてほしい。5月以降と言わず1日も早く教育現場があるべき姿に戻ることを願う。⑨算数の時間だったが参観父兄が多く教室に入れなかった。マスクをさせられて授業を受ける風景が続いている状況は大人の一人として無念さを感じる。⑩参観は教室の後ろだけなのか横にずれていいのか、少し入れない方がいる時間もあった。保護者はなるべく運動場側に詰めて立ってほしい。立ちっぱなしで途中退室はしづらいのもあり、これ以上はしんどいかなと思った。⑪新型コロナの再拡大等あればまた学校行事に影響が出てくる可能性がある。その都度対応を考える必要はあるのは当然だが正直保護者は度重なる行事の開催要項の変更に疲れ切っている。今後は多少のトラブルや社会情勢の変化があっても左右されず仔細変更なく開催される行事の計画が求められる。関係組織の数や人員を減らしたり惰性で開催していた不要な行事をそもそも廃止したりと計画段階から学校行事のスリム化が必要だと思う。

 等のご意見をいただきました。今後の教育活動の参考にしたいと思います。ありがとうございました。

今日の子供たちの様子です。

 

 

   体育 元気に外でTボールをしている4年生

 

 

国語 2年生 回文をつくろう(上から読んでも下から読んでも同じ文)

 明日も元気に学校に来てください!

2月7日集会の様子

今朝は、理科委員会とダンスクラブの発表集会が行われました。

理科委員会は、低学年向きには「音がかわる魔法の紙コップ」、中学年には「折った紙の花びらが開く実験」、そして高学年には「網から漏れない水」の実験動画を披露しました。それぞれ、作り方を説明したり、なぜそうなるのか(水の実験では)表面張力に触れたり工夫していました。

 

 

 

ダンスクラブは、かっこいいチームとかわいいチームの2グループの発表でした。かっこいい音楽で踊るグループとかわいい印象の音楽で踊るグループです。6年生6人、4年生11人で構成されたクラブです。それぞれが考えた踊りを披露してくれました。低学年の子供たちは、「うわ~~上手!」と思わず拍手をしていました。

 

 

 

今週から読書週間が始まりました。「きさらぎ読書週間」で2月17日までです。年度末クイズ スタンプラリークイズも実施しています。

 

 

①スタンプラリーカードを図書室にもらいに行く。

②学校の中のいろいろなところに貼っている読書週間のポスターを見つけクイズに答える。

③クイズの答えは図書室のクイズコーナーにある本を読むと答えがわかる。

④スタンプラリーコーナーに答えが書けたらカウンターで正解にスタンプを押してもらう。

⑤クイズに正解したらスタンプがもらえる。スタンプ3こ、5こ、10こでそれぞれ1回ずつ「ブックジ」が引けるお楽しみ!年に一度のお楽しみです!!

これが読書週間の売り!!?です。

ここだけの話です。学校のホームぺージで見たとのことで、読書週間の取り組みポスターが素晴らしいとお褒め頂き、ポプラ社から4月に発行予定の「地図や年表で伝えよう」という書籍に作品例として掲載していただけることになりました。図書委員会の子供たちの頑張りを認めていただきうれしいことです。

子供達には、たくさん本を読んでほしいと思います。保護者アンケートでは、「お子さんは、家でよく本を読んでいる」の項目が55%で低い数値となっています。学校でも朝自習の時間や、給食を食べ終わった後などのちょっとした隙間時間にも本を手に取るように指導していますが、家でも本を手に取る時間が確保できるとうれしいですね。

金曜日は雪が降りそうとの予報です。雪明りを楽しみながら、親子で本を手に取ってみるなど挑戦してみてはいかがでしょうか。忙しい毎日でそれどころではありませんが、ちょっとブレイクしてみてくださいね。

明日は、4時間授業です。全学年13:10頃の下校となります。

 

 

 

2月6日(月)水泳指導の様子

今日は1年生とこま学級の2回目の水泳指導がありました。前回経験しているので着替えもスムーズでした。今日も5グループの泳力別に指導しています。少しですがその様子をご覧ください。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後14:00からは、学校運営協議会が開催されました。学校評価について委員の皆様に報告し、保護者アンケートの意見、児童アンケートの意見、教職員のアンケートの取りまとめを説明させていただきました。また、今年度の教育活動の成果と課題を教務・生活指導・校内研究より報告しました。校内研究では、この1年間先生方がどのような取り組みをしてきたかということについて、研究主任の野中先生よりパワーポイントでご説明しました。今後、世話人会四役会、また世話人会定例会でも本年度の取り組みを、保護者の皆様にも説明させていただきます。

 

 

 

明日は児童集会があります。ダンスクラブと理科委員会の発表を映像で見ます。時間にゆとりをもって登校してくださいね。

毎日昇降口で子供たちに声をかけているのは、「登下校中はマスクを外してもよい」ということです。ご家庭でもお声をかけていただけると子供たちの意識も高まります。ぜひよろしくお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!

2月4日(土)学校公開の様子

本日は、本年度最後の学校公開日でした。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

子供たちは朝から張り切っていたり、緊張していたりと学年によっても様々な反応・様子でした。

 

元気いっぱい 1年生 国語

1年生 国語 かたかなのかたち

2年生 算数 分数

2年生 栄養教諭出前授業 野菜のパワーをしろう

2年生 国語 たのしかったよ2年生

3年生 国語 タブレットでローマ字打ち

3年生 国語 伝わる言葉で表そう

3年生 音楽 地域につたわる音楽でつながろう

 

自分の小さかったころを思い出すと、父に来てもらったという記憶はあまりありませんでした。たいてい母が来ていたのは、昔は平日参観が多かったり、参観保護者会が多かったりしたからかなと、うろ覚えながらそう思いました。本日などは多くのお父さんの姿もお見かけし、時代が変わったことを実感します。コロナ禍ではありますが、以前のように多くの保護者の方々にお越しいただき子供たちの姿を見ていただけるのはとてもうれしいです。子供たちの頑張りをたくさん誉めてあげてほしいと願います。

 

4年生 総合的な学習の時間

          みんなにやさしい街を作ろう

4年生は学年で発表会を行いました

それぞれのブースで発表します。

5年生 体育 ハードル走

5年生 道徳 アンパンマンがくれたもの

6年生 国語 言葉の学習

こま学級 国語 信澤グループ

こま学級 国語  鈴木グループ

こま学級 国語 茂木グループ

こま学級 国語 川上グループ

こま学級 国語 臼井グループ

 

3時間目と4時間目は音楽鑑賞教室が行われました。

EVERYさんのコンサートです。ピアノとバイオリンの演奏と軽快な楽器紹介や体験であっという間の1時間でした。EVERYさんは、小金井市の観光大使でもあり、小学生に大人気です。

自由自在に動き回っての演奏もすごいです。

よく見てください!ピアノの松尾さんの右足のつま先に鈴がついています!

代表でバイオリンを体験しました!

 

ピアノの松尾悟郎さん、バイオリンの松尾賛之さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

本日は分散しての参観のご協力をありがとうございました。WEB上でも紙ベースでもご感想をお寄せいただければと思います。今後の教育活動の改善につなげるよう参考にしてまいります。

毎回行事のたびにご感想を伺いますというが、ちっとも返事がないじゃないかというご意見もいただきます。本当にその通りです。貴重なご意見をありがとうございます。522人のお一人お一人にはお返事を差し上げることは難しいですが、ご意見の数々はすべて目を通しています。その中で、改善の方法として取り入れるご意見も様々あり、次年度への参考にしております。子供たちのために保護者の皆様と、教職員と手を携えてより良い方向に進んでいきたいと思いますので、どうかご理解・ご協力の程、お願いいたします。

本日、土曜授業日でしたが、登校日と知らなかったとのご連絡をいただいております。月曜日は振替休日ではありません。登校日ですのでお間違いのないようにお願いいたします。また、午前授業となっておりますので、給食後全学年13:10分頃に下校となります。ご承知おきください。

月曜日も元気に学校に来てください!

 

2月3日(金)

体育が終わった後、ビブス(子供たちが身に着けるゼッケン)をきれいにたたんでそろえてくれている2年生たちに会いました。ビブスは体育の時間に全学年が使うものです。きれいにたたんでくれてありがとう!!みんなのためにきれいにしようと頑張ってくれた気持ちがうれしいです。

 

 

 

1年生の教室では、鍵盤ハーモニカや鈴、木琴、トライアングルなどの楽器を使って演奏する素敵な演奏が聞こえてきました。「ほしぞらのようすをおもいうかべながらうたったりえんそうしたりしよう」という学習です。順繰りに楽器を交代させながら演奏を楽しんでいました。

 

 

ひょっと外を見ると、何やら、かわいい緑の帽子をかぶった年長さんたちがぞろぞろ歩いていました。学童保育の様子を見学に来ていたバオバブさんの年長さんたちでした。「バイバイ~~」と元気良く手を振ってくれました。来年寺小に来てくれるお友達もたくさんいるのかな?とても楽しみです!

 

 

校庭では、6年生がハードルに取り組んでいました。1クラス約40人いる大所帯の6年生ですが、今日は人数が少ないので1人何回も跳べているのかな。

 

 

こま学級では、国語の学習に取り組んでいました。鈴木グループは、「きつつきの商売」の音読を行っていました。

 

明日は土曜日ですが、学校公開日です。今回は、1時間ごとに見ていただけるようにした分散型参観鵜形式です。それでも、ゆっくりと全教科をご覧いただけず心苦しいですがご理解ご協力をよろしくおねがいいたします。

明日も元気に学校に来てください!

2月2日(木)連合図工展に行きました

今日は、こま学級と一緒に、多摩センターのパルテノン多摩まで「多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展」に行ってきました。新装オープンとなったパルテノンは黒を基調としたすてきな会場となっていました。この連合図工展の開催は、3年ぶりです。

バス停にしっかりと並んでバスを待ちました。

好きな作品を4つ見つけて記録に残します。

こまの子供たちが作った動物たちです。

どれも力作ばかりです。

本校の1年生の平面作品もありました。

お気に入りを見つけられたかな?

市内の全小中学校の各校から、素晴らしい作品が出展されていました。本校からも各学年ごとに、平面作品や立体作品の代表作が出展されていました。どの作品も、豊かな感性にあふれたものばかりで、見ごたえがありました。見ているとワクワクして、自分も作りたくなってしまいます。実は体育系にみられる自分ですが、本来はじっと座って刺繍をしたり、ミシンをかけたり物を作ることが大好きなのです。下手の横好きですが、小学校の図工の成績はいつも良かったように記憶しています!?今は時間や気持ちの余裕がなく趣味の手芸も全くできていませんが、努力してまたいろいろなことに挑戦してみたいと思う気持ちを呼び起こしてくれた図工展でした。芸術鑑賞って本当にいいですね!

 

 

午後からは、令和5年度の新1年生の入学説明会を開催しました。来年度の1年生の保護者の皆様がお越しくださいました。4月6日の入学式もあっという間にその日を迎えることでしょう。持ち物の準備やいろいろな支度など大変かと思いますが、お子様と一つ一つ確認しながらご用意いただきたいと思います。

 

 

明日の金曜日はB時程です。いつもより1時間目の開始が10分早くなります。遅刻をしないように子供たちを登校させてください。また、土曜日は学校公開です。1月24日に家庭数で時間割予定表を配布させていただきました。ご確認ください。

明日も元気に学校に来てくださいね!

2月1日(水)2月になりました

今日から2月です。カレンダーをめくりながら、月日が経つのは早いなと思いました。6年生は、受験する人たちが実力を発揮してくれていることと思います。心からエールを送ります!

昨日は5年生のサントリーによるオンライン「水育授業」がありました。どうして森は水を貯え、きれいにすることができるのだろうかということから考え始めました。水は森から生まれるということを映像を通して子供たちは学んでいました。自分たちの生活が水循環に影響を与えるということがわかり、水は自然によって育まれるのだから、水を大切にするために自分たちは何ができるのかということに考えをつなげていました。オンラインでいながらにして学べたことはよかったです。

 

 

 今日は1年生と5年生の朝読みがありました。節分にちなんで鬼のお話が繰り広げられていました。お忙しい中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

子供たちの様子です。こま学級は、1・2時間目の図工で「マイ羽子板」に取り組んでいました。素敵なデザインがいっぱいで、立体の羽子板を製作していました。出来上がりが楽しみです。

 

1年生は、今日も昔遊びで校庭では元気よく凧揚げをしたり、特活室では昨日教えていただいたこま回し等を楽しんでいました。

 

 

今日は少し気温も緩んでいたので、外で元気に遊ぶ子供たちがいっぱいでした。ひのきの森を走り回ったり、一輪車を乗り回したり、ひょうたん池で遊んだり、テンカ(動き回るドッジボールのような遊び)やサッカー、遊具と様々な遊びをしている姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生の図工です。出来上がった作品に名札を付けるところです。名札の書き方を覚えられるようになったかな。

 

 

3年1組では、副籍交流で来校していた丹羽君と一緒に算数のかけ算に取り組んでいました。

 

 

理科室では、4年1組の理科「水はどのように温まるのだろうか」という実験をしていました。

 

本日、ユニセフ募金の合計額が出ました。55、466円でした。多くの寄付のご協力をいただきありがとうございました。

 

明日は、午前中はこま学級と一緒に多摩センターのパルテノン多摩で開催中の連合図工展に出かけます。本校の子供たちの作品も見に行きます!楽しみです。

また、明日は新1年生の保護者会も実施します。来年の1年生の保護者の皆様、お待ちしています。

 明日も元気に学校に来てくださいね!

