今日の東寺方小

今日の東寺方小

6月26日(水)今日の一日

今朝は1年生と6年生の各クラスで、朝読みが実施されました。お忙しい中、朝読みにお越しいただき、感謝の念でいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

昨日、かわいい1年生たちが、6年生に向けて子どもまつりのお礼や感想をお兄さん、お姉さんに届けていました。6年生も嬉しそうでした。来年の子どもまつりもきっと楽しみにしてくれていることでしょう。

思い出すなあ~うでずもう!

どれどれ??

こうやってやるんだよ。

感謝のお手紙です。

お化け屋敷が大人気。

お手紙を届けました。

受け取ってくれてありがとう!

明日はゲーム集会があります。各クラスで宝さがしを行います。遅刻すると、終わってしまいますので気を付けて時間に間に合うように登校してくださいね。まっていまーす! 

6月22日(土)子どもまつり

今日は待ちに待った子どもまつりの日です。4年生以上は、自分たちのクラスで、どんなお店をするのか、出し物はどうするのか今日の日まで話し合って準備してきました。

内容を工夫して運営する活動はたやすいことではありません。けんかになったり、意見の食い違いが起きたり、様々なトラブルもあったことでしょう。しかし、友達と協力して、話し合ったりしながら自主的に出し物を考え、店を運営していこうとする実践力は、一人一人の中に育ってきているのではないでしょうか。異学年との交流も、特に人とのコミュニケーションを苦手とする子どもたちにとっては大変勇気のいることだったと思います。しかし、店に来た異学年の人と接することで自信がついたり、勇気が出たりしたことでしょう。

代表委員会の子供達のはきはきした放送で始まりました

体育館では、障害物迷路、、9マス鬼、射的、ボーリングが行われました

舞台の上での射的です

簡単には通れない仕組みになっています

障害物迷路です

こま学級のさいころ合わせとピンポン玉入れ

こまの風船バレー

こまのコイン落とし

各お店のアピールポスター

やはり鉄板人気のおばけやしき

はこの中身は?ゲーム

9マス鬼

モグラたたき

学運協の皆様も昔遊びを開いてくださいました

ビュンビュンごまです。途中でこまが割れて当たって痛い思いをしたお友達、ごめんなさいね!!

缶ぽっくり。リズムの合わせて歩きます

呼び込みにも熱が入ります!

たこやき。両手で取るのは意外に難しい~~

ピンポンカップイン

カン落としのポスターをもってアピール

うでずもう

棒投げ

タブレットでも説明

ボーリング

たま転がし

 

クイズとたま転がしの店の看板

しゃてき

ボーリング

 クレーンゲーム

 

じつに、33店舗の店がありました。45分間の中では、まわれきれなかったと思います。子供達は、ソワソワしながら走ってはいけない廊下を、速足で走り??店から店へと行っていました。

最後の代表委員会の人たちの終わりのあいさつです

 

今年はお店の内容もさらに進化したように思います。各クラスのお店の出し物が多岐に渡り、あまり同じ内容の店がないからです。

アイデアに富んだ店を考える力も育ってきているのでしょう。よく考えられている出し物のルールに進化を感じました。

今日はたくさんの店に行き楽しむことができたと思います。ご家庭でもどうであったか、たくさんお話を聞いてみてください。

 

月曜日は振替休日となります。間違えて登校しないようにお願いいたします。日・月とゆっくり過ごし、エネルギーを補充し、また火曜日から元気に学校に来てくださいね。

6月21日(金)今日の一日

今日は2時間目に4年生の社会の学習を参観しました。新卒のリス先生の授業です。昨日見学に行った清掃工場のまとめの学習でした。

可燃ごみの処理について、学習したことを振り返りながら、ノートにまとめ、班で意見を共有し、班ごとに可燃ごみの最終形についてまとめていました。資料を基に、ロイロノートを活用してまとめていました。

 

 

 

3時間目は、4年生の算数授業を参観しました。算数は、習熟度別少人数指導なので学年の学級数+算数少人数教室で、4分割の授業となります。それぞれの理解度により、しっかりコース、じっくりコース、ゆっくりコースに分かれて学習します。今日は、市の教育委員会からも指導主事をお迎えして視察していただきました。

 

 

 

 

明日は土曜日ですが学校があります。子供達が楽しみにしている「子どもまつり」です。楽しい1日お過ごしてほしいなと願っています。送り出しをお願いいたします。

 

6月20日(木)今日の一日

今日は4年生が社会科見学で多摩清掃工場に出かけました。9:00ごろにバスで出発しました。30分ほどで清掃工場に着きました。初めて見る大きな煙突や、大量のごみを巨大なクレーンがわしづかみする様子を見学して驚いていました。

お出迎えの看板を用意してくださっていました

ホールでまず、清掃工場の仕組みとお話を聞きました

大きな天井の円は、実際の煙突の大きさです

実際にごみが運ばれてくるプラットホームです

ごみピットを見学中

大きなクレーンでごみをかき混ぜます

ごみを燃やした後の灰です

外から見た煙突です。高さは約100mあります

 

ごみをなるべく出さないようにする、ものを大切に扱う、リサイクル・リユースを心掛ける等、自分たちの身近な生活に照らし合わせて一人一人が自分の考えを一生懸命にワークシートに書き込んでいました。ごみを燃やした後に出る灰さえも、エコセメントに再生して使用している現実を知り、驚いていました。

 

 

 

2年生は、関戸の図書館に出かけました。図書館では3つのグループに分かれて、本の読み聞かせや実際に図書カードを持ってきて本を借りたり、図書館内の見学や蔵書数、点字本などの本の種類などについてお話を聞くことができました。お忙しい中、ご対応ありがとうございました。

 

 いっぱい、いっぱい本を読んでくださいね!!

 

明日の金曜日はB時程です。4~6年生・こま学級は午後、子どもまつりの前日準備があります。

土曜日は授業日です。子供達は通常通りの登校となります。子どもまつりの開催ですが通常授業と同じ時程で4時間で下校となります。保護者の方々の参観はございません。どうぞよろしくお願いいたします。

6月19日(水)今日の一日

今朝は、2年生3年生5年生の朝読みが実施されました。どのクラスも落ち着いてしっかりと耳を傾けていました。子供は絵本が大好きです。しかも何回読んでも飽きないのです。

 

来週から読書週間も始まります。本をたくさん読むことは大変大切ですね。年度末に実施する「学校をよくするための学校評価」の保護者のアンケートで本校の評価が一番低いのは、家庭での読書です。

「お子さんは家で本を読んでいますか?」の回答が、なんと全体の50%に満たないのです。これはゆゆしきと思い、今年度は学校でも様々な形で本に触れ合う機会を増やし、図書指導にも力を入れています。

読書旬間の朝学習は、しっとり本を読むことを中心に取り組んでいきます。ご家庭でも1日10分で構いませんから、親子で本に親しむ時間をあえて意識して取ってみる等、チャレンジをお願いいたします。

 
今日は、4,5,6年生、こま学級の4,5,6年生対象にセーフティ教室を実施しました。

スクールソーシャルワーカーの岸本さんにお越しいただきました。キッズ携帯をもっている人を聞くとほとんどの子供達が手を挙げていました。その中でも、友達とメッセージの交換ができるよという人も多く手を挙げていました。今日は自分だけは大丈夫!これくらいは大丈夫!と思ってはいけないよということで、子供達にわかりやすく、インターネットの仕組みについてお話をしていただきました。

 

 

 今日は本年度初めての「放課後子ども教室」を開催しました。

体育館の中や、渡り廊下、図工室、校庭(日陰)などで子どもたちは一輪車やボール遊び、様々な遊び道具を駆使して楽しく過ごしていました。

 

これも見守っていただける保護者の皆さま、地域の皆さま、世話人会の役員の皆様のおかげです。本当にありがとうございます!!

 

6月18日(火)今日の一日

今朝は、クラブ長のクラブ紹介集会がありました。舞台の上で各クラブの部長さんたちが、クラブの活動内容をわかりやすく全校に訴えていました。

 

 

 

 クラブ活動は4年生からの活動となりますが、子供達が楽しみにしている活動です。体育系か文科系か??究極の選択を迫られますが(笑)1・2年生たちも真剣に聞いていました。

 

今週の土曜日は、学校公開ではありませんが、土曜授業の日です。子供達が楽しみにしている「こどもまつり」がいよいよ近づいてきました。自分たちで話し合い、内容を工夫し、協力してお店を運営する活動を通して、自主性を育て実践力を育てるとともに、友達と協力して信頼関係を深めることができることがねらいです。低学年はお店を回ることで、異学年との交流を深め、よりよい学校生活を送ることができるようになってほしいと思います。

 

どんなお店があるのか一覧表になっています

こま学級で準備をしていました

コイン落としの準備も着々と進んでいるようです

みんなで分担してポスター作製中です

実際のゲームの下準備です

今日は4年生とこま学級がお店の準備をしていました。また、進捗状況をおつたえしま~す!

