日誌

日誌

運動会延期のお知らせ

5月21日(金)

明日(522())実施を予定していた運動会は、悪天候が予想されるため、
523()に延期して実施します。明日以降の予定は以下のとおりとなります。

 

522()

 休業日となります。

 ※ 運動会延期をお知らせする万葉っ子メールは送信しません。

523()

 運動会を実施します。いつもどおり集団登校で登校してください。
 給食がありませんので、弁当を持たせてください。
 また、急な天候の悪化に備えて、国語と算数の学習の用意を持たせてください。 
 下校時刻は、1315頃となります。

524()

 繰替休業日となります。

 

 525()以降は、通常どおりとなります

晴れ間を縫って

5月20日(木)
全校で、開・閉会式の練習を行いました。全校が集まって練習するのは初めてです。短い時間でしたが、並び方や校歌を練習しました。練習の後は、運動会で気持ちよく競技できるように、みんなでグラウンドの石拾いをしました。


 
                                  
運動会は、準備万端です。

応援練習

5月19日(水)
ロング万葉タイムに3つの団に分かれて応援練習を行いました。
6年生が考えた応援コールや応援歌を、みんなで声を揃えて大きな声で言えるように、繰り返し練習しました。
 
          
校舎内に、万葉っ子の元気いっぱいの声が響き渡りました。  

運動会係打合せ

5月17日(月)
運動会まで、あと1週間。間近に迫ってきました。
5・6年生の子供たちは、競技だけでなく、高学年として係の仕事でも活躍します。
今日は、それぞれの係に分かれて係打合せを行いました。
 
仕事内容を理解し、自分の役割が果たせるようにがんばります。
運動会では、高学年としてがんばる姿もぜひご覧ください。

サツマイモの苗植え

5月14日(金)
青空の下、1年生が、サツマイモの苗植えを行いました。
地域の方に植え方や水のやり方を教えていただきながら、一人2本の苗を植えました。
 
 
おいしいサツマイモがたくさんできるといいですね。

運動会に向けて

5月13日(木)
もうすぐ運動会。1年生にとっては、万葉小学校で初めての運動会です。
1年生は、2年生と一緒に玉入れを行います。今日は、1・2年生が体育の時間に玉入れの練習を行いました。
 
 
たくさん玉を入れられるように、どの団もがんばれ!!

結団式 & 応援練習

5月12日(水)
ロング万葉タイムに、運動会の結団式と色団ごとの応援練習を行いました。
各色団が6年生を中心に、団結コールや応援歌の練習に取り組みました。
 
          
どの団も勝利を目指して、力を合わせてがんばります。

体力アップ週間

5月11日(火)
昨日から20日まで、体力アップ週間として、長休みにグラウンドを走っています。
グラウンドが密にならないように、奇数学年と偶数学年で走る日を分け、学年毎にコースを分けて走っています。
今日は、奇数学年が自分のペースで5分間走に取り組みました。.
走り終わった後は、音楽に合わせてゆっくりと歩きながら息を整えました。
 
5分間、走りきれるように、がんばります。

避難訓練 & BFC編成式

4月30日(金)
高岡消防署の方にご来校いただき、給食室から出火した設定で、避難訓練を行いました。
子供たちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」(おはしも)を守って、真剣に訓練に取り組み、素早く避難することができました。
高岡消防署の方も褒めてくださいました。
高岡消防署の方からは、安全・確実に避難できるように、いくつかのアドバイスもいただきました。
 
避難訓練後、5・6年生がBFC(少年消防クラブ)編成式を行いました。
高岡消防署長さんをはじめ、守山分団長さんや二上分団長さん、PTA会長さん、校長先生から、代表者がBFCバッジを付けていただきました。
高岡消防署長さんからは、「小さな消防士として、火の正しい使い方や恐ろしさを知り、火災予防に努めてほしい」と励ましの言葉をいただきました。昨年は、子供の火遊びによる火災が、全国で460件もあったことも教えていただき、びっくりしました。
その後、みんなで5つの誓いの言葉を大きな声で唱え、火災のない明るい町づくりに努めていくことを誓いました。
 
 
これからは、少年消防クラブ員として火災予防に取り組んでいきます。

学習公開

4月28日(水)
2~4限目に学習公開を行いました。
密を避けるため、低・中・高学年と時間をずらしての公開でしたが、たくさんの保護者の方が来校し、子供たちのがんばっている様子を参観してくださいました。
 
 
 
                                   
お忙しい中、たくさんのご来校、ありがとうございました。

「高岡の歴史文化に親しむ日」高岡ケーブル放送のご案内

4月27日(火)
5月1日の「高岡の歴史文化に親しむ日」の取組みの一環として、現況のコロナ禍においても高岡の歴史文化を子供たちや保護者のみなさまにご覧いただけるよう、高岡ケーブルネットワーク株式会社の中継やYouTubeでオンライン配信が行われます。


