Topics

もちのき班活動~オリエンテーション~

本校では、縦割り班を「もちのき班」と呼んでいます。名前の由来や概要についてはこちら

 

本日は、今年度初めての活動ということで、顔合わせを行いました。自己紹介をしたり班のめあてを立てたりしました。

6年生を中心に活動を進めていました。6年生のはきはきと進行をしたり1年生に寄り添ったりする姿が、正に最高学年だと感じます。5年生以下の児童も、協力的な態度で参加していました。

これから1年間、班のみんなで働いたり、楽しく遊んだりしていきます。

登校班会議

令和7年度が始まって約1カ月。登下校にも慣れてきたところで油断しないよう、登校班会議を開きました。各班ごとに集まって、班長を中心に、担当職員とともに振り返りをしました。気を引き締めて、これからも交通事故が起きないことを強く望んでいます。

教室から~給食~

各学年の給食の様子です。どの学年も落ち着いた態度で配膳し、もぐもぐタイムでは黙って食べています。その後は若干のおしゃべりはしますが、静かに食べています。給食時の形態は、学年に応じて様々です。

1年生は、今まで早めの給食でしたが、今週からは他の学年と同じ時間帯で食べています。給食当番も上手になりました。

学校給食メニューはこちらから

教室から

ゴールデンウィークが明けました。若干の欠席者はいますが、全体としては元気に授業が再開できました。

【1年生】算数で、「5はいくつといくつ」の学習をしています。〇に色を塗るなど、半具体物を使っています。

【2年生】国語です。あめ(雨)とあめ(飴)の違いや、大切なことを話すときの工夫について学習しています。

【3年生】図工の工作が完成しました。友達の作品の良いところを認め合い、全体でも発表していました。

【4年生】社会科で、栃木県の特産物について学習していました。絵地図を使って調べて発表していました。

【5年生】図工の時間です。画用紙を鉛筆で黒く塗りつぶした後、それを消しゴムで消して絵にしています。

【6年生】学級活動で、運動会に向けての役割を決めていました。競技以外でも活躍する姿が楽しみです。

【児童会】一年生を迎える会

本日、児童会主催の「一年生を迎える会」を実施しました。

児童の企画委員会が計画を立て、一年生の自己紹介、東小〇✕ゲーム、メダル贈呈などを行いました。また、メダルなどの準備は、5,6年生が中心となって進めました。

始めは緊張気味の1年生でしたが、〇✕ゲームをやっているうちにリラックスして笑顔がいっぱいになりました。

上級生は、1年生に声を掛けたり、動き方を教えたりする姿もあり、素晴らしい活動ぶりでした。