Topics
もちのき班活動~スポーツタイム~
冬の風物詩ともいえる縄跳び。
本日のスポーツタイムは、縄跳びを行いました。最初に、保健運動委員の模範演技を見ました。その後、もちのき班(縦割り班)ごとに分かれて、教え合ったり数え合ったりしました。
始めのうち、高学年児童は遠慮していましたが、徐々に下級生に跳び方を教えたり手本を見せたりする姿が増えていきました。
高学年はリーダー体験をすることで、自信をもったり自己有用感を高めたりすることができると思います。このような取組みを今後とも継続していきます。
【3年生】クラブ見学
1月21日に、3年生がクラブ見学を行いました。
クラブ活動は、4~6年生の同好者によって集まり、自主的・実践的に取り組む活動です。本校では、「室内クラブ」「スポーツクラブ」に分かれて活動しています。
3年生にとっては、興味をもって活動できるクラブを選ぶ上での材料となるクラブ見学です。今回は、説明を聞いたり一緒に活動したりしていました。3年生の皆さん、来年度が楽しみですね。
教室から
【1年生】100ますの表を使って、十の位や一の位が同じ数はどのように並んでいるか調べています。
【2年生】説明文の学習です。「どんな」「どんなときに」をキーワードに自分の力で読み取っています。
【3年生】重さの学習で、習熟の時間でした。モニターを使って、はかりの読み方を確認していました。
【4年生】木版画の「彫る」段階に進んでいます。静かな音楽を聴きながら、落ち着いた気持ちで彫っていました。
【5年生】日本の工業についての学習です。身近な工業製品をヒントに、工業を発展させる方法を考えていました。
【6年生】明治期に活躍した人物について、教科書、資料集、タブレットなどを使って、各自調べていました。
もちのきタイム~フレンドリータイム~
今日のもちのきタイムは、フレンドリータイム(縦割り班での遊び)でした。
鬼ごっこのグループは、北高根沢中のサッカー場を使って「ふやし鬼」を行っていました。臨機応変に、グループ合同にしていました。
他のグループは、東小校庭で「じゃんけんヘビ鬼」「だるまさんがころんだ」で楽しんでいました。6年生をリーダーとしてまとまって活動していました。
縦割り班の活動を行うことで、高学年はリーダーシップを発揮することができます。低中学年は高学年になったときの自分の姿を考えることができます。そして、小規模校ならではの、誰もがリーダー体験をすることを目指しています。
【全学年】体育の活動から
各学年の最近の体育の様子をご紹介します。
小規模の本校では、低・中・高学年それぞれ、二つの学年を併せたブロックごとの合同体育としています。上の学年が手本となったり教えたりすることができます。下の学年も上級生を見習って活動することができます。
【1,2年生】体育用太鼓のリズムで体操や走の運動を行っていました。現在、縄跳びも行っているので、その運動につながるリズムのある動きです。縄跳びでは、コースごとに分かれて活動していました。
【3,4年生】表現運動です。ジャングル探検をイメージした題材でした。最初は、照れくさそうでしたが、職員がノリノリでしゃべったり動いたりしているうちに、子供たちも楽しくなってきて動きが大きくなりました。
【5,6年生】ソフトバレーボールを行っています。モデルを見て、どうしたらリレーが続くのか考え、発表し合っていました。その後、それを各自の技能として再現しようとする活動をしていました。