 

明日はセーフティ教室を4年生~6年生で実施します。

スクールソーシャルワーカー(通称SSW)の岸本先生にお越しいただき、SNSの使用について便利ではあるがその危険性等についてもお話していただきます。

最近ではメールやSNSのトラブルが多くあります。一度ネット上に載ってしまうと、取り消せないことや、文面だけでは伝わらないことや誤解されることもあったりすることなど、子供達に分かりやすくお話していただきます。

ぜひ保護者の皆様にも、希望される方はお越しいただきご参加ください。4~6年生向けですが、低学年の保護者の方でも大歓迎です。

SNSやメールだけではなく、例えばお手紙でもそうですが自分の言いたいことだけを攻撃的に書いてしまうと、受け取った側は傷ついたり、心を病んでしまうことがあります。昨今の炎上や中傷誹謗なども相手の気持ちを考えないことによる行為だと思います。記入アンケートでもLINEでも、ネットやアナログの違いはあっても同じことですね。相手の気持ちを考えて伝えるということの意味をわきまえていきたいものです。

子供達だけではなく、私たち大人が気を付けて配慮しながら言葉を使い分けていくことが大切だと思います。伝える場所や時間、内容についてもよく考えて相手に伝わるようにしたいなと願います。みな、心をもった人間です。同じことを伝えても、相手によく伝わるように、また配慮しながら伝えていきたいものです。

 

川の増水が心配です。5校時終了後に放送で下校の注意を再度呼びかけました。雨がひどくならないうちに下校させますが特に時間を早めてはおりません。ご了承ください。

 

 

 

6月17日(月)今日の一日

今日はこま学級が、小中合同交流会で、永山小に出かけてきました。体育館には、和田中、落合中、諏訪中、永山小、東寺方小、東落合小の6校が集まりました。

懐かしい先輩たちの凛々しい姿に触れ、子供たちも緊張の中、しっかりと学級紹介(歌や踊り、それぞれのパフォーマンス)を行いました。みんなで仲良く楽しく過ごすことができました。

 

 おいしいお弁当のご用意、ありがとうございました!涼しいクーラーの効いた部屋で荷物は置かせていただけたのでお弁当も大丈夫でした・

 

3年生は、大栗川でガサガサ体験を実施しました。また、その後プールでヤゴ救出作戦を展開しました。校長は、合同交流会に出かけていたため、ガサガサ体験とヤゴ救出作戦には参加できませんでしたが、楽しそうな子供たちの激写は手に入れましたので、アップいたします!

 

 

2年生が今日の収穫野菜を持ってきてくれました。大きなナスが立派です!!

熱中症が心配なほど今日も、ムンムンした暑さでした。大きめの水筒をもってくる子も増えてきました。あっという間に麦茶がなくなるようです。

 

明日はクラブ長紹介集会があります。また、たてわり班活動ロングがありますが、明日は雨予報。どうなることやら。

子供達には指導しましたが、大雨の時には、下水溝に近付かない等、気を付けて登下校するようにご家庭でもお声掛けをお願いします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

6月14日(金)今日の一日

図書室をのぞくと2年生の図書の時間でした。「まぼろしの巨大クジラをさがして」の本を司書の土屋先生に読み聞かせていただきました。今日は5冊借りれる日です。子供達は、まず本を返却してから今日の貸し出しを行っていました。読書週間が25日より始まります。

 

 

3年生の廊下には、観察カードが掲示されています。リアルな描写です。しっかりと観察している様子が伝わります。

 

 

音楽室では6年生がジュピターの曲を鑑賞していました。し~~んとした中で歌声が響いていました。

 

 

 

4年生は、算数でした。算数は習熟度で4分割されます。それぞれのグループで学びを深めています。

 

 

子どもまつりもいよいよ来週に迫ってきました。毎朝、段ボールやペットボトルなどそれぞれのクラスで開くお店の準備が始まっています。

 

 

2年生も楽しそうに図工の学習をしていました。

 

 

 6年生の3組に行くとなんと副校長先生が社会の授業をしていました。これから始まる歴史の学習の第1時です。歴史学習の見通しをもとうという授業でした。6枚の写真を、理由と共に考え、古い順に並べていました。答えは今日は教えてもらえませんでした!さてさて、どうしてでしょう。家で聞いてみてくださいね!子供たちは「楽しかった~」と言っていました。

 

 

月曜日は、こま学級が小中合同交流会に出かけます。永山小学校に大集合です。お弁当のご用意をお願いします。

 

暑くなってきました。熱中症には十分にお気を付けください。

6月14日(金)保護者の方々・地域の方々へのお知らせです

昨日は、一斉メールでもお知らせをいたしましたが、地域の方より、「家の前で無人販売している野菜にいたずらをしたり、腐っているといわれたりお金の箱等へのいたづらもある」とのご連絡を受けました。1回や2回ではなさそうです。きっと、思い悩んで学校に知らせてくださったことでしょう。そういった行為は子供のいたづらにしては大変困惑されているとのことです。ご迷惑をおかけしているのは事実です。

 

子供だから許される範囲のいたずらなのか・・・学校としても大変憂慮しているところです。

以前に、やはり地域の方から、玄関先で飼っている金魚を外に投げられ踏みつけられたというご連絡をいただいたこともありました。玄関横の自動販売機のコンセントを勝手に抜いてしまったということもありました。広範囲に渡り、落書きをされたということもありました。朝早くからサッカーボールを蹴って、壁にぶつかる音が響き渡り、朝寝ることもできない。また、庭に勝手に入ってきて通り道にしている等々様々な連絡があります。

 

これらの情報が寄せられた時には学校としても、すぐに現場に赴いたり、いたずらをした当該者に指導をしたり、ご家庭に連絡をしたり、また全体の児童に対しても地域にご迷惑をかけないことを指導してきました。

本日はこのような訴えがありました。

「学校の近くで保護者が児童たちを引き連れて歩きながらスマホをしている。その一団の歩きが遅くなったり急に立ち止まったりと大変危険で迷惑である。周りの人への気配りもない。歩きスマホは条例違反であるから学校全体で注意喚起をしてほしい。」とのことです。

 

学校でもご連絡をいただいたときには、しっかりと対応いたしますが、すぐにその場でご注意いただいてもかまいませんとお話をさせていただいています。現場でタイムリーに目の前の子どもたち、または保護者であってもご注意いただきたいと考えます。

地域の皆様、近隣の皆様には子供たちがご迷惑をおかけしていることにつきましては深くお詫びするとともに、地域でも子どもたちを見守ってお声をかけていただけますようご理解ご協力をお願いしたいと思います。

また、保護者の皆様にも、ご家庭で常日頃より子供達とお話しいただきますようお願いいたします。ご連絡をして、謝罪に出かけてくださったり、落書きを消して回ったり、ご協力をいただいているご家庭もあります。学校としましても、ぜひ保護者の皆さま・地域の皆様と情報を共有して連携を取っていきたいと考えております。

ご家庭でも子どもたちとの会話を通して、公共物の扱い、交通安全について、迷惑をかけない行動について、常日頃よりお話しいただきますよう切にお願いいたします。

6月13日(木)今日の一日

昨日、暑い中でしたが5年生が田んぼに稲を植えました。農協の方、小暮さんをお迎えして毎年この時期に田植えをしています。子供達は、上手に苗を植えていました。大きく育つようにと願いをこめました。これから水の管理が大事になってきます。

 

 

学級園では、各学年の植えた野菜が大きく育ってきました。2年生はズッキーニ、ピーマン、トマト、ナス等たくさんの野菜を育てています。こま学級でも先週、超巨大なキュウリができました。おいしいお料理に変身できるといいですね。

 

 

2年生たちが図工の時間に作った作品を身に付けて見せてくれました。「にゃ~~」と鳴くところを見ると、かわいい猫ちゃんたちです。猫の肉球まで細かに再現していました。かわいいですね。

 

 

5年生は調理実習を行っています。今週は、ポテトサラダに挑戦しています。力を合わせて作ったサラダはとってもおいしいようです。そんなに食べると給食が????というほどの量でした!

 

 

4年生の音楽の授業を見に行きました。とてもきれいなメロディーです。3~4人のグループがそれぞれ工夫してリコーダーと歌を披露してくれました。心が癒される演奏でした!!

