Topics
教育講演会・保護者全体会・学年懇談会
2月7日は、学年末PTAとして、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を行いました。
教育講演会は、保護者と児童が一堂に会して行いました。「レッツ・スマイル親子人権教育講座」とし、子供は親の立場、親は子供の立場になって、考えを出し合いました。グループではとても活発に話合いが進み、全体でも積極的に挙手して考えを発表していました。塩谷南那須教育事務所、高根沢町教育委員会の講師の皆様、大変お世話になりました。
全体会では、主に本校の教育目標について、評価の結果と今後取り組んでいくことなどを保護者の方にお知らせしました。保護者の皆様には、アンケートの回答をありがとうございました。
各学年では、今年度の振り返りと来年度の大きな行事について話し合いました。
その後、学校運営協議会を開催し、学校評価についての説明と話合いをしました。委員の方からもたくさんの意見が出され、学校から今までの取組みを伝えたり今後の課題として受け取ったりしました。委員の皆様、お世話になりました。
【1,2年生】運動遊びプログラム
本日の1,2年生の体育は、「運動遊びプログラム」でした。講師の方に来ていただき、1時間の活動を行っていただきました。
今日の主な活動では、チームに分かれて相手の陣地にあるカラーコーンをタッチする鬼遊びでした。3チームに分かれ、作戦を立てました。実際にやってみて、さらにチームで話し合い、またゲームをするということを繰り返していました。
チームごとに、どんな作戦が良いか自分たちで考え、ゲームに臨んでいたのが素晴らしかったです。
委員会活動
本日は、児童会の委員会活動がありました。各委員会において、主体的に活動を考えて実践しています。写真は、最近の日常的な活動も含めていますので、ご了承ください。
【企画委員会】6年生を送る会の準備や話合いを行っています。送る会では、中心となって運営します。
【保健運動委員会】体力アップ活動の司会や準備・片付けをします。今日は、運動用具の整備をしました。
【給食委員会】今日は、給食を食べるときのよりよいマナーを呼びかける動画製作をしていました。
【図書委員会】グループに分かれ、図書クイズの集計とこれから行う図書ガチャの準備をしていました。
【6年生】国際交流集会
本日、阿久津中学校・北高根沢中学校のALTが参加する授業「国際交流集会」を行いました。通常は、英語専科教員に加え、JTE・ALTによる外国語の授業ですが、本日は英語専科教員とALT3名、6年担任で学習を進めました。
いつもと違った雰囲気の中での学習でしたが、ALTの自己紹介や様々な国のことを聞いたり、ゲームを通して話す・尋ねるなどの学習をしたりし、楽しい学びの時間となりました。
ALTの皆さん、ありがとうございました。
今日の給食~初午献立~
今日の給食の献立~初午(はつうま)献立~は、麦ご飯、牛乳、いか天ぷら、天丼のたれ、しもつかれ、干ぴょう入りかき卵汁でした。
栃木県の初午といえば、しもつかれです。最近は作る家庭も少なくなってきているかもしれません。伝統を繋いでいくという意味でも、給食の献立になっています。給食では、酒粕を入れないなど、子供が食べやすいよう工夫されています。
「高根沢町給食センター『学校給食メニュー』」へ(外部リンク)
この機会に、郷土食について調べてみるのもよいですね。
「とちぎふるさと学習 郷土料理『しもつかれ』」へ(外部リンク)
1年教室へ行ってみたところ、みんながきれいに食べていました。