日誌

日誌

3年 校外学習

10月14日(木)
3年生が校外学習に出かけました。
スーパーマーケットや新高岡駅、高岡消防署を巡り、お店やそこで働く人、安全なくらしを守る施設等の工夫について、自分の目や耳で調べてきました。
お昼は、おとぎの森公園で昼食を取りました。
好天に恵まれ、自然の中で気持ちよくお弁当を食べることができました。
  
  

速報! 1年生のさつまいもが給食に!!

10月13日(水)
栄養士さんから嬉しいお知らせがありました。
先日、1年生が掘ったさつまいもが給食で食べられるというお知らせです。
1年生が頑張ってたくさん掘ってくれたので、給食で、みんなで味わうことができることになりました。
10月14日(木)の「秋のミネストローネ」、10月21日(木)の「鶏肉とさつまいもの揚げがらめ」で1年生のさつまいもが登場します。楽しみですね。

後期児童会任命式

10月11日(月)
後期の児童会任命式を行いました。
3年生以上の各クラスの学級代表と各委員会の委員長に、校長先生から任命証が手渡されました。各学級・委員会の代表らしく、しっかりとした態度で受け取りました。
その後、校長先生から「学校をよくしていく義務と責任」についてお話ししていただきました。
  
後期学級代表・委員長になったみなさん。万葉っ子のみんなと一緒によりよい万葉小学校をつくっていってください。そして、前期学級代表・委員長をやり遂げたみなさん。これまで頑張ってくれてありがとう。これからは後期の代表となった仲間たちを支えてあげてくださいね。

1年 さつまいも掘り

10月8日(金)
1年生が、5月に苗を植えたさつまいもの芋掘りを行いました。
爽やかな秋晴れの下、地域の方の話を聞き、早速、さつまいもを掘り始めました。
少し掘ると土の中からさつまいもが顔を出しましたが、掘っても掘ってもなかなか掘り出すことはできません。
汗を流しながら何とか掘り出したときには、まるまると太った芋や30cmもあろうかいう長い芋に、驚きと喜びの混じった声を上げていました。
  
  
1年生の保護者のみなさん。子供たちが自分で掘ったさつまいもを持ち帰ります。子供たちと一緒に秋の味覚に舌鼓を打ってくださいね。
お世話していただいた地域のみなさん。ありがとうございました。

プログラミングにチャレンジ!!

10月6日(水)
ロング万葉タイムに6年生がプログラミングにチャレンジしました。
ビジュアルプログラム言語である「スクラッチ」を使い、ブロックをつなぎ合わせて、猫が円を描くように歩くプログラムや四角形を描いて歩くプログラムの作成を試みました。
  
作ったプログラムをスタートさせても、猫はなかなか思うように動いてはくれません。
試しては直すを繰り返しながら、ミッションコンプリートを目指す子供たちでした。

2年 おまつり

10月5日(火)
2年生が、お祭りの踊りを練習しています。
2年生は、学習発表会で北原白秋の詩「おまつり」を群読し、お揃いのはっぴで元気にお祭りの踊りを踊ります。
コロナ禍の今だからこそ、元気に力強く表現できるようにとはりきっています。
  
保護者のみなさん。学習発表会では、子供たちと一緒にお祭り気分を堪能してください。

5年 器楽合奏

10月4日(月)
5年生が、音楽の学習で器楽合奏の練習に取り組んでいます。
曲名は「宿命」、Official髭男dismの曲です。
これまでは、主にいくつかのパートに分かれての練習を行ってきましたが、今日は、全体であわせる練習をみっちりと行いました。
  
 
まだまだ先は長そうですが、学習発表会を目指して頑張っていきます。
今年は、区域の連合音楽会がないのは残念ですが、学習発表会では、きっとすてきな演奏を聴かせてくれると期待しています。保護者のみなさん。お楽しみに!!

