日誌

活動の様子

~演劇鑑賞会(11月2日)~

今日の3・4校時は「らくりん座」による演劇鑑賞会です。

「らくりん座」は那須塩原市に拠点を置く、県内の劇団です。

今日の演目は「あらしのよるに」です。

 

 ~ ある嵐の夜、真っ暗な山小屋の中へ避難してきたヤギとオオカミ。2匹は相手が誰だか分からないまま、心細さから夜通し語り合い意気投合します。そして「あらしのよるに」を合い言葉に翌日再び会う約束をします。・・・ ~

 

子どもたちは、劇の世界に引き込まれて鑑賞していました。

 

~県学童野球~

本校の校庭で練習をしている高根沢キッズBCが、

県大会2回戦、延長8回タイブレークで勝利しました。

本校児童も活躍しているそうです。

おめでとうございます!!

次戦も頑張ってください。

~4年生が遠足に出発(10月29日)~

風は冷たいですが、快晴のもと4年生が遠足に出発しました。

行き先は那須。

宿泊はしませんが、「なす高原自然の家」を訪問して、

オリエンテーリングとキーホルダーづくりをやってきます。

昼食は施設の食堂でいただきます。

 

~なかよし班遊び(10月27日)~

今日のなかよしタイムは、縦割り班ごとに遊ぶなかよし班遊びです。

6年生は中学校半日体験で、阿久津中学校と北高根沢中学校を訪問しています。

そこで、今日は5年生がリーダーとなって活動しています。

折り返しリレーやドッジボール、鬼ごっこなどで遊びました。

~関東大会出場決定! バレーボール大会~

CLOVERバレーボールクラブに所属している7名の児童たちが、

関東大会出場決定!の報告に校長室に来てくれました。

 

10月24日(日)に行われた「第37回関東小学生バレーボール大会栃木県予選会」第1日目で、

CLOVERバレーボールクラブは2回戦を勝ち上がり、ベスト4に入りました。

これで、11月下旬に群馬県で行われる関東大会への出場資格を獲得です。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日(土)には準決勝・決勝が残っていますが、

関東大会出場決定おめでとうございます。

~10月25日(月)の給食~

 

今日は、~北小学校リクエストメニュー~です。

牛乳パン、牛乳、チキンチーズ焼き、

ブロッコリーとしめじのサラダ、

ミネストローネ、レモンタルトです。

~運動会(10月16日)~

今年の運動会も午前中の実施です。

新型コロナウイルス感染症予防のために団体種目は実施を見送りました。

また、密状態を避けるために、個人競技の徒競走はセパレートコースで、

障害走は直線で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  始めは徒競走です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて障害走です。

みんなの祈りもむなしく、途中から雨が降ってしまいました。

これから障害走を行う高学年以外の1~4年生は、傘を取りに教室に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、紅白リレーです。

1年生のスタートから6年生のゴールまで、

トラック3周全部がセパレートコースです。

スタート位置が大きく離れているので、

どのチームが早いのかはバトンパスのタイミングで判断します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の運動会は紅組の優勝で幕を閉じました。

スローガンのように、子どもたちは「全力で走り抜き、あきらめないで」最後まで頑張りました。

保護者の皆様、たくさんのご迷惑をお掛けしたことと思いますが、

ご協力ありがとうございました。

~今日の授業2(10月14日)~

1年生は外国語活動の、「ハロウィンについて学習しよう」です。

bat、ghost、cat、witch、vampireなどハロウィンに関係する言葉から何かを選んで、

ワークシートに絵をかいています。

 

~今日の授業(10月13日)~

3年生の社会科は「くらしをささえる仕事(農家の仕事の工夫)」です。

今日はゲストティーチャー(学びのサポート隊)に、

保護者の村上さんに来ていただき、

お米作りのお話をしていただきました。

子どもたちは目を輝かせて村上さんのお話を聞いていました。

 

~今日の授業(10月12日)~

今日から第2学期が始まります。

16日(土)には運動会が待っています。

児童は元気に活動を開始しました。

 

6年生は書写です。

運動会のポスター作りを行い、終わった児童はタブレットで学習です。

先生から片付けの指示が出たところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は図工の「ゴムゴムパワー」です。