放送概要をお知らせいたしますので、今年は、ステイホームにてオンライン配信をお楽しみください。

【放送概要】

 

1 番組タイトル  生中継 御車山2021工芸の美と囃子の謎

2 放送日時   令和3年51日(土)9:501600

3 番組内容

◆1部(9501200)(生中継)

1000~ 小馬出町御車山特別奉曳、神事

1030~ 木舟町御車山組み立て

1100~ 小馬出町御車山特別奉曳、曳き納めの儀

 

(生中継休憩)

宵祭りVTR2018年勢揃い式など

 

◆2部(13151600)(生中継)

1330~ 囃子演奏

御馬出町、二番町、小馬出町、木舟町

1530~ 木舟町御車山搬入  

 


※ 添付したお知らせの中に、ライブ配信へのアクセス方法やQRコードが記載されています。ご確認ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
  御車山番組案内 ← ここをクリック

委員会活動

4月26日(月)
6時間目に委員会活動を行いました。
委員会活動では、学校や万葉っ子のみんなのために、5・6年生の一人一人が役割を担って活動に取り組んでいます。
今日は、環境委員会の子供たちが、先生や用務員さんと一緒にビオトープの掃除に取り組みました。
 
ビオトープの中には、たくさんの枯れ葉がしずんでいて、びっくりしました。
ヤゴやオタマジャクシ等の生き物と触れ合うこともできました。

二上射水神社祭礼

4月23日(金)
地域の大切な行事、二上射水神社の春季例大祭があり、県指定無形民俗文化財の築山行事が行われました。本校からも3名の児童が巫女として参加し、神楽「末広の舞」を披露しました。
 

ブルーインパルス

4月22日(木)
航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」を見ようと、4時間目の途中に全校が屋上やグラウンドから空を見上げました。
整然と隊列を組んだ6機のブルーインパルスが砺波の空へと飛び去っていきました。
あっという間の出来事でした。


 

さわやかな晴天の下

4月21日(水)
5月の運動会に向け、どの学年も体育の時間に体力づくりに取り組んでいます。
今日は、さわやかな青空の下、3年生が短距離走と体力づくりに取り組みました。
 
また、6年生は学校農園の畝づくりに汗を流しました。
6年生は、理科の学習でじゃがいもを育てます。
          

1・2年交通安全教室

4月16日(金)
警察の方や地域の方にご協力いただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。
警察の方からは、信号の見方や道路を横断するときの3つの約束について教えていただきました。
 
その後、外に出て、道路の横断の仕方を練習しました。警察の方に教えていただいた「止まる」「左右を確認する」「手をあげる」の3つの約束を守れるようにがんばりました。
 
 
最後に、警察の方や地域の方に、教えていただいたお礼の気持ちを伝えました。
          

縦割り清掃

4月15日(木)
今日から、縦割り掃除に1年生が仲間入りをしました。
上級生のお兄さん、お姉さんに掃除の仕方を教えてもらいながら掃除をしました。
 
これからは、万葉っ子みんなで学校をきれいにしていきましょう。

学力調査 & 図書の貸し出しスタート

4月14日(水)
昨日と今日の2日間で、学力調査に挑戦しました。
昨年度の学習の成果を発揮しようと、集中して問題に取り組みました。
 
また、今日から図書室の本の貸し出しがスタートしました。
たくさんの子供たちが図書室を訪れ、本に親しんでいました。
          

Let’s study English

4月13日(火)
今日から、新しいALTの先生との英語の学習が始まりました。
先生の出身地ニューヨークのことを教えてもらいました。

これからの英語の学習が楽しみです。

児童会任命式

4月12日(月)
ロング万葉タイムに児童会任命式を行いました。
前期の委員長と学級代表が、校長先生から任命書をいただきました。
 
任命式は会議室で行いましたが、全校がリモートで参加しました。

初めての給食&集団下校

 4月9日(金)
今日から1年生の給食が始まりました。1年生にとって、小学校生活で初めての給食です。
メニューは、みんなが大好きなカレーライス。
          
白衣を着て、初めての給食当番。こぼさないように気を付けて準備しました。
 
午後は、町別児童会の後、全校が玄関前に集まり、集団下校を行いました。

 

新1年生へのノート贈呈のお知らせ

4月9日(金)
新一年生の入学に際し、(株)才高 と(株)中越パルプ工業よりそれぞれ新1年生全員にノートをいただきました。
保護者の皆様へのお知らせをご覧ください。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
『ドラえもんトラム自由帳』.pdf ← ここをクリック
中越パルプオリジナルノート.pdf ← ここをクリック