 

1月31日(火)1年生 こま名人になろう

今日は校庭で全校朝会を行いました。校長からは、節分の話と2月の学校生活について話しました。2月の生活目標は、「外で元気に遊ぼう」です。寒さに負けず、元気に過ごせるようにしたいものです。

朝会の話

おはようございます。寒い日が続きますが、みな元気によく頑張っていると思います。今日は節分のお話と2月の学校生活について話します。

さて、明日から2月になります。2月4日は立春です。暦の上ではもう春になります。その前日が節分の日です。節分の日は、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりして「鬼は外、福は内」と言いますね。自分の心の中にある「良くない鬼」を追い出し、努力することを大切にしてほしいです。

次に2月の学校生活について話します。2月、3月はあっという間に過ぎますが短いけれど今までの学年のお勉強や生活の総まとめの大事な月です。自分や友達の行動を改めて振り返り、寺小の皆さんが友達と仲良く、そして気持ちよく過ごすことができるようにしてくださいね。

そのために3つお話しします。

①まずは、「友達の良いところをたくさん見つけましょう。」そしてその友達に良いところを伝えましょう。いいところをまねしていくと、自然にいい行いが身につきますよ。

②次に友達が嫌だなと感じることはやめましょう。もししてしまったら「ごめんなさい。」と謝りましょう。「ごめんね。」の言葉は、友達関係がうまくいく魔法の言葉です。

③そして友達と喧嘩してしまったり、気持ちがすれ違ったりするようなときは、よく話し合いましょう。話すことは大事なことで話せば。お互いにわかることがたくさんあります。

困ったときや辛くなった時は、担任の先生やそのほかの先生や、だれでもいいのです。おうちの人にも相談してくださいね。

残り少ない今の学年のお友達と毎日楽しく有意義に過ごせるようにしてください。校長先生も全力で応援します。

 

今日は特活室で1年生の昔遊びの様子を紹介します。ゲストティーチャーは、多摩市子ども青少年部児童青少年課桜ヶ丘児童館の佐伯智さんと、一の宮児童館の上田拓未さんです。こまやけん玉の技が凄い!子供たちは大歓声をあげていました。

 桜ヶ丘児童館の佐伯さんのお話

 一の宮児童館の上田さんのお話

お手伝いいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

 紐の巻き付け方を見せてくれました。

 子供たちもやってみます。

 うまく回ったかな?

こま回しと一口に言っても、まず紐を巻き付けることが難しいです。手でこまをしっかりと持ち、ぎゅっと抑えながらこまに巻き付けないと紐が緩んでしまいます。めでたく巻き付け終わったのに、回す段階で、ひもが緩んでふわ~っとほどけて悔しがる子も!

真剣勝負です。座り込んで取り組んでいます。

手作りこまにも夢中です。

どんぐりこまのどんぐりがでっかいです。

また、遊びの中で大切なことは何か、しっかりと子供たちにもお話してくださいました。お手伝いにお越しいただいた保護者の皆様にも大感謝です。ありがとうございました!

 

1月30日(月)水泳指導

今日から、1年生とこま学級の水泳指導が始まりました。

1月30日、2月6日、2月10日、2月13日の4日間です。聖蹟桜ヶ丘の駅にあるNAS聖蹟桜ヶ丘スイミングのプールでの指導です。

こま学級はこまの先生方もプールに入り、子供たちの指導に当たりました。1年生の先生方は、プールサイドにての泳力の様子を記録していました。

本校は昨年度、先行して委託しての水泳指導を行っていました。今年からこのような形で多摩市全小学校でも実施することになりました。先行校の寺小が経験校ということで一番だったので1年生とこま学級のスケジュールの枠が1月になりました。(来年度は実施時期が変更となります。)

水泳の様子です。

歩いてNASまで向かいました。

1年生は5グループに分かれ、こま学級はこまグループで泳ぎました。

泳力ごと水慣れしました。

2階の見学室からの様子です。

泳げる子供たちは、クロールなどどんどん泳ぎました。

こま学級での指導の様子です。

担任の先生も各グループを見回り、参加している状況を記録しています。

たっぷり泳いだ後は、「あ~~、おなかすいた」と口々に言っていた子供たち。学校に帰って給食を楽しくいただきました。道中冷えないかと心配でしたが、今日は比較的暖かかったので良かった!と安心しました。濡れた水着を入れるビニール袋がない人がいたので、着替えの洋服が濡れた人がいました。また、髪の毛は、自分で帽子の中に入れられるよう、お団子になっているといいかなと思いました。ご家庭で工夫してみてくださいね。(更衣室で大忙し!髪の毛のふき取りがたいへんでした。)次は、来週の月曜日です。

明日も元気に学校に来てくださいね。

 

1月27日(金)

第12回きごさい全国小中学生俳句大会入選の結果が届きました。作品を紹介します。

2年生 先家 怜央(さきいえ れお)さん

    くりごはん おなかのなかにも あきがきた

6年生 野原 唯月(のはら ゆづき)さん

    秋の風 葉っぱに呼ばれ 寄り道す 

 子供の素晴らしい感性には脱帽です。本当におめでとうございました!

 

今日の子供たちの様子です。寒さに負けないで元気に走り回っています!

元気に凧をあげている1年生たち

 

 体育の時間 ボール運動をしている2年生たち

 

 体育 縄跳びをしている3年生たち

 

 音楽室で琴に取り組んでいる4年生たち

 

 ジーン先生と一緒に外国語の学習をしている4年生たち

 

 理科「電磁石の性質」で、鉄を引き付ける力をもっと強くするためにはどうするか、実験をしている5年生たち

 

 タブレットで算数の問題を解いている6年生たち

月曜日から始まる水泳指導の事前授業をしているこま学級の子供たち

来週の2月4日の土曜日は学校公開日です。公開の予定につきましては、先日お便りを配布しました。今までの公開は、1時間を半分に分けての公開で最後まで参観したかったというご意見が多かったので、1時間丸まる見ていただくという分散方式公開にしました。4分割されています。中には、外で実施する授業につきましては、人数制限なしですので、お間違いのないように案内を確かめていただきながら学校にお越しください。心よりお待ちしています。

今夜からの積雪情報が心配です。雪が凍結して、月曜日の登校が危険にならなければいいなと思います。子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。月曜日も元気に学校に来てください!

1月26日(木)3年生の社会科見学

今日は3年生の社会科見学でした。自分たちが住んでいる多摩市を知ろう!という学習です。

人々の生活に役立つ施設や昔の生活がわかる施設を見学し、身の回りの人々がどんな施設でどんな仕事をしているのかよく見たり、昔の人が住んでいた家や使っていた道具をよく見てこようというのがねらいです。

多摩ふるさと資料館では、昔の道具が3つに分けて展示されていました。永遠の二十歳をモットーにしている私ですが、子供のころの懐かしい黒電話や、足踏みミシン、ブラウン管のテレビなど感極まる道具に郷愁の念を抱きつつ、しばし古き良き昭和の時代を回顧し思い出にふけってしまいました。

懐かしい昭和の家の作りです

私にとってはお宝同然の道具です

大八車や馬・牛にひかせた馬車 これは年代物です

多摩ニュータウン市場では、市場の様子をお話しいただいたり、ビデオで市場の仕組みを学習し、実際に全国から送られてくる野菜や果物を見学しました。競り台にものぼりました。

 

 

今日はお天気が良かったので一本杉公園でお弁当を食べて旧加藤家・有山家の古民家を見学しました。囲炉裏に実際に火をおこしていただき、その暖かさとお湯を沸かす実利を目の前で体験しました。

 

 

 

多摩消防署では、消防のポンプ車、はしご車、レスキュ―車を目の前で見学し、消防の仕事について説明を聞き、そして消防士さんの訓練の様子を見させていただきました。スルスルっと救助に向かう綱の渡り方に、一同大拍手でした。

 

 

 

 

 

お忙しいところ、各所見学をさせていただき本当にありがとうございました!!

明日金曜日は、B時程です。放課後は子供未来塾があります。該当児童は学習に取り組みます。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

1月25日(水)つららが折れた!

10年に一度という寒波が、どんなものかと思っていましたが、さすがに体感温度が冷たく手がかじかむとはこのことだなと実感しました。顔は、この冷たさの中でも意外に平気で、「面(つら)の皮が厚い」とはよく言ったものだと感慨にふけりました。

朝、校庭の水道の蛇口につららができていました。子供たちが折った後のアフターショットです。

 

太っといつららでした。

ひょうたん池もガチガチに凍っていました。「昨日はすごい風で、うるさくて眠れなかったよ。」と教えてくれた4年男子。確かに夜中はゴーゴーと風の音が鳴っていました。台風かと思うくらいでしたね。

昇降口は、落ち葉や枯れ葉が吹き溜まりになり、とっても汚い感じでした!そんな中ですが、健気な代表委員会の子供たちが今日最後のユニセフ募金活動に立ってくれました。募金の集計は後日お知らせいたします。 

 

今日の5校時は、3年生の算数「かけ算の筆算(2)」2けたの数をかける計算の研究授業を実施しました。9月にかけ算の筆算(1)で2位数×1位数、3位数×1位数の筆算の仕方は学習しています。今まで習った学習を生かしながら、自分の考えを表現することで「図や式や言葉を用いて考え表現する力」の育成を目指した授業です。

 

 

 

課題をとらえる問いは、「2月14日は何の日?」です。もちろん即座に「バレンタインデー」と声が上がりました。児童にとって身近な行事を提示し、問題解決への意欲付けをしました。

 ご指導いただいた学芸大学付属小金井小学校の尾形祐樹先生、ありがとうございました!

明日は、3年生の社会科見学です。寒さが予想されます。温かい格好で出かけられるよう準備をお願いいたします。

来週からは、1年生とこま学級のNASでの水泳指導が始まります。プールは水温もあり大丈夫だと思いますが、生き帰りの道中が心配です。風邪を引かないようにしたいです。本年度から、小学校の水泳指導はNASでのプールを使用して実施されています。6校が1年間割り振られてのスケジュールとなっており、本校の1年生の実施時期が1月末からです。来年度に向けてはまた実施時期は、変わります。ご理解ご協力をお願いいたします。

1月24日(火)たこたこ上がれ!走れマラソン!

1年生が校庭を元気に走り回っています。生活科で自分たちで作ったオリジナル凧をあげています。大きな声とともに元気に走り回る姿は、本当にかわいらしいです。愛らしくて何度もシャッターを切りました。(その割にはベストショットがないか・・・)

 

 

 

 

1年生は生活科で、このように昔遊びに取り組んでいます。こまを回したり、羽根つきをしたりけん玉やあやとりなども体験するのでしょう。こまのひもをまく所作などは大変難しいですね。多分、未経験の子供が多いことと思います。たくさんいろいろなことを経験してほしいと思います。

20分休みは、マラソンでした。走る~走る~♬俺たち~のあの曲が流れます。雪が降ったら、当分の間校庭で遊べなくなるので、今日はしっかりと走っておいてほしいです。

子供たちと一緒に走る先生方です。見つけられた限界でした!

この曲1曲で、なんと10周する子供もいます。無理しないで頑張ってね!!

飯塚先生

建部先生

大澤先生

鈴木先生

茂木先生

谷合先生

川上先生

栗田先生

星先生と小川先生

 

 臼井先生

 

 橋本先生

 

 阿部先生 

 明日は、登校時の道路の凍結が心配です。気を付けて登校するようにご家庭でもお声掛けください。明日も元気に学校に来てくださいね。

1月24日(火)6年生の中学校体験

昨日今日は、心配された降雪もなく、子供たちは元気に登校しました。しかし、厳しい冷え込みです。外では元気に体育をする学年が複数ありました。また、中休みにはマラソンの取り組みも行いましたが、この冷え込みによる影響が心配されるところです。明日明後日の登校時の安全について、凍結した道路を歩くときなど気を付けるよう学校でも声掛けをしておりますが、ご家庭でも一声かけていただきますようよろしくお願いいたします。

ポケットに手を入れて登校する児童には、手袋を持ってきてもよいことを話しました。手袋の落し物も増えています。記名の確認をお願いいたします。

 

昨日は6年生が多摩中学校に出かけました。中学校体験です。授業を見学し校内を巡った後、中学校生活についての紹介オリエンテーションに参加しました。中学校生活に胸を膨らませる6年生たちでした!

6年生の多摩中学の学校見学の様子。

図書室も見学しました。

屋内プールです。

生徒会の生徒から学校の紹介をしてもらいました。

紹介ビデオの中では、中学校に関するクイズが出ました。

 

第5回小学生の「税の書道展」に本校の6年生6名が入選しました!校長室で記念撮影をしたかったのですが、なかなかそろわずお写真はありませんが、紹介いたします!

多摩市教育長賞  澤海 碧さん

佳作       中森 翔大さん

佳作       佐藤 琉惺さん    

努力賞      白石 凌花さん

努力賞      諸星 杏珠さん

努力賞      粕谷 礼さん

6人の子供たちです。大変におめでとうございます!!

 

22日の日曜日に、第14回ユネスコスクール全国大会が渋谷教育学園で開催され、本校の6年生の下山桃子先生と橋本禎之先生が6年生のESD教育「ひのきの森プロジェクト」で取り組んだことを発表しました。

ハチ公前に着きました。

渋谷教育学園の生徒たちの取り組み発表の様子。

右端が下山桃子先生です。

本校の取り組みについて、約12分間の発表でした。

 

1月20日(金)避難訓練 煙体験

今日は、1校時に火災による煙発生時の避難訓練を実施しました。校長の方からは以下の話をしました。

 

 

 

避難訓練(煙体験)の話

今日は火災による煙が発生した時に避難する方法を知るという訓練でした。実際に校舎内で火災が発生すると、非常ベルが鳴ります。

ベルの音にびっくりしないで、素早く先生の指示を聞きながら避難することが大切です。

地震が起きた時の火事も、また、放火や火の不始末できた火事も、火災はとても怖いです。火も煙もどちらも恐ろしいのです。

校長先生は、子どもの時に,なぜ火事で人は死んでしまうのだろう、大人のくせに早く逃げればいいじゃないかと不思議に思っていました。でも、その考えは間違っているということがわかりました。なぜなら、火事が起きると、煙が発生し、前が見えなくなってしまうからです。逃げようにも逃げ道がわからなくなってしまうのです。また、煙によって発生した有毒ガスを吸い込んでのどをやけどしたり、息ができなくなってしまうのです。だから、逃げ遅れて亡くなってしまうのだということが大人になって分かるようになりました。

この、「煙に巻かれることの恐ろしさ」を知るために、この後、2年生と5年生は煙体験をします。3年生以上の人たちも一度は煙体験をしていると思いますが、その時の体験をきちんと思い出してください。

煙の中をどうやって逃げたらいいのか、ポイントがあります。覚えていますか?