 

 

 

今日は避難訓練もありました。地震や火災の時の訓練です。防火シャッターが閉まっているときの避難です。校舎の真ん中に位置する家庭科室からの出火の想定です。外の西階段や東階段から速やかに避難することができました。自分の命は自分で守ること、「おかしも」の確認をしました。

 

 

 

こま学級の国語の授業を見に行きました。音読の発表と文作りです。音読は来週月曜日の小中交流合同会でも披露します。声の大きさ、読む速さ、間違えないように朗読することを確認しました。

 

 

6年生は、スタートブックに基づいて、多摩市のESD推進アドバイザーの棚橋先生からSDGsについてのスタートカリキュラムを開始しました。え~~自分が輩出しているCO2がそんなにあるの~~?驚きと共に、じゃあ自分たちは何ができるかを考えていくことになりました。

 

 

 

6時間目は、こま学級の生活単元学習を見に行きました。「リズムに合わせて表現しよう」です。自分の意見を伝えたり友達の意見を聞いたりしながらダンスの順番や振り付けを考えることができることがめあてです。タブレットを駆使しながら振り付けを考えていました。

 

 

明日は6年生の移動教室説明会があります。スクールカウンセラーの来校日でもあります。B時程ですので下校時刻にご注意ください。

 

6月7日(金)こま学級宿泊学習ダイジェスト版

6日7日と1泊2日で、こま学級は宿泊学習に出かけてきました。wifi 環境が整わずホームページが更新できずすみませんでした。

子供達の様子をお伝えします。

コニカミノルタサイエンスドームです。プラネタリウムは、とても綺麗でした。

 

科学の体験コーナーがたくさんありました。

2階にも見所がありました。ゆっくりとさmざまな体験をしました。

こいでみて動力を集める体験もできました。

 

エネルギーが、さまざまな形で物を動かしていきます。

ゆうやけこやけの里に着きました。美味しいお弁当をゆっくり食べました。おやつも完食していました。

 

昼食の後は広場に集まって記念写真を撮り、その後グループで遊びの体験をしました。アスレチック、動物ふれあい体験、原っぱで遊具を使って遊んだりしました。

 

ミニウサギやモルモットがいました。

 

開所式です。おおるりの家に泊まります。2日間お世話になります。

入浴を先に済ませて夕食です。ハンバーグやポテトフライ、唐揚げなどみんなが好きなメニューでした。

食事係がきちんとあいさつをし、食事が始まります。みんなよく食べました。

 

食事の後はナイトハイクです。静かに散策しました。なんと、蛍が飛び交っていました。5ひきぐらい一度に光っていました。綺麗な水で環境の良いところでないと蛍は育ちません。子供達は、感動していました。この後、怖くない自信のある人だけ、肝試しをしました。暗い道をたった1人で数十メートル歩いていました。校長先生は怖がりなので、ゴールで待っていました。みんなが無事に帰ってきてくれてホッとしました。

 

朝になりました。朝の集いです。

ピンクのカツラを被った川上先生の出立ちにみな爆笑しました。

 

朝の集いの後、朝食でした。バイキング形式で好きなおかずを自分で選んで食べました。おかわりをたくさんしていました。

 

みんなで食べると食欲も増してきますね。

 

清掃、荷物の片付けが済むと、最後の活動です。1年生から3年生までは、アスレチックや動物ふれあい体験に出かけました。ポニーに餌もあげることができました。

4年生以上は、大仕事、昼食のカレー作りです。薪をくべて火もおこしました。にんじんやジャガイモ、玉ねぎをこわごわ包丁で切りました。1人ずつ切る体験が出来ました

4つの班に分かれてそれぞれのミッションを果たしました。

火を起こす係は、ひときわ苦労をしましたが、美味しいカレーを作るため必死に火をおこしました。

いよいよ出来上がったカレーを食べます低学年の子供たちも体験から帰ってきました。みんなでいただきますをしました。

 

おいしいね!たくさんの自然に触れて美味しいカレーも食べて大満足でした!

こま学級の子供達は、親元を離れて1泊2日の宿泊体験をすることが出来ました。子供達は、疲れた表情でしたがそれぞれ楽しい体験ができ満足げでした。毎年このように貴重な体験を積み重ね大きくなっていくのですね!今日の思い出をたくさんお家の方々に話してくださいね!ご家庭でも、立派に宿泊できたことをたくさん褒めてあげてください。お弁当やご用意などご家庭のご協力ありがとうございました!

 

 

6月5日(水)今日の一日

今日は、朝読みがありました。2年生と4年生で行われました。お忙しい中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうござました!!

 

 

今朝、校庭では体力テストの測定ができなかった子供たちが、ソフトボール投げの記録を測っていました。結果が出るように記録をきちんとつけておきましょうね!!

 

 

1時間目は6年生の理科の学習を見ました。「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」きです。でんぷんと唾液のはたらきについて実験をしました。さすがに6年生です。スムーズにてきぱきと実験に臨んでいました。

 

 

 

あすからこま学級が宿泊学習に出かけます。いいお天気でありますように!!楽しく安全に行ってきます!!

6月4日(火)今日の一日

昨日から「おおぞら教室」の授業参観が始まりました。お忙しい中ですが、どうぞ子ども達の授業の様子をご覧ください。

昨日1時間目は、こま学級2組の日常生活の授業を見に行きました。教科領域を合わせた「日常生活の指導」です。特に週明け1時間目の様子を大切にした指導でした。朝の会や暦の学習に取り組み、自分なりに学校生活への見通しをもっていました。木曜日から行く宿泊学習への関心も高まっていました。

 

 

 

2・3時間目は、1年生と一緒に通学路探検に行き、くるまぼり公園で楽しく過ごしてきました。仲良く虫や植物を観察したり、公園の遊具で遊んだりしました。ルールを守って遊具をお互いに譲り合いながら遊んでいる姿を見て、本当に成長した1年生だと嬉しくなりました。

 

 

 

 

今日は、1時間目に3年生の図工を見ました。「かなづちの練習をしよう」(トンギコ木のきょうだい)です。子供達は先生の指導ビデオをしっかりと見ながら、安全に気を付けて金づちで釘を打っていました。

どんな木の妖精ができるかとても楽しみです。

 

 

 

 

2時間目は1年生の国語の授業を見ました。ひらがなの「ね」の文字を習得し、「ねことねっこ」の学習をしました。促音について理解し、促音の付く言葉を正しく書けるようになることがねらいです。書くときはしっかり集中して書いていました。大きな成長です!!

 

 

 

2時間目からは、5年生がクラスごとに田んぼの代掻きを行いました。汚れてもよい靴下に履き替え、田んぼの中をゆっくりと歩き土をかいていきます。

「わ~~気持ち悪い感触~~」と言いつつも、嬉しそうにぬめぬめとした土の感触を味わっていました。これからどんな田んぼになって、おいしいお米ができるでしょうか。楽しみですね!

 

 

 

今日のロング昼休みは、たてわり班で遊びました。教室や体育館、校庭でそれぞれのたてわり班ごとに思い思いに遊びを繰り広げていました。

6年生がよく下級生の面倒を見ていました。仲良くなってね!!

 

 

 

 

 

明日は眼科健診があります。また、こま学級は宿泊学習の事前健診を行います。しっかりと健診を受けて宿泊に行ってきましょうね!

5月31日(金)不審者に注意!

今朝ですが、登校途中の通学路で2件の不審者情報が入りました。

1件目は、学校のすぐ横の明神橋で、20代~30代の男に声をかけられたとのことです。やせ型・黒いズボン・黒いパーカー・フードをかぶっているとのことで、時間は8:00~8:10頃です。ほかにも何人か子供たちが登校していたようですが、「こっちにおいで」と声を掛けられたようです。無視して返事をしなかったので、実害はありませんでした。

2件目は、おそらく同一人物ではないかと思われますが、明神橋からひのきの森のバス通りの方で、やはり登校途中の児童が、じっと見られて怖かったとの情報が入りました。やはり、20代~30代の男で、やせ型・黒いズボン・黒いパーカー・フードをかぶっているとのことで服装も同じでした。

2件目のひのきの森の近くでは、ほとんど児童の通りも少なくなる頃ですので8:10ごろかと思います。

警察にも連絡をしパトロール等の依頼もしました。また、学年に応じてクラスごとに担任より、不審者対応について、気を付けること、土日や習い事の帰りなどの対応についてもしっかりと指導しました。

学校の登下校は、集団登校・集団下校ではありませんが、なるべく子供たちが同じ方向に行き来するようにと声をかけています。特に今回のように、朝ほとんど通りに子どもがいない場合もあるかと思いますので、遅刻や早退の場合は、必ず保護者がつきそっていただきますようお願いいたします。

子供達の安心安全を第一に対応していきますのでご理解ご協力をお願いいたします。

5月30日(木)今日の一日!

今日の1時間目は1年生の国語の授業を見に行きました。入学してからまだ二カ月ほどしかたっていませんが、とてもよく落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいました。今日の学習は、「文をつくろう」です。文という言葉の意味を知り、主語と述語の関係に気づき、句読点の打ち方を理解して文の中で使うことができるようになるのがねらいです。

 

 

 

 

5年生は調理実習を行っていました。甘みのあるおいしいポテトサラダが出来上がっていました!

