日誌

令和6年度学校の様子

感謝の集い

1月29日(水)に、「感謝の集い」を行いました。

「感謝の集い」は、日頃お世話になっている方々に、児童がお礼の気持ちを伝えようと企画したものです。

当日は、ボランティアの方々やスクールバスの運転手さん、玉生駐在さんや区長さんなどの関係者の方々に

ご参加いただきました。

初めに、児童を代表して6年生からあいさつがあり、参加された方一人一人にお礼の手紙を渡しました。

その後、参加者の代表の方からをいただき、交流活動を行いました。

玉生小学校に関する〇✕クイズでは、正解が発表されるたびに歓声が上がっていました。

また、参加者の方とのじゃんけん対決や猛獣狩りのゲームでは、声を出したり体を動かしたりして、

全員が楽しそうに交流していました。

児童が、毎日の学校生活を安心安全に過ごしたり、楽しく学習ができたりしているのは、たくさんの地域の方や

関係者のみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。

 

来年度生との交流会

1月22日(水)に、1年生が認定しおやこども園の来年度1年生を学校に招待して、交流会を実施しました。

交流会では、5つの班に分かれて校舎内を案内して歩いたり、生活科の学習で作ったおもちゃで遊んでもらったりしました。

1年生は、お兄さん、お姉さんとして来年度生をリードして、楽しく活動できるように頑張っていました。

最後に来年度生から、お礼として歌の発表がありました。元気な振りのついた歌で、1年生も嬉しそうに聞いていました。

とても楽しい交流会になりました。

避難訓練 ~不審者対応~

 1月16日(木)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

校舎の2階に不審者が侵入したという放送が入ると、どのクラスも避難経路・避難場所を確認し、速やかに

避難することができました。

 

避難終了後には、体育館で玉生駐在所長、矢板警察署生活安全課職員、警察スクールサポーターの方から、

お話を聞きました。お話の中で、「イカノオスシ」という言葉を教えていただきました。

「イカ・・・行かない」「ノ・・・乗らない」「オ・・・大声を出す」

「ス・・・すばやく逃げる」「シ・・・知らせる」

 また、避難訓練終了後には教職員を対象に、「刺股(さすまた)」等の使用方法についても指導していただき、

しっかりと研修することができました。

 

算数科授業研究会

1月15日(水)に、算数科の授業研究会を行いました。

本校の学校課題である「学び合いのある授業の創造 ~思いや考えを伝え合う対話的な学習活動を通して~」を

実現するために、先生方が授業を提案し、町内各学校の先生方にも参観していただきました。

【1年算数 「どちらがひろい」】

1年生では、色板で作った四角形と三角形の大きさは、どちらが広いかを考えました。

自分で考えた方法をグループの友達に伝えたり、わからないところを教え合ったりしながら、広さを比べていました。

形を変えてみたり、色板を重ねて数を比べてみたりして、四角形と三角形が同じ広さだということをみつけていました。

 

【2年算数 「分数」】

2年生では、同じ大きさの箱に入った2種類のクッキーを2人で分ける(二分の一にする)と、どちらが大きくなるのかについて調べました。

作業用紙を使って操作をしたり、グループで話し合ったりしながら、もとの数の大きさが違うと、二分の一の大きさも違うことに気づいていました。

 

2学期後半スタート ~冬休み明け集会~

2025年になり、2学期後半がスタートしました。

冬休み明け集会では、新しい年の目標を立てるにあたり「うさぎとかめ」を用いて、

次のようなお話をしました。

うさぎとかめが向こうの山まで競走をしたとき、それぞれには明確な目標がありました。

うさぎの目標は「かめに勝つこと」で、かめの目標は「ゴールをすること」です。

かめに勝てると油断したうさぎは、結果として負けてしまいましたが、目標はしっかりと持っていました。

 

それぞれの目標は、どちらがいいとか悪いとかではありません。

目標とする誰かがいる場合は、うさぎのような目標を立てて切磋琢磨するのもいいですし、

具体的な何かを目標にする場合は、かめのような目標を立てて取り組むのもいいと思います。

ぜひ、新年の目標を立てる参考にしてください。 

12月の行事から ~その2~

12月の行事の第2弾です。

今回は、伝統文化体験教室(6年)・おやつ教室(3年)・今年の漢字です。

 