まず、低い姿勢を保つこと、濡れたハンカチ等で口を押え呼吸を確保すること等です。このほかにもきちんと多摩市防災安全課の方々が教えてくれますのでしっかりとお話を聞いてくださいね。いつも言っている言葉、「自分のいのちは自分で守る」ことを忘れないでください。

そしてもう一つ付け足します。昨年度韓国で起きた圧死事故です。逃げようとして大勢の人が押しかけて倒れた人たちが下敷きになって、あるいは動けないほどぎゅうぎゅう詰めになって亡くなってしまった悲しい事故が起こりました。学校も昇降口で将棋倒しになってしまったら大変なことになります。落ち着いた行動を常に忘れないでください。

これでお話を終わります。

 

 

 まったく前が見えません。

また、全体での訓練の後、2年生と5年生は煙体験を行いました。(喘息につながる児童は参加していません。)特活室にて、多摩市の防災安全課の方々にお越しいただき実施しました。煙の中の避難は、本当に前が見えず、これが有毒ガスの煙だったら・・・と恐ろしくなりました。

 

 マラソン旬間取り組みです。

持久走の取り組みの様子です。子供たちが一斉にマラソンをしている姿は圧巻です。自分のペースで走っています。また走り終わった後も歩きながら息を整えていきます。お馴染みの「走れ~走れ~俺たち~♬」という中野サンプラザ氏の軽快な曲が一日中頭の中に鳴っているのは校長だけでしょうか。。。

 

今日は地域未来塾と世話人会主催による漢字検定が行われました。漢字検定では、みんな実力を出し切ったでしょうか。結果はともあれ、挑戦するという姿勢を大いに褒めてあげたいと思います。いつも子供たちのために尽力してくださる地域の皆様、保護者の皆様、大変にありがとうございます。

 

地域未来塾には、帝京大学の学生の皆さんにも参加していただきました。

1人1人課題に取り組みます。

漢字検定の会場の様子です。

級別に分かれています。

注意をしっかり聞いています。

 

 世話人会主催で実施していただきました。

月曜日以降の天候が心配です。メール配信も致しますが、登校に気を付けるようご家庭でもお声掛けをお願いいたします。両手がふさがらないよう荷物を工夫して持たせてください。よろしくお願いいたします。月曜日も元気に登校してくださいね!

1月20日(金)週明けの登校時の注意について


本日、1月20日午前8時20分発表時点の週明けの多摩市の気象予測は、曇り一時雨か雪等、最低気温は1度となっています。今後の寒気の流れ具合によって、降雪等の可能性もあります。

週明け朝の登校時間帯における児童・生徒の安全確保の観点から、歩行時の注意等、手荷物を最小限にすること等を帰りの会で指導したり、この後、保護者宛てにメール配信します。ご家庭でも今一度以下についてお子さんと確認し、安全に十分に留意して登校するよう、お声かけをお願いします。

1 積雪は気象予測と異なり多くないが、気温が0度前後になっている。場所によっては、凍結またはシャーベット状になる可能性があることから、両手をポケットに入れたまま歩かないこと。


2 歩道や車道・植え込みや道路の法面など、一部分に積雪となる可能性もある。交通事故防止・転倒事故防止のため、雪を拾うなどの目的で法面に入ったり、急に車道などに飛び出したりしないように歩くこと。


3 手荷物は実態に応じて最小限にすること。
以上3点となります。どうぞよろしくお願いいたします。

              

1月19日(木)あいさつの大事さ

今日は朝から快晴でした。校長は出張があったので、市役所まで自転車を飛ばしましたが、耳がちぎれそうな冷たさを感じました。耳はちぎれず、無事に付いたまま戻ってくることができましたが、教職員のみならず、保護者の皆様も朝の自転車通勤は辛いだろうなと思いました。どうかご無事で、寒さに負けないで!とエールを送ります。

子供たちは元気元気。朝から半そでの子供もいます。ここであいさつについてこんなことがありましたという紹介です。

今週は和田中学校から職場体験で中学生が一緒に昇降口で「おはようございます」のあいさつをしてくれますが、中学生いはく、「おはようと言っても返事が返ってこないから寂しい。無視していく子もいます。悲しいです。」とのこと。

え~~?ショック!そう感じたんだ。

我々の日頃の指導の成果が出ていないのか。それはいかん。う~む、大変だ。

「あら、ごめんなさいね。きっと子供たちも戸惑っているのよ。決して無視しているのではないけれど、どう声をかけていいのかわからないのかもしれないね。本校の子供たちはとてもシャイで恥ずかしがり屋のところもあるから、大きい中学生のお兄さんたちが立っているだけでもちょっぴり怖いのかもしれないよ。でもくじけないで声をかけてね!声は小さいけどあいさつしてくれると思うよ。」と初日に言いました。3日たって「どう?返事が帰ってくるようになった?」と聞いてみましたが「以前よりは・・。でも微妙です。」とのこと。

う~む、残すところ明日1日しかない。元気に中学生のお兄さんたちにも挨拶ができるようになってほしいなと願う校長です。

子供たちは、笑顔で会釈する、声に出してあいさつをする、黙って目を見つめる、しらん顔で通り過ぎると大まかに分けてこの4パターンです。あいさつ運動をしているときは、比較的声を出しておはようございますの言葉が出ますが、また次の週からは声が出ないことが多くなるという繰り返しです。日常的におはようございますという挨拶がすんなりと自然に出るようになるといいですね。あともうちょっとのひと手間!

そこで、朝起きたら、おはよう!のあいさつを家でも、いの一番にお願いします。今一度、あえての取り組みをお願いします。

子供が「おは・・」と言いかけているのに畳みかけるように「早く食べなさい!支度はしたの?遅刻するでしょう!まったくさっさと支度しないんだから・・・」となってはいないでしょうか。(自戒を込めて、わたくし自身も子育て中は余裕がありませんでした。)

毎朝立ち続けている私ですが、まだまだおはようのあいさつがきちんとできる子どもとそうでない子供たちがいるのは現実です。忙しい朝ですが、おはようとまじまじとお子さんの顔を見てあげてください。寝るときは、おやすみなさいと声をかけていただけますように。学校でも、あいさつについては日頃から身につくようにしていきます。頑張るぞ!!

 

今日はこま学級の子供たちが買い物学習と凧揚げ体験活動に行ってきました。高く高く凧が上がったようです!

多摩川に行く途中で買い物学習です。

コンビニで、自分が選んだおやつの支払いをします。

お釣りを間違えていないかな?

 風がそれほどでもなかったので、走り回りました。

 走って風に乗る凧です。

 糸を引き手の平で感覚を確かめます。

 買い物したおやつを休憩にいただきます。

コロナ感染症の対応でここ数年凧揚げ体験にでかけられなかったのでか、久しぶりに多摩川で凧揚げができみな満足そうでした。

 

本日の6年生の読み聞かせの様子です。

 お忙しいところ、ありがとうございました!

 6年生も読み聞かせは大好きです。

 

保健室前の廊下には、今年の「けんこうおみくじ」が!

子供たちも楽しみに引いてみています。保護者の皆様、地域の皆様もご来校の際にどうぞ引いてみてくださいね。

 

 明日は、地域未来塾があります。該当児童には、ご家庭を通じて既に連絡が言っていると思います。放課後学習します。

また、15:15分から、漢字検定が実施されます。間違って下校してしまわないよう、ご家庭でも持ち物の確認とともに一声かけてあげてください。

明日も元気に登校してくださいね!!

1月18日(水)ユニセフ募金開始!

今日は午前中に出張があったため、朝のあいさつとユニセフ募金活動の様子だけですが、ご紹介します。

ランドセルを地面に置きながら、一生懸命に募金をカバンの中から出している子供たち。代表委員会の子供たちも真剣です。ご理解・ご協力ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

1月17日(火)中学生の職場体験始まっています!

昨日から、和田中学校の2年生の生徒8人が職場体験に本校を訪れています。今週の金曜日まで体験活動を行います。

朝はあいさつをするために昇降口に立って元気に「おはようございます!」と子供たちに声をかけています。

用務の仕事をしたり、図書室の整備の仕事をしたりと様々な仕事に従事しています。こま学級では、子供たちの支援を手伝っていました。

清掃の仕事に従事。

子供たちの学習支援に従事。

子供たちの学習支援に従事。

机椅子の整備に従事。

図書室の仕事に従事。

 

「学校の仕事」とひとくちにいっても、いろいろな仕事があります。様々な職層に応じた仕事がどんなものかを実際に体験できる職場体験は貴重な機会だと思います。中学生のみなさん、頑張ってくださいね。

 

 

2年生の福田晴太君が、全国国際武道空手道交流大会において「小学校2年生男子の部」で第3位をいただきました。表彰状と盾をいただいたので、校長室にて改めて表彰しました。日頃の努力の賜物ですね。よく頑張りました!おめでとうございました!

 

お正月に年賀状等を書いたと思いますが、「書き損じはがきキャンペーン」を実施しています。校長室の前に、箱を置きました。お子様を通じて書き損じたはがきをいつでも持ってきてください。

この活動は、遠い国で食べ物がなく飢えている子供たちや苦しんでいる子供たちのために寄付してもらったはがきをお金に換えて寄付するというものです。ユニセフは主に現金となりますが、こちらは書き損じはがきの寄付となります。期間は、2月10日までとなっています。少しでも貢献できるといいですね。ご協力をお願いいたします。

1月17日(火)ユニセフ募金活動明日から!

今朝の集会は、代表委員会による「ユニセフ募金」についての動画を各クラスで見ました。私たちの持続可能な未来のために何ができるのか。代表委員会の子供たちが作った動画はわかりやすく、クイズも含めてよくできていました。

 

 

 

 

 

ユニセフは、国際連合児童基金といって世界の子供たちの命と健やかな成長を見守るために活動している国連の機関です。子供たちから寄せられた募金に支えられて次のような活動をしています。

病気や栄養不良から子供を守る。

安全な水や衛生環境を広める。

すべての子供が学校に通い学べるようにする。

紛争や災害など特に厳しい状況にある子供を守る。

子供最優先の考え方を広める。

などです。

 

 

 

校内を一巡してみると、1年生から6年生まで真剣に見ていました。ただ募金活動をするというのではなく、何のために、そして自分たちができることは何だろうかと考えることによって、一人一人の生き方が変わってきます。この活動を有意義にしていきます。

ぜひ家でも子供たちと話し合っていただき、今の社会情勢や世界で起きていること、子供たちが大人になっても安心な未来を築くことができるように様々な話をしてあげてほしいと思います。

 

1月16日(月)どんど焼き

昨日は雨が心配でしたが、無事に青少協主催の「どんど焼き」が盛大に開催されました。阿部市長にもお越しいただき、またケーブルテレビも取材してくださいました。

どんど焼きには、子供たちや地域の皆様方が、お正月飾りや書初めなどを持ってきてくださいました。これらをやぐらとともに「あんこ」として詰めて焚き上げました。

今年は、高さもある立派な櫓でした!櫓建てでは、青少協の皆様、おやじの会の皆様にお世話になりました。ありがとうございました!

 

様々な皆様のお力のおかげで開催できたことが何よりです。自治会の皆様、消防団の皆様、前増田校長先生、卒業生、太鼓を披露してくださった聖蹟鼓桜(せいせきこおう)の皆様等々、大変にありがとうございました。

太鼓を披露してくれた鼓桜の皆様と子供たち。子供たちは1年生から6年生までたった5回でしたが練習を重ね、見事な太鼓を披露してくれました。

力強くソロで太鼓を叩きます!

無事に演奏が終わりました。盛り上げてくれた有志の子供たちです。ありがとう!!

今年の年女の方にも点火をお願いしました。

うさぎ年生まれの5年生の子供たちも点火しました。

だんだん炎が燃え上がります。ぱちぱちと火がはぜる音がします。

どんどん炎が高くなります。

天高く上っていく炎は思ったよりも熱く、離れていても顔がほてるくらいでした。

3年ぶりに多くの地域の皆様にもお越しいただきました。

太鼓の勇壮な響きが邪気を払ってくれました。鼓桜の皆様ありがとうございました。

 

「無病息災」「五穀豊穣」を祈りお焚き上げしました。インフルエンザやコロナを吹き飛ばし、今年も一年健康で楽しい年になりますように!!と天高く上る炎に願いを込めました。

1月13日(金)健康に気を付けて

近隣では、新型コロナ感染症とインフルエンザ等が同時に流行している地域もあるようです。体調不良でお休みが増えてきました。

うがい、手洗い、マスク着用、換気、密を避けるなどの基本的な対処を怠らずにこの土日を元気にお過ごしください。

15日の日曜日は、寺小の校庭で、青少協主催の「どんど焼き」が開催されます。有志の子供たちによる太鼓の演奏もあります。楽しみですね。櫓への点火は10:00ごろとなります。コロナ以前は、団子を焼いて食べたり、豚汁がふるまわれました。残念ですが、コロナ禍ですので飲食はなしとなります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

昨日より、マラソン旬間が始まりました。

本日各学年ごとにマラソンカードが配布されました。無理なく校庭を走り、1周ごとに色を塗ったりシールを貼ってもらったりしながら取り組んでいきます。ご家庭でも「どこまで走れるかな?」「無理なく頑張ってね!」「汗拭きタオルを忘れないでね!」等の励ましの声掛けをお願いします。体育では引き続きなわとびも取り組みますので、忘れずに持ってきましょう。

学習発表会の写真販売及び1年生の動画配信開始のお知らせを配布しました。お知らせをよくご覧になり、動画の視聴や写真販売等、お申し込みください。

 

今日も校庭では、元気に体育をしている子供たちがいました。この土日は、ゆっくりとお過ごしくださいね。また元気に月曜日に学校に来てください。

 

1月11日(水)後期後半2日目です!

昨日は冷たい北風が強く吹いていましたが、今日は穏やかな一日でした。

ご挨拶が遅れましたが、新しい年を迎え、保護者の皆様・地域の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。本年も、皆様にとって実りの多い年となりますようにご祈念いたします。

本年も、楽しい学校、毎日元気に学校に来る子供たちの笑顔があふれる学校を目指し、教職員一同力を尽くしてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

校庭には、15日の日曜日に行われる「どんど焼き」の櫓がたっています。青少協のみなさまとおやじの会の皆様が組んでくださいました。

お飾りや書初めなど、中にあんことして入れて燃やしますので、金具類を取ってから正門前の段ボール箱等にお入れください。

当日が楽しみですね!!

 

12月24日(土)1年生の学習発表会

今朝もひょうたん池は氷が張っていました。冷たい朝でした。

正門横の川沿いの校地フェンスに、6年生が聖蹟桜ヶ丘駅前で披露したイルミネーションのメッセージボードを設置しました。しばらくの間は、このメッセージをつけておきます。通りかかられましたら、ご覧ください。

 

今日で、今年の学校生活は終わりとなりました。クリスマスの今日まで子供たちはよく頑張りました。学習や生活面、お友達とのコミュニケーション、身辺の自立や生活習慣、あらゆる面でご家庭でのサポートもいただきありがとうございました!明日から冬休みになりますがコロナの感染やインフルエンザがはやってきています。どうぞ、健康にお気をつけて、健やかに楽しい年末年始をお過ごしください。 

 

 

今日の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。校長からは、以前にもお話をした有言実行の話を子供たちにしました。

おはようございます。明日からまちに待った冬休みに入りますね。校長先生からは、一つだけお話します。

 質問します。この4つの行動の中でこれはいいなと思う行動はどれでしょう。手を上げてください。

①    有言実行・・・やると言って実際に行動する。

②    有言不実行・・・やると言って行動しない。

③    不言実行・・・言葉にしないが行動する。

④    不言不実行・・・やると言わないし行動しない。

 (多くの子供たちが①と③に手を挙げました。)

昔は日本人は遠慮深いと言われ、つべこべ言わずに黙ってやると決めて物事をしっかりとやることがよいこととされてきました。③が良いとされていました。

しかし、敢えて校長先生はみんなに①でいてほしいと思うのです。

失敗するかもしれない、でもやってみるよ頑張ってみると言って、そしてしっかりとやりきる子どもになってほしいと思います。

 たとえうまくいかなくても、冬休みは、お家の人に、僕手伝うよ!僕早起きするよ!毎日ゲームは1時間だけと決めるよ!と決めたことを聞いてもらって、しっかりと実行する子どもになってください。そして、お正月を楽しく過ごしてくださいね!