1年 毎日しっかり朝ごはん

9月30日(木)
栄養士さんを講師として、1年生が「毎日しっかり朝ごはん」の学習をしました。
赤・黄・緑の食品について、それぞれの食品がもつパワーを栄養士さんに教えていただき、朝ごはんで食べている食品を3つの色に分類しながら、自分たちの朝ごはんについて振り返りました。
その後、栄養士さんから、毎日朝ごはんを食べることや赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることの大切さをお話ししていただきました。
  
以前とった朝食についてのアンケートでは、1年生の子供たち全員が、毎日朝ごはんを食べているという喜ばしい結果でした。しかし、黄色の食品に偏っていることも傾向として見えてきました。
保護者のみなさん。子供たちの健やかな成長のために「毎日しっかり朝ごはん」をよろしくお願いします。

二上町地下道補修工事に伴う通学路の変更について

9月30日(木)
先日、保護者のみなさんにご案内したとおり、10月1日(金)より11月上旬まで、二上町地下道の補修工事が行われます。
工事が終了するまでの間、同地下道を通って登下校している子供たち(黄道の登校班)の通学路を変更いたします。変更後の通学路については、添付した案内をご覧ください。
子供たちの登下校の安全確保にご協力をよろしくお願いいたします。

地下道工事に伴う通学路の変更について.pdf ←ここをクリック

避難訓練(地震・津波・洪水)

9月30日(木)
地震・津波・洪水が起こったときに備える避難訓練を行いました。
まずは、地震が起こったときの避難の仕方として、出入り口を開けて避難経路を確保し、火事が起こらないように使用している火や電気の電源をきること、揺れが収まるまで、机の下でじっとして待つことを練習しました。
その後、津波や洪水の恐れがあるとして、屋上に避難する練習をしました。
階段や屋上出口が混み合わないように、決められた避難経路を守って速やかに避難することができました。

高岡再発見プログラムの事業所受け入れ再開のお知らせ

9月30日(木)
9月27日(月)から下記の施設が開館となり、高岡再発見スタンプラリーの全ての事業所の受け入れ可能となりましたのでお知らせいたします。

 ・雨晴海岸(道の駅 雨晴にスタンプシートがあります)
 ・高岡古城公園(三の丸茶屋にスタンプシートがあります)
 ・新高岡駅(観光交流センターにスタンプシートがあります)
 ・おとぎの森公園
 ・御旅屋の門(戸出コミュニティセンターにスタンプシートがあります)

6年 秋の特別運動会

9月29日(水)
6年生が、「秋の特別運動会」を行いました。
コロナ禍のため中止となった連合運動会の代わりに、自分たちで企画・運営した運動会です。
種目は、「障害物1000Mリレー」「BGMダンス」「人物百人一首」「友情バスケットボール」の4種目。競技もルールも自分たちで考えました。
「障害物1000Mリレー」は、ハードルを越えるコースと手のひらにバトンを立て、バランスを取りながら走る(歩く)コースを設けて、走るのが苦手な人も歩いて参加できるように工夫しました。
  
「BGMダンス」では、おしゃれな「かえるの歌」に合わせ、ダンスと効果音を考えて表現しました。
  
「人物百人一首」は、自分たちで作った好きな人物を詠んだ短歌をカルタにして、競いました。
  
「友情バスケットボール」は、チームワークが最優先。チーム全員がボールをつないで初めて得点する権利が生まれます。
  
競技だけでなく、運営についても自分たちで考え、役割を分担して取り組みました。開・閉会式も妥協なしです。
  
活躍する機会を自分たちでつくり、楽しむ才能に磨きをかけた子供たち。とってもすてきです!!

