今日の東寺方小

今日の東寺方小

6月26日(水)今日の一日

今朝は1年生と6年生の各クラスで、朝読みが実施されました。お忙しい中、朝読みにお越しいただき、感謝の念でいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

昨日、かわいい1年生たちが、6年生に向けて子どもまつりのお礼や感想をお兄さん、お姉さんに届けていました。6年生も嬉しそうでした。来年の子どもまつりもきっと楽しみにしてくれていることでしょう。

思い出すなあ~うでずもう!

どれどれ??

こうやってやるんだよ。

感謝のお手紙です。

お化け屋敷が大人気。

お手紙を届けました。

受け取ってくれてありがとう!

明日はゲーム集会があります。各クラスで宝さがしを行います。遅刻すると、終わってしまいますので気を付けて時間に間に合うように登校してくださいね。まっていまーす! 

6月22日(土)子どもまつり

今日は待ちに待った子どもまつりの日です。4年生以上は、自分たちのクラスで、どんなお店をするのか、出し物はどうするのか今日の日まで話し合って準備してきました。

内容を工夫して運営する活動はたやすいことではありません。けんかになったり、意見の食い違いが起きたり、様々なトラブルもあったことでしょう。しかし、友達と協力して、話し合ったりしながら自主的に出し物を考え、店を運営していこうとする実践力は、一人一人の中に育ってきているのではないでしょうか。異学年との交流も、特に人とのコミュニケーションを苦手とする子どもたちにとっては大変勇気のいることだったと思います。しかし、店に来た異学年の人と接することで自信がついたり、勇気が出たりしたことでしょう。

代表委員会の子供達のはきはきした放送で始まりました

体育館では、障害物迷路、、9マス鬼、射的、ボーリングが行われました

舞台の上での射的です

簡単には通れない仕組みになっています

障害物迷路です

こま学級のさいころ合わせとピンポン玉入れ

こまの風船バレー

こまのコイン落とし

各お店のアピールポスター

やはり鉄板人気のおばけやしき

はこの中身は?ゲーム

9マス鬼

モグラたたき

学運協の皆様も昔遊びを開いてくださいました

ビュンビュンごまです。途中でこまが割れて当たって痛い思いをしたお友達、ごめんなさいね!!

缶ぽっくり。リズムの合わせて歩きます

呼び込みにも熱が入ります!

たこやき。両手で取るのは意外に難しい~~

ピンポンカップイン

カン落としのポスターをもってアピール

うでずもう

棒投げ

タブレットでも説明

ボーリング

たま転がし

 

クイズとたま転がしの店の看板

しゃてき

ボーリング

 クレーンゲーム

 

じつに、33店舗の店がありました。45分間の中では、まわれきれなかったと思います。子供達は、ソワソワしながら走ってはいけない廊下を、速足で走り??店から店へと行っていました。

最後の代表委員会の人たちの終わりのあいさつです

 

今年はお店の内容もさらに進化したように思います。各クラスのお店の出し物が多岐に渡り、あまり同じ内容の店がないからです。

アイデアに富んだ店を考える力も育ってきているのでしょう。よく考えられている出し物のルールに進化を感じました。

今日はたくさんの店に行き楽しむことができたと思います。ご家庭でもどうであったか、たくさんお話を聞いてみてください。

 

月曜日は振替休日となります。間違えて登校しないようにお願いいたします。日・月とゆっくり過ごし、エネルギーを補充し、また火曜日から元気に学校に来てくださいね。

6月21日(金)今日の一日

今日は2時間目に4年生の社会の学習を参観しました。新卒のリス先生の授業です。昨日見学に行った清掃工場のまとめの学習でした。

可燃ごみの処理について、学習したことを振り返りながら、ノートにまとめ、班で意見を共有し、班ごとに可燃ごみの最終形についてまとめていました。資料を基に、ロイロノートを活用してまとめていました。

 

 

 

