日誌

令和6年度学校の様子

7月10日(火)2年校外学習・買い物、防災館

 2年生が、生活科校外学習で宇都宮市上河内地区のサンユーと栃木県防災館に行ってきました。
 サンユーに到着すると、店内の商品陳列の工夫などを見学しながら、家の方と約束した商品を購入するため、グループ活動をしました。マナーと買い物の工夫を一緒に体験して、約束の金額でしっかりと買い物ができました。
 昼食休憩の後、県防災館で防災講話と様々な災害体験をしました。始めるまでは「こわい」と恐怖心を持っていた子も、正しい対処の仕方を学び、実践するとこで、煙、地震、暴風、暴雨体験を乗り切ることができました。「自分の命は自分で守る」を学びました。
 「グループでしっかり行動する」を実践した2年生、成長を感じました。
    

7月10日(火)5年臨海自然教室2日目③・海浜ウォークラリー

 9時から、海浜ウォークラリーを行いました。
 めあては、「班の友達と協力しながら、自然に親しむ。」です。
 ウォークラリーは、コマ図をもとに、チェックポイントを探し、そこの問題に取り組み、合計点で競います。
 各班とも、コマ図の見方に苦戦していました。
    

7月9日(月)5年臨海自然教室1日目⑤・夕食

 17時30分から、食堂で夕食を食べました。
 バイキング形式で、自分の食事を用意して、ごはんやみそ汁、牛乳は、班ごとに準備して協力して分けました。
 18時30分から入浴、19時15分から施設探検、そのあと、部屋ごとに自由時間を過ごし21時30分就寝です。
     

7月9日(月)4年 しもつけ新聞塾

 4年生が、新聞記者を先生にして、本校図書室で「しもつけ新聞塾」を開きました。
 今日は、新聞の休刊日でしたので、昨日の下野新聞を使って、題字、見出し、面、段、写真など、新聞の構成について学びました。
 新聞記事は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で書かれていることを学びました。
 新聞のつくり方として、割り付けの基本(①読みやすさを考えて、②バランスよく美しく、③百聞は一見にしかず(1枚の写真が伝える)、④読ませる工夫)を学びました。今日学んだことで、子供たちの新聞の見方が変わり、これからの授業での新聞づくりに確実に役立ちます。
 今日の授業の様子が、今月下旬、下野新聞にも掲載される予定です。

   

7月8日(日)PTA奉仕作業

 PTA環境部奉仕担当主催の奉仕作業を6時30分から行いました。
 校舎前の芝生、校庭、学校の敷地のまわりが、あっという間にきれいになりました。参加していただいた保護者の皆様、子供たちに感謝しています。
 明日、9日(月)から5年生は、2泊3日の臨海教室があります。全員が健康で参加できることを願っています。
   

7月5日(木)交通安全子供自転車栃木県大会

 第52回交通安全子供自転車栃木県大会へ、矢板地区代表として、玉生小学校チームが出場しました。
 10時40分から安全走行テスト、12時10分から学科テスト、13時40分から技能走行テストを行いました。
 参加した子供たちは、緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮していました。また、とちぎテレビからインタビューを受け、ニュースで放映されました。
 この貴重な体験は、今後の交通安全に必ずつながります。

   

7月5日(木)1年生活科校外学習

 塩谷町図書館に行きました。
 読み聞かせを聞いたり、図書館を探検したり、実際に本を借りたりしました。
 子供たちは、「本がいっぱいあるね。」「今度は、お家の人ときたいな。」など、お話ししながら楽しい時間を過ごすことができました。
   

7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目④

 14時、学校へ戻り、帰着式を行いました。
 子供たちは、2日間、友達と協力し合い、助け合い、仲よく活動していました。また、子供たちは、時刻を守り、行動していました。
 子供たちのよいところがたくさん見えた宿泊学習でした。
 友達と楽しく過ごしながらも、家族と離れている寂しさを感じている児童もいました。
 子供たちは、焼き板の壁飾りといっしょに、楽しい思い出をたくさん持って帰りました。
 子供たちのみやげ話を話題に家族団らんをして、今日は、早めに休ませてください。
 

7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目③

 退所式を行いました。
 活動班でのウィンディ・オリエンテーリング、うどん打ち、焼き板作り。
 生活班での食事、部屋での生活、宿泊、部屋掃除。
 男女仲よく、友達と協力して生活できました。

 
 昨日の夜、那須ばあから聞いた、殺生石を見学する予定でしたが、雨が降っていたため、バスの中からの見学でした。
 殺生石と鹿の湯の写真を掲載しました。

 