離任式

4月8日(木)
午後から、昨年度末で万葉小学校を去られた先生方とのお別れの式を行いました。
お別れする先生方の話を聞いた後、これまでの感謝の気持ちを伝え、お花を贈りました。
 
これまでありがとうございました。これからもお元気で。

入学おめでとう

4月7日(水)
30名の新1年生が入学しました。
入学式では、一人一人が担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をしました。
 
 
校長先生やPTA会長さん、6年生のお兄さん、お姉さんからお祝いの言葉をいただきました。教室でも、先生の話をしっかり目をつないで聞くことができました。
 
入学おめでとう。しっかりと万葉っ子の仲間入りをすることができましたね。

新学期スタート

4月6日(火)
いよいよ令和3年度1学期がスタートしました。
学校に万葉っ子の元気な声が帰ってきました。
新任式では、新しく来られた先生方のお話を聞き、「よろしくお願いします」と大きな声で挨拶しました。
          
始業式では、校長先生のお話を聞きました。「よく考える」「挨拶は魔法の言葉」「早寝・早起き」の3つの大切なことについて教えていただきました。そしてその後、楽しみにしていた新しい担任の先生が、校長先生から発表されました。
 

新6年生登校

4月5日(月)
明日からの新学期の準備のために、新6年生が登校しました。
みんなが気持ちよく新学期を迎えられるように学校を掃除しました。
 
新1年生を迎えるために、1年生教室と体育館の準備も行いました。
 
最上級生としてのやる気に満ちあふれていました。

桜開花

3月29日(月)
校門横の桜が開花し、3分咲きです。
 
ここ数日、暖かい日が続く予報が出ています。
これから桜の見ごろを迎えます。

3学期 最終日

3月24日(水)
明日から約2週間の春休みです。

気持ちを新たにして、4月6日の始業式には、また元気に登校しましょう。

学校は、明日から4月5日(月)まで学年末休業です。
教職員は通常どおり勤務しております。
ご用の方は、お電話やご来校等でいつものように対応いたします。

終業式、修了式、離任式

3月24日(水)
感染症対策として3~5年生は体育館、1・2年生はリモートで参加する終業式、修了式を行いました。
 
校長先生より、この1年間を振り返って「考えを伝え合う」「進んであいさつする」「のびのび運動する」ことを、今後さらに伸ばしていきましょうというお話がありました。
 
お世話になった講師の方の離任式を行いました。
 
代表児童がこれまでお世話になったことへのお礼の言葉を述べ、お手紙や花束を渡しました。

万葉っ子の成長のために、どうもありがとうございました。

給食終了

3月23日(火)
今日は、令和2年度最後の給食でした。

★献立★
食パン、牛乳、ブロッコリーとベーコンのキッシュ、カミカミナムル、わかめスープ、チョコクリーム
 

今年も、栄養バランスの取れた、おいしい給食をありがとうございました。

町別児童会

3月22日(月)
春休みを前にして、町別児童会を行いました。
 
町内の児童会役員の紹介の後、新しい登校班、万葉っ子の集団登校の約束、春休みの生活を確認しました。
 
集団下校の際に、こども110番の家の方にお礼を伝えに行きました。

卒業証書授与式

3月19日(金)
今日のよき日、第42回万葉小学校卒業証書授与式。


新型コロナウイルス感染拡大防止を第一とし、一部の来賓の方、卒業生の保護者、5、6年生は体育館、1~4年生はリモートで参加して卒業証書授与式を行いました。
 
学校長より39名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
 
堂々とした卒業生の姿に6年間の学校生活への満足感が表れていました。
 
玄関前での門出の式は、好天に恵まれ、卒業生も見送る在校生、教職員も笑顔いっぱいでした。
 
 
夢と希望に満ちあふれた39名の卒業生、輝く未来へ大きく羽ばたけ!!


 ↑ ↑ ↑ ↑ 卒業生より卒業記念品として横断幕が寄付されました ↑ ↑ ↑ ↑


※ 卒業証書授与式の様子を高岡ケーブルネットワークでダイジェストにして放送します。
【9ch】3月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
     午後1時25分ごろ~

【121ch】3月22日(月)~28日(日)
     毎日午後6時25分ごろ~

2年 凧揚げ

3月18日(木)
2年生は、図画工作科の時間に凧を作りました。
今日は、天候がよかったのでグラウンドに出て、凧揚げをしました。
 
子供たちは、元気よく走り回って凧を揚げていました

卒業式前日

3月18日(木)
今日は、卒業式前日です。

6年生は、朝の会で小学校最後のラジオ体操をしました。
今日も元気にスタートです。
 
教室内の桜が満開です。

今日は、6年生が小学校最後の給食。
明日の卒業式を迎える6年生におめでとうの気持ちを込めた「卒業お祝い献立」でした。
★卒業お祝い献立★
栗赤飯、牛乳、若鶏肉の香味焼き、青菜のコーン合え、きのこ汁、いちごのケーキ