3時間目は、4年生の算数授業を参観しました。算数は、習熟度別少人数指導なので学年の学級数+算数少人数教室で、4分割の授業となります。それぞれの理解度により、しっかりコース、じっくりコース、ゆっくりコースに分かれて学習します。今日は、市の教育委員会からも指導主事をお迎えして視察していただきました。

 

 

 

 

明日は土曜日ですが学校があります。子供達が楽しみにしている「子どもまつり」です。楽しい1日お過ごしてほしいなと願っています。送り出しをお願いいたします。

 

6月20日(木)今日の一日

今日は4年生が社会科見学で多摩清掃工場に出かけました。9:00ごろにバスで出発しました。30分ほどで清掃工場に着きました。初めて見る大きな煙突や、大量のごみを巨大なクレーンがわしづかみする様子を見学して驚いていました。

お出迎えの看板を用意してくださっていました

ホールでまず、清掃工場の仕組みとお話を聞きました

大きな天井の円は、実際の煙突の大きさです

実際にごみが運ばれてくるプラットホームです

ごみピットを見学中

大きなクレーンでごみをかき混ぜます

ごみを燃やした後の灰です

外から見た煙突です。高さは約100mあります

 

ごみをなるべく出さないようにする、ものを大切に扱う、リサイクル・リユースを心掛ける等、自分たちの身近な生活に照らし合わせて一人一人が自分の考えを一生懸命にワークシートに書き込んでいました。ごみを燃やした後に出る灰さえも、エコセメントに再生して使用している現実を知り、驚いていました。

 

 

 

2年生は、関戸の図書館に出かけました。図書館では3つのグループに分かれて、本の読み聞かせや実際に図書カードを持ってきて本を借りたり、図書館内の見学や蔵書数、点字本などの本の種類などについてお話を聞くことができました。お忙しい中、ご対応ありがとうございました。

 

 いっぱい、いっぱい本を読んでくださいね!!

 

明日の金曜日はB時程です。4~6年生・こま学級は午後、子どもまつりの前日準備があります。

土曜日は授業日です。子供達は通常通りの登校となります。子どもまつりの開催ですが通常授業と同じ時程で4時間で下校となります。保護者の方々の参観はございません。どうぞよろしくお願いいたします。

6月19日(水)今日の一日

今朝は、2年生3年生5年生の朝読みが実施されました。どのクラスも落ち着いてしっかりと耳を傾けていました。子供は絵本が大好きです。しかも何回読んでも飽きないのです。

 

来週から読書週間も始まります。本をたくさん読むことは大変大切ですね。年度末に実施する「学校をよくするための学校評価」の保護者のアンケートで本校の評価が一番低いのは、家庭での読書です。

「お子さんは家で本を読んでいますか?」の回答が、なんと全体の50%に満たないのです。これはゆゆしきと思い、今年度は学校でも様々な形で本に触れ合う機会を増やし、図書指導にも力を入れています。

読書旬間の朝学習は、しっとり本を読むことを中心に取り組んでいきます。ご家庭でも1日10分で構いませんから、親子で本に親しむ時間をあえて意識して取ってみる等、チャレンジをお願いいたします。

 
今日は、4,5,6年生、こま学級の4,5,6年生対象にセーフティ教室を実施しました。

スクールソーシャルワーカーの岸本さんにお越しいただきました。キッズ携帯をもっている人を聞くとほとんどの子供達が手を挙げていました。その中でも、友達とメッセージの交換ができるよという人も多く手を挙げていました。今日は自分だけは大丈夫!これくらいは大丈夫!と思ってはいけないよということで、子供達にわかりやすく、インターネットの仕組みについてお話をしていただきました。

 

 

 今日は本年度初めての「放課後子ども教室」を開催しました。

体育館の中や、渡り廊下、図工室、校庭(日陰)などで子どもたちは一輪車やボール遊び、様々な遊び道具を駆使して楽しく過ごしていました。

 

これも見守っていただける保護者の皆さま、地域の皆さま、世話人会の役員の皆様のおかげです。本当にありがとうございます!!