作品が完成したら写真を撮ってもらい、

片付けが終了した子は読書をして待っています。

第1学期終業式(10月8日)

今日で1学期が終わります。

1年生は96日間、2年生以上は98日間学校で学習や生活を頑張りました。

第1学期終業式もリモートで実施し、児童は教室で参加しています。

学校長の話の後、各学年の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。

よくできたこと、頑張ったこと、2学期に頑張りたいことなどを、

はきはきと発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表が終わった後、教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

 

~10月6日(水)の給食~

 

今日のメニューは、セルフ照り焼きチキンバーガー

(丸パン、照り焼きチキン)、

牛乳、ブロッコリーとチーズのサラダ、

野菜とウィンナーのスープです。

~紅白リレーの練習(10月6日)~

お昼休みに紅白リレーの練習を行いました。

今年度はスタートの1年生から6年生まで、

全てセパレートコース(3周)で実施します。

黄色(4レーン)と赤(2レーン)が紅組、

青(1レーン)と白(3レーン)が白組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート地点では、1レーンと4レーンで大きくずれているように見えますが、

走っているうちに差が縮まってきて、

6年生のゴール直前にはほぼ差がなくなりデットヒートです。

~今日の授業(10月5日)~

2年生は国語の「お手紙」です。

登場人物の様子を想像しながら音読します。

どんなふうに読んだらいいか、意見を発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は国語の「かずとかんじ」です。

数を表す漢字の読み方が複数あることを確かめています。

空書きをして書き順や形を勉強しています。

 

運動会の全体練習(10月4日)

台風一過、暑いくらいの好天の中、

2校時に開閉会式の練習を行いました。

全校生揃っての全体練習は、今回だけです。

残りの種目練習などは学年や係ごとに行って、16日(土)の本番となります。

 


~今日の授業(9月30日)~

3年生は外国語活動の「アルファベットをさがしてみよう」です。

手がたくさん上がって、元気な授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はタブレットの使い方です。

自分でドリルを進める方法を確認しています。

担任の先生の他に、ICT支援の先生にも入っていただいています。

 

応援団 始動!(9月29日)

お昼休みに体育館で、

赤組も白組も応援団の練習を行いました。

それぞれ5年生4人・6年生4人が応援団員となっています。

残念ながら応援合戦はありませんが、みんな頑張っています。

 

~今日の授業(9月29日)~

5年生は体育の「短距離走・リレー」です。

リレーのバトンパスの仕方をチームごとに練習しています。

スピードに乗って確実に渡せるように、相談しながら練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は家庭科の「まかせてね 今日の食事」です。

栄養のバランスを考えて、お弁当の献立を立てます。

11月9日が「お弁当の日」ですので、

この日のお弁当をイメージしながら考えていきます。

どんなお弁当ができあがるか楽しみですね。

 

 

 

 

~今日の授業(9月28日)~

校庭にラインが引かれ、運動会の練習が少しずつ始まりました。

今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染症予防を考慮して、

全員が参加する種目を徒競走と障害走の2種目としました。

その他の種目は、代表者による紅白リレーです。

 

1・2年生は体育で、徒競走の練習です。

徒競走は、全学年とも1レースの人数を5名以下とし、

セパレートコースで走ります。

距離は80mです。(3・4年生も80m、5・6年生は100mの予定です。)

~今日の授業(9月27日)~

今週のスタート月曜日は曇り空。

先週に比べて気温が下がってきましたが、児童たちは元気に登校してきました。

今日は欠席者が0人です。

 

4年生は算数の「倍の見方」です。

比べられる数の求め方を考えています。

もとになる数を見つけることができるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は国語の「ちいちゃんのかげおくり」です。

一の場面と四の場面の会話を比べます。

二つの場面で表現がどのように違うか、注意して読み取っていきます。

~今日の授業(9月24日)~

今週は祝日が2日あったため、休み明けの金曜日です。

気温が上がってきていますが、子どもたちは元気です。

 

5年生は国語の「たずねびと」です。

広島の平和祈念式典の様子や作者のインタビューの動画を見てから、

場面を読み取った後の自分の気持ちや考えの変化についてまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工の「にぎにぎねんど」です。