第32回万葉集全20巻朗唱の会について

9月29日(水)
今年度行われます「第32回万葉集全20巻朗唱の会」動画配信の詳細について、下記にてお知らせいたします。学習専用端末等を活用して、ぜひご視聴ください。


期日:令和3年10月1日(金)、2日(土)、3日(日)
午前9:00~
   本校児童の朗唱は、10月2日(土) 17:49~

放映:高岡ケーブルネットワーク チャンネル9
または、YouTubeチャンネル


You Tube
チャンネル「高岡万葉まつり万葉集全20巻朗唱の会」 ←ここをクリック
万葉まつりホームページ ←ここをクリック

1年 ケーキ作り

9月28日(火)
先日来、1年生が図工の学習で取り組んでいる「ケーキ作り」が、いよいよ完成に近付いてきました。
空き箱等を組み合わせて形を作り、真っ白な紙粘土で包んでできあがったケーキの土台に、今日は、絵の具を練り込んで作ったカラー紙粘土や、モールやリボン等の自分で用意した材料を使って、飾り付けを行いました。
  
  
もうすぐおいしそうなケーキのできあがりです。がんばれ!! 30名のパティシエたち。

3・5年 稲刈り体験

9月27日(月)
春に田植え体験をした稲が、地域の方にお世話いただき、豊かに実りました。
今日は、地域の方に感謝しながら、稲刈りを体験しました。
教えていただいたとおりに、指を切らないように親指を上に向けて稲をつかみ、力を込めて鎌で刈り取りました。
たくさんの稲を刈り取る大変な作業でしたが、子供たちは笑顔で汗を流し、稲刈りの大変さと収穫の喜びを感じ取ることができたようです。
  
  
お世話いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
収穫したお米は、給食で万葉っ子みんなで味わいたいと思います。

1・2年 虫みつけ

9月24日(金)
1・2年生は、生活科の学習で、生き物となかよくなる活動をしています。
今日は、虫となかよくなるために、草むらで虫みつけを行いました。
3・4年生の枝豆の種植え・収穫体験のお世話をしてくださった地域の方が、1・2年生の子供たちが虫とりができるようにと、枝豆畑の横の草を刈らずに残しておいてくださいました。
草むらは、虫の宝庫。子供たちは、学校のグラウンドとは比べものにならないくらいたくさんの虫たちと出会うことができました。
 

4年 オリジナルシーサー作り

9月21日(火)
4年生が、オリジナルシーサー作りに取り組みました。
講師の方に作り方の説明をしていただいた後、早速シーサー作りに挑戦しました。
初めての土粘土で手を茶色に染め、夢中になって自分だけのシーサーを作りました。
  
  
シーサーは、魔物や災いを追い払ってくれる沖縄の守り神ですが、子供たちの作るシーサーはどれも、どことなく愛嬌のある顔をしていました。

3年 用具を使った運動

9月16日(木)
3年生が体育の学習で用具を使った運動を楽しみました。
ボールやフラフープ、棒等の用具を使って動きを工夫し、グループの友達と一緒に体を動かしました。
  
自分たちで考えた動きを試しながら、どの子も楽しげに運動に取り組んでいました。

どちらがおおい

9月15日(水)
1年生が、算数で「どちらがおおい」の学習をしています。
形や大きさの異なる2つの入れ物に入った色水。どちらの色水が多いかを比べる方法を考えました。
「互いの入れ物に移し替え、入りきるかを調べる方法」や「同じ大きさの入れ物に移し替えて比べる方法」「小さなコップに移し替え、コップの数で比べる方法」等、自分で考えた方法で調べ、調べ方を紹介し合いました。そして、それぞれの比べ方のよさについて話し合いました。
  
自分とは違った友達の調べ方を、休み時間に試してみる子供の姿がみられました。

高岡再発見プログラムの事業所受け入れ再開について

9月15日(水)
9月13日(月)から、下記の施設が開館となり、高岡再発見スタンプラリーの受け入れが可能となりましたのでお知らせいたします。

  ・鋳物資料館
  ・高峰公園(スタンプシートは高岡信用金庫内のたかしん高峰記念館にあります)
  ・土蔵造りのまち資料館
  ・松楓殿再現展示
  ・高岡市美術館
  ・高岡市立博物館
  ・伏木北前船資料館
  ・勝興寺
  ・伏木気象資料館
  ・有藤家(スタンプシートはさまのこ屋にあります)
  ・高岡商工会議所伏木支所
  ・けんか山展示コーナー(高岡市伏木コミュニティーセンター内)
  ・伏木神社
  ・万葉歴史館
  ・瑞龍寺
  ・前田利長墓所(スタンプシートは繁久寺にあります)
  ・高岡大仏
  ・高岡市地場産業センター
  ・水道つつじ公園(スタンプシートはかもの里にあります)
  ・高岡市埋蔵文化センター
  ・福岡歴史民俗資料館
  ・ミュゼふくおかカメラ館
  ・雅楽の館
  ・国泰寺
 