この冬は、コロナやインフルエンザが流行すると言われています。気を抜くことなく、健康に気を付けて令和5年度の年がすばらしいものとなるように、やさしい行いができるように、正しい行いができる自分になるように新年のスタートを切ってください。来年1月10日にこの場所で、寺方小の全員が1人も欠けることなく元気な笑顔で集まってほしいと思います。どうぞよいお年をお迎えください。これで先生のお話を終わります。

 

10:35分からは、1年生の学習発表会が行われました。1年生は、12月9,10日の週に学級閉鎖のため本日に延期となっていました。今日はお天気も良く実施できてよかったです。元気な1年生の発表は活気をもらいました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にもお越しいただきありがとうございました。

 

 

 

 

24日はクリスマスイブなのでクリスマスプレゼントを用意しました。

1分間だけですが、子供たちのマスクを外した表情を記録に残していただく写真タイムのプレゼントです。

 

 子供たちもお顔を見せて満面笑顔です。

やり切った後の退場です。

本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来学期は1月10日からのスタートとなります。どうぞよいお年をお迎えください。

              東寺方小学校教職員一同

 

12月23日(金)6年生社会科見学

今日は6年生と社会科見学に行きました。2学期制の利点を生かし、後期の最終日前日でしたが、混むことなく国会議事堂、議員会館、科学技術館に行ってきました。

国会議事堂では、入り口の集合場所でも衆議院議員の方(男性)よりお話を聞くことができました。また、議員会館でも、議員(女性)の方よりお話を聞くことができました。貴重なお話を聞くことができてラッキーでした。議員会館でお弁当を食べたのは、教師生活が長かった私も初めての経験でした。写真が撮れませんので外の集合写真のみですが。

6年1組

6年2組

国会議事堂の周りは物々しい厳重な警備が・・・

議員会館で議員さんのお話を聞きました。

昼食もここでいただきました。

国会議事堂を後にして・・・

イギリス大使館の前を通りました。

 

昼食後、科学技術館へ向かう途中、すぐ隣の日本武道館では何やらおばさん、おじさんたちが並んでいて…。よく見るとTHE ALFEEの横断幕がありました。「ほら、みんなみてごらん。ALFEEがコンサートをするみたいだよ!」と言った瞬間し~ん。しばしの沈黙が流れ、「だれ・・・?」まさかのALFEE知らんでした。

昭和生まれの校長と時代がもう違うのですね・・・ジャニーズならわかったのでしょうね。

科学技術館の外観。

ここからいろいろなコーナーを見ていきます。

人気があります。

バイクにまたがり・・・

運転のシュミレーション。

このボンネットは重いなあ~。

ぐるぐる目が回る。

大きなシャボン玉の中に入って。

今にも割れそうです。

 

科学技術館では、2階から5階までグループごとに展示室や体験コーナーを回りました。様々なコーナーがあり、あっという間の1時間が過ぎていきました。

明日は後期前半の終了日です。今年最後の締めくくりの日です。明日も元気に学校に来て下さいね。

12月22日(木)大掃除・給食終了です

残すところ、今年度もあと2日となりました。土曜日が後期前半の終わりとなります。荷物の持ち帰り等で毎日子供たちも大変です。年末のあわただしい時期ですが、処分する物とそうでないものを間違えずに、用具の点検補充を行って下さいね。

学校の落し物の机の上には、家に帰りたがっている落し

物がいっぱいです。子供たちにも声をかけていますが、そういえば最近見かけなくなった替えの体育着とか、洋服とかありませんか?お声掛けください。残っている姿が痛々しいです!

 

今日は1時間目にピコの会による6年生のスペシャル読み聞かせがありました。担任の下山先生、橋本先生、校長が飛び入り参加しました。

第一部は、「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」でした。貧乏とは、少ししかもっていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです。人類の幸福とは何か、深く問いかける絵本でした。大感動でした。

 

 

 

 

 

打って変わって、第二部は、はしもやまーずバージョン「新★金のガチョウ」です。いろいろなキャラクターが出てきて、最後はマリオ橋本とピーチ姫がめでたく結婚するのですが、笑いあり笑いありで、しっちゃかめっちゃかでしたが子供たちは雰囲気を察してくれて盛り上げてくれました。朝早くから、こんなにたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました!!

2時間目は、1年生が体育館で明後日の学習発表会の練習をしていました。明日はリハーサル、明後日は保護者鑑賞日です。寒い中ですが、どうぞお越しください!

 

 

 

 

 

大掃除は、どのクラスも教室や掃除担当個所をきれいに掃除していました。手袋をつけて、流しをきれいにしてくれている子供たちもいて一生懸命に掃除をしていました。頭が下がります。本当にありがとう!!

 

 

 

昼休みは、校長室で「税に関する絵はがきコンクール」の応募のお礼が来たので集合写真を撮りました。おめでとうございました!!

 

八王子都税事務所長賞 1年 村山ねねさん

           1年 堀井奏那さん

           1年 佃 優朋さん

           1年 田中美羽さん

           2年 加藤七海さん

           3年 堀井瑚乃花さん

           3年 平清水碧羽さん

           5年 吉賀絢哉さん

           6年 村山ももさん

明日からは給食がありません。4時間目終了後、12:20頃の下校となります。6年生は明日社会科見学です。登校が朝7:35分ごろです。ゆとりを持ってきてください。

明日は1年生の学習発表会のリハーサル日です。明日も元気に学校に来てください!

 

12月21日(水)5年生の社会科見学

今日は5年生が社会科見学に出かけました。

かわさきエコ暮らし未来館とJFEスチール(東日本製鉄川崎工場)です。

川崎が近くなると工場が増えてきます。多くの輸出される車がきれいに並べられている様子や輸出船を見たり窓からも工業地帯を実感する景色でした。

輸出されるトラックが並んでいます。

大きな船が見えます。

風力発電の風車です。

ガスやエネオスや、たくさんの工場が見えました。

川崎エコ暮らし未来館では、見学を通して自然環境について考えを深めることができました。

 

ふむふむ。地球をきれいにするには・・・

…ごみの分別クイズ。7問中7問正解者はわずかです。

食品ロス。1週間で1人あたり1kgもまだ食べられる食品を捨てているのです!重さを体感。

真剣に見つめる・・・

水素カーには、自分たちの顔を映すこともできる人気コーナーです。

太陽光パネル。

EVごみ収集車のステーションです。

手作業の様子をガラス越しに見学。

リサイクルで作られたものを見せていただきました。

太陽光パネルと、海と、飛行機とエネオスの巨大工場が屋上から見渡せました。

5年1組とこま学級の集合写真。

5年2組の集合写真。

 

また午後の見学のJFEスチール製鉄所では、圧巻の鉄を溶かして板状に伸ばす工程を見ました。

企業秘密のため?構内は写真禁止でした。

JFEのJは日本のJapan、Fは元素記号で鉄を表すFe,Eは工場を表すEngineering。その3つの頭文字をとってJFEとのこと。この工場は、戦後日本で初めて建設された鉄鋼一貫の臨海製鉄所だそうです。工場の広さは東京ドーム約176個分!ディズニーランドと同じくらいの広さがあるそうです。

今回見せていただいた溶鉱炉と熱間圧延工場は、鉄が延びる轟音と、水で冷やしながらローラーでつぶして薄く平らに鉄を延ばし、指定の厚さにするところが大迫力でした。こうやって、身の周りにある鉄製のもの、冷蔵庫だとかガードレールとかいろいろなものができるんだということを教えていただきました。

昭和生まれの私は、どこか懐かしい工場のたたずまいとにおいで感慨深いものがありました。工場内はとても広いためバスで移動するくらいの距離を行き来したわけですが、日本の発展、日本の国の力を感じずにはいられませんでした。

最後に、ピースをしてあいさつをするのですが、その挨拶が、工場内では、「おはよう」であり、「さようなら」であり、「こんにちは」であるということを教えていただきました。

さて、ここで問題です。工場内でのあいさつの言葉は、いったいどんな言葉なのでしょう。

正解は・・・

「ご安全に!!」でした。必ず手をピースしてご安全にと声を掛け合うのだそうです。

 

明日は、6年生のスペシャルピコの会があります。

お楽しみ会や、お別れ会を計画している学年もあります。

明日も元気に学校に来てください!

12月20日(火)第30回MOA美術館多摩児童作品展表彰式

今日は、校長室にて、第30回MOA美術館多摩児童作品展の表彰式を行いました。

展示会はすでに11月にベルブ永山ギャラリーで行われ、12月4日にはヴィータホールで表彰式も終わりましたが学校での受賞式がまだでしたので挙行しました。

    (個人写真は順不同です)

多摩市長賞 3年 永野菜々子さん

(MOA美術館奨励賞)

銀賞    1年 永野孝太郎さん

銅賞    5年 塩沢優愛さん

佳作    4年 小縣麻叶さん

特別人気賞 4年 景山睦さん

 

 

 

 

おめでとうございました!

 

今日はこま学級でお世話になった学習ボランティアの小原先生とのお別れ会がありました。はじめのことば、クイズ、ゲーム、プレゼント(子供たちの文集)、小原先生のお話、おわりの言葉の内容でした。小原先生は来年から新潟県の先生になるとのこと。子供たちは大きな拍手でお祝いをしました。体に気を付けて頑張ってくださいね。

 

 

 

そして、こま学級では自分たちで育てたサツマイモを調理しました。みんなで力を合わせて、スイートポテトとサツマイモのきんぴらを作りました。おいしく出来上がりました!!

サツマイモを茹でています。

包丁で切るときはこうやって手で押さえて・・・

分量は間違っていないかな?

う~~ん、足りないかな?

上手に包丁で切っています。

 

校庭では5年生がTボールをしていました。元気な声が響いてきます。

 

明日は5年生が社会科見学に行きます。朝早いので、きちんと支度をして早めに就寝してください。明日の朝はゆとりをもって登校してきてくださいね。5年生の帰校は遅くなりますが、その他の学年は、給食終了後13:00ごろの下校となります。

明日も元気に学校に来てください。

12月19日(月)今週ラストスパート!

今朝は、冷え込みましたね。校庭の水たまりに氷が張っていました。でも子供たちは元気元気!まだ半そでの子供もいてリスペクトしかないです。すごいなー!と感心してしまいます。

お休みが多くなっています。あと少し!今週を乗り切ってくださいね。子供たちには、寒さに負けず元気に過ごしてほしいです!

 

面談が今週で終わります。お忙しい中、たった15分しかございませんが、万障繰り合わせてお越しいただき本当にありがとうございます。担任と子供たちのことに関して少しでもお話しできることが大切なことと思います。短い時間で伝わらないことも多いと思いますが、後からでも構いませんので、いつでも気になることなどございましたら遠慮なくお声掛けください。

 

本日学習発表会の動画視聴開始のお知らせをお配りしました。初めは私も携帯でQRコードを読み取りましたが、容量が大きすぎてダウンロードがうまくいきませんでした。何回かトライしているうちに視聴できました。同じ携帯でも一度で視聴できる人もいて「あら~、嫌われているのかしら。」とちょっとやっかんでしまいました。保護者の皆様には、きちんと視聴できますようにと願っています。

中休みはなわとび旬間の取り組みでした。

 校庭いっぱいに広がり、なわとびカードや音楽に合わせて跳ぶリズムなわとびに取り組んでいます。

 

 

2年生は、1組は国語、2組は生活科の「おもちゃパーティー」3組は生活科の発表を行っていました。 

2年生 国語

2年生 生活科 おもちゃパーティー

2年生 生活科 おもちゃパーティー

2年生 生活科 おもちゃパーティー

2年生 生活科 くるまぼり公園の発表

2年生 生活科 バス通りの発表

2年生 生活科 小野神社の発表  

 

2年生 生活科 山神社の発表

2年生生活科 総合体育館の発表

2年生 生活科 一の宮児童館の発表

5年生の教室の廊下には宇宙がいっぱい

5年生

6年生外国語パフォーマンステスト

こま学級算数 川上グループ「はこの形と面」

こま学級算数 信澤グループ お金の計算

3年生理科 光の進み方

 1年生体育 前に見えるのは、縄跳び板です。

漢字検定の受検当日のご案内をお配りします。実施日は1月20日です。多くの子供たちの申し込み、ありがとうございました!

3年生と4年生の欠席が増えています。しっかり食べてしっかり睡眠、明日も元気に学校に来てくださいね。

12月16日(金)4年生社会科見学

今日は4年生が社会科見学に出かけました。朝7:45には集合し、学校を出発しました。今回のバスは、コロナ対応策として1台多くバスがチャーターできました。なんと4台で、しかもトイレ付きのバスでした。ゴージャスです。

前年度、もうすぐ目的地に着くという寸前に、どうしてもトイレに行きたくなった子供がいて、信号が変わったとたんバスを飛び降りてダッシュ!飛び込んだ交番は貸していただけず、さらにダッシュ!コンビニに飛び込みました。なんて便利なことでしょうか。水を1本買ってトイレを借りれて事なきはえましたが、懐かしい思い出です。

朝から道路は渋滞していました。10:20には、かわさきエコ暮らし未来館に着きました。クラスごとに、展望スペース、2階の展示室、資源化処理施設をローテーションで回りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後、12:30に東京スカイツリーに着く予定が、やはり事故渋滞で大幅に遅れました。

スカイツリーは子供たちも楽しみにしていた見学場所です。天望デッキに到着し天望回廊を回り、展望デッキを見学しました。ガラス張りの床がスケスケで、とっても恐ろしかった!!?のは校長だけでしょうか。子供たちは、大喜びしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰路は、帰宅ラッシュ渋滞の時間帯にはまり、帰校が5時前になってしまいました。メールでお知らせをしましたが、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

今日は疲れたことでしょう。たくさんお話をしながら、ゆっくりと体を休めてくださいね。

 

今週は、体調を崩しお休みする人が増えました。この土日は、気を付けてお出かけくださいね。今年も、学校に来るのは来週1週間となりました。また、月曜日に元気に学校に来てください。

 

12月15日(木)なわとび旬間始まる!