粘土を握ってできた形から表したいものを見つけて作品を作りました。

スライドに映された自分の作品について説明をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は書写の「かたかなの書き方」です。

画の終筆(止めや払い)と送筆(折れや曲がり)に注意して書きます。

みんな書写ノートに丁寧に書いています。

 

~今日の授業(9月22日)~

4年生は体育の「表現運動」です。

昨年度の運動会で踊った「紅蓮華」を思い出しながら踊ってみました。

次に、タブレットで「踊ってみよう」の動画を見て、

まねをしながら体を動かします。

 

~今日の授業2(9月21日)~

6年生は算数の「円の面積」です。

正方形と扇形の組み合わせでできるアーモンドの形の面積の求め方を考えています。

これまでに学んだ色々な図形の面積の求め方を活用して考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は外国語です。

今までに習った英語でALTとお話をするパフォ-マンステストです。

緊張しながら一人ずつ隣の教室に入っていきます。

 

~今日の授業(9月21日)~

秋の三連休が終わり、さわやかな火曜日です。

少し天気が良すぎて暑いくらいですが、子どもたちは元気です。

 

1年生は国語の「かたかなをみつけよう」です。

自分の身の回りから、片仮名で書く言葉を見つけています。

フォークやコップ、ゼリーなど片仮名の長音、拗音、促音などの書き方も勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数の「たし算のひっ算」です。

76+58のような2位数+2位数=3位数という百の位への繰上りがある筆算です。

練習問題を解いて、先生に〇をつけてもらいます。

 

~今日の授業2(9月16日)~

4年生は算数の「わり算のひっ算」です。

式をよく見て、わり算の性質を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は学活の「困っていることを解決しよう」です。

学校生活の色々な場面で困っていることを出しました。

みんなから出てきたことを確認しています。

 

~今日の授業(9月16日)~

2年生は算数の「ひっ算のしかたを考えよう」です。

2ケタのひっ算の問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は算数の「円の面積」です。

円のおよその面積を求める方法を考えています。

 

~今日の授業2(9月15日)~

高根沢町では、2~4年目の教員や講師を対象に、

「授業改善等に向けた授業支援訪問」を行っています。

今日は3年生のクラスに教育委員会の指導主事の先生が来てくださいました。

国語の「山小屋で三日間をすごすなら」で、

タブレットを活用して考えを広げる授業を行いました。

終了後、授業者の先生はアドバイスをしていただきました。

 

 

~今日の授業(9月15日)~

4年生は算数のテストです。

みんな真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は理科の「花から実へ」です。

へちまの花のつくりを、プリントでまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は算数の「円の面積」です。

単元が変わって、新しいクラス分けで学習しています。

 

 

~今日の授業(9月14日)~

このところの気温の変化が激しい気候のせいか、

今日は体調を崩して欠席する児童が、いつもよりも多くなっています。

朝晩は冷え込みを感じますので、

調整しやすい衣服での登校をお願いいたします。

 

 

さて、1年生は国語の「やくそく」です。

お話を理解しようと、読み進めています。

青虫の大ゲンカに対して、木が言った「うるさいぞ。」のセリフに合わせて体を揺らしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数の「けいさんのくふう」です。

たし算や引き算のきまりを使って、工夫して計算しています。

ドリルやノートの問題をどんどん解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は外国語活動の「友だちのすきなものをたずねよう」です。

「What  ○○○ do you like?」   「I like ○○○○.」

外国語活動の授業ではたくさん声を出したいところですが、

新型コロナウイルス感染症対策として、

タブレットに向かって話して動画を撮り、

それを自分で見たり、デジタル黒板に映してみんなで見たりしています。

 

~今日の授業(9月13日)~

6年生は国語の「森へ」です。

1時間目が体育だったので、授業の準備が少し遅れたようです。

比喩などの表現について学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は理科の「ゴムの力のはたらき」です。

ゴムを伸ばす長さを変えると、

ものを動かす働きがどう変化するかについて、

実験の結果から考えています。

 

~今日の授業2(9月10日)~

4年生は国語の「漢字の広場③」です。

3年生までに習った漢字の確認しました。

今日で国語の上の教科書の内容が終わり、

次からは下の教科書に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は図工の「ぺったん コロコロ」です。