 

6月18日(火)今日の一日

今朝は、クラブ長のクラブ紹介集会がありました。舞台の上で各クラブの部長さんたちが、クラブの活動内容をわかりやすく全校に訴えていました。

 

 

 

 クラブ活動は4年生からの活動となりますが、子供達が楽しみにしている活動です。体育系か文科系か??究極の選択を迫られますが(笑)1・2年生たちも真剣に聞いていました。

 

今週の土曜日は、学校公開ではありませんが、土曜授業の日です。子供達が楽しみにしている「こどもまつり」がいよいよ近づいてきました。自分たちで話し合い、内容を工夫し、協力してお店を運営する活動を通して、自主性を育て実践力を育てるとともに、友達と協力して信頼関係を深めることができることがねらいです。低学年はお店を回ることで、異学年との交流を深め、よりよい学校生活を送ることができるようになってほしいと思います。

 

どんなお店があるのか一覧表になっています

こま学級で準備をしていました

コイン落としの準備も着々と進んでいるようです

みんなで分担してポスター作製中です

実際のゲームの下準備です

今日は4年生とこま学級がお店の準備をしていました。また、進捗状況をおつたえしま~す!

 

明日はセーフティ教室を4年生~6年生で実施します。

スクールソーシャルワーカー(通称SSW)の岸本先生にお越しいただき、SNSの使用について便利ではあるがその危険性等についてもお話していただきます。

最近ではメールやSNSのトラブルが多くあります。一度ネット上に載ってしまうと、取り消せないことや、文面だけでは伝わらないことや誤解されることもあったりすることなど、子供達に分かりやすくお話していただきます。

ぜひ保護者の皆様にも、希望される方はお越しいただきご参加ください。4~6年生向けですが、低学年の保護者の方でも大歓迎です。

SNSやメールだけではなく、例えばお手紙でもそうですが自分の言いたいことだけを攻撃的に書いてしまうと、受け取った側は傷ついたり、心を病んでしまうことがあります。昨今の炎上や中傷誹謗なども相手の気持ちを考えないことによる行為だと思います。記入アンケートでもLINEでも、ネットやアナログの違いはあっても同じことですね。相手の気持ちを考えて伝えるということの意味をわきまえていきたいものです。

子供達だけではなく、私たち大人が気を付けて配慮しながら言葉を使い分けていくことが大切だと思います。伝える場所や時間、内容についてもよく考えて相手に伝わるようにしたいなと願います。みな、心をもった人間です。同じことを伝えても、相手によく伝わるように、また配慮しながら伝えていきたいものです。

 

川の増水が心配です。5校時終了後に放送で下校の注意を再度呼びかけました。雨がひどくならないうちに下校させますが特に時間を早めてはおりません。ご了承ください。

 

 

 

6月17日(月)今日の一日

今日はこま学級が、小中合同交流会で、永山小に出かけてきました。体育館には、和田中、落合中、諏訪中、永山小、東寺方小、東落合小の6校が集まりました。

懐かしい先輩たちの凛々しい姿に触れ、子供たちも緊張の中、しっかりと学級紹介(歌や踊り、それぞれのパフォーマンス)を行いました。みんなで仲良く楽しく過ごすことができました。

 

 おいしいお弁当のご用意、ありがとうございました!涼しいクーラーの効いた部屋で荷物は置かせていただけたのでお弁当も大丈夫でした・

 

3年生は、大栗川でガサガサ体験を実施しました。また、その後プールでヤゴ救出作戦を展開しました。校長は、合同交流会に出かけていたため、ガサガサ体験とヤゴ救出作戦には参加できませんでしたが、楽しそうな子供たちの激写は手に入れましたので、アップいたします!

 

 

2年生が今日の収穫野菜を持ってきてくれました。大きなナスが立派です!!