 

 

 

実施できていなかった学年のソフトボール投げも無事に終わりました!!

 

 

2年生たちが、自分たちで育てた野菜を収穫し、「ピーマンができました!!」と見せてくれました。立派なピーマンです。

 

それにしても、最近とても野菜の値段が高いですね。キャベツやレタスも280円とか300円近くしますね。寺小の畑では何とかかんとか豊作だったのかな??

ご家庭に子どもたちが収穫した野菜を持ち帰りましたら、おいしい料理で味わってみてくださいね。

 

 

明日は5月31日です。金曜日のB時程です。明日も元気に学校に来てくださいね!!

5月29日(水)今日の一日!

今朝は、1年生、4年生、6年生で朝の読み聞かせがありました。体力テスト前でわさわさしているところでしたが、かえって心を落ち着かせることができたのではないでしょうか。保護者の皆さま、ありがとうございました!!

 

 



 

読み聞かせをすませた後、2・4・5年生、こま学級が体力テストに臨みました。頑張りましたね~。校長は午前中出張でしたが、駅まで歩く道もとても暑くて汗が出ました。子供達も今日はたくさん汗をかいたと思いますのでしっかりとお風呂に入ってくださいね!

 

 

5時間目は、こま学級5組茂木先生の4・5・6年生の国語を見に行きました。「いろいろな情報文の読解」です。情報文を読み、聞かれていることに対して正しく答えることができるようになることがねらいです。課題に集中して取り組んでいました。

 

 

明日は、4年生の色覚検査があります。希望者のみの検査です。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

5月28日(火)今日の一日

今日は朝から雨でしたが、ひどい降りではなかったので子供たちは比較的濡れずに登校してきました。傘ですが、バキバキに折れていたり、壊れたりして傘をたためない状態になっている人もいて、学校でも修理できない傘があります。家を出るときにご家庭でも一声かけてあげてください。特に、傘の芯棒が微妙に曲がっていたりしているのに、無理やりひらいたり、閉じたりすることでバキバキの状態になってしまうようです。

 

 

 今朝の集会は放送委員会によるお楽しみ集会でした。イントロクイズ、私は誰でしょうクイズと言葉当てクイズです。それぞれ、すぐに正解が発表されるので、校舎のあちこちから、正解した時の「イエ~~い!」!という雄たけび??が聞こえてきました。

楽しいクイズを考えてくれた放送委員会の皆さん、ありがとうございました!!

 

1時間目から体力テストが始まりました。1時間目は先に6年生が測定してしまいます。反復横跳び、立ち幅跳び、長座前屈・・・どんな結果が出るか、子供達は真剣に取り組んでいます。6年生は、この後、1年生の補助をしてくれました。6年生、ありがとう!!

 

 

2時間目は、4年生の授業を見に行きました。「電池のはたらき」です。乾電池の向きを変えたら、電流の向きも変わるのか予想を立てたり、実験方法を考えたりしました。実験は次回です。楽しみです!!

 

 

4時間目は、こま学級1組の授業を見に行きました。ものの数を数えて比べてみることができました。どっちが多い?どっちが大きい?様々な操作を通して2つの数の多少を比べることが出来ました。

 

 

3時間目は、5年生が調理実習を行っていました。今日はほうれん草をゆでていました。

あじよし!茹で加減よし!歯ごたえよし!の3拍子がそろっていました。

「今日お母さんに作ってあげるんだ~~」とA君。なんて優しい!!きっとおうちの方々は喜んでくれることでしょう!!

 

 

明日の体力テストは、2,4,5年、こま学級です。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

5月27日(月)今日の一日

今朝は、校庭でなわとび集会がありました。延期延期でなかなか実現しませんでしたが、やっと今日ながなわ大会を開催することができました。体育委員の人たちの計画も無事に活きました。体育委員さんたちご苦労様でした。

どの学年クラスも一生懸命にそれぞれの跳び方で記録に挑戦していました!微笑ましい光景です!!

頑張りましたね!!

 

校庭では、1年生や4年生が50メートル走の記録をとっていました。

 

 

2時間目は1年生の算数を見に行きました。「なんばんめ」です。数は順序を表す際にも用いられることを知り、前後・左右に関わる順序の表し方を理解することができるようになることがねらいです。

前から3人と前から3人目の違いに気づいたかな??

 

 

5年生は今日田んぼの田おこしを行いました。地面が思ったよりも硬くて、苦戦していました。おいしいお米作りは苦労が伴いますね!!

 みんなが一生けん命に耕してくれた後、用務さんが耕運機でさらに細かく掘り起こしてくださいました!

 

 

3年3組では、3時間目4時間目に俳句教室を実施しました。まずは基本的な俳句の作り方をマスターしていきます。教室、そして、夏はじめ。小山先生から俳句の作り方を教わります。

「教室」の次に、に、へ、が、で、と、の、をなどを入れながら俳句を作っていきました。五・七・五の奥深さを知りました。

 

 

明日は体力テストがあります。1年生の補助は6年生が付きます。しっかり食べてしっかり早寝をしておきましょう。体調を整えてくださいね!!

 

 

5月24日(金)今日の一日

今日は3時間目に2年生の算数を見に行きました。引き算の筆算です。2位数-1,2位数(繰り下がりあり、空位,欠け位あり)の筆算の仕方を理解しその計算ができることがねらいです。ICT機器を活用して視覚的な理解が深まる工夫がされていました。

 

 

 

4時間目は同じく2年生の図工を見に行きました。「お花見スケッチ」です。前時に描いた絵を絵の具で塗って完成させます。絵の具筆の基本的な使い方を工夫しながら絵を完成させました。マヨネーズ塗り、ソース塗り、ジュース塗り。さてさて、それぞれどんな状態の色塗りのことを言うのでしょう。ぜひお子さんとお話しくださいね!

 

今日は、シャトルランの記録をとった学年や、50メートル走の記録をとった学年もありました。だんだん熱くなってきたため運動後、体調不良を訴える人も増えてきました。熱中症にも気を付けます。ミストも早々と稼働させました。

来週は体力テストを実施します。気温に気を付けながら実施しますが、体調を整えておいてくださいね。

 

 

5月23日(木)今日の1日

今朝は、体育委員会集会でした。それぞれの学級で体育委員会が作成した体力テストの動画や説明のビデオを視聴しました。体力テストに向けて休み時間も練習している子供もいます。頑張ってくださいね!

 

 

 体育館に全国平均のデータが、目安として掲示されています

 

今日の1時間目は、3年生の社会を見ました。3年生は今、多摩市の様子を学習しています。地図や写真を見ながら、東京都のどこに多摩市があり、多摩市のどこに寺小があるのかを調べることによって、多摩市の地理的な分布を知り、市の位置や様子について調べる意欲を高めていました。

 

 

 

2時間目は1~3年生、こま学級の「セーフティ教室」を実施しました。映像では、連れ去られそうになったり不審者に声をかけられたりといった場面が出てきて、ちょっぴりこわかったのですがしっかりと逃げること、身を守ることなど「いかのおすし」の確認をしました。

 

 多摩警察署よりお越しいただきあrがとうございました!

 

4時間目は4年生の道徳の授業を見ました。「わたしの大切なクラス」が主題でした。「みんな待ってるよ」という教材を通して、クラスの良さを考え、自分を支えてくれる人々と進んで関わり楽しいクラスを作ろうとする実践意欲を育てることがねらいです。最後に先生が出してきたビー玉を見て盛り上がる子供達でした!

 

 

 

給食の時間には、給食センターよりお越しいただいた皆様方による「1年生の給食訪問」を実施しました。1年生3クラスとこま学級の1年生たちの1組にもお越しいただき、牛乳の栄養についてのお話を聞いたり、食べている様子を参観していただきました。

あすから1年生の個人面談が始まります。お時間が少ない中での面談となりますが充実したお時間が過ごせますようにと願っています。ご利器ご協力をお願いいたします。

 

5月22日(水)今日の様子

1時間目はこま学級に行きました。講師の先生と共に図工に取り組んでいました。布を使ってスペシャルな平面図「ぬのでえがくとDX」を作成していました。どの作品も個性にあふれています!

 

 

 

2時間目は3年生の算数を見に行きました。繰り上がりのあるひっ算の仕方について学習していました。

 

 

家庭科室では、5年生が調理実習で「ゆでたまご」を作っていました。


4時間目は4年生の外国語活動を身に行きました。天気に言い方に慣れ親しんだり、好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝えあう活動を行いました。

 

 

 

今日は2年生の視力検査でした。

 

 

 

5月21日(火)今日の1日の様子

今朝は、3年生と5年生で朝読みが行われました。どのクラスもしっかりと保護者の方の読み聞かせを聞いていました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 

 

今日は、1年生2年生こま学級の歯科健診がありました。しっかりと歯を磨いてきたかな?虫歯があったら、治療のお知らせを持ち帰りますので受診してください。健康な歯をいつまでも大事にしてくださいね!!