7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習⑥

    14時30分からうどん打ちをして、17時30分から天ぷらうどんで、食べました。
    どの班もこしのあるおいしいうどんができました。うどんの中には、きしめんやほうとうも混ざっていましたが、自分たちが作った手打ちうどんをお腹いっぱい食べました。
    18時30分から、入浴しました。
    4年生全員、健康で楽しく生活しています。
          

7月2日(月)5年 小児生活習慣病予防教室

 学校医の先生を講師に招いて、小児生活習慣病予防教室を行いました。
 今日の学習は、「生活習慣病を予防するための、生活の仕方がわかる」ことがねらいでした。
 高血圧や高コレステロール血症など生活習慣病を予防するためには、早寝、早起きをして運動をするなど、規則正しい生活をすることだと学びました。
 また、ゲームしたり、テレビを見たりする時間が長いと、脳やからだには悪い影響があることも学びました。
  

7月2日(月)5年・6年 水泳指導

 ゆりぴーバンクの水泳ボランティアの先生に、6年生が3校時、5年生が4校時、水泳指導をしていただきました。
 今日は、クロールについて、手を伸ばした水のかき方や、息継ぎの仕方、リズミカルなばた足の仕方を学び、子供たちは1時間の指導でもかなり上達ました。
 この夏に25m泳げる子供たちが増えるのが楽しみです。
   

6月29日(金)3年 校外学習

 社会科の学習の内容と総合的な学習の時間の内容を合わせて、塩谷町の施設を見学してきました。
 「ふれあいの里しおや」や「湧水の里しおや」では、塩谷町の特産物を知ることができました。
 「尚仁沢はーとらんど」では、塩谷町の雄大な自然とおいしい水に感動してきました。
 子供たちは積極的に質問し、進んで学ぶことができました。
  


6月27日(水)塩谷地区陸上競技大会

 第54回塩谷地区小学校陸上競技大会が、さくらスタジアムで行われました。
 開会式では、本校児童2名が、選手宣誓を堂々と行い大変立派でした。
 町代表として参加した子供たちは、ベストを尽くし、多くの子供たちが自己記録を更新しました。その中でも、5年男子80mハードルでは第1位、5年男子走り幅跳びでは第2位と大活躍でした。
 スタート前の緊張感、力を出し切った満足感、入賞した喜び、力を出し切れなかったくやしさなど一人一人の思いは異なりますが、参加した児童全員が貴重な体験になっていることはまちがいありません。
 この体験で学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくか、これを考えることが大切です。
      

6月28日(木)音楽集会

 音楽集会で、今月の歌「県民の歌」と「気球に乗ってどこまでも」を全校生で歌いました。
 次に、マイチャレンジで本校に来ている中学生が、伴奏しながら塩谷中学校の校歌を披露しました 。
 最後に、小中学生で、本校の校歌を斉唱しました。
 体育館いっぱいに、子供たちの歌声が響きました。
  

6月28日(木)中学生 マイチャレンジ

 今週5日間、塩谷中学校2年生7名が、マイチャレンジで、玉生小学校で職場体験学習を行っています。
 火曜日は、全校朝会で、自己紹介を堂々と行い、頼もしく思いました。
 今日の音楽集会では、塩谷中学校の校歌を全校生の前で披露しました。
  

6月26日(火)全校朝会 表彰伝達

 全校朝会で、「第34回交通安全子供自転車矢板地区大会」「第93回塩谷町小学校陸上競技大会」「第14回船村徹杯相撲大会兼第37回塩谷町少年相撲大会」「わんぱく相撲 那須野が原場所」の表彰を行いました。
 子供たちの活躍は、玉生小学校みんなの喜びです。
  

 

6月25日(月)1年 初めてのプール

 1年生が、小学生になって初めてのプールでの授業を行いました。
 今日も晴天に恵まれ、子供たちは、楽しく活動し、はしゃぎ声が校舎まで響いていました。
 
これからの授業で、子供たちは、水に慣れ、浮いたりもぐったりしながら、高学年になる頃には、みんなが泳げるようなっていることでしょう。
  

6月22日(金)2年 プールの授業

 天候に恵まれ、2年生が、今年度最初にプールでの体育の授業を行いました。
 低学年の水泳系の授業「水遊び」の内容は、「水に慣れる遊び」と「浮く・もぐる遊び」で、今日は、大きな輪をくぐる遊びを行いました。
 子供たちは、はしゃぎながら楽しく水遊びをしていました。


 

