Topics
草花が元気です
ここ10日くらいで一気に気温が下がりましたが、11月中旬に植えた草花はとても元気です。
もちのき班や児童のボランティアで植えたパンジー(よく咲くスミレ)は、縮こまることもなく、きれいな花を咲かせています。
児童のボランティアで種蒔きをしたネモフィラは、芽を出してきました。
この冬を越え、春まで東小を彩ってほしいと思います。
みなさんのあいさつが高根沢町を明るくします
本日から12月10日まで、「人権週間に係るあいさつ運動」期間となります。この期間、地域の方々も学校に見えて、朝のあいさつをしています。
今朝は、地域の方々、中学生、小学生、町生涯学習課の方がプロムナードに立って、児童や職員にあいさつをしました。目的は、子供たちが健やかに育ち、明るい地域づくりを進めることです。
ご家族の方々、東小学区の皆様、ぜひ子供たちに明るいあいさつをお願いいたします。本校としても、子供たちの人権意識を高めていきたいと考えています。
【2年生】保健学習(歯磨き)
本日、2年生が歯磨きについての学習を行いました。養護教諭の授業参加による学習でした。
模型を使って、磨き残しについて考えたり学んだりしました。また、歯磨きのしかたなどについて、養護教諭の話を聞きました。
家庭でも学校でも、きちんと歯磨きができるようになるとよいですね。
【1,2年生】運動遊びプログラム
本日は、「運動遊びプログラム」を実施しました。高根沢町として、専門の方を各小学校へ派遣してくださっている事業です。
毎回、楽しみながら、体を動かして体力アップを図ることのできるメニューを実施してくださいます。児童の体力向上ばかりではなく、教職員にとっても指導力の向上に役立っています。
【6年生】高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会
高根沢町の小学6年生が一堂に会して行うチャレンジ駅伝競走大会が第2回となりました。
本校の6年生は、駅伝競走の部に参加しました。皆、今まで練習してきた力を発揮できたと思います。残念ながら、欠席のため参加できなかった児童はいましたが、走った児童は充実した顔で大会を終えることができました。ここで培った体力や気力は、他の場面でも生かせることと思います。
大会事務局・役員の皆様、協力してくださった町陸上競技協会・町PTA連合会・町教育委員会の皆様、応援してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【4年生】お囃子体験
本日、南区お囃子保存会の方をボランティアとしてお呼びし、「お囃子体験」を行いました。日本文化に触れる機会が少なくなってきている今、貴重な体験となりました。
児童は、お囃子会の方の演奏を聴いた後で、太鼓などの指導を受けました。リズムを何度も練習して憶え、実際に演奏してみました。4年生は、皆リズム感が良いのか、とても上手に演奏していました。
【3年生】高根沢かるたを作っています
3年生が、総合的な学習の時間、社会科などと関連させて、「高根沢かるた」を作っています。高根沢の名所や名物、特徴など、調べたことを言葉と絵で表しています。この活動を通して、探求、表現などの力を伸ばしていきたいと考えています。
今回は、4年生を招待して一緒にかるた取りをし、そこから振り返りを行って改善していこうという活動でした。
学校だより第8号について
先月末、学校だよりの掲載が抜けておりました。申し訳ありませんでした。
第8号(11月号)を掲載しました。
【5,6年生】持久走(駅伝練習)
来週の町小学校駅伝競走大会に向けて、地域支援ボランティアの方から、たすきの受け渡し方などをご指導いただきました。
実技を通して、たすきの受け渡しの方法や簡単なルールを教えていただきました。5年生は、駅伝大会には参加しませんが、来年度以降のことも考え、一緒に練習しました。
駅伝では、慣れないとたすきの扱いで難しさを感じるところですので、よい練習になりました。また、ポイントを押さえた指導をいただいたので、当日はスムーズなたすきリレーができることと思います。
ご指導、ありがとうございました。
【1,2年生】交通安全講話
本日は、講師の方を迎えて「交通安全講話」を行いました。
お話の中には、様々な内容が含まれていました。交通ルールを守ることばかりではなく、物や心のバリアフリーにも話題が広がりました。
最後に、ランドセルなどにつける反射材をプレゼントしていただきました。