熱中症が心配なほど今日も、ムンムンした暑さでした。大きめの水筒をもってくる子も増えてきました。あっという間に麦茶がなくなるようです。

 

明日はクラブ長紹介集会があります。また、たてわり班活動ロングがありますが、明日は雨予報。どうなることやら。

子供達には指導しましたが、大雨の時には、下水溝に近付かない等、気を付けて登下校するようにご家庭でもお声掛けをお願いします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

6月14日(金)今日の一日

図書室をのぞくと2年生の図書の時間でした。「まぼろしの巨大クジラをさがして」の本を司書の土屋先生に読み聞かせていただきました。今日は5冊借りれる日です。子供達は、まず本を返却してから今日の貸し出しを行っていました。読書週間が25日より始まります。

 

 

3年生の廊下には、観察カードが掲示されています。リアルな描写です。しっかりと観察している様子が伝わります。

 

 

音楽室では6年生がジュピターの曲を鑑賞していました。し~~んとした中で歌声が響いていました。

 

 

 

4年生は、算数でした。算数は習熟度で4分割されます。それぞれのグループで学びを深めています。

 

 

子どもまつりもいよいよ来週に迫ってきました。毎朝、段ボールやペットボトルなどそれぞれのクラスで開くお店の準備が始まっています。

 

 

2年生も楽しそうに図工の学習をしていました。

 

 

 6年生の3組に行くとなんと副校長先生が社会の授業をしていました。これから始まる歴史の学習の第1時です。歴史学習の見通しをもとうという授業でした。6枚の写真を、理由と共に考え、古い順に並べていました。答えは今日は教えてもらえませんでした!さてさて、どうしてでしょう。家で聞いてみてくださいね!子供たちは「楽しかった~」と言っていました。

 

 

月曜日は、こま学級が小中合同交流会に出かけます。永山小学校に大集合です。お弁当のご用意をお願いします。

 

暑くなってきました。熱中症には十分にお気を付けください。

6月14日(金)保護者の方々・地域の方々へのお知らせです

昨日は、一斉メールでもお知らせをいたしましたが、地域の方より、「家の前で無人販売している野菜にいたずらをしたり、腐っているといわれたりお金の箱等へのいたづらもある」とのご連絡を受けました。1回や2回ではなさそうです。きっと、思い悩んで学校に知らせてくださったことでしょう。そういった行為は子供のいたづらにしては大変困惑されているとのことです。ご迷惑をおかけしているのは事実です。

 

子供だから許される範囲のいたずらなのか・・・学校としても大変憂慮しているところです。

以前に、やはり地域の方から、玄関先で飼っている金魚を外に投げられ踏みつけられたというご連絡をいただいたこともありました。玄関横の自動販売機のコンセントを勝手に抜いてしまったということもありました。広範囲に渡り、落書きをされたということもありました。朝早くからサッカーボールを蹴って、壁にぶつかる音が響き渡り、朝寝ることもできない。また、庭に勝手に入ってきて通り道にしている等々様々な連絡があります。

 

これらの情報が寄せられた時には学校としても、すぐに現場に赴いたり、いたずらをした当該者に指導をしたり、ご家庭に連絡をしたり、また全体の児童に対しても地域にご迷惑をかけないことを指導してきました。

本日はこのような訴えがありました。

「学校の近くで保護者が児童たちを引き連れて歩きながらスマホをしている。その一団の歩きが遅くなったり急に立ち止まったりと大変危険で迷惑である。周りの人への気配りもない。歩きスマホは条例違反であるから学校全体で注意喚起をしてほしい。」とのことです。

 

学校でもご連絡をいただいたときには、しっかりと対応いたしますが、すぐにその場でご注意いただいてもかまいませんとお話をさせていただいています。現場でタイムリーに目の前の子どもたち、または保護者であってもご注意いただきたいと考えます。

地域の皆様、近隣の皆様には子供たちがご迷惑をおかけしていることにつきましては深くお詫びするとともに、地域でも子どもたちを見守ってお声をかけていただけますようご理解ご協力をお願いしたいと思います。