 

 

1時間目は3年生の道徳の授業を見に行きました。自分と違う意見も大切にしようとする心情を育てる「日曜日の公園で」という題材を基に考える学習でした。

 

 

4年生は「水道キャラバン」の方々にお越しいただき、水道水に対する理解や関心をより深める出前授業をクラスごとに行いました。映像や実験も交えて貴重な学習をすることができました。水道キャラバンの皆さま、ありがとうございました!

 

※他への転用はご遠慮ください

 

 

5年生は今日家庭科で調理実習を行いました。「ゆでたまご」を作っていました。ちょうどよい硬さに茹でた班と、温泉卵??のようになってしまった班とがあり、崩れた目玉焼きみたいになってしまった~~~という人もいました。それでも、みんなで食べた茹で卵はおいしかったようです!

 

ぜひ食べてください!と優しい子供達からいただいた茹で卵は最高でした!

 


5時間目は5年生の算数を見に行きました。かけ算の世界を広げようという単元です。整数×小数の計算の仕方を数直線等で考え、説明をしていました。

 

 今日もあっちこっちの教室を見に行きました。どの学年も一生懸命に学習に取り組んでいました。いろいろなことをいろいろな方面から学び、子供達は大きくなっていくのですね!頑張る子供達を、たくさん応援したい気持ちです。

明日も元気に学校に来てくださいね。待っています!!

 

5月18日(土)学校公開の様子

本日は晴天の下、学校公開が無事に実施されました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。体調不良で欠席の児童が8名ほど、あとはご家庭の事情でのお休みが30名ほどおりましたが、お子様の様子をご覧いただく機会がもてて学校としてもうれしく思います。

また、おやじの会の皆様には、朝早くからひのきの森の整備にお越しいただきました。本当にありがとうございました!!

 

 

1年生からこま学級まで様々な学習をご覧いただきました。

アトランダムにご紹介します。

 
理科の授業

3年生の授業

2年生の授業

4年生の授業

 

音楽の授業

4年生の授業「輪トレ」

1年生の授業

図工の授業

1年生の授業

こま学級の授業

こま学級の授業

こま学級の授業

こま学級の授業

1年生の授業

2年生の授業

 本年度は、HPへの写真なども個人情報の観点から、全体の様子がざっくりとわかるようにし、個人が特定されない大きさ等でご紹介します。ご了承ください。

学校公開のアンケートは、ご案内させていただきましたように、スプレットシートにご入力をお願いいたします。

月曜日は学校はお休みとなります。火曜日にまた元気に学校に来てくださいね!!

5月17日(金)歯科健診を実施しました

今日は、3年5年の歯科健診を実施しました。



 2時間目は、5年生の国語の授業を見に行きました。文章を内容のまとまりごとに整理し、内容を捉えて文章の構成について考えていました。タブレットが大活躍でした。

 

 

 

明日の土曜日は学校公開です。いつも通りの登校時間です。授業の予定は、すでにメールにて配信しておりますのでご覧になってお越しください。多くの保護者の皆様をお待ちしております。

 

 

5月16日(木)今日の様子

2時間目は5年生の社会科の学習を見に行きました。

 

 

3時間目は6年生の道徳授業を見に行きました。

 

 

今日で5年生の水泳指導が終わりました。泳力のチェックも受けて子供たちは最後にたくさん力を発揮していました。泳ぎがあまり得意ではない私は、すいすいと泳ぐ子供達を見てうらやましいと心の底から思いました。

 

 

 

昨日1年生は「調理員さんありがとう」の学級活動を行いました。どんな人が給食を作っているのかを知り、給食を作っている方々の苦労や大変さを知り残さず食べる意欲をもたせることがねらいです。食べ物を大事にし、食物の生産にかかわる人たちへの感謝の心をもつ食育の視点もねらいです。大きな鍋や、しゃもじなどを触ったりしました。初めて知ったことやわかったことも書き、センターの調理員さんたちにお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

明日は、3年・5年生の歯科健診があります。朝ご飯の後は、しっかり歯磨きをして登校して来てくださいね!!

5月15日(水)楽しかった町たんけん2年生

今日は、とても良いお天気でした。そんな中、2年生とこま学級の2年生たちは地域めぐりに出かけてきました。今日は、小野神社・一の宮児童館・聖蹟桜ヶ丘の南口商店街のお店の様子を見ながら、くるまぼり公園と回ってきました。一の宮児童館は、本校の子供達が大変お世話になっている児童館です。利用者も多いです。児童館の中も見学することができました。東寺方児童館も子供たちが利用しています。大変にお世話になります!!地域のステキをたくさん見つけましょうね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの町、たくさんたくさん知ってくださいね!!

5月14日(火)たてわり班活動と 最後のプール3年

今朝は、おおぞら紹介集会がありました。各クラスでおおぞらの教室について、どんな勉強をしているのか、わかりやすい動画で紹介されているビデオを視聴しました。おおぞらの先生方7名と専門員の先生方の自己紹介を聞きながら、「あっ!僕も知ってる先生だ!」と声をあげていました。

 

 

今日で3年生は水泳指導が終わりました。各グループのコーチに泳ぎを見ていただき、泳力のチェックを行っていました。来年さらに泳力が付くと良いですね。

 

また今日は、今年度初めてのたてわり班活動がありました。2年生〜6年生は昨年度のメンバーです。そこに1年生が新しく入ってきました。自己紹介をしたり、はじめましてのゲームをしたりして第1回のたてわり班活動を終わりました。今年1年間どうぞよろしくね。たてわり班は全部で18班です。

 

 1はん

 

 2はん

 

3はん

 

4はん

 

5はん

 

6はん

 

7はん

 

8はん

 

9はん

 

10はん

 

11はん

 

12はん

 

13はん

 

14はん

 

15はん

 

16はん

 

17はん

 

18はん

 

今日は1時間目に6年生の社会科授業、3時間目に国語授業を見に行きました。しっかりと担任の先生の話を聞き、積極的に授業に参加していました。

6年生社会科

 6年生国語

明日も元気に学校に来てくださいね!!

5月13日(月)今日の様子

今日は、今年一番の降水だ!とのニュースだったので、どれだけ降るのかと戦線恐々としていましたが、さほど激しい暴風雨ではなくほっとしているところです。

傘をさして登校してきた子供達ですが、多くの子供達はランドセルが雨に濡れていました。傘がおれていたり骨が曲がっていたりして直せるものは、傘の骨も見ておきましたが、時々ご家庭の方でも子どもたちの傘の点検をしてあげてください。中には、用をなさないものも???

 

元気な声が校長室まで聞こえてきました。3年生の外国語活動です。エバン先生が、「ハングリ~~」と大きな声で言うと子供達もハングリ~~と発音していました。気持ちを表す言葉を学習していました。

 

 

5校時はこま学級の6年生が家庭科の実習「おいしいお茶を入れよう」に取り組んでいました。手順通りにお茶を入れる実習でした。やけどをしないようにするコツをしっかりと確認していました。

校長室で会議をしていると、なんと!「私たちが淹れたお茶です。どうぞ召し上がってください」と持ってきてくれました。

お茶は、深い味わいで、本当においしかったです!!6年生の皆さん、ありがとう!ごちそうさまでした。

 

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

5月10日(金)清々しいお天気の下

久しぶりにいいお天気でした。学習活動も、多くの学年が野菜の苗を植えたり、植物の観察に出かけたり、外体育で運動したり、休み時間は長縄跳びの全校練習に取り組んだりと活発な動きの多い1日でした。

保健室のドアにはこんなメッセージが。また、校内を歩くと、お教室によってはこんな愉快なメッセージがあります。5年生の廊下にもこんなスローガンが!

 

 

 

今日は1年生の心臓病健診が実施されました。上半身が見えてしまうので、様子は廊下での待機・受付の様子ですが、子ども達は落ち着いて上手に健診を受けることができました。1年生が立派です!

 

 

外体育では、2年生が元気に「走る」運動に取り組んでいました。身体を張ってお手本を見せる先生です!