※山町茶屋さんに「菅野家」のスタンプシートがあります。
    コロナ禍のため「菅野家」の外観をご覧になり、スタンプシートを山町茶屋さんからもらってください。

枝豆収穫

9月14日(火)
3・4年生が、6月に種を植えた枝豆の収穫をしました。
地域の方から、刈り取り方を教えていただき、1人8株の枝豆を刈り取りました。
根元の固い茎を慣れない鎌を使って刈り取るのは、子供たちにとっては、なかなか大変な作業だったようです。
収穫した枝豆は、一人一人大きな袋に入れて学校へ持ち帰りました。
  
3・4年生の保護者のみなさん。今日、子供たちが、苦労して収穫した枝豆を持ち帰ります。子供たちと一緒に新鮮な枝豆を堪能してください。
ご協力いただいた地域のみなさん。ありがとうございました。

ヤマゲンオリジナル学習帳の配布について

9月14日(火)

山元醸造株式会社 代表取締役社長 山本 和代子 様より、ヤマゲンオリジナル学習帳1万冊が高岡市立の小・義務教育学校前期課程、特別支援学校小学部の児童に寄贈されました。

本校では、本日、全校児童に配布いたしましたので、今後の学習にご活用ください。

花粉の観察

9月9日(木)
5年生が、理科の学習で花粉を観察しました。
ヘチマやマリーゴールド、ポーチュラス等、畑や花壇に咲いている花から花粉を採取し、一見ただの粉にしか見えない花粉の本当の姿を顕微鏡を使って確かめました。
 
見えなかったものが見えたことに喜び、花粉の色や形の多様さに驚きながら、ミクロの世界に触れる楽しさを味わった子供たちでした。

ローマ字学習

9月9日(木)
3年生が、ローマ字の学習に取り組んでいます。
やがては学習専用端末のキーボードを使ったローマ字入力での練習も考えられますが、まずは、自分でしっかり書けることが大切。
きょうは、プリントと鉛筆を使って、自分の手で書く練習をしました。まずは、あ行(a・i・u・e・o)の練習です。
 
書き慣れないアルファベットですが、一文字一文字丁寧に練習しました。

思い出発表会

9月9日(木)
2年生が、夏休みの思い出発表会を行いました。
夏休みに学習専用端末を使って撮った写真を大型テレビに映して、家族と行った場所やお手伝いをしたこと、工作を作ったことなどの楽しかった思い出を伝え合いました。
 
楽しい思い出を伝え合う子供たちの顔は、伝える子も聞いている子も自然と明るい笑顔になっていました。

ロング万葉タイム

9月8日(水)
水曜日の万葉タイムは、ロング万葉タイム。
2年生は、人間関係づくりの学習として「断り方」について考えました。
「相手を優先しすぎてうまく断れない例」や「自分を優先しすぎて攻撃的になる例」「自分のことも相手のことも大切にしながら自分の気持ちを伝えている例」の3つを比較しながら、よい断り方とはどんなものかを考えました。
自分も友達も大切にした気持ちのよいコミュニケーションを心がけたいですね。

科学作品授賞式

9月7日(火)
夏休みに科学作品を頑張った児童の授賞式を行いました。
長い休みを生かして、自分の生活の中で見付けた不思議に向き合うのは、夏休みだからこそできる学習ですね。
 
市の科学作品展は、コロナ禍のため中止となりましたが、11月の学習発表会では、ぜひ作品を展示して、たくさんの人にみてもらいたいですね。
よく頑張ったね。おめでとう!

