Topics
1年生 幼小連携事業~保育園訪問~
昨日、1年生が、保育園を訪問し、年長さんと一緒に楽しく交流をもちました。「オセロゲーム」と「しっぽとりゲーム」を行い、たくさん体を使って遊んだので、お互い、とても仲良くなりました。
この連携事業は、町内の全小学校が取り組んでいます。幼児期からの学びをしっかりと小学校につなげること、子どもの人とのかかわりを広げ、深めていくことなどがねらいです。これから一年をとおして交流をします。どうぞよろしくお願いいたします。


この連携事業は、町内の全小学校が取り組んでいます。幼児期からの学びをしっかりと小学校につなげること、子どもの人とのかかわりを広げ、深めていくことなどがねらいです。これから一年をとおして交流をします。どうぞよろしくお願いいたします。
研究授業~3年生・4年生~
今日、3年生社会科、4年生算数の研究授業を行いました。
本校の学校課題は、「思考力・判断力・表現力の向上を図るための学習指導のあり方」です。
子どもたちは、グループで自分の考えを伝え合い、発表し、気づきを広げることができました。
放課後は、先生方もよりよい授業づくりの研究をしました。


本校の学校課題は、「思考力・判断力・表現力の向上を図るための学習指導のあり方」です。
子どもたちは、グループで自分の考えを伝え合い、発表し、気づきを広げることができました。
放課後は、先生方もよりよい授業づくりの研究をしました。
1年生 外国語活動
1年生の外国語活動の様子です。
今日は、1から10までの数字の言い方を学習しました。
元気に言えたので、感心しました。
ビンゴゲームになると、とても盛り上がりました。



今日は、1から10までの数字の言い方を学習しました。
元気に言えたので、感心しました。
ビンゴゲームになると、とても盛り上がりました。
1年生 親子活動
本日、3・4校時に、1年生の親子活動がありました。
新聞紙とトイレットペーパの芯でロケットを作り、校庭で飛ばして遊びました。
その後、給食を親子で楽しく食べて、絆がさらに深まったことと思います。


新聞紙とトイレットペーパの芯でロケットを作り、校庭で飛ばして遊びました。
その後、給食を親子で楽しく食べて、絆がさらに深まったことと思います。
読みがたり
6月19日(火)今年度第1回の読み語りを行いました。本校の読み語りボランティアの4名の皆様にお世話になりました。今年は、新しいボランティアの方を1名お迎えしました。とてもうれしいです。
子どもたちは、物語を真剣に聞くクラスがあったり、驚きのお話に歓声が上がったり、様々な姿で物語を楽しむことができました。

子どもたちは、物語を真剣に聞くクラスがあったり、驚きのお話に歓声が上がったり、様々な姿で物語を楽しむことができました。
学校評議員会
本日、本年度第1回学校評議員会を開催いたしました。
各クラスの授業を参加していただいた後、評議員会を行い、様々なご意見をいただきました。
評議員の皆様には今年1年、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。


各クラスの授業を参加していただいた後、評議員会を行い、様々なご意見をいただきました。
評議員の皆様には今年1年、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
5年生 外国語活動
今日は、5年生の外国語活動の様子を紹介します。
今日の2校時、「We Can」というテキストを使ってアルファベットを探す学習をしました。これから、小学校高学年では、アルファベットを読んだり、書いたりする力もつけていきます。
テキストの絵を見たり、クイズに答えたりしながら、積極的に覚えていました。


今日の2校時、「We Can」というテキストを使ってアルファベットを探す学習をしました。これから、小学校高学年では、アルファベットを読んだり、書いたりする力もつけていきます。
テキストの絵を見たり、クイズに答えたりしながら、積極的に覚えていました。
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動。今日は、ジェスチャーを交えて英語で気分や感情を表す活動を行いました。「Let’s Try!」という副読本を使って、DVDの映像を見ながらの学習です。ALTの先生とも楽しく活動しています。


陸上競技大会練習
関東地方も入梅のもよう。学校の玄関には「町の花」であるあやめが美しく咲いています。地域の方が、届けてくださったものです。ありがとうございます。
子どもたちは、梅雨空の中、今日はユニホーム姿で練習を行いました。大会に向けて、記録の更新に努力を惜しまず、がんばっています。ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。


子どもたちは、梅雨空の中、今日はユニホーム姿で練習を行いました。大会に向けて、記録の更新に努力を惜しまず、がんばっています。ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。
タイムカプセル発見
学校だよりでお願いいたしましたタイムカプセルを埋めたとされる場所を特定しました。
地域の皆様や保護者の皆様からたくさん情報をいただきましたおかげです。ありがとうございました。今度は、看板が飛んでいかないようにしっかり埋めました。
(体育館の南側、体育館と池のちょうど間のところでした。)
地域の皆様や保護者の皆様からたくさん情報をいただきましたおかげです。ありがとうございました。今度は、看板が飛んでいかないようにしっかり埋めました。
(体育館の南側、体育館と池のちょうど間のところでした。)