6月21日(木)お礼の手紙

 今日の2時間目に、昨日行われた「地域の人とふれあおう集会」へのお礼の気持ちを込めた掲示物を作成しました。
 行政区ごとに分かれ、6年生を中心に上級生が下級生を助けながら作業しました。楽しい思い出になっているからこそ、子供たちはあっという間に文章に表していました。
 特に6年生にとっては今回が最後の会のため、6年間をまとめた思い出を表現していました。これが5年生に伝わり、「私たちは来年が最後なので」と、次年度への抱負が生まれていました。すばらしいつながりだなと感じました。
 この後、掲示物が完成しましたら地区公民館などに掲示していただくようお届けします。ご覧いただきまして、これからも地域の宝である子供たちの健全育成にお力添えください。
  

6月21日(木)あいさつ運動

 児童会企画委員会が、朝のあいさつ運動を行っています。
 進んで、大きな声であいさつをした子供たちには、カードをわたし、お昼の校内放送でも名前を発表しています。
 元気なあいさつで、お互いにパワーをもらったり、パワーを与えたりしています。
  

6月20日(水)地域の人とふれあおう集会

 今日は、各地区公民館等を会場に、「地域の人とふれあおう集会」を行いました。
 これは、地域の文化に学び自分たちの郷土を愛する気持ちを育てることを目的に、毎年この時期に開かれている、本校の特色ある行事です。今年も、区長さん、老人クラブ会長さん、地区理事さんのご協力をいただきながら準備を進めていただき、子どもたちも今日の日を楽しみにして待っていました。
 各地区ともに充実した活動でした。地域の職業体験や地域に伝わる伝説の読み聞かせ、農家訪問など、地域に密着した活動が展開されました。子どもたちからは、充実感の笑顔がたくさん見られました。地域の方からも「子どもたちと楽しめた」との喜びの声をいただきました。
 地域の皆様、本当にありがとうございました。今日の経験を子どもたちの生活に生かせるようにしていきたいと思います。
       

6月19日(火)プール開き

 朝の活動時間には晴天に恵まれ、全校生で、プール開きを行いました。
 これまで、5,6年生やPTAの皆様の協力を得て、プール内外をきれいに整えてきましたが、工事も無事終了し、今朝のプール開きを迎えることができました。
 まず校長先生からプールでの学習の心構えのお話をいただき、子供たちは「楽しみながら、泳力をつけよう」と気持ちを高めていました。その後、運動委員会、体育主任、養護の先生からのお話があり、安全面、健康面などプールに入る上で気を付けなければならないことにじっくりと聞き入っていました。
 これから始まるプールでの学習。きれいに澄み切った今朝の青空とプールの水を楽しみにしながら、水と親しみながら泳力を高めていくことと思います。
  

6月15日(金)6年・社会科見学

 あいにくの雨でしたが、校外学習で、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館と栃木県立なす風土記の丘資料館に行ってきました。
 社会科の授業で学習した古墳に実際にのぼることができました。
 資料館では、発掘された土器や剣などを見たり、火起こしやまが玉作りを体験したり、とても勉強になりました。
 そして、世界でたった一つの自分だけのまが玉を、とてもうれしそうに、大切に持ち帰りました。
 どこへ行っても「とても素直な子供たちですね。」と、ほめていただきました。


     



6月13日(水)「読み聞かせ」の研修

 今日は、「子供を引きつける読み聞かせ」について、読み聞かせボランティアの福田 圭子さんを講師にお招きして、校内研修を行いました。
 読み聞かせが、1冊の本を通して、読み聞かせをする大人と、聞く子供たちの共有体験になっているというお話を聞きました。
 家庭での読み聞かせも、お父さんやお母さんと子供の共有体験の場になっており、親子のスキンシップになっているんですね。
 明日のさわやかタイムはボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
 楽しみにしていてください。
  

6月12日(火)1年・がっこうのまわりをあるこう

 学校のまわりの様子を見ながら、認定しおやこども園まで歩きました。
 「あっ、カーブミラーだ。」「横断歩道があるよ。」など、交通安全の工夫に気付いたり、いろいろな施設を見つけたりしました。
 認定しおやこども園では、先生や子供たちと遊ぶ機会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
   

6月12日(火)2年・町たんけんに行こう

 生活科の授業で、学校のまわり(東方面)を探検に行きました。
 今日は、給食センター、旧玉生中学校から荒川沿いを歩き、老人福祉センター、農産物直売所の前を通って学校まで帰ってきました。
 先週の西方面の探検は、歩く道のりが長かったので、子供たちからは、「もっと探検したかった。」という声が上がっていました。
 家のまわりを歩いてみると、いろいろな発見がありますね。