学習発表会の日程変更及び11月学習公開の中止について

9月6日(月)
10月実施予定の学習発表会は、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、11月に予定を変更して実施いたします。また、それに伴い、11月に予定していた学習公開は中止といたします。詳しくは、添付の案内をご覧ください。

学習発表会の日程変更及び11月学習公開の中止について.pdf

この道に車を止めないで

9月6日(月)
学校のすぐ横の道に用務員さんが看板を取り付けてくださいました。
下校時の子供たちが安全に歩けるように、通学路に車を止めないよう呼びかける看板です。
子供たちの安全のために、保護者のみなさんもご協力をお願いします。

6年 社会科

9月6日(月)
6年生が、社会科で平安時代の武士のくらしについて学習しました。
武士の生活の様子をデジタル教科書を使って大型テレビに映し、当時の武士のくらしぶりについて、意見を出し合いました。
武芸に励み、戦いに備えていたことについて考える場面では、実際の弓を引いてみることで、理解を深めることができました。
 
馬を操りながら固い弓を引き絞る武士のすごさと、日々訓練を重ね、戦いに備えていたことを弓体験を通して感じ取ることができたようです。

身体測定

9月2日(木)
全校が身体測定を行いました。
クラス毎に保健室で身長と体重を測定しました。
廊下で順番を待つ間も間隔を開けて並び、話をしないで静かに待つことができました。
 
長い夏休みを経て、大きくなった子供たち。
いったいどれだけ大きくなっているのか結果が楽しみですね。

シェイクアウト訓練

9月1日(水)
学校でシェイクアウト訓練を行い、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました。
地震が起こった合図に合わせて、全校が、「体を低くする」「頭を守る」「揺れが収まるまでじっとしている」の身を守るための3つの行動をとりました。
 
いざというときにしっかりと行動できるように、真剣に取り組むことができました。
ご家庭でも、地震が起こったときの行動について、お子さんと話し合ってみてくださいね。

授賞式

8月31日(火)
夏休みに頑張って、大会等で優秀な成績を収めた児童の授賞式を行いました。
2名の児童が、堂々と立派な態度で校長先生から賞状を受け取りました。
   
よく頑張ったね。おめでとう!

学校におけるオンライン授業について

8月27日(金)

高岡市内の小・中・義務教育学校では、下記のとおり、9月よりオンラインでの授業を選択することができます。高岡市からの案内を添付しますので、ご確認ください。

 

【期間】

91()93()

96()910()

 

【留意事項】

830()93()は、全学年5時間目までとし、14:50に下校します。

830()31()は、学習専用端末の接続テスト等のオンライン授業の準備を行う調整期間とし、オンライン授業は行わず、学校で通常授業を行います。

91()以降、オンライン授業を希望されるご家庭は、830()31()に連絡帳や電話で学校にお知らせください。

・オンライン授業を希望されるご家庭の保護者の方は、課題や連絡等の配布物をお子さんの下足箱に入れておきますので、取りに来てください。(17:00まで)

オンライン授業について(保護者の方へ) ←ここをクリック

2学期スタート

8月27日(金)
元気な万葉っ子が学校に帰ってきました。
今日からいよいよ2学期がスタートです。
始業式は、感染症・熱中症対策として放送で行い、教室で校長先生のお話を聞きました。
先生や友達との再会を喜ぶ、逞しさを増したうれしそうな笑顔と元気な声で、学校の中がぱっと明るくなりました。
始業式の後、全学年の子供たちが、オンライン授業を受けることができるように、学習専用端末の接続テストを行いました。
  
保護者のみなさん。全学年が学習専用端末を持ち帰りますので、家庭でのWi-Fi接続の確認をお願いいたします。また、30日(月)には、オンライン会議室への入室確認をよろしくお願いいたします。