今週からなわとび旬間が始まりました。

来週までの短い期間ですが、子供たちは、配られたなわとびカードを手に、こぞって校庭に出てきました。なわとびカードに挑戦している子供もいれば、自由に飛んでいる子供もいます。今日は少し冷えましたが、子供たちは元気になわとびに挑戦していました。

なわとびを忘れた人は、今週中に持ってくるようにお声掛けください。跳びやすい長さに縄を調節したものを持たせてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日(木)劇団四季の人間になりたがった猫

今朝は、2年生の教室で朝読みが実施されました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました!

 

 

 

また、今日は、6年生が特別に劇団四季ミュージカル「人間になりたがった猫」を視聴しました。本来ならば、劇団四季ミュージカルを劇場まで観に行くところですが、ここ数年はこのような形で各市各学校にての視聴となっています。

たっぷり2時間ありますから、朝の支度、宿題提出、トイレを済ませて8:35分からの観劇でした。途中935~9:40のトイレ休憩を挟み、10:35分まで一気に観ます。どんなお話だったか、ぜひご家庭でも話題にしてくださいね。

 

 こま学級の様子

 6年1組の様子

 6年2組の様子

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの表彰式を校長室で行いました。

小学校低学年の部最優秀賞 佳作 3年永野菜々子さん

 

表彰状と図書券、歯磨きセットなどもいただきました。

 

小学校低学年の部 優秀賞   1年永野 孝太郎さん

小学校低学年の部多摩市長賞   2年櫻井 杏さん

 

校長先生賞           3年平清水碧羽さん

 

小川先生(図工専科)賞     6年上村結理寧さん

 

松山先生(養護)賞       1年村山ねねさん

 

 おめでとうございました。

 

図工室では、何やら楽しそうな声が・・・。

3年生が、おばけちゃんの作品作りをしていました。おばけが乾いた人から絵の具やペンで顔を描きました。遊び場(ステージ)をつくり、写真をつなげてお話をつくります。出来上がった人は、ロイロノートに写真を提出していました。今は、このようにタブレットで写真を撮り、みなで鑑賞しあえる環境となりました。かわいいおばけちゃんがたくさん!どんなお話ができているのかな?

 

12月14日(水)昨日の避難訓練&今日の研究授業

昨日は、不審者訓練がありました。不審者が校内に侵入した際の連絡と基本行動を理解することがねらいです。

不審者が侵入したときの暗号(言葉)があります。放送をよく聞くこと、放送後の先生の指示にしっかりと従うこと、話をしないで待機することの3つが大切であることを多摩警察署の方よりお話しいただきました。

不審者役の警察の方も迫力がありましたが、先生方もさすまたを使って、不審者の動きを差し止めようとするやり取りが緊迫していました。

多摩警察の生活安全課防犯係の山下様、小笠原様、ありがとうございました。

 土曜日に桜ヶ丘駅前でイルミネーションの点灯式がありました。夕方から、きらきらと点灯しており、メッセージが浮かび上がっています。

教育委員の小林さんが「読売新聞に載っているよ」と記事を紹介してくださいました。多摩第一小学校、多摩第二小学校、東寺方小学校、連光寺小学校のそれぞれのメッセージをご覧ください。

読売新聞20221211 (2).pdf 

 

3時間目に、ストレートマスターの坂谷先生の授業がありました。1年1組で行われた授業は、生活科の学習で取り組んだ「ひのきの森で秋と夏をくらべよう」です。季節の変化と生活についての内容でした。子供たちは、ひのきの森に多様な木や植物があることに気づいたり、ひのきの森とともに豊かに暮らす気持ちをもったりしていました。ワークシートに書いた後、ロイロノートに提出していました。

 

 

5時間目は、こま学級の鈴木先生グループの算数の研究授業が行われました。

 

 

「お金の学習」で、単元の目標は、「代金に応じてお金を支払うことができる」です。

ぴったりのお金がない時の様々な支払い方とその良さを考えることができるのが本時の目標でした。次時、買い物場面で実践することができるといいですね。

明日から個人面談が始まります。B時程ですので1時間目の開始が8:35分からとなっています。ゆとりをもって登校してください。

明日も元気に学校に来てください!

 

12月13日(火)学習発表会が終わりました

土曜日は保護者鑑賞日に多くの保護者の皆様におこしいただきありがとうございました。

全校で759名の皆様にお越しいただきました。リハーサル日、児童鑑賞日、保護者鑑賞日となかなか子供たち全員がそろわず厳しい状況でしたが、ひとまずは実施できました。録画の配信につきましては、この後、各学年ごとに配信の予定です。詳しくはまたお知らせいたします。

1年生につきましては、12月24日の土曜日に学習発

表会を実施する予定です。よろしくお願いいたします。

4年生 すてきな友達 &風になりたい

 

 

 

 

 

3年生 まつりだ!まつりだ!まつりだ!3年!

 

 

 

 

 

こま学級 かっぱの雨ごい

 

 

 

 

2年生 スイミー

 

 

 

 

5年生 翼を広げて &君をのせて 

 

 

 

 

6年生 大切なもの~15年後の同窓会~

    生きる & 大切なもの

 

 

 

 

この日は5時から桜ヶ丘駅前のイルミネーション点灯式がありました。代表で、堤一太さん菊川みくもさん津川璃沙さんが発表しました。

寺小が提案した「未来を拓く一歩」のすてきなイルミネーションをぜひご覧ください。

 

 

 

12月9日(金)学習発表会児童鑑賞日

「さあ、今日は学習発表会本番だ!あれして、これして・・」と考え事をしながら歩いていた今朝、聖蹟桜ヶ丘の駅から降りてオーパの前の横断歩道を渡りきったところで、僅かな段差に引っ掛かりズデ~~ン!!と転んでしまいました。

多くの人たちが通勤に急ぐ中、派手に転んだおばちゃは人々の目にどう映ったでしょうか。「あそこの校長らし

いよ!」と気づかれていないことを願います。

明日は保護者鑑賞日。多くの保護者の皆様にお会いする日。まさかの顔ずるむけはどうしても避けたい。とっさに手を出したら、思いのほか勢いがついていたため、右手は、特にアスファルトを一気にスライディングし手の平が、、、ずるりと薄皮がはがれてしまいました。おそらく両膝も擦り剝けているだろう感覚にビビりましたが恥ずかしさの方が先に立ち、素知らぬ顔で一直線に前だけ見据えて学校まで早足で歩きました。

派手に転んですりむいて思ったのは、子供ってえらいなということです。痛いのなんの。ジンジンする手のひらを押さえながら痛みに相当のショックを覚えました。子供たちは、よく転びます。しかも手が出ないため、顔を一気に擦りむいてしまいます。けがもよくします。時には骨折したりもします。この痛みによく耐えられるなと、十数年ぶりに転んだ大人の私は気持ちも折れてしまいました。顔じゃなくてよかったと不幸中の幸いと考えることにしましたが、顔だったら立ち直れません。

子供たちは、こうして、体の痛みや、心の痛みを乗り越えながら大きくなっていくのですね。子供の持つ力はすごい。これからは、もっと痛みにより寄り添ってあげられる大人でいたいと思いました。優しくしたいと思いました。

ちなみに、保健室に行ったときには、「感染症が心配ですよ」と養護の松山先生に容赦なくぎゅうぎゅうと消毒をされ悲鳴を上げた校長でした。い、い、痛い。

 さて、そんな中ですが、今日は無事に学習発表会を実施することができました。児童鑑賞日でした。

プログラム4年生

 

(プログラム3年生が写真が撮れておらずすみません!)

プログラムこま学級

 

 

プログラム2年生

 

 

プログラム5年生

 

 

プログラム6年生

 

昨日のリハーサルに引き続き鑑賞学年を入れ替えて、4年生の演目は6年生が鑑賞、3年生の演目は4年生が鑑賞…という具合に実施しました。本来ならば全学年の演目を全学年で鑑賞したかったのですが、規制せざるを得ませんでした。明日も学年のみの鑑賞となり、心苦しいですが、お子さんの姿をしっかりとご覧いただけたらと思います。温かい応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

12月9日(金)学習発表会昨日のリハーサル午後の部

昨日の午後のリハーサルは、5年生と6年生でした。

数少ない楽器の担当をしている友達が欠席していたり、セリフをこの人の次に言うという覚えも活かせなかったりするハプニング続きですが、そんなことも見ている側にはわからないくらい、子供たちはすんなりと役割演技を果たしたり演奏したりしています。子供たちの力はすごいです!圧倒されるばかりです。明日は、できるだけ多くの子供たちが出演できるようにと祈るばかりです。ご家庭でのご支援をお願いいたします!

 

5年生の様子

 

 

 

 

 6年生の様子。

 

 

 

12月8日(木)学習発表会リハーサル

寒くなってきました。体育館は、朝から取り急ぎストーブは焚いているのですが大きな音がするため演目が始まるころには止めさせていただいています。当日は冷えないように温かい支度をしてお越しください。子供たちにも、担任よりお話はしています。

 今日も朝読みにお越しいただきありがとうございました!

2年1組

2年2組

2年3組

今日は各学年の写真撮りとリハーサルが行われました。衣装を忘れた!笛をなぜかもって帰っちゃった!と朝から慌ててしまう子供もおりました。明日は児童鑑賞日、明後日の土曜日は保護者鑑賞日です。衣装や道具類、すべて本番通りに使用しますので、もしや家の中に転がっておりましたら持たせていただけると助かります。どうぞご協力をお願いいたします。ハプニングはつきものですね!

 

今日は、リハーサルでしたがお休みの人も増えています。お休みの人がいるとセリフ等苦労したことでしょう。しかし、どの学年も、一生懸命!大人の私が感心するほど、しっかりと演目が成り立っています。いろいろとハプニングはあると思いますが、そんな中でも子供たちは落ち着いて歌やセリフ、役割を演じています。どうぞ温かい拍手をお願いいたします。

 

4年生の様子。

 

 

 

3年生の様子。

 

 

 

こま学級の様子。

 

 

 

 

2年生の様子。

 

 

 

午後の5,6年生の様子については、午後出張のため明日アップいたします。

明日も元気に学校に来てください!!

12月8日(木)リハーサルに向けて昨日編

昨日の1日の様子をお伝えします!昨日はアップできなくてすみませんでした!!

朝読みに1年生と5年生のおうちの方々にお越しいただきました!ありがとうございました!

 

1年生のお教室。

1年生のお教室。

5年生のお教室。

 5年生のお教室。

 6年生の最後の練習です。ネタバレがあります。ご注意ください。

 

 

 東寺方小の松本潤です。

 

5年生の最後の練習です。

 

 

 

1年生の図工の時間です。「のってみたいな いきたいな」行ってみたいところは??

宇宙・昔・恐竜時代・森・お菓子の国等々子供らしい行ってみたい場所がたくさん出ました!!

 

 

2年生の九九検定の様子。

廊下を歩いていると、元気な九九を唱える声が聞こえてきました。2年生は今九九の勉強をしています。それぞれが一生懸命に検定を受けていました。私も飛び入りしました!!一生懸命に九九を唱える2年生たち!健気で思わず合格を乱発したいです。

 

 

 お休み時間になると、「これ、お友達にあげるの!お母さんと一緒に作ったんだよ!」とお誕生日カードを見せてくれました。飛び出す絵本みたいになっていて素晴らしい!!思わず写真に撮らせてもらいました!こんなカードがもらえたらうれしいですね!!

 

放課後、6年生の福田菜智さんの表彰式を行いました。全日本空手道連盟の少年の部で、なんと!!公認二段を勝ちとることができました。少年の部では、最高の段位となります。ずっとずっと目標にしてどんなに練習が辛くても泣き言を言わず黙々と練習に励んできた結果が出ました!本当におめでとうございます!!

長友選手ではありませんがブラボー!!です。

 おめでとうございます!!素晴らしい!!

 

 

12月6日(火)

先週より、学校ホームページにて子供たちの健康管理についてお願いをしているところです。

本日、発熱や体調不良による欠席者が複数でている1年生の学習発表会につきましては、12月24日の土曜日に延期することになりました。12月24日(土)の同じ時間10:35~10:55に実施したいと思います。また、今後の状況により、変更があったときは速やかにご連絡いたします。

 

学校のメールシステム変更に伴う新システムへの登録をお願いいたします。12月13日から配信するメールは、多摩市公式LINEからとなります。まだ登録されていない方は、先週配布しましたお手紙に書いている手順に従って登録をお願いいたします。12月7日にテスト配信をいたします。

 

明日は放課後子供教室があるよていでしたが、急遽中止になりました。ご注意ください。

漢字検定の申し込みも完了いたしました。世話人会の皆様、ありがとうございます。

今日の子供たちの練習の様子は2年生です。

 

保健室の掲示板には、冬を乗り切るアイデアが貼ってあります。子供たちもめくってよく見ています。

 

 

明日も元気に学校に来てください。

 

 

12月5日(月)気温がぐっと下がって・・・

今日は欠席の人数が全校で40名を超えました。一気に欠席者が増えています。発熱による欠席、腹痛・頭痛による欠席、体調不良による欠席等心配です。ご家庭の事情でお休みする人数を外しても、多くの子供たちが体調を崩しています。早寝早起き、しっかりと食事をとるなど体調管理をお願いいたします。

今週は木曜日は学習発表会のリハーサル日、金曜日が児童鑑賞日、土曜日が保護者鑑賞日となっています。練習を積み重ねてきています。無理のないように無事に演目を実施できるようご協力をお願いいたします。

また、朝から具合が悪いときは無理せずに休ませる、学校で具合が悪くなって早退するときには、できるだけ速やかにお迎えに来ていただけますようご理解ご協力をお願いいたします。本日の保健室は大入りでした。心配です。

12月5日発行の多摩市の広報に、3年生の永野さんの「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」の作品が掲載されました。小学校低学年の部で佳作に入賞しました。おめでとうございます!