また、保護者の皆様にも、ご家庭で常日頃より子供達とお話しいただきますようお願いいたします。ご連絡をして、謝罪に出かけてくださったり、落書きを消して回ったり、ご協力をいただいているご家庭もあります。学校としましても、ぜひ保護者の皆さま・地域の皆様と情報を共有して連携を取っていきたいと考えております。

ご家庭でも子どもたちとの会話を通して、公共物の扱い、交通安全について、迷惑をかけない行動について、常日頃よりお話しいただきますよう切にお願いいたします。

6月13日(木)今日の一日

昨日、暑い中でしたが5年生が田んぼに稲を植えました。農協の方、小暮さんをお迎えして毎年この時期に田植えをしています。子供達は、上手に苗を植えていました。大きく育つようにと願いをこめました。これから水の管理が大事になってきます。

 

 

学級園では、各学年の植えた野菜が大きく育ってきました。2年生はズッキーニ、ピーマン、トマト、ナス等たくさんの野菜を育てています。こま学級でも先週、超巨大なキュウリができました。おいしいお料理に変身できるといいですね。

 

 

2年生たちが図工の時間に作った作品を身に付けて見せてくれました。「にゃ~~」と鳴くところを見ると、かわいい猫ちゃんたちです。猫の肉球まで細かに再現していました。かわいいですね。

 

 

5年生は調理実習を行っています。今週は、ポテトサラダに挑戦しています。力を合わせて作ったサラダはとってもおいしいようです。そんなに食べると給食が????というほどの量でした!

 

 

4年生の音楽の授業を見に行きました。とてもきれいなメロディーです。3~4人のグループがそれぞれ工夫してリコーダーと歌を披露してくれました。心が癒される演奏でした!!

 

 

 

今日は避難訓練もありました。地震や火災の時の訓練です。防火シャッターが閉まっているときの避難です。校舎の真ん中に位置する家庭科室からの出火の想定です。外の西階段や東階段から速やかに避難することができました。自分の命は自分で守ること、「おかしも」の確認をしました。

 

 

 

こま学級の国語の授業を見に行きました。音読の発表と文作りです。音読は来週月曜日の小中交流合同会でも披露します。声の大きさ、読む速さ、間違えないように朗読することを確認しました。

 

 

6年生は、スタートブックに基づいて、多摩市のESD推進アドバイザーの棚橋先生からSDGsについてのスタートカリキュラムを開始しました。え~~自分が輩出しているCO2がそんなにあるの~~?驚きと共に、じゃあ自分たちは何ができるかを考えていくことになりました。

 

 

 

6時間目は、こま学級の生活単元学習を見に行きました。「リズムに合わせて表現しよう」です。自分の意見を伝えたり友達の意見を聞いたりしながらダンスの順番や振り付けを考えることができることがめあてです。タブレットを駆使しながら振り付けを考えていました。

 

 

明日は6年生の移動教室説明会があります。スクールカウンセラーの来校日でもあります。B時程ですので下校時刻にご注意ください。

 

6月7日(金)こま学級宿泊学習ダイジェスト版

6日7日と1泊2日で、こま学級は宿泊学習に出かけてきました。wifi 環境が整わずホームページが更新できずすみませんでした。

子供達の様子をお伝えします。

コニカミノルタサイエンスドームです。プラネタリウムは、とても綺麗でした。

 

科学の体験コーナーがたくさんありました。

2階にも見所がありました。ゆっくりとさmざまな体験をしました。

こいでみて動力を集める体験もできました。

 

エネルギーが、さまざまな形で物を動かしていきます。

ゆうやけこやけの里に着きました。美味しいお弁当をゆっくり食べました。おやつも完食していました。

 

昼食の後は広場に集まって記念写真を撮り、その後グループで遊びの体験をしました。アスレチック、動物ふれあい体験、原っぱで遊具を使って遊んだりしました。

 

ミニウサギやモルモットがいました。

 