 

 

4年生は外に出て1年間観察をする「マイ〇〇」(植物でも花でも木でも・・・)を探しに校庭に出ていました。これは4年生のゴーヤやヘチマの畑のネットです。立派なネットを用務さん達が作ってくださいました。

 

 

こま学級のベランダでは、昨日植えた苗が元気に太陽に向かってのびています。

 

 

中休みはおお縄の練習です。先生方の体がガタガタにならないようにしてね!と思わず言いたくなるほど、縄を必死に回してくださっています。ひざは大丈夫かな~~老婆心ながらちょっぴり心配です。

 


 

タブレットで調べたり、写真を撮ったり、発表したり、手を挙げたり、歌ったり、様々な教育活動が繰り広げられて嬉しいな~~と思います。

 

 

今日から、5年生のスクールカウンセラーによる全員面接が始まりました。どんな小さないじめも見逃さない、どんな小さな悩みにも寄り添う、どんな小さな出来事にも共感してあげる。そして、子供達が安心して過ごせるような学校にしていきたいと心から思います。

 

今週はGW明けでもありましたので、全校的にはそんなにお休みの人は多くなかったのですが、途中から具合が悪くなった人や早退した人などは、比較的多かったと思います。体調を整えてください!月曜日もまた元気に学校に来てくださいね!

 

5月9日(木)児童集会 代表委員の巻

今朝の集会は、代表委員会の集会でした。代表委員会が、寺小をよくしていくためにスローガンを決めてくれました。

明(めい)楽(らく)健(けん)校(こう)がんばるぞ!!です。

明…明るく過ごせるように

楽…楽しく過ごせるように

健…健康な体でいられるように

校…そんな学校を目指そう!

素晴らしい代表委員会の子供達の力を感じました。自分たちでどんなふうに過ごしていきたいか、どう過ごすべきかを考えられる力!ぽやっと生きてるんじゃあない!とNHKのチコちゃんじゃありませんが、大人の私たちが教えられてように思いました。

 

また、学校生活をよくするために、意見箱も設けるのでこんなことがしてみたい、あんなこともチャレンジしたいと思うことをどんどん意見箱に入れてほしいとアピールがありました。う~~~ん!あっぱれ!!

「たくましい子に」育ってほしいという願いが早くから達成できそうな予感にワクワクしてきました。

 

昨日は、雨の隙間に晴れていたので、長なわの練習が校庭で繰り広げられました。これまた、「たくましい子に」育ってほしいため、年間通じての体力向上の取り組みの一環です。それぞれのクラスで長縄集会に向けて目標を決めました。達成できるようにがんばってね~。

 

 

1年生があさがおの種を撒きました。いっぱい元気に育つといいですね~

 

 

昨日の一斉下校訓練の様子です。スムーズに色コースごとにさっと並び、一斉に下校することができました。上級生は、下級生の面倒を見ることができます。普段から、自然体でお世話ができるようになるといいなと思っています。

 

 

かわいい1年生たちが校長室にやってきました。学校探検です。「校長室に泊まるんですか?」「ひのきの森に木は何本あるのですか?」等なかなか難しい質問も飛び出てきました。

 

これから、クイズ作りもしていくそうです。「校長先生は何歳ですか?」と聞かれたので、「20歳ですよ!」というと、「もうちょっとおばあさんかと思ってた」と正直な受け答えが・・・。やはり子供の目はごまかせませんね。(笑)

 

 

今日の5年生は着衣水泳を行いました。ちょっと肌寒かったので心配でしたが、プールは暑いくらいでした。プールカードを忘れたために泳げなかった人が多くいました。残念です。残すところあと1回しか水泳指導はありません。道具類の忘れ物がないように気を付けましょう。

 

5月7日(火)主権者教育6年生実施!

楽しかったGWの後、雨でしたね。しかし、季節も移り変わりそんなに冷え冷えとする朝ではありませんでした。今日もカモさんはいませんでした。巣には卵が2個ほど置いてけぼりでした。(悲)

今日は小雨が朝から降っていたので朝会も体育館で行いました。中休みと昼休みは外で体を動かすことができませんでしたので、身体がなまってしまいますね。明日は、長なわ週間も始まりますので晴れてほしいです。

5月の生活目標は、「あいさつをきちんとしよう」です。朝会では校長の方から、大谷選手の目標シートの話とリンクして、あいさつのすばらしさを話しました。

 

「周りの人が笑顔になることをすれば、自分の運も良くなる」と考えた大谷選手が、あいさつをすることで周りの人を笑顔にすることができると考えたこと、これは校長も同じ考えです。

笑顔であいさつされると、あいさつされた側も笑顔になります。校長も、朝皆さんとあいさつをしますが、毎日皆さんから笑顔と元気をもらっています。そして校長も皆さんに笑顔と元気を伝えることが出来たらいいなという気持ちであいさつをしていることを話しました。その後、生活委員会の方からもあいさつの話がありました。

寺小の子供達のあいさつレベルは、ぐんぐん上がってきていると思います。いまは、恥ずかしくて声が出ない人も、目を見てぺこりとお辞儀をするだけでも、相手に与える印象は違ってくるもの。

まず自分ができることから頑張ってほしい、これからも皆さんには周りの人が笑顔になるあいさつをしてほしいと思っていますと話しました。

 

6年生は1・2時間目に主権者教育の出前授業を実施しました。社会科「国の政治の仕組みと選挙」で主権者の権利や役割を体験を通して理解することができることをねらいとした学習をします。今日は選挙の仕組みについて、実際の流れを体験しながら学びを深めていました。

 



 

3人の立候補者が、それぞれどんな給食の実施をしたらよいのか演説しました。その演説を聞き、応援演説する人の主張も聞き、投票をします。本物の投票箱や投票用紙の数測定器も準備されていました。選挙の仕組みや投票の意義を知り、主権者として政治に参加する大切さを身をもって体験したと思います。さてさて、どなたが当選したかは、家で子どもts値からお聞きくださいね!

 
今日から1年生のおおぞら学級指導も開始されました。緊張した雰囲気の中でも、頑張ろうという意欲がみなぎる授業でした!

 

明日の避難訓練は、一斉下校です。風水被害の恐れがある場合にまとまって下校する方法を知ることがねらいです。今回は台風ですが、不審者の場合もあることを校長から話します。

防災頭巾は使用しません。13:05分ごろより一斉下校が開始です。

黄色164名→ピンク107名→オレンジ77名→水色83名→青83名→赤9名→みどり19名→コース外1名→白学童115名の順に下校します。人数が多いので多少の時間差はあります。コース途中の110番の家があったら児童にも周知します。

見守りが可能な保護者の皆様には、ぜひ家の近くまで見守りをお願いいたします!

5月2日(木)音楽朝会がありました

今朝は音楽朝会がありました。全校で校歌の合唱をしました。まず、校歌の3番までの歌詞の意味を先生から話していただきました。その後、6年生が1番を斉唱。次々に歌声が増えていき、最後に1年生が唱和しました。すくすくと伸びてほしい願いが込められた校歌を子供たちは改めて大切に歌っていました。美しい歌声でした!!

 

 

昨日の大雨で、カモのお母さんがいなくなって??しまいました。卵が見えていました。全部で7つありました。かわいい雛が7羽育つと良いのですが・・・

 

 

図書室を覗いてみました。素敵なカレンダーに目を奪われました。子供達は図書の時間が大好きなのではないでしょうか。思い思いにお友達と本を読んでいました。お家でもたくさん本を読んでほしいなと思いました。

 

 

発達のお悩みがある保護者の会のチラシが来ました。ご希望の方は、担任までお声掛けください。

GW後半が始まります。疲れすぎないように、でもご家族でどうぞステキな時間をお過ごしください。火曜日に俣元気に学校で会いましょう!!

5月1日(水)3年生 地域めぐりに行ってきました!

今朝は、1年生のお教室で朝読みがありました。多くの保護者の皆様も「どんなもんか?」見学に来てくださいました。3クラスとも、とっても落ち着いて本を読んでいただくことができました。今年は、読書活動にも力を入れたいと考えています。ご家庭でもぜひ寝る前のひと時に読み聞かせを実践してみてください!

 

 

 

3年生は1時間目に、一の宮方面にお地域めぐりに出かけました。いまにも雨が降りそうでしたが、セーフ!!傘をさすことなく元気に出かけてきました。まずは、明神橋を渡り、まっすぐにオーパ方面まで。

両脇にはいろいろなお店や施設がありました。セブンイレブン、布団屋さん、さかなやさん、和菓子屋さん、コインランドリー、畳屋さん、コーヒー屋さん、動物病院等々。自分たちの町には何があるのだろう?そのことを知りに探検してきました。

 

駅前を渡ってスクエアの北側をまっすぐに一の宮方面へ。児童館や保育園、小野神社、踏み切り、自然野菜の販売所、宝蔵橋に出てぐるりと回って帰ってきました。だんだんと歩くのが上手になってきた3年生です!!

 

 

先週配布したチラシです。防ごう熱中症!評語コンテストにぜひ多くの子供達に応募してもらいたいです。

5月8日が締め切りです。京王電鉄社内の中刷り広告、スーパーや小売店にも掲示されます。また、なんといっても各賞豪華賞品がいただけます。ポカリスエット24本、京王ストア商品券2000円等々。

子供が持ち帰っているチラシをぜひご覧ください!応募期間が短いため、選考に残りやすい?と思います!