 

 

今日の子供たちの練習の様子です。

3年生。

 

 

 

6年生。

 

 

 

1年生。

 

 

 

こま学級。

 

 

 

4年生。

 

 

 

報道でもありましたように、11月29日に文部科学省から、学校給食の際に、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで児童・生徒の間で会話が可能であるとの通知が発出されました。12月1日に多摩市教育委員会でも方針が示されましたので、明日お手紙を配布します。ご覧ください。

喫食時は、食事のマナーとして、口に食べ物が入った状態で会話をしない等の指導は継続しますが、行き過ぎた黙食を徹底するということではありません。マスクをつけられない児童、マスクを外すことが困難な児童につきましては、具体的な配慮事項について取り組みを丁寧にご説明していくようにいたします。また、マスクの着用についても、通知の通り、活動場所や活用場面に応じたメリハリある着用が行われるようにしていきます。今後の感染状況や、国・都の動向により対応が変わることがありますが、その際には改めてご連絡いたします。

急に冷え込みが強くなってきました。明日も元気に学校に来てくださいね。

12月5日(月)寺小ウインズのウインターコンサート

3日の土曜日には、寺小ウインズのウインターコンサートが行われました。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場での鑑賞は寺小ウインズのご家族の方々、ジュニアサポーター、ジュニアサポーターの保護者の方々、本校教職員と限られた皆様しか鑑賞していただくことができず心苦しいところでしたが、実施できてよかったと思います。

講師の先生方にも楽器ごとにご指導をいただいているところですが、当日は、本年度からご指導をいただいている帝京大学のコモドサークルの学生の皆さんにもお越しいただき、一緒に「宝島」の演奏にも参加していただきました。コモドサークルの皆様のご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

LーOーVーE、パッヘルベルのカノン、宝島、Believeの4曲を披露しました。応援におこしいただいたい皆様の温かい拍手は子供たちの励みになりました。ありがとうござました。

12月2日(金)5年生の多摩市公立小学校音楽発表会

今日はパルテノン多摩大ホールで行われた音楽発表会に5年生が出場しました。本番では、緊張したと言っていましたが、みなのびのびと合唱・合奏していました。頑張った5年生に大拍手です!他校の子供たちの演奏を聴いたり見たりすることで、自分たちも頑張ろうという良い刺激がもらえたのではないでしょうか。きっと、来週の学習発表会でも堂々と演奏してくれることでしょう。

 

8:20出発です

会場に着きました。緊張するやら楽しみやら。

始まる前のワクワク感が伝わってきます。

 

 

いよいよ舞台の上です。

大谷先生の指揮で合唱「翼をひろげて」を歌います。

合奏は「君をのせて」です。

 

保護者の皆様にお知らせをしていた学校からの一斉メールがラインに変わります。

すでに配布されたお知らせをしっかりとご覧になっていただき、ラインの登録をお願いいたします。12月5日までにご確認下さい。12月7日、8日にラインのメールのテスト配信を行います。様々な事情でラインをされていない方やガラ携の方などがいらっしゃると思います。その際は伝達手段が電話連絡となってしまいますが、多摩市全校でのメール配信の仕組みが変わりましたのでどうぞご理解・ご協力をお願いいたします。

13日からはなわとび旬間が始まります。学年だより等で呼びかけさせていただいておりますが、子供たちのなわとびのご準備をお願いいたします。

明日3日の土曜日は、ウインズのウインターコンサートがあります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から会場での鑑賞は、寺小ウインズのご家族、ジュニアサポーター、ジュニアサポーター保護者、本校教職員のみとさせていただきます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

感染が拡大しています。学級閉鎖も行っている学校もあるようです。土日はしっかりと休養し、月曜日にはまた元気に学校に来てください!

12月1日(木)12月になりました!

昨日と打って変わって今日は少し気温が低く寒い1日でしたね。東北や北海道のほうでは雪が降ったとのニュー

スもあり、冬がすぐそこまで来ているのがわかります。校庭の木々も黄色く色づき、ひょうたん池の周りのもみじの真っ赤な葉っぱもほとんど散ってきました。なんとなくせわしい気分です。

そんな中ですが、ウインズのメンバーは、12月3日のウインターコンサートにむけて毎朝の練習に取り組んでいます。

また、明日は5年生がパルテノン多摩で、多摩市公立小学校第37回音楽発表会に出かけます。寺小は、午前の部なので朝から出かけます。プログラムは、4番目です。スポットライトを浴びて、緊張すると思いますが、今までの練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。移動は貸し切りバスです。5年生は、遅刻のないように登校してください。バスの出発時間に間に合わないなど遅刻した場合は、直接パルテノンまでお子様を連れてきていただくことになりますのでご理解ご協力をお願いいたします。当日観賞に来られる保護者の皆様には、11月29日15:00にメールにて感染対応について、また学年だより特別号にて、人数、入れ替え制等注意についてお知らせしましたので再度ご確認ください。

今日の子供たちの様子です。

1年生は、校庭体育でなわとびにも取り組み始めました。

 

2年生のスイミーです。今日初めて衣装を着てみました。サラサラのサテン生地です。わかめやイソギンチャクなど衣装もお楽しみください!

 

 

3年生の祭りだわっしょい!のコスチュームです。子供たちは、1人1人運動会で着た自分のはっぴに「祭」の文字を背面に入れていました。「かっこいい!」はっぴが出来上がりました。

 

手作りのおみこしです!

 

5年生の練習です。全日本合唱連盟の感染症対策の基準を踏まえてマスクの着用となっていますが、声がとても出ています。頑張ってね!

 

5年生は家庭科で調理実習も行いました。 

 煮干しで出汁をとったとってもおいしい味噌汁が出来上がりました。

明日は、金曜日のB時程です。遅刻のないようにゆとりをもって元気に学校に来てくださいね!

 

 

11月30日(水)12月がやってくる!

月日の経つのは早いものですね。もう12月を明日に迎えました。今年も残すところ、1か月となりました。

そんな12月ですが、9日,10日には学習発表会もあり、また学年によっては社会科見学にも出かけます。24日(土)の最終日まで、学習や生活のまとめに取り組んでいきます。24日は土曜日ですが授業があります。お間違いのないようにご注意ください。

さて、昨日八王子の南大沢で発生した傷害事件を受けて、多摩市の学校も、今朝は通学路を点検したり見守りをしました。寺方小も朝通学路や学校の周りを点検しました。犯人は現在も逃走しているとのことですが気を付けましょう。ご家庭におかれましては、日暮れも早くなりましたので、一人で出歩かない、暗い所に近づかない等、子供たちにお話しください。

 

今日は、1,2校時は2年生の練習がありました。2年生は音楽劇「スイミー」です。

 

 

 

3時間目は、4年生が練習をしていました。

 

 

 

午後からは、来年度の新1年生の就学時健診が実施されました。多摩市最後の実施日のため100人以上の子供たちが来校しました。 

 

 

いよいよ明日から12月ですね。強風が吹き荒れたり、小雨が降ったり、暖かかったりと、なんだか安定しないお天気ですが、体調を整え、この冬を乗り切っていきたいですね。

明日も元気に学校に来てください!

11月29日(火)学習発表会に向けて

本日の音楽朝会では、5年生が市の連合音楽発表会で演奏する合唱「翼をひろげて」と合奏「君をのせて」の2曲を披露しました。5年生の保護者の皆様にもお越しいただきありがとうございました。本番は、今週の金曜日です!

合唱「翼をひろげて」

合奏「君をのせて」

12月9,10日が学習発表会です。子供たちは毎日のように練習に取り組んでいます。各学年の演目につきましては、昨日色別プログラムをお配りいたしました。

また、明日発行の学校だより12月号の中面で、各学年の見どころなどを紹介していますのでぜひご覧ください。

3年生「祭りだ!祭りだ!祭りだ!3年!」

北島サブちゃんの「まつりだ!まつりだ!~」を思わず思いだします。

4年生 合唱「すてきな友達」

合奏は、「風になりたい」です。

 

体調を崩してお休みする人が増えてきました。本番も、きっとお休みの人がいる状態で迎えることでしょう。様々な困難があると思いますが子供たちのやる気は満々です。心から応援してあげたいと思います。

今日、校長室前を通る時にこんな声が聞こえてきました。

「わたしは~~ゴリラマンですぅ~~♬」

それが、またいい声で歌っていたので、仕事中の私も隣の事務室の職員も同時に大笑い。どこのだれかと思ってドアを開けるとかわいい1年生の男の子でした。

「頑張ってね!」と声をかけると満面の笑みでした。

また、毎日休み時間になると、校長室のすぐ上の3年生の教室から、元気な太鼓の音や笛の音やらが聞こえてきます。ぴ~ひゃら、ぴ~ひゃら。お囃子の懸命な音が聞こえてきます。それは、日に日に上手になっていき、日本のお祭りの「わっしょい、わっしょい」という喧騒が今にも聞こえてきそうなほどです。

こま学級では、それぞれが衣装をまとい、劇として練習を積んでいます。河童のコスチュームの良くできていること!1年、2年、3年、4年、5年、6年、こま学級それぞれの持ち味を生かして学習発表会が行われます。楽しみにしていてください。

こま学級は、劇「カッパの雨ごい」です。

こま学級の様子

 

 

6年生は、家庭科調理実習「みそしる」を実施しました。この先、コロナ対応で実習もできなくなる可能性が出てきました。急ピッチで計画通り実施しました。

先生の指示を聞いて調理に取り掛かります。

煮干しのはらわたをしっかりとっています。

明日は来年の新1年生たちの就学時健診があります。下校が12:55分頃となりますのでご注意ください。

明日も元気に登校してください!

11月28日(月)校庭に雪が降った??

今日は、冬に備えて校庭に塩カルを撒きました。まるで雪が降ったかのように校庭が真っ白になりました。今日明日の2日間は校庭で遊べませんが、我慢ですね。

明日は、8:25分から、体育館で音楽朝会が行われます。5年生が12月2日にパルテノン多摩で音楽発表会があるため、そこで演奏する2曲を披露します。観覧ご希望の保護者の皆様は、ぜひご来校ください。

また、本日12月10日の学習発表会のプログラムを配布いたしました。2学年ごとに色別になっています。ご自分のお子さまの学年の出番の時にお持ちください。詳しいお知らせは、先週配布いたしました。もう一度ごらんください。

 

今日の1年生の練習の様子です。のびのび1年生~楽しかったこと、できるようになったこと~と題した劇を披露します。お楽しみに!

 

11月17日(金)今日の1日

今週月曜日に、パソコンの入れ替えがありました。今までの使い方とは異なるため、少し理解に時間がかかっております。毎日の更新ができずご迷惑をおかけしています。やっと写真の取り込み方をマスターしたところです。

今日は朝読み聞かせがありました。1年1組(2組3組は昨日実施済み)、2年生、6年生の各クラスで実施されました。

 

 

 

 

 

おうちの方々がそれぞれ選んだ本を読み聞かせていただきています。そのチョイスが愉快だったり、学校の行事に合わせたタイミングのよい話題の本だったり、様々なジャンルで子供たちに読み聞かせをしていただいています。毎回とても楽しみです。お忙しい中ありがとうございます。

 

4時間目は3年1組の阿部先生の2年次研究授業がありました。算数「重さのたんいとはかり方」です。身の回りの重さについて、道具や基にする大きさを定め比較する方法を考え説明するという授業でした。手作りのてんびんを使って重さを比べて自分の言葉で説明をしていました。いくつかのものの中で、一番重いものを見つけるときには、どのようにすればよいのか、子供たちは自分の言葉で説明したりしていました。

 

 

4年生は3・4時間目に総合的な学習の時間で福祉体験を行いました。体育館では和光園から大河原さんたちにお越しいただき、白杖や車いす体験をさせていただきました。お忙しい中ありがとうございました!

 

同じく3・4時間目は1年生が並木公園にどんぐり拾いに出かけました。5年生は米の脱穀をするなど、あちこちで学年ごとの学習活動を繰り広げています。

明日は金曜日です。B時程ですので朝はゆとりをもって学校に登校してきてください。送り出しをお願いいたします。明日も元気に学校にきてください。

11月14日(月)落ち葉がいっぱい!

朝、校庭には落ち葉がいっぱい落ちていました。木枯らしが吹き荒れた後のようです。冬がいよいよやってきた感じがしました。

落ち葉がいっぱい

 

ひょうたん池の周りのもみじも真っ赤になってきました

今朝は1年生と6年生のきょうだい学年集会が開かれました。

1年生と6年生のきょうだい学年集会です

 

班ごとに思い思いの遊びをします

6年生も楽しんで1年生と遊んでいます

 

本日はパソコンの入れ替え作業で学校HPの更新ができないと思います。ご了承ください。

明日は、「子供を笑顔にするプロジェクト」で「人形劇団プーク」がやってきます。観劇「わにがまちにやってきた」と「ピーターとおおかみ」の演目を鑑賞します。なるべくお休みのないように元気に学校に来てくださいね!!

11月11日(金)算数検定が終わりました!

本日もとても良いお天気で、ぽかぽか暖かい1日でした。

運動会後疲れが出てきた人もいる中、じわじわですが、体調を崩す人が増えてきました。報道では、すでに11月下旬にはまたコロナの感染者がピークになるとの記事も出ています。毎朝の健康観察や体温の記入はご家庭におかれましては大変なことと思いますが毎日実践をお願いします。

自分も、また相手も健康に過ごせるためにしっかりと感染対策をしつつ、過ごしていけるようにしてきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

 

今日は2年1組の国語の授業観察をしました。「主語と述語に気を付けよう」です。2年生なりに一生懸命考えていました。文の中における主語と述語の関係に気付くことができるようになるには、大人にとっては簡単ですが、子供達にはまだ難しいです。修飾されている言葉もあり、どれが主語かをまず見極めることが大切です。これからさらに主語は、だれが、だれは、何が、何は、や述語は、どんなだ、どうする、なんだ等言葉をしっかりと掴んでいきます。

 

 2年1組 国語

5年1組の授業観察は算数でした。「通分と分数の足し算引き算「です。

異分母の分数の加減計算は、分母をそろえることで計算できることに気付くことができるか、今日は11時間計画のうちの第2時間目でした。

 図にして、言葉にして、それぞれの考えをまとめていました。

5年生算数 しっかりコース 

聖蹟のアウラホールで開催された「聖蹟キッズ見どころ展」の作品が戻ってきました。頑張った子供たちにシャーペンのお土産をいただきました。また、この展示をご覧になった阿部市長から3年生の皆さんへとメッセージが届きました。

 

 いただいたシャープペンシル

阿部市長からのお手紙

 

多摩市立東寺方小学校3年生の皆さんへ

 皆さんからの招待状を受け取りました。早速、「たまキッズのせいせきみどころ展」にお邪魔しました。多摩市にある公園について調べた結果が詳しく報告されていました。市内に208もの公園があること、公園の広さ、備えられている遊具、その公園の歴史など、日ごろ皆さんが遊んでいる公園や、知らなかった、行ってみたい公園もいっぱいあったのではないでしょうか。多摩市公園緑地課の職員も展示を拝見し感激していました。

また、皆さんが住み暮らしている東寺方、一ノ宮、桜ケ丘など街を歩いたこと、新しい発見もいろいろあったのではないでしょうか。山神社の歴史や大通り、明神橋通りのお店や桜が丘ロータリーなど、よく調べましたね。

お店の人へのインタビューなど、お話を聞くことも大変でしたね。よく頑張りました。

皆さんが住む町のこと、よくわかったのではないでしょうか。とても素晴らしい展示でした。これからも自分たちが住む町を調べてみてください。きっと面白いこと、不思議なこと、昔の街の姿など、ワクワクドキドキすることをいっぱい見つけることができると思います。

もっともっとたまのまちを好きになってほしい。自分たちの住む街だから。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

                     多摩市長 阿部 裕行

 

3時からは、世話人会主催の算数検定が行われ,多くの人たちが受検しました。結果が楽しみですね!!よく頑張りました!