開所式です。おおるりの家に泊まります。2日間お世話になります。

入浴を先に済ませて夕食です。ハンバーグやポテトフライ、唐揚げなどみんなが好きなメニューでした。

食事係がきちんとあいさつをし、食事が始まります。みんなよく食べました。

 

食事の後はナイトハイクです。静かに散策しました。なんと、蛍が飛び交っていました。5ひきぐらい一度に光っていました。綺麗な水で環境の良いところでないと蛍は育ちません。子供達は、感動していました。この後、怖くない自信のある人だけ、肝試しをしました。暗い道をたった1人で数十メートル歩いていました。校長先生は怖がりなので、ゴールで待っていました。みんなが無事に帰ってきてくれてホッとしました。

 

朝になりました。朝の集いです。

ピンクのカツラを被った川上先生の出立ちにみな爆笑しました。

 

朝の集いの後、朝食でした。バイキング形式で好きなおかずを自分で選んで食べました。おかわりをたくさんしていました。

 

みんなで食べると食欲も増してきますね。

 

清掃、荷物の片付けが済むと、最後の活動です。1年生から3年生までは、アスレチックや動物ふれあい体験に出かけました。ポニーに餌もあげることができました。

4年生以上は、大仕事、昼食のカレー作りです。薪をくべて火もおこしました。にんじんやジャガイモ、玉ねぎをこわごわ包丁で切りました。1人ずつ切る体験が出来ました

4つの班に分かれてそれぞれのミッションを果たしました。

火を起こす係は、ひときわ苦労をしましたが、美味しいカレーを作るため必死に火をおこしました。

いよいよ出来上がったカレーを食べます低学年の子供たちも体験から帰ってきました。みんなでいただきますをしました。

 

おいしいね!たくさんの自然に触れて美味しいカレーも食べて大満足でした!

こま学級の子供達は、親元を離れて1泊2日の宿泊体験をすることが出来ました。子供達は、疲れた表情でしたがそれぞれ楽しい体験ができ満足げでした。毎年このように貴重な体験を積み重ね大きくなっていくのですね!今日の思い出をたくさんお家の方々に話してくださいね!ご家庭でも、立派に宿泊できたことをたくさん褒めてあげてください。お弁当やご用意などご家庭のご協力ありがとうございました!

 

 

6月5日(水)今日の一日

今日は、朝読みがありました。2年生と4年生で行われました。お忙しい中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうござました!!

 

 

今朝、校庭では体力テストの測定ができなかった子供たちが、ソフトボール投げの記録を測っていました。結果が出るように記録をきちんとつけておきましょうね!!

 

 

1時間目は6年生の理科の学習を見ました。「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」きです。でんぷんと唾液のはたらきについて実験をしました。さすがに6年生です。スムーズにてきぱきと実験に臨んでいました。

 

 

 

あすからこま学級が宿泊学習に出かけます。いいお天気でありますように!!楽しく安全に行ってきます!!

6月4日(火)今日の一日

昨日から「おおぞら教室」の授業参観が始まりました。お忙しい中ですが、どうぞ子ども達の授業の様子をご覧ください。

昨日1時間目は、こま学級2組の日常生活の授業を見に行きました。教科領域を合わせた「日常生活の指導」です。特に週明け1時間目の様子を大切にした指導でした。朝の会や暦の学習に取り組み、自分なりに学校生活への見通しをもっていました。木曜日から行く宿泊学習への関心も高まっていました。

 

 

 

2・3時間目は、1年生と一緒に通学路探検に行き、くるまぼり公園で楽しく過ごしてきました。仲良く虫や植物を観察したり、公園の遊具で遊んだりしました。ルールを守って遊具をお互いに譲り合いながら遊んでいる姿を見て、本当に成長した1年生だと嬉しくなりました。

 

 

 

 

今日は、1時間目に3年生の図工を見ました。「かなづちの練習をしよう」(トンギコ木のきょうだい)です。子供達は先生の指導ビデオをしっかりと見ながら、安全に気を付けて金づちで釘を打っていました。

どんな木の妖精ができるかとても楽しみです。

 

 

 

 

2時間目は1年生の国語の授業を見ました。ひらがなの「ね」の文字を習得し、「ねことねっこ」の学習をしました。促音について理解し、促音の付く言葉を正しく書けるようになることがねらいです。書くときはしっかり集中して書いていました。大きな成長です!!