 

 

4月30日(火)4月が終わりました!

今日は4月30日。明日から5月です。あっという間にひと月が過ぎていきました。月日が経つのは本当に早いですね。

この連休の間に、大栗川のカモが、また巣作りをし、卵を温め始めました。約1か月後にかわいい雛たちが孵化するのが楽しみです。

今日は委員会委員長紹介集会がありました。委員会は全部で9つです。

 

 

代表委員会・環境委員会・図書委員会・保健委員会・集会委員会・放送委員会・体育委員会・理科委員会・生活委員会です。舞台上で委員長が委員会の紹介をし、それぞれの委員会のメンバーがその場で立って紹介されました。この委員会の5・6年生のメンバーが学校全体を動かしていくのです。どの委員会もなくてはならない委員会ばかりです。学校の運営を頼みましたよ!!頼りにしています!

明日は安全指導日です。本日、1年生が下校時に、あわや交通事故に遇いそうになりました。赤信号の横断歩道を渡っていたようです。たまたま本校の保護者の方が見ておられたので学校にご連絡をいただきました。

事なきを得たからよかったものの、ショックです。

自分の命は自分で守るんだよ!!という話を先日避難訓練でもしたところです。1年生には、入学式の「よ・い・こ」のお話の「い」=命を大事にする子のお話もしました。交差点や道路を渡るときは、しっかりと待ってから、車が来ないことを確かめて渡りましょう。交通事故に気を付けて元気に過ごしましょうとお話をしたのですが,繰り返しの指導を徹底します。

何回も何回も指導をしていくことが大事だと感じました。学校でももちろん明日はしっかりと該当学年のみならず指導しますが、ぜひご家庭でも、子供達に声をかけてやってください。ニュースでも痛ましい事故が後を絶ちません。どうかよろしくお願いします。

4月26日(金)消防自動車写生大会実施!

暑さが心配でしたが、3・4時間目に2年生の消防自動車写生大会を実施しました。

東京消防庁との連携で多摩消防署より、たくさんの消防士さんと共に、3台の消防車がきてくれました。

大きい~!かっこいい~!真っ赤なピカピカした消防自動車を目の前で見ながら、迫力ある消防車の写生ができました。中には、手ですりすり!触って感動している子供もいました。「孫のような小さな子供が見たら狂喜乱舞するだろうなぁ。」と思った校長でした。子供達の絵が出来上がるのが楽しみです!

お忙しい中、子供達のためにお越しいただいた多摩消防署の皆さま、本当にありがとうございました!!

 

4月25日(木)耳鼻科健診の様子

朝早くから、耳鼻科健診を実施しました。耳・鼻・のどの病気があるかどうかを調べる検査です。怖くて泣いちゃった人もいるかな~。概ね子供達はきちんと検査を受けていました。結果が来ましたら、治療の必要な人は受診をお願いいたします。

 

 

こま学級の朝の会の様子です。1~5組の子供達はとても落ち着いています。元気に名前を呼んだり、今日一日のスケジュールを確認したりしていました。

 

 

午後からは5年生のプールを実施しました。今日は夏のような陽気でした。子供達は汗だくで帰ってきました。

 

 

さあ、明日は金曜日!明日頑張れば、3連休です。疲れが出ないようにゆったりと過ごしてくださいね!

4月24日(水)学校探検!

今日は、1・2年生が学校探検を実施しました。

1年生は、学校の中にある教室や特別教室(図書室や音楽室など)について知り、学校生活になれることができるようになることと、学校の施設の様子やそこで働く人々の様子を見たり考えたりすることができ、案内してくれる2年生の話をしっかりと聞いたりなかよくすることができるのがめあてです。

2年生は、先輩ですから、ここがどんなお部屋なのか、何をする場所なのか1年生にやさしくわかりやすく教えてあげることができるのがめあてです。途中クイズを貼り楽しんで探検していたようです。

しっかりと1年生と2年生が手をつなぎ校内を回っているうちに、迷子になっちゃったペアもあり・・・でも泣かないでしっかり手をつないだまま迷子ちゃんになっても校内の探検をしていたようです。えらい!!

ボードをもってそれぞれの場所へ探検に行く姿がなんともかわいいです。お家でたくさんその時の様子やお話を聞かせてあげてくださいね。

 

明日は尿検査の再提出日です。各学年3~7人くらいの人数ですが33名ほどです。朝9:00までに回収し提出します。しっかりと持ってきてくださいね。

明日は、全学年の耳鼻健診があります。耳掃除は大丈夫でしょうか。ご家庭のご協力をお願いします。

明日も元気に学校に来てくださいね!

4月23日(火)体育朝会で

今朝は体育朝会でした。第1回目でしたので全校でマスターすべき動きについて全体指導を行いました。気を付け・前にならえ・休め・礼などの号令に伴って正しい行動ができるかどうか。

まず6年生の子供達が見本を見せてくれました。頭を動かさないでピシッと座っている姿、号令と共に動く美しい姿を見せてくれました。模範を示してくれました。さすが6年生です。下級生たちが、感嘆の声をあげていました。本当に立派なお手本でした。

体育座りの姿勢

前にならえの姿勢

礼の姿勢

休めの姿勢

6年生を見習って下級生たちもやってみました

6年生の前にならえは、横もきれいにそろえています

全校でも休めをやってみました

 

6年生の見本を、しっかりと目に焼き付けた下級生たち。寺小の伝統が着実に引き継がれています。嬉しいことです。

明日は水曜日です。1年生の下校は13:00ごろとなります。2~6年生は14:20頃の下校です。25日は耳鼻科健診がありますので耳掃除をしておきましょう。ご協力をお願いします。

明日も元気に学校に来てくださいね!

4月22日(月)6年生学習状況調査実施

先週は、全国学力・学習状況調査の学力調査を実施しました。国語と算数です。

今日は、学習状況調査(質問調査)を実施しました。結果が出たらご家庭にお知らせをします。学力も大事、人間力も大事!両方バランスのとれた子供の育成に塚らを注ぎます。

 

 

今日は雨が心配でしたが、そんなにザーザー降ってこない天候の中、1年生とこま学級が第一陣、NASに出発しました。3,4時間目は2年生、5,6時間目は4年生でした。

プールがある日は、なるべく脱ぎ着しやすい服装がよいですね。女子でしたら下着のうえにワンピース等が便利かもしれません。相変わらず、巨大なレインシューズを小さな靴袋の中に入れようと頑張っていた人、靴入れのビニールを忘れた人が多くおり、予備に持って行ったスーパーのレジ袋があっという間に5枚なくなってしまいました。プールがある日は、子供と一緒にチェックをしながら用意をしていただけると誠に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

保健室前の掲示です。

 

 

明日は、尿検査の容器を提出する日です。朝一番の新鮮な尿をしっかり採取していただき、蓋をきっちりとお締めください。低学年は、一人では難しいと思います。お手伝いいただけると助かります。ご協力をお願いいたします。

 

今日は体調不良の人や早退者が続出!そろそろ疲れが出てくる頃ですと先週にもお伝えしましたが、やはり月曜日は具合が悪くなってしまう子供が多いです。早寝を心掛けて疲れを吹き飛ばしてくださいね!!お大事にしてください。

明日も元気に学校に来てくださいね!

4月19日(金)初めての避難訓練

今日は今年度始まって初めての避難訓練を実施しました。新しいクラスになって初めての避難訓練です。今自分たちがいる新教室からの避難経路と避難場所の確認をしたり、新学級での避難に関するきまり等の実践的な確認をしたりすることが目標でした。

放送とほとんど同時に机の下に避難しました

 

2年生ですが誰もいないみたいにきちんと潜っています

 

1年生は直接ベランダ側から上履きのまま避難します。興奮しておしゃべりをしないように、また必要以上に怖がったりしないように指導をしました。机の下に隠れることも、あらかじめ練習しておいたので今日はスムーズに机の下にもぐることができました。

2年生以上の学年は、さすがです。さっと行動することができていました。しかし、間違えて上履きを履き替えてしまったりした子供もいたようです。

先生の後に続きます。前の人に続きます

整列し人数確認です

 

全校児童が避難するのに約5分ほどかかってしまいました。慣れてくるとこれが3分台で避難することができるようになります。秒単位で、命は失われます。素早く、安全に、しっかりと避難することができるよう今年もあと11回訓練は繰り返されます。

今年大事にしたいのは、振り返りです。ただ訓練が済んだね!ではなく、自分の行動がどうだったか、どうすればよかったかをしっかりと訓練後に振り返ることが大切です。やりっぱなしではなく、振り返り次への行動に生かすこと。これを今年は徹底して目指したいと思います。