 

 

土日は、ゆっくりし、月曜日にまた元気に学校に来てくださいね。

11月10日(木)運動会の余韻が・・・

運動会のご感想をお寄せいただき有りがとうございます。QRコードを読み込んでのフォーム回答が、1つのアカウントで1回しか入力できないことがわかりました。また、再度入力しようとしてもできないことがわかりました。今後、改善してまいります。恐れ入りますが、児童1人に1枚ずつアンケート用紙をお配りしておりますので、ご兄弟が複数の場合、今まで通り、紙ベースでの提出をお願いいたします。ご迷惑をおかけいたします。

運動会の余韻があちこちに。

1年生の廊下には、全力で50mを走る自分の姿が掲示されています。また、5.6年生の学習室の廊下には、組体操に取り組んできた俳句やもののけのイラストなどが掲示されています。学級通信、ロイロノートでの持ち帰りで、記録写真や録画を見ている学年もあることでしょう。子供たちの心の中にも大きな思い出ができたのではないでしょうか。

1年生の廊下掲示

1年生の廊下掲示

6年生の廊下掲示

6年生の廊下掲示

 

何より、人数制限なしで多くの保護者・ご家族の皆様にお越しいただ期実施できたことが幸運でした。この先、また第8波か?と言われるタイミングがずれたことは幸いでした。

しかし、教育活動はこれからも続きます。いろいろな行事も目白押しです。中止することなく、工夫し、感染対策をしっかりと行いながら学びの場を確保していきたいと思います。

 

本日は、午前午後夕方と会議や出張が続きますので限られた記事です。ご了承ください。

 

本日の朝読みは、6年生でした。お忙しい中、ありがとうございました。また、運動会の感想も一言いただくことができ、うれしく、子供たちもどんなに誇りに思ったことでしょう。温かいお言葉をありがとうございました。

 

 

 

9:30からは、学校運営協議会が開かれました。運動会の取り組みについての話し合いを中心に本稿の教育活動についてもいろいろとご意見をいただきました。有りがとうございました。

 

 明日は、算数検定の日です。受験をする人は、下校が遅くなりますのでお子様と打ち合わせをしておいて下さい。明日はB時程です。遅刻のないようにゆとりをもって登校させてください。明日も元気に学校に来てくださいね!

 

11月9日(水)皆既月食見ましたか?

昨日の皆既月食はご覧になられましたでしょうか。

自宅近くで撮った写真です

私も帰途、午後8時ごろでしたが、月が地球の影に入って真っ赤に見えるお月様を見ながら家路につきました。昨日は、442年ぶりの皆既月食で、天王星も重なっていたとのこと。次に同じような皆既月食がみられるのは332年後だそうです。80歳まで生きたとして4回くらい生まれ変わっていることでしょうか。。。

ちょうど4年生は、月の観察をしているところですが、欠けていくスピードも速かったですね。帰宅途中、多くの人たちが軒先に出て空を見上げていました。一眼レフで撮影している若者にもたくさん出会いました。宇宙の神秘と人間と自然との荘厳な関係や雰囲気をひしひしと感じました。地球ってすごい。

 

今日は、朝読みがありました。1年2組3組、4年生で実施されました。朝早くからありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

9:00からは、5年生の脊柱側弯検査が実施されました。

 

 

4年生の総合的な学習の時間にお越しいただいた和光園の大河原さんの出前授業も実施されました。次は、17日に実際に車いす等の福祉体験を行います。お忙しい中ありがとうございます!

 

 

 

昼休みに元気に遊ぶ子供たちです!

 

明日も元気で学校に来てください。

11月8日(火)また、次の山を目指して!

運動会が無事に終わりました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。大きな骨折などのけがもなく過ごせたことはよかったと思っています。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

WEB入力での運動会のアンケートにもご協力いただきありがとうございます。紙ベースでも構いませんので、ご意見ご感想をお寄せいただければと思います。

子供たちは、元気に登校してきましたが、少し疲れも出てきている子供がいます。しっかりと休んでエネルギーを補給してくださいね。

今朝は、全校朝会がありました。体調を崩す人も増えてきたため、放送朝会としました。校長からは、「命のはなし」として、11月のふれあい月間について話しました。11月の生活目標は、「正しい言葉づかいで話そう」です。

今日は1年1組の国語「くじらぐも」のお勉強と、1年2組の算数「ひきざん」のお勉強を見に行きました。1年生は、やる気満々。手もたくさん挙げて、お友達と一緒に考えて、ノートやプリントに自分の考えを書いていました。

1年1組

 

 

1年2組

学習発表会は12月10日です。それぞれの学年も始動します。また、次の山を目指して頑張ります。応援をお願いします。

 

明日は5年生の脊柱側弯検診があります。4年生の福祉体験の出前授業もあります。楽しみです。

明日も元気に学校に来てくださいね。

 

11月5日(土)運動会が終わりました!

運動会が無事に終了しました。あたたかな応援をありがとうございました。一生懸命に取り組んだので、子供たちも疲れたことと思います。今日はゆっくりと休み、エネルギーを蓄えてください。受付や安全パトロールを担ってくださった世話人会の皆様、おやじの会の皆様、学校運営協議会の皆様、帝京大学コモドサークルの皆様、お手伝いをいただいた地域の皆様、本当に有りがとうございました。また、転出された先生方、育児休暇中の先生方、遠くからお越しいただきお心遣い、応援をいただきありがとうございました。

月曜日は代休です。次は、火曜日の登校となります。

運動会が終わったら、今度は12月10日の学習発表会に向けての取り組みが本格的になります。5年生はパルテノンでの音楽発表会も控えています。一つ一つの行事や学習に取り組みながら、日々子供たちの成長を見守っていきたいと思います。ご家庭でのバックアップもどうぞよろしくお願いいたします。

火曜日も元気に登校してきてくださいね!

開会式始まります。

児童代表の言葉 1年生のみなさん。

やけどに注意!灼熱応援合戦!!

駆け抜けろ80m走 3年生

パワー全開80m走 4年生

高学年選抜リレー。

心おどらせ!寺小 すずめおどり。

走って走って50m走 1年生。

全力ダッシュ!50m走2年生。

なりきり 動物園 1年生。

かがやけ えがお!2年生。

全力疾走!5年生。

Last Ran 100m走 6年生。

生きる~Princess Mononoke 5・6年生

生きる~Princess Mononoke 5・6年生

生きる~Princess Mononoke 5・6年生

宮崎駿監督(橋本先生)にサプライズ!

閉会式 得点発表。

赤組 優勝!

優勝旗等授与の演奏 ウインズ

準優勝 白組。

優勝 赤組。

それぞれのドラマがありました。たくさんお家でお話を聞いてあげてください。

 

 

 

 

 

 

11月5日(土)本日は運動会を開催します!

お天気にも恵まれました。

本日は運動会を開催します。

 

 

午前8:30開催予定です。

子供たちはいつも通り登校させてください。5・6年生はそれぞれの係ごとに早めに登校するようになっています。普段着で登校し、体育着には学校内で着替えます。お昼までの開催です。弁当はいりません。12:15分ごろ終了予定です。

たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

 

11月4日(金)前日準備を行いました!

いよいよ明日は運動会です。本日まで、子供たちに各ご家庭での見守り、あたたかな励ましをいただきありがとうございました。今日は早く休み、明日に控えてください。

今日は、体調を崩すお子さんが数人いました。気持ちが張りすぎて疲れもピークになるのかもしれません。ゆっくり、ゆったり過ごすようにお声掛けください。(本日は午後は5・6年生のみ前日の準備を行いましたが、1~4年生は半日で下校となっています。)

また、明日は、必ず朝ご飯を食べて学校に来るようお願いいたします。明日はお弁当も要りません。給食もありませんので、下校してからの昼食となりおなかがすきすぎて具合が悪くなってしまいます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

本日運動会のアンケート用紙をお配りしました。紙ベースでもかまいませんが、できればQRコードを読み込んでいただき、WEB上でご感想ご意見をお寄せくださると大変助かります。ご協力をお願いいたします。

 1年生

  1年生

  2年生

  2年生

 3・4年生

 3・4年生

 5・6年生

 

 5・6年生

 

寒さ対策のメールを配信させていただきました。明日は気温が下がるとの見込みです。低学年は体も小さく冷えることでしょう。また、児童席がひのきの森で日陰になります。ひざ掛け、防寒着をご用意ください。寒いのですが、タイツをはいての参加はできません。(転んでタイツが破けお叱りを受けることがありました。また、動きにくさもありますので運動時でのタイツの着用はなしとしています。)

さらに、半そでの体育着のみでは、閉会式等も寒いかと思いますので、上から着られる上着としてトレーナー等も持たせていただくとよいかと思います。トレーナーは、引っかかることのないようフードのないものをお願いします。

 

一斉メールでは、文が長くなりすぎあまり細かくお知らせすることができませんので、これからも学校ホームページ上でこまごまとお知らせいたします。メール登録をされていない方には1件1件電話でのお知らせとなりますので、タイムラグがありますこともご了承ください。

 

明日の運動会後は、1~4年生はすぐに下校となります。ご一緒に下校することも可能です。5・6年生は、後片付けの作業があります。それでも12:45分ごろには完全下校となります。テントの片づけ等、お手すきの保護者のみな様にもお手伝いいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

前日準備中です。

徒競走のゴール前の撮影エリアです。後ろの方は台を用意しています

東側の撮影エリア。ここの台もご利用ください。

ヤギ小屋の前の思いやりテントです。主に高齢の方や体の不自由な方ご利用ください。

 

 設置途中ですが、東側の休憩エリアです。ここには、立ち見が疲れた方どなたでもご利用いただけます。譲り合ってご利用ください。

さらに、11月号学校だより裏面にも「お願い」を載せましたが、忘れ物を取りに来ることについては、土日は教職員が不在のため基本的に学校には入れません。ご理解ご協力をお願いいたします。

学校への電話連絡は、朝8時から夕方6時の間にお願いいたします。時間外に重大な事故等があったときは、市役所庁舎管理室336-6855にご連絡ください。 

今日まで子供たちは、一生懸命に演技に、走ることに取り組んできました。一人一人がどのように運動会に関わっていくのか,取り組んでいくのか、私たち教職員も子供たちと一緒に考えながら運動会を作ってきました。

必ずしも運動が得意ではない子供もいます。みんなと同じように演技をすることが楽しいと感じる子もいれば、苦手な子もいます。でも一人一人ができる限りの努力をしてその子供なりに頑張ってきたのです。順位や見栄えだけにとらわれず、子供たちの一人一人の力を大いに認め励ましほめてやっていただきたいと思います。私たち教職員も、524人全員が「運動会、やってよかったな。楽しかったな。」と思えるよう、明日は力いっぱい頑張ります。応援をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てください!

 

おまけ

先生方は、最後までチェックを怠らず。明日の大成功を祈っています!

 

 

11月2日(水)ポカポカあったかいな!

今日は、とても気持ちのいい1日でした。ポカポカするくらいの陽気で空は雲一つなく晴れ渡りました。5日の土曜日もこんないいお天気だったら助かるなと思っています。暖かい1日でありますように!

今日から、放課後子供教室が再開しました!新型コロナ感染症のために2年以上中断したままでした。世話人会の皆様、地域の皆様、放課後子供教室の運営、ありがとうございます!!

図工室で、先に宿題をする子供たち

大好きな一輪車に乗って遊ぶ子供たち

 

10月下旬に、教職員共済のチューリッププレゼントに応募したところ見事当選!チューリップの球根を100個寄贈していただきました。

 

また、先週には、公益財団法人の「弘済会 花いっぱい運動支援助成」に応募したところ、こちらも当選!「ぴったりチューリップとムスカリセット計550球」をいただきました。

低学年が育て終えたあさがおの鉢に1つずつ植えて、渡り廊下や、花壇で来年の入学式には新1年生をお花いっぱいでお迎えしたいと思います。

1年生の教室横の花壇が、あまりにも哀れでみっともないとのご意見をいただきました。秋探しで虫を捕まえるために草ぼうぼうにしておき、バッタなど生活科の学習でたくさんの虫を捕まえることができたのですが、インフォメーションもなかったためご心配をおかけしたようです。

しかし、今は、ご安心ください。とにかく明るい花壇です。今週、環境委員会の子供たちがきれいにお花を植えてくれました。

運動会一色のような学校生活に見えますが、今週から(11月18日まで)読書週間も始まりました。本を読むことはとても大事なことです。学校でもおうちでも、たくさんの良書に触れてほしいと思います。

 

今日はリハーサルを行った学年も多くありました。それぞれの学年の様子をご覧ください。「全力!協力!汗を光らせバトンをつなぐ運動会」がスローガンです。各学年の演技は、それぞれの発達段階に合わせて様々です。

みんなとの練習になかなか参加できなかった人もいる。けがや病気で参加できない人もいる。目標をもてずにいる人もいる。楽しいことだけではなく、迷ったり悩んだりしながら練習を積み重ねてきた人もいるでしょう。一人一人のドラマがあります。先生方も、夜遅くまで、ここはこうしよう、ここを改善しよう、ここをこう変えていこうと毎日話しあったりしています。子供たち一人一人の様子を案じながら、配慮しながら。そして、眠れぬ夜を過ごすこともあったりするのです。子供たちの顔つきも先生方の顔つきもだんだんと変わってきてのこの頃です。当日は、ぜひ大きな声援をお願いいたします。

そして、その中でも、こま学級の子供たちは、それぞれの学年に入り、一緒に練習し、一緒に力を合わせて演技したり走ったりすることで一人一人の持てる力を最大限に発揮しています。本番では、きっと自信に満ちた表情で、青空の下、演技をすることでしょう。本校の教育方針は、人権尊重精神を基に、一人一人の良さを認め、互いに学びあう教育を基調としています。こまも各学年も一緒に走り、一緒に演技し、一緒に叱られ、一緒に励まされしています。全校児童524人をどうぞわが子のように応援していただきたいと思います。

 

1年生のなりきり動物園。これは非常に細かい動物の動きを再現しています。見事に、細部にわたっての動きが完璧にできている子供もいます。本物のゴリラやつばめがいます。すばらしいです!衣装が変化します。

 

 1年生

  1年生

2年生の 「かがやけ えがお!」両腕にきらきら光るCDをつけての演技です。隊形移動もたくさんあり、指先までピッと伸ばしての演技、ボックスステップもとてもなめらかです!笑顔と力強さをご覧ください。

 

  2年生

  2年生

 

3・4年生の「心おどらせ!寺小すずめおどり」元気の良い掛け声が、おなかの底まで響き、たまりません!迫力満点です。また、すずめの足さばきと羽根の表現が見事です。手首足首にご注目を!