6年間、毎日、おいしく楽しくいただきました。
ありがとうございました。
 

6年 音読発表会

3月17日(水)
6年生は、国語の時間に「海の命」を学習しています。
体育館の雛壇を小学校最後の物語の音読発表会の場とし、これまで練習してきた成果を披露しました。
 
登場人物の関係をとらえ、人物の生き方を伝えようとする音読を聞かせてもらいました。

6年生さんありがとう

3月17日(水)
縦割り清掃で6年生と一緒に活動するのは、今日が最後の日でした。
 
終わりのあいさつで、リーダとして清掃活動を引っ張っていた6年生にありがとうを伝えました。
卒業まであと2日となりました。

同窓会入会式

3月16日(火)
6年生の同窓会入会式を行いました。
同窓会長さんからの歓迎のあいさつの後、代表児童が入会の決意表明を述べました。
 
卒業記念品をいただいた後、新入会員幹事をを紹介しました。
 
卒業の日が1日1日近づいてきています。

卒業式予行

3月16日(火)
卒業まであと3日となりました。
今日は、卒業式の予行をしました。
卒業生入場から始まり、一人一人に証書授与をしました。
 
式辞、祝辞、祝電披露の後、卒業生の言葉と歌を披露しました。
 
※ 予行は、5、6年生が体育館に入って実施しました。
  なお、卒業式当日、5、6年生は体育館、1~4年生はリモートで参加します。

授賞式

3月16日(火)
高岡市学校教育振興会表彰、高岡市学校体育振興会表彰、神社庁小学生作文コンクール、小学生図画コンクール「わたしのママ・パパをかきましょう」の授賞式を、5、6年生は体育館、1~4年生はリモートで参加して実施しました。
 

6年 校舎にありがとう活動

3月15日(月)
卒業式の週を迎えました。
思い出の詰まった校舎に感謝の気持ちを表そうと、「校舎にありがとう活動」を6年生全員でしました。

今日は、校舎内のいろいろな場所を分担して清掃しました。

今日の活動を終え、また一段と卒業への思いが募りました。

5年 万葉なかよし保育園さんからお礼

3月15日(月)
先日、5年生が万葉なかよし保育園さんへ、総合的な学習の時間に取り組んだことをDVDに記録して届けました。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
2021/03/10 5年 なかよし保育園へDVD

今日は、万葉なかよし保育園さんから、そのお礼のメッセージをいただきました。
 
万葉なかよし保育園さん、防災についてまとめた動画を見ていただいて、ありがとうございました。

2年 はこの 形を しらべよう

3月15日(月)
2年生は、算数の時間に「はこの 形を しらべよう」の学習をしています。
 
今日は、箱の形(直方体,立方体)には、面が6つ、頂点が8つ、辺が12あることなど、図形を構成している要素に着目して箱を作っていました。

6年 床拭き

3月12日(金)
1週間後は、卒業式です。
感染症対策として座席の距離を取るために、この1年間、39名の6年生は、普通教室よりも広い視聴覚室を教室として利用しました。
 
今日は、床をきれいに拭いてワックスがけをしました。
 

5年 立体をくわしく調べよう

3月12日(金)
5年生は、算数の時間に「立体をくわしく調べよう」の学習に取り組んでいます。
今日は、円柱の展開図のかき方を考えました。
 
ドリルのQRコードを学習専用端末で読み取って、円柱の見取り図が展開していく動画を参考にして考えました。
  

東日本大震災で犠牲となられた方々に謹んで哀悼の意を表します

3月11日(木)
10年前の平成23年3月11日の午後2時46分に、東日本大震災が発生しました。
今日は朝から弔旗を掲げ、その時間に合わせ、全校児童で黙祷をしました。

未曾有の大地震は東北地方を中心に大きな被害をもたらし、多くの尊い命が犠牲となりました。
震災により犠牲となられた方々に謹んで哀悼の意を表します。
被災地の一日も早い復興と、被災された皆さまの心の平穏ができる限り早く取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。

4年 学習専用端末の使い方を学習しています

3月11日(木)
先日から、4年生は学習専用端末の使い方を学習しています。
 
学習専用端末の起動の仕方から始まり、検索の仕方など細かいステップで進めています。
 
これから家に持ち帰ります。ご家庭でもいろいろと試して使ってください。
「我が家のルール」「充電習慣」をお願いします。