 

校長からの話を真剣に聞いています

下を向いて土いじりもしません

 

 

今日も1年生たちは元気に過ごし、給食もきちんと食べていました。今日のメニューはイワシのかばあげでしたので、食べられるかな~~と心配して見に行きましたが、「校長先生、おいしいよ!」「この甘さはおいしいなあ~」「骨まで食べられるよ」と嬉しい意見もチラホラ。お魚の苦手なお子さんも、感化されて口に運んだりしていました。

3組の様子

2組の様子

1組の様子

気になったのは、牛乳の飲み方です。今時は??牛乳瓶で飲むこともご家庭ではないため、牛乳ビンの口を、口でパカっとおおって、要するに全部瓶の口を口の中に入れて飲んでいるのです。

ビンの口の半分くらいに口びるを当てて飲むと、空気の流れも出来、飲みやすいと思われるのですが、多くの子が口に中にビンを突っ込んだ形で飲んでいました。かわいいやら、ハラハラするやら。

窒息や誤嚥の問題もありますので、学校でも声をかけていますが、ご家庭でもお声掛けください。ヤクルトはどのように飲んでいるでしょうか。コップはさすがに口の中に入り切りませんので口に突っ込むことがないと思われますが・・・「中途半端な牛乳瓶の飲み口の大きさ問題」の話題でした。

 

校内を回っているといろいろなお宝映像が撮れます

 

 昨日の6年生の学力テストの様子です

 

 
今日の視力検査は3年生でした

 

3年生はさっそくタブレットを使って、理科の時間に見付けた花や植物の名前をどのように調べるのか先生から教わっていました。

 

本日尿検査の容器を配布しましたが、提出日は火曜日ですのでお間違いのないように、火曜日の朝に採った新鮮な尿をご提出ください。

そろそろ新学期の疲れも出てくる頃です。土日はゆっくりとお過ごしください。また月曜日に、元気に学校に来てくださいね!

4月18日(木)こま学級たけのこ掘り

お天気が心配でしたが、こま学級は、たけのこ掘りに出かけました。

地域で、お世話になっている廣田様の竹林まで徒歩で出かけました。

「今年はとてもよく育っているよ!」とおっしゃった言葉通り、にょきにょきいろいろなところからタケノコが芽を出していました。大豊作でした。たくさんタケノコを掘らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

たけのこを掘って、掘ったばかりのタケノコを家ですぐに食べられるなんて、幸せなことですね。感謝感謝です。廣田様、ありがとうございました!

 明日は避難訓練があります。1年生もびっくりしないで参加できるでしょうか。明日の視力検査は3年生です。なるべく欠席のないように登校してくださいね!

 

今日は1年生~3年生の保護者会が開かれました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

2日間にわたり開いた保護者会も今日で終わりました。たくさんの資料やお手紙でうんざりされたことでしょう。しかし、大事なこともたくさん書かれておりますので、是非、すべてにお目をお通しくださいますようお願いいたします。

私たちにとっては、このように対面で、お顔を見ながらお話しさせていただけるのはとても嬉しいことです。学校に足を向けていただけるのも本当にありがたいことです。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

4月17日(水)1年生初めての給食

今日から1年生の給食が始まりました。はじめての給食はどうだったでしょうか。

メニューは、豚丼・野菜のしょうが汁スープ・ももゼリー・牛乳でした。たくさん食べられる人、ちょっぴり好き嫌いがある人、様々だと思います。まずは、おいしく、楽しく給食が食べられるように指導していきます。牛乳キャップが固くて開けるのがなかなか難しいですが、上手に開けられたかな?タイトな時間ですが、何とか頑張っていた1年生です!!えらいな~~。

 

まずは机をきれいに消毒しましょう

配膳の仕方を先生から教わります

白衣に着替えて当番さんが配膳します


きちんとマスクをつけています

順番にお盆をもってついでもらいます

お盆をまっすぐに持つのは意外に難しい

みんなの用意ができました

スプーンを落とさないように慎重に配ります

ご飯はありますか?ゼリーはありますか?

手もきれいに石鹸で洗いましょう

こまの1組でも1年生が初めての給食です。

2年生と一緒に食べます。

美味しくいただきましょうね

 

 

 

また、今日は全校の内科検診がありました。全児童565人、校医の佐々部先生が診てくださいました。8:45分から始まりお昼までかかりました。先生、どうも有難うございました!

 

 明日は、6年生の学力テストを実施します。また、4年生の視力検査も実施します。4月~5月は健康診断の期間です。なるべくお休みのないように、検診を受けてくださいね。

4月16日(火)ALTの先生が変わりました!

今年は、ALTの先生が男性の「エバン」先生になりました。子供達は新しいエバン先生に興味津々。怖いのかな~~たのしいのかな~~背も高いエバン先生は廊下を歩いていてもとても目立ちます。子供達も外国語の勉強を楽しみにしています。


5時間目は5年2組の授業でした。寿司が好きか嫌いかエバン先生が子供達に尋ねています。

「好き!」と答えるとなぜか「お~~友達じゃない~~?」「嫌い!」!と答えると「お~マイベストフレンド!」とユニークな答えが返ってきました。これから1年間、外国語の授業が楽しみですね。エバン先生、よろしくお願いします!

 

 

今日の視力検査は、5年生でした。きちんと並びてきぱきと検査が行われていました。目がよい人はうらやましいですね!

 

 

 

校庭デビューを果たした1年生たち。中休みは遊具で遊ぶ人たちが多かったです。

 

明日は内科検診です。全学年実施です。また、第1回の委員会活動があります。1年生も初めての給食です。給食時に手を拭いたり、口元を拭く清潔なハンカチを1枚予備に持たせてください。

4月16日(火)1年生の対面式実施!

対面式とは、いわゆる「1年生を迎える会」です。1年生がきれいな花道から入場して2~6年生と対面して並びました。

6年生の代表として國乗さんが歓迎の言葉を述べてくれた後、5年生から「校歌」の歌詞のプレゼントがありました。

 

1年生も立派にお礼の言葉を述べることができました。その後、1年生も入って全学年で並び、みんなで元気に校歌をうたいました。校長の話は以下です。

 


 

91名の1年生の皆さん、今日は全校のお兄さんお姉さんが皆さんのことを迎えてくれました。うれしいですね。

入学して1週間と1日たちました。もう学校にはなれましたか?

今ね、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが心のこもった会をしてくれました。それにこたえて1年生も立派にお礼の言葉を発表してくれましたね。これからお勉強も本格的に始まり、お友達もたくさんできていよいよ学校生活が始まりますよ。これで本物の寺小っ子になりました。

まだ引き継いだばかりなのに、5・6年生の代表委員も力を合わせてこの会を開いてくれたありがとう。5・6年生の実行力、まとまりがとてもうれしいです。ありがとう。

今のこの対面式は1年生のデビューせんですね。2年生~6年生もよろしくお願いしますね。この大きな一歩を全員で喜び合いましょうね。これでお話は終わります。

 

学校は楽しいところですよ!お友達もたくさんできますよ!というたびに大きくうなずいてくれる1年生たちでした。明日からも現kに学校に来てくださいね!

 

 

 

4月15日(月)水泳が始まりました

今日から水泳が始まりました。

朝8:30には、1年生とこま学級の子どもたちが校庭に並びました。聖蹟のNASスポーツクラブまでは歩いて行きます。大栗川の遊歩道に沿って歩きます。おしゃべりをしないで上手に歩くことができました。帰りは3・4時間目に来た2年生と一緒に12:00過ぎに学校に戻ってきました。2年生は昨年度の経験があるので、比較的スムーズに着替え等ができました。

水泳指導において再度お願いがあります。

①水泳帽子は全学年白です。色の帽子は特に配慮の必要な児童の帽子色となりますので、できれば白色で揃えていただきますようお願いします。(水泳帽子は6年間使います)

②靴袋を入れるビニール袋を忘れた子供が多くいました。スーパーのレジ袋が使いやすいと思います。下足が入る大きさのビニールをご用意ください。ジップロックの袋では靴が片方しか入りません。靴に名前がない人が多いため誰の靴かわかりません。靴を入れるビニール袋にも必ず記名してください。

③水筒を肩から下げる着脱式の紐や、水筒カバー、水筒本体にも記名をお願いします。靴下、下着、洋服にも記名をお願いします。落し物が多かったです。

④濡れた水着を入れる袋は、濡れたバスタオルも入れる場合は大きめのビニール袋を忘れずに持たせてください。

⑤特に女児は、自分で水泳帽子が被れるように髪が長い場合は結えるなどのご協力をお願いいたします。

⑤気温が上がってきました。今日は帽子や水筒がない1年生もいました。熱中症が心配されますので、必ず帽子と水筒は持たせてください。