図工室で、密にならないように座り、

お話をしないように気をつけて活動しています。

ローラーやスポンジなどに絵の具をつけて、

画用紙に色を塗ったり模様をつけたりしています。

 

~今日の授業(9月10日)~

6年生は算数の「拡大図と縮図」です。

2つのコースはまとめ、もう1つのコースは縮図を書いて実際の長さを求めています。

難しい内容ですが、頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、国語の「へんとつくり ローマ字」です。

新出漢字を空書きしてから、

漢字ドリルに取組んでいます。

 

~今日の授業(9月9日)~

2年生は国語の「どうぶつ園のじゅうい」です。

デジタル教科書の朗読に合わせて、教科書を黙読しています。

教科書を持つ姿勢がとても良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は算数の「整数の性質を調べよう」です。

偶数と奇数について学習しています。

たくさん手が上がり、挙手の姿も良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は図工の「あの日 あの時の気もち」です。

気もちや様子の表し方を工夫して、下絵を描いています。

頑張って描いた友達の絵を見ている子もいます。

 

~今日の授業2(9月8日)~

1年生の体育は「表現遊び」です。

ペアになって、馬とワニのじゃんけんです。

2人の距離に気を付けて活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の算数は「拡大図と縮図」です。

縮図を使って、実際の長さの求め方を考えました。

 

~今日の授業(9月8日)~

 

3年生の算数は「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」です。

2けた×1けたの計算の仕方を考えて、計算練習をしました。

授業の最後には、どちらのコースも授業のふり返りを行っていました。

 

 

~今日の授業(9月7日)~

2年生は算数の「けいさんのくふう」です。

3つの数字のたし算で、

数字を足す順序を変えて計算しやすいようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は国語の「ききたいな、ともだちのはなし」です。

ポイントを意識して、話したり聞いたりします。

順番に前に出て話をし、その後に友達からの質問に答えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は体育の「ボール運動(サッカー)」です。

四角形に広がった4人(3人)がパスを回し、

その四角形の中にいる人がボールを取ろうとしています。

~今日の授業2(9月6日)~

4年生は社会の「くらしをささえるしごと(1)店の人の仕事」です。

自分の家の買い物調べを行い、

調べたことをタブレットを活用してまとめ、発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は算数の「10よりおおきいかず」です。

10より大きい数を、10のまとまりと端数に分けました。

問題を解いて、答え合わせをしています。

 

~今日の授業(9月6日)~

4年生の算数は「わり算の筆算」です。

86÷23の筆算で、商の見当をつけ、その修正のしかたを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は社会の「水産業のさかんな地域」です。

沿岸漁業や沖合漁業、遠洋漁業、養殖について調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は体育の「ボール運動」です。

新型コロナウイルス感染症対策で、指導の時期を変更してサッカーをやっています。

ボールのけり方やパスのしかたの練習です。

 

~今日の授業(9月3日)~

6年生の理科は「生物どうしのつながり」です。

食物連鎖についてのまとめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の体育は「表現」です。

自分で考えた動きを、お互いにタブレットで動画を撮り合っています。

 

~今日の授業2(9月1日)~

5年生は算数の「図形の形を調べよう」です。

2つの教室に分かれて、四角形の4つの角の和の大きさの求め方や和が360度になる理由を考えました。

 

 

~9月1日(水)の給食~

 

今日のメニューは、食パン、県産いちごジャム、

牛乳、チキンナゲット、白いんげん豆のポタージュ、

カットゼリー(ぶどう)です。

~今日の授業(9月1日)~

4年生は道徳の「自分をかがやかせるために『わたしのゆめ』」です。

自分の得意なことから、将来の夢を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は算数の「拡大図と縮図」です。

形が同じで大きさは違う図形について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は国語の「ことばで みちあんない」です。

行き方をどのように伝えたらよいのか考えました。

 

~健康観察カードの回収場所変更(9月1日)~

今朝から健康観察カードの回収場所を変更しました。

これまでも昇降口が密になりやすいと危惧していましたので、

昇降口から教室までの通路も含めての変更です。

1・2年生は前校舎1階の会議室・印刷室前廊下で健康観察カードを提出し、

体育館渡り廊下を通って、教室に向かいます。

3年生の提出場所も階段の左側に動き、提出後は階段を上って2階通路から教室に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