 

3・4年生

 3・4年生

 

5・6年生の組体操。生きる~Princess  Mononoke~。すでに特別招待券がご家庭に届いていることと思います。特別号のお手紙もしっかりお読みください。

手作りの特別招待券

  5・6年生

  5・6年生

  5・6年生

 スーパー気をつけ

当日は、一つ一つのきめポーズの後の大拍手をお願いします。いつも思うのですが、撮影に夢中になるがあまり、拍手が少なく寂しい思いをするため、当日はスマホは一家に1台のみとして後の家族メンバーは拍手部隊に甘んじていただけると嬉しいです。さらに当該学年以外の保護者の方々の応援助っ人部隊の拍手も大助かりです。

疲れが見えてくる頃です。欠席者もやや増えてきています。健康管理にご留意ください。金曜日はB時程です。1~4年生は下校が13:00ごろです。5・6年生は前日準備があるため5校時終了後13:50ごろ下校となります。

明後日も元気に学校に来てくださいね。

11月1日(火)全校練習を実施しました

早いもので11月を迎えました。一段と冬に近づいた気がします。

地球温暖化が進む中で日本の四季も、春と秋がなんだか短くなったなと感じます。夏が無茶苦茶暑く、冬が無茶苦茶寒い。このまま日本の四季はやがて二季になってしまうのでしょうか。

 

さて、本日は全校練習を行いました。本校は全校練習が1回しかありません。運動会全体に関わる動きを練習することで運動会本番をスムーズに進行することができ、子供たちの気持ちを高めるために全校練習を行いますが、何回も練習する必要はありません。1回できちんとほぼ練習できました。

ウインズがファンファーレを演奏します。

開会式 1年生代表の言葉です。

今日は開会式の流れ、準備体操、整理体操、閉会式の流れ、そして応援合戦の練習をしました。本番のように全校で集まるとさすがに気持ちも高ぶります。スローガンをシュプレヒコールしている子供たちの顔を見ていると、みながんばるぞという顔つきです。ぜひ様々な場面で自分の持てる限りの力を発揮してほしいと思います。

 

児童会の司会と各係からの注意点を聞きます。

優勝杯・準優勝旗授与。

6年生 児童代表の言葉。

 

 

応援合戦の練習。

タイミングを合わせます。

運動会の詳しいお便りは10月14日に配布させていただきました。

今年の運動会では人数制限は行いません。入れ替え制もありません。保護者の皆様やご家族の皆様には可能な限りご来校いただき、各学年の演技をご覧いただきたいと思います。ライブ配信も致しません。直に参観していただければと思います。各学年の当日の演技の様子などは撮影していますので、のちにロイロノート等でご覧になっていただけると思います。

 

保護者の皆様には、特に事前に体調確認表や出席証等は配布いたしませんので、責任をもってご自宅で検温していただき、体調不良の場合は無理をせず参観を控えていただくようお願いいたします。

入場の際は、各ご家庭に配布されている世話人会の名札をご着用ください。参観の際のマスクの着用や手指の消毒など、受付でお願いしておりますが、屋外ですので十分な距離が取れている場合やおしゃべりをしない場合はマスクを外す場合もあることをご了解ください。子供たちにも、熱中症にはならないと思いますが、演技や走るときなどは、運動量が激しくなるのでマスクは外してよい、もしくは外す指導をしています。しかし、ご家庭の方針でつけたままの場合もありますことをご承知おきください。

 

撮影エリアは、2か所設置しています。100m走ゴール付近に急遽広くエリアを設けました。押し合いへし合いにならないと思いますが、将棋倒しのような事故が起きないよう譲り合って撮影ください。

50m走ゴール真正面付近は、ちょうど4年生の児童席あたりで少しずれておりますが、斜めから撮影できます。もちろん児童席の後ろからも撮影はできます。ご了解ください。また、東側の白組4年と5年の間も撮影エリアがあります。押し合いへし合いにならないように広くとっておりますので、譲り合っていただければと思います。

例年、ひのきの森のほうからは、逆光で撮影に困るとの声が聞かれますが、撮影のための演技ではありませんのでご理解いただければと願います。色別のプログラムにつきましては、ご案内の放送が流れますが、1年生ならピンクのプログラムを持った方が 優先的に前方で参観できるとの意味です。

当日は世話人会の役員の皆様が、オレンジTシャツと青い腕章をつけて見守りをしてくださっております。同じくおやじの会の皆様にもお世話になります。本当に有りがとうございます。受付や、校庭内のパトロール、トイレ等の見回りや補充、不審者への声掛け、様々な場面でお世話になります。感謝いたします。当日は学生ボランティアも自転車置き場、受付のお手伝いをしてくれる予定です。

 

 

 

 

 

 3年生 徒競走の練習です

 6年1組 総合的な学習の時間

 4年生徒競走の練習

6年生廊下 もののけのイラストがとても上手でした。

カタカタの組体操が実に愉快です。

どのイラストもとても上手です。

 

  今日の練習は各学年熱がこもっていました。3・4年生のすずめおどりの「それっ!」の声は、迫力があり、久しぶりに聞く子供たちの大きな声で胸が高鳴るほど迫力がありました。

3・4年生 すずめおどりの入場

5時間目4年3組図工「森のひみつきち」

6時間目 5・6年生組体操

通し練習をしました

サボテンウォールです

バランスが難しいです

最後集合しました

 スーパー気を付け!をして終わりました

 

子供たちは毎日精一杯の努力を積み重ねています。校庭という大きなステージではつらつとしてパワーを発揮しています。当日は子供たちの笑顔と真剣なやる気をたくさん見ていただければと思います。

明日も元気に学校に来てください!!

 

10月31日(月)体調管理をしっかりと!

今日あたりは、各学年も演技の最終の詰めを行ったり、徒競走の並び方やスタートのタイミングの取り方などを練習している姿が多くありました。低学年は、ピストルの音にびっくりして、スタートが遅れたというようなこともありますので、今日は、実際に雷管を使用してよ~~いドン!を行っていました。全力で駆け抜ける姿は立派でした。まっすぐに走れるかな~~。

 1年生の50メートル走

 1年生の50メートル走

2年生の50メートル走

 

勝敗にだけこだわらず、運動会のスローガンのもと、「全力!協力!汗を光らせ、バトンをつなぐ運動会!」ができるようになってほしいなと思っています。

当日は、寒さ対策を十分になさってご来校ください。シートやテントは敷くことはできません。基本的に立ち見となりますが、学童側校庭に休憩エリアを設けパイプ椅子を並べるスペースを作ります。譲り合って休憩をお取りください。また、基本的には、体育館を開放しておりますので体育館もご利用ください。

高齢者や体の不自由な方々にもご利用していただけるよう、ヤギ小屋の前あたりには思いやりテントを設置しますのでご利用ください。

昨年度は、どこが撮影エリアかわからないというご意見もありましたが、100メートル走のゴールあたりと50メートル走のゴールあたりが撮影エリアとなります。児童席の間をあけておりますので、ご覧になるとわかると思います。保健相談室に授乳室を設けますのでご利用ください。

 

 3・4年生のすずめおどり

  3・4年生のすずめおどり

 こま学級のサツマイモ堀り

  こま学級のサツマイモ堀り

  こま学級のサツマイモ堀り

 3年1組の道徳の授業

 3年1組の道徳の授業

 3年3組の音楽の授業の様子

 

明日は、1時間目に全校練習があります。みんなで集まると、それらしくなり、緊張しながらもワクワクドキドキしてきますね。明日はゆとりをもって登校してきてください。明日も元気で学校に来てね!

 

 

10月28日(金)運動会まであと8日!

来週は、3日が文化の日でお休みです。運動会まであと8日。1年生の廊下にカウントダウンカレンダーがありました。どの学年も仕上げの段階に入ります。昨日・今日と欠席者が増えてきました。ご家庭では、子供たちの体調を整えて、この土日はしっかりと体を休めるようお声かけください。

特に5・6年生は組体操ですので、欠席が続くと、同じ技を組むグループは、技を組むことができないところも出てきます。人数調整、メンバー調整も、安全にしっかりと組みなおしたりしていかねばなりません。学校では、けがのないように細心の注意を払って指導していきますが練習量が少ないとあうんの呼吸もそろわなくなります。お互いに、自分の健康管理をしっかり行い、呼吸をあわせていけるよう1人1人が責任をもっていきたいと思います。

 

4年1組の国語の授業を参観しました。「世界にほこる和紙」の単元です。今日は、「提示した要約文を比較し、より良い要約の仕方を考えることを通して、要約の極意を生かした要約文を書くこと」が目標です。要約の仕方は難しいです。筆者の考えを入れたり、大切な言葉に着目して短くまとめたりしていきます。

 

 

6年生の組体操の練習の様子です。

 

 

 

 

1年生の練習の様子です。

 

 

2年生は体育館で細かな部分の練習をしていました。

 

 

6時間目の係活動では、各係が自分たちの仕事に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

10月27日(木)合同遠足に出かけました!

今日は、こま学級が多摩動物公園へ合同遠足に出かけました。他校の学級の友達と交流を持ち、親睦を図ること。園内を見学して、楽しみながら自然や動物に親しむこと、集団行動への適応を図ることがねらいです。学校交流は永山小学校と東落合小学校と3校で行いました。

東寺方小は、歩いて聖蹟桜ヶ丘まで行き、多摩動物園まで電車を使いました。きちんとルールやマナーを守って電車に乗ることができました。マナーを守って公共交通機関を利用するということはとても大事なことです。いつもいつもマイカーやバスの借り上げでドアtoドアというわけにいきません。疲れようが、歩きたくなかろうが、迷惑をかけずに電車の乗り降りができることが大切です。低学年は帰りをバスに乗って帰りましたがバスでも音をたてたり、おしゃべりしたりすることなく良いお行儀で乗ることができました。

出発前の集まりです。今日のめあてを確認します。

電車んおなかは騒がず、落ち着いて座ります。

入口に着きました!ぞうのお出迎えです!

開校式です。今日の目当て3つの発表です。

低・中・高のグループごとにルートが違います。

マレーバクwおみている中学年グループです。

どこにいるんだ??

なかよし広場でお弁当です。

じっとしていると少し寒くなってきました!脱いだり着たりと大忙しです。

チンパンジーです。

ライオンバスにも乗りました。ライオンが身近で肉を食べに来ました。ひえ~~思わず泣いたお友達もいました!え、え~~!いつも元気な〇さんが泣いてる~ちょっとした驚きでした。(かわいい)

閉校式の司会は寺方小の担当でした。6年生が頑張ってくれました!

たくさん歩きましたが、弱音を吐かずに最後までがんばった子供たち!たくさんほめてあげたいです。ご家庭では、おいしそうなお弁当をご用意いただきありがとうございました!今日は相当歩きました。疲れたっことでしょう。しっかりと休んでくださいね。

 

出発前の2年生の朝読みの様子です。いつもありがとうございます!

 

 

 

明日の金曜日は、B時程です。6校時は5・6年生の係活動のため、1年生~4年生は5時間授業後、14:05分頃の下校となります。明日は、リレーの練習が放課後あります。

明日も元気に学校に来てくださいね! 

10月26日(水)太陽ってあったかい!

今日は朝からよく晴れて、温かい太陽の光がありがたいです。今年は冬の訪れが早く、富士山ももう山頂は真っ白ですね。

昨年の運動会も11月でしたが、こんなに寒かったかなと思うほどです。昨年度は、ひのきの森が木陰となり、こま、1・2年生の児童席のところはとても冷え込みました。本年度はさらに寒さが加速すると思われます。当日はお天気が悪いと、どの場所の児童席でも冷え込むと思いますので、防寒対策の声掛けをしっかりと行いたいと思います。児童席では、ひざかけや防寒上着等の用意もして寒さ対策を徹底したいと思います。ご準備をお願いいたします。

 

1年1組では、ストレートマスターの坂谷先生が国語「ことばをたのしもう」の授業を行いました。めあてはぞうさんのぼうしを「くふうしておんどくしよう」です。班ごとに練習して発表します。

大学のほうから先生方や学生の皆さんも来校しました。教員になるために授業研究も実践的に行っていきます。

 

 

1年2組では、図工「ごちそうパーティーをはじめよう」に取り組んでいました。おいしそうなごちそうがたくさんできました。クラフト粘土を絵具と一緒に混ぜてコネコネ。リアルなお弁当などを作っていました。思いついた食べ物の作り方を考え、表し方を工夫して作ることがねらいです。この後、ランチョンマットを描き、ごちそうの並べ方を考えていきます。

 

 

 

 

 

1年3組では、国語「くじらぐも」の学習をしていました。班ごとにいいな、好きだなと思ったところを伝え合い、場面をまとめていました。話し合ってホワイトボードに書き込みます。この後、様子を想像して音読をしていきます。

 

 

 

 

2年生のかがやけ笑顔の練習の様子です。

 

 

 

 

6年生は総合的な学習の時間、ひのきの森のプロジェクト2022に取り組んでいました。ゲストティーチャーに小林さんと相田さんにお越しいただき、グループごとに具体的な取り組みに取り掛かっていました。

 

 

 

 

 

3,4年生の寺小すずめ踊りです。

 

 

 

 

5時間目は、5,6年生の組体操の練習でした。シーン4の場面です。ウェーブとサボテンウォールです。起点の位置からカウントに合わせて動かしていきます。膝をついている6年生はきついはずです。石ころが膝に食い込んでいるかもしれません。しかし、真剣なまなざしで美しく組んだ腕を動かしていました。

 

そのあとは、サボテンウォールです。教員が全員ついて順に組んでいきます。東京一を目指して今日も練習に励みます。

 

 

 こま学級は明日多摩動物公園へ合同遠足に出かけます。お弁当のご用意をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!