学校における感染対策等について

8月27日(金)の始業式は予定通り実施いたします。なお、始業式は体育館で行わず、各教室にて放送で行う予定としております。2学期もこれまでに引き続き、日々の健康観察や入校時の手指消毒等、感染対策を十分に行い、教育活動を実施していきます。

 これまで教室で集めていた健康カードは、朝、児童玄関で集めますので、すぐに取り出せるようにしておいてください。

 2~6年生は、学習専用端末を忘れずに持ってきてください。

 

また、高岡市公式ホームページほっとホット高岡の「高岡市立学校における新型コロナ感染拡大防止の対応について」のコーナーに、新たに「家庭における感染対策の更なる徹底のお願い」と「学校における感染対策の更なる徹底について」を掲載しました。ご確認ください。

 

今後とも、子供たちの感染対策に、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

高岡市公式ホームページほっとホット高岡

https://www.city.takaoka.toyama.jp/school/school03.html

 

 以下の場合は、すぐに学校(または緊急携帯)にご連絡をお願いいたします。

・児童・児童の家族が新型コロナウイルス感染症と診断、又は疑いがありPCR検査を受けることになった場合

・児童・児童の家族が厚生センター(保健所)より濃厚接触者と特定された、又は濃厚接触者と特定されていないがPCR検査を受けることになった場合

学校体育施設開放の中止について

8月17日(火)
新型コロナウイルスの県独自の警戒レベルが「ステージ3」に引き上げられたことに伴い、高岡市教育委員会より、学校体育施設開放を中止とする旨の連絡がありました。
つきましては、下記のとおり、当面の間、学校体育施設開放を中止といたします。

対応:グラウンド及び体育館の全面利用停止
期間:8月17日(火)以降、ステージ2移行時まで(予定)

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策の更なる徹底について(お願い)

8月17日(火)

新型コロナウイルス感染症については、感染力の強い新たな変異株(デルタ株)の感染者が見られるなど感染者数が急増傾向にあり、感染拡大を防止する行動の徹底のため、8月16日の午前0時から、新型コロナウイルスの県独自の警戒レベルが「ステージ3」に引き上げられました。


皆さまには、県HP(「816日よりStage3の措置を実施します」)を確認し、各家庭での感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。


参考
富山県HP「816日よりStage3の措置を実施します」https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/0816stage3.html


課題提出(8/11メール配信済)は予定通り行います。保護者の方により児童玄関にて提出をお願いします。

以下の場合は、すぐに学校(または緊急携帯)にご連絡をお願いいたします。
・児童・児童の家族が新型コロナウイルス感染症と診断、又は疑いがありPCR検査を受けることになった場合
・児童・児童の家族が厚生センター(保健所)より濃厚接触者と特定された、又は濃厚接触者と特定されていないがPCR検査を受けることになった場合

学年登校日について

8月11日(水)

新型コロナ感染症拡大防止のため、夏休み中に予定していた各学年の登校日を中止とし、課題提出日といたします。

 

【課題提出日の日時】

3・4年 8月19() 7:45~13:45

2・5年 8月20() 7:45~13:45

1・6年 8月23() 7:45~13:45

 

【提出方法】

・上記の時間の都合のよい時刻に、保護者の方がご来校くださり、提出してください。

・提出物は紙袋等にまとめ、児童玄関のお子さんの雨具掛けにお掛けください。

・雨具掛けに掛けられないような大きな作品等は、玄関の長机の学年の場所においてください。

・兄弟がいる場合は、いずれかの日にまとめて提出していただいても構いません。

 

ご来校に際しては、マスクの着用をお願いいたします。また、来校者同士の接触をできるだけ避けていただきますようお願いいたします。

【8/22(日)中止】万葉クリーンプロジェクト

8月11日(水)

富山県において「感染拡大特別警報」が出されたことを受け、児童及び保護者の皆様の生命の安全を最優先し、822()に実施を予定していた「万葉クリーンプロジェクト」を中止といたします。

 

保護者の皆様におかれましては、各家庭での感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。また、以下の場合は、すぐに学校(または緊急携帯)にご連絡をお願いいたします。