 

 

 

2時間目からは、5年生がクラスごとに田んぼの代掻きを行いました。汚れてもよい靴下に履き替え、田んぼの中をゆっくりと歩き土をかいていきます。

「わ~~気持ち悪い感触~~」と言いつつも、嬉しそうにぬめぬめとした土の感触を味わっていました。これからどんな田んぼになって、おいしいお米ができるでしょうか。楽しみですね!

 

 

 

今日のロング昼休みは、たてわり班で遊びました。教室や体育館、校庭でそれぞれのたてわり班ごとに思い思いに遊びを繰り広げていました。

6年生がよく下級生の面倒を見ていました。仲良くなってね!!

 

 

 

 

 

明日は眼科健診があります。また、こま学級は宿泊学習の事前健診を行います。しっかりと健診を受けて宿泊に行ってきましょうね!

5月31日(金)不審者に注意!

今朝ですが、登校途中の通学路で2件の不審者情報が入りました。

1件目は、学校のすぐ横の明神橋で、20代~30代の男に声をかけられたとのことです。やせ型・黒いズボン・黒いパーカー・フードをかぶっているとのことで、時間は8:00~8:10頃です。ほかにも何人か子供たちが登校していたようですが、「こっちにおいで」と声を掛けられたようです。無視して返事をしなかったので、実害はありませんでした。

2件目は、おそらく同一人物ではないかと思われますが、明神橋からひのきの森のバス通りの方で、やはり登校途中の児童が、じっと見られて怖かったとの情報が入りました。やはり、20代~30代の男で、やせ型・黒いズボン・黒いパーカー・フードをかぶっているとのことで服装も同じでした。

2件目のひのきの森の近くでは、ほとんど児童の通りも少なくなる頃ですので8:10ごろかと思います。

警察にも連絡をしパトロール等の依頼もしました。また、学年に応じてクラスごとに担任より、不審者対応について、気を付けること、土日や習い事の帰りなどの対応についてもしっかりと指導しました。

学校の登下校は、集団登校・集団下校ではありませんが、なるべく子供たちが同じ方向に行き来するようにと声をかけています。特に今回のように、朝ほとんど通りに子どもがいない場合もあるかと思いますので、遅刻や早退の場合は、必ず保護者がつきそっていただきますようお願いいたします。

子供達の安心安全を第一に対応していきますのでご理解ご協力をお願いいたします。

5月30日(木)今日の一日!

今日の1時間目は1年生の国語の授業を見に行きました。入学してからまだ二カ月ほどしかたっていませんが、とてもよく落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいました。今日の学習は、「文をつくろう」です。文という言葉の意味を知り、主語と述語の関係に気づき、句読点の打ち方を理解して文の中で使うことができるようになるのがねらいです。

 

 

 

 

5年生は調理実習を行っていました。甘みのあるおいしいポテトサラダが出来上がっていました!

 

 

 

実施できていなかった学年のソフトボール投げも無事に終わりました!!

 

 

2年生たちが、自分たちで育てた野菜を収穫し、「ピーマンができました!!」と見せてくれました。立派なピーマンです。

 

それにしても、最近とても野菜の値段が高いですね。キャベツやレタスも280円とか300円近くしますね。寺小の畑では何とかかんとか豊作だったのかな??

ご家庭に子どもたちが収穫した野菜を持ち帰りましたら、おいしい料理で味わってみてくださいね。

 

 

明日は5月31日です。金曜日のB時程です。明日も元気に学校に来てくださいね!!