少しは密な状態が減ったと思いますが、しばらくは様子を見ていきます。

~一斉下校 8月30日~

今日は4時間授業で、一斉下校です。

子どもたちは新型コロナウイルス感染症対策を意識して、

給食の時間も一斉下校の集合も、とても静かにできました。

~8月30(月)の給食~

 

今日は「かみかみメニュー」で、

セルフハンバーガー(丸パン、ハンバーグ)、牛乳、

コールスローサラダ、野菜とウィンナーのスープです。

~夏休みが終わりました(8月30日)~

晴天の中、1学期の後半がスタートしました。

朝から気温は高いですが、児童は元気に登校してきました。

昇降口で検温表を提出し、教室に向かいます。

今後、密になりにくい児童の登校時の動きを検討していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の夏休み後集会の校長の話の中で、新型コロナウイルス感染症対策について次のようなお話をしました。

 現在、日本の半分近い21都道府県で緊急事態宣言が出され、感染力の強い変異株が広がって小学生や中学生の感染者が増えていることから、「新型コロナウイルス感染症にかからないようにするために、先生やおうちの人に言われたことをしっかりと守ってください。」という約束をします。また、栃木県も高根沢町も危ない状況は同じで、中央小の誰か一人がいい加減な行動をすると、みんなに広がってしまう危険性もあり、一人ひとりがしっかりと感染症対策に取り組み、一日でも早く今までと同じような学校生活に戻れるように頑張っていきましょうという内容です。

 学校生活の再開に当たり、学校では栃木県や高根沢町の対策マニュアルに沿って指導していきますが、御家庭でもお子様にぜひ感染症対策についてお話をしてくださるとありがたいです。

~個別懇談~

本日より個別懇談が始まっています。(30日まで)

保護者の皆さまの駐車場は、体育館北側となります。

児童館利用の方もおりますので、お気を付けていらしてください。

~夏休み第1日目(7月21日)~

夏休み初日は晴天。高根沢町の最高気温は32℃を超えました。

児童の皆さんは、元気に生活していることと思います。

 

中央小学校では、教職員による作業で、

スタジオや倉庫、理科室等の不要になった物品の片付けと搬出を行いました。

ここ数年、塩谷広域行政組合のごみ焼却場立て直しに伴って搬出ができず、

壊れたストーブや扇風機の他、廃棄予定物品であふれていました。

(ちなみに、昨年度は、校舎裏の農機具小屋や各界の教材室の片付けを行いました。)

スタジオは写真のように、すっきりとしました。

~離任式(7月20日)~

保護者の皆様には御案内のとおり、

養護助教諭が7月いっぱいで、矢板市の小学校に異動になります。

夏休み前最後の本日、1時間目が始まる前に、離任式をリモートで行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表児童から、お別れの言葉と全校生からのお手紙、花束を贈呈しました。

最後に、各教室から会議室まで届くように、

感謝の気持ちを込めて大きな拍手が送られました。

~7月19日(月)の給食~

 

今日のメニューは、食パン、ブルーベリージャム、

牛乳、オムレツ、フレンチサラダ、

ブレディー(トマトシチュー)、カスタードプリンです。

 

 

今日の給食は、高根沢町がホストタウンとして交流を深めているレソト王国の料理である「ブレディー」が出ました。

本来はラム肉ですが、鶏肉で代用したそうです。

プリンに貼ってあるのがレソト王国の国旗です。

 

~今日の授業(7月19日)~

2年生は、ウェイクさんの指導による「運動遊びプログラム」の2時間目です。

今日は気温が上がりましたが、休憩を取りながら体育館で活動しました。

「スポーツ鬼ごっこ」で、楽しく体を動かしました。

 

~今日の授業(7月16日)~

関東甲信と東北に梅雨明けが発表されました。

本日をもって、中央小の全学年が、目標としていた「水遊び・水泳」の5回実施を達成しました。

今日は時間とともに太陽の日差しが強くなり、ぐんぐんと気温が上昇しました。

6時間目にプールに入ったのは4年生でした。