 

・児童・児童の家族が新型コロナウイルス感染症と診断、又は疑いがありPCR検査を受けることになった場合

・児童・児童の家族が厚生センター(保健所)より濃厚接触者と特定された、又は濃厚接触者と特定されていないがPCR検査を受けることになった場合

6年 終日校外学習

8月2日(月)
コロナ禍で立山登山が中止となったため、日帰りで校外学習を行いました。
午前中は、称名滝を散策し、県美術館を見学しました。昼食は、美術館内のレストラン「BiBiBi&JURULi」でいただきました。
  
午後からは、環水公園から岩瀬まで、運河クルーズ「富岩水上ライン」を楽しみました。途中、中島閘門で、日本ではここでしか体験できない「水のエレベーター」を体験しました。
  
帰りは、日本海側最大規模の斜張橋「新湊大橋」を渡って帰りました。
富山県のよさを味わい、富山県への愛着を深めた1日でした。
保護者のみなさん。子供たちのみやげ話で、子供たちと共に富山のよさを味わってくださいね。

メダカの親子

7月30日(金)
5年生が育てていたメダカを1学期の終わりに学校の池に放しました。
小さな水槽から広い池へと生活の場所を移したメダカたちは、太陽の光を浴びて、これまで以上に生き生きと群れをなして泳いでいます。
親メダカとは別の水槽で育てていた子メダカたちも親メダカと仲睦まじく、元気に共に泳いでいます。水槽の中にいたときよりも、ずいぶん大きくなったように思います。
  
万葉っ子のみなさん。太陽の光を浴びて、元気に過ごしていますか。家族と充実した時間を過ごし、学校とは違った学びや体験をして、心も体も大きくなって2学期を迎えられるといいですね。

1学期終業式

7月21日(水)
今日は1学期最終日。1学期を締めくくる終業式を行いました。
感染症及び熱中症対策として、体育館には集まらず、校内放送による終業式としました。
各教室で、校長先生の話を聞き、校歌を斉唱しました。校長先生からは、夏休みにしかできない学習を頑張ることやコロナに気を付けて過ごすこと、命を守ること等について、お話ししていただきました。1学期の締めくくりに相応しい態度で静かに話を聞くことができました。
終業式後、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方についての話を聞きました。
  
万葉っ子のみなさん。長い夏休み、健康と安全に気を付けて有意義な夏休みにしてくださいね。2学期にまた元気な笑顔で会いましょう。

1学期保護者会

7月20日(火)
昨日と今日の2日間にわたり、1学期末保護者会を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中、また、猛暑の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
お一人数分という短い時間でしたが、子供たちの生活・学習等について、有意義な情報交換ができました。
明日の終業式を終えると、長い夏休みに入ります。子供たちが、健康や安全に気を付けて、充実した日々を過ごせることを願っています。
ご家庭でも、夏休みの過ごし方についてお子さんと話し合い、有意義な夏休みとなるようサポートしてあげてください。

4年 水泳教室

7月16日(金)
3年生に引き続き、4年生の水泳教室を行いました。
市の水泳連盟より講師の方に来ていただき、けのび、けのびからバタ足、面かぶりクロール、息継ぎしながらのクロールとスモールステップで教えていただきました。
  
講師の先生から、とても上手だとお褒めの言葉をいただきました。

6年 ものづくり・デザイン科⑤

7月15日(木)
6年のオリジナルブローチ作りの最終日。今日で作品を仕上げます。
今日の作業は、「貝むき」「磨き」「仕上げ」の3つの工程です。
まず、前回塗ったカシュー塗料を貝の部分だけ剥がします。彫刻刀の平刀を使って、貝を剥がさないように慎重に慎重に削っていました。その後、紙やすりで表面を磨き、最後はコンパウンドを使って、ぴかぴかに仕上げました。
  
    
世界に一つだけのオリジナルブローチを手にして、満足げな笑顔の子供たちでした。