Topics
【6年生】国際交流集会
本日、阿久津中学校・北高根沢中学校のALTが参加する授業「国際交流集会」を行いました。通常は、英語専科教員に加え、JTE・ALTによる外国語の授業ですが、本日は英語専科教員とALT3名、6年担任で学習を進めました。
いつもと違った雰囲気の中での学習でしたが、ALTの自己紹介や様々な国のことを聞いたり、ゲームを通して話す・尋ねるなどの学習をしたりし、楽しい学びの時間となりました。
ALTの皆さん、ありがとうございました。
今日の給食~初午献立~
今日の給食の献立~初午(はつうま)献立~は、麦ご飯、牛乳、いか天ぷら、天丼のたれ、しもつかれ、干ぴょう入りかき卵汁でした。
栃木県の初午といえば、しもつかれです。最近は作る家庭も少なくなってきているかもしれません。伝統を繋いでいくという意味でも、給食の献立になっています。給食では、酒粕を入れないなど、子供が食べやすいよう工夫されています。
「高根沢町給食センター『学校給食メニュー』」へ(外部リンク)
この機会に、郷土食について調べてみるのもよいですね。
「とちぎふるさと学習 郷土料理『しもつかれ』」へ(外部リンク)
1年教室へ行ってみたところ、みんながきれいに食べていました。
【1~5年生】6年生を送る会準備
1~5年生が、「6年生を送る会」の準備を行いました。
4,5年生の企画委員会の児童が話し合い、これまでに計画を立ててきました。今日は、代表児童の説明の後、皆でプレゼントや飾りを作りました。また、今日の準備では、4,5年生が下級生をリードして活動を進めていました。1~3年生も、それに応えるように、一生懸命作っていました。児童の様子を見ていると、心のこもった会になりそうです。
どんなプレゼントになるかは、6年生にはシークレットです。1~5年生も、そして6年生も、送る会当日が楽しみですね。
もちのきタイム~読書~
今日のもちのきタイムは読書でした。前回は1年生が読み聞かせをしていましたが、今回は各自が本を読んでいました。また、どの学年も、しいんとした中で本に夢中になっていました。
昼休みには元気に遊び、それが終わると、気持ちを切り替えて静かに読書ができるようになってきています。このように、東小の子供たちは、読書への関心・意欲が高いです。
【4年生】熱気球教室
本日、4年生が理科の授業の一環として、「熱気球教室」を行いました。大勢の講師の方にお世話になり、熱気球の紹介、子供たちによるミニ熱気球づくり、大きな熱気球の実演など、たくさんの学習をすることができました。
温まった空気はどうなるかという学習内容との関連で、そのしくみが身の回りにあるものに利用されていることを体験を通して学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。