伝統文化体験教室

6年生が、総合的な学習の時間の一環で「伝統文化体験教室」を行いました。

初めに、生け花の体験をしました。準備していただいた花材を使って、それぞれが思い思いに花を生けました。

自分だけの生け花が完成し、とても満足そうでした。

その後は、茶道の体験をしました。2班に分かれて、お茶をたてたり、お運びをしたりして全員が体験しました。 

とても貴重な体験になりました。

 

おやつ教室

3年生が、おやつの食べ方について学ぶ「おやつ教室」を実施しました。

カルビーから講師の方をお招きし、実際にポテトチップスを使って、1回分のおやつの量を確認しました。

1回のおやつは200kcalが適量で、ポテトチップスなら35gだそうです。

また、商品に含まれている原材料や賞味期限などについても学習しました。

冬休みのおやつのとり方の参考になったようです。

 

 今年の漢字 ~玉生小学校Ver.~

12月25日の冬休み前集会で、児童や教職員から募集した「今年の漢字」を発表しました。

103名からの応募があり、1位になった漢字は「楽」でした。

「学校で、友達と過ごして楽しかった。」「楽しい思い出ができた。学校が楽しかった。」「昼休みに

楽しく遊んだ。」「 勉強が楽しかった。」などの理由で選ばれました。とても嬉しい理由ですね。

2位は「笑」、3位「幸」「花」、5位は「学・夢・早・元・冬・健・新・再・歩・友」の10文字でした。 

 

 

12月の行事から ~その1~

12月の学校の様子をお知らせします。

第1弾は、歯みがき教室(4年・2年)・学校保健委員会・読み聞かせです。

 

歯みがき教室

2年生と4年生が歯みがき教室を実施しました。

4年生は、栃木県歯科衛生士会の方を講師に、2年生は養護教諭を講師に行いました。

児童は、正しい歯のみがき方について学習した後、実際に自分がみがいている方法で

みがき残しがないかどうかを確かめて、正しくみがき直しをしました。

これからも正しいみがき方を実践していきましょう。

(4年生の様子)

(2年生の様子)

 

学校保健委員会

12月3日(火)に、学校保健委員会を行いました。

学校保健委員会は、子供たちが生涯を通じて健康な生活を送るために、生活行動をよりよく

改善していく資質や能力の育成を目指して、学校や家庭、地域社会が連携を図るために開催

しています。

今年度は、6年児童とPTA体育部が参加し「口腔衛生状態向上のために、私たちができるこ

とを考えよう」をテーマに、協議をしました。

協議の後には、学校歯科医の和田先生から、まとめの講話をいただきました。

6年生からは、歯のみがき方や使用する道具を工夫すること、みがき方を振り返るなどの提案がありました。

PTA体育部からは、受診が必要になったらすぐに歯科医に連れていくことや仕上げみがきをやってあげること

などの提案がありました。

どちらの提案も、是非、実践につなげていきましょう。

 

読み聞かせ

12月19日の朝の活動で、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。

それぞれの学年に合わせたお話を読んでいただき、児童は熱心に聞いていました。

読み聞かせは、1月と2月にも予定されています。楽しみですね。

 

 

オープンスクール・親子ふれあい活動

12月6日(金)は、今年度2回目のオープンスクールでした。

どの学年も午前中の授業を公開し、多くの保護者の方に参観していただきました。

大変ありがとうございました。

(各学年の授業のようす)

 

また、4・5・6年生は、オープンスクールに合わせて親子ふれあい活動も実施しました。

(親子ふれあい活動のようす)

それぞれの学年が、楽しく子供同士、子供と大人、大人同士の交流をしていました。

事前の準備や運営をしてくださった学年委員の皆さん、ありがとうございました。 

人権教室

11月29日(金)に、塩谷町人権擁護委員による「人権教室」がありました。

初めに「白い魚とサメの子」の紙芝居を上映していただきました。

紙芝居の後には、児童が感想を発表し、白い魚の子の気持ちや魚の子のお母さんの気持ちに共感した

ことを話していました。それぞれの児童の心に残る紙芝居になったようです。

「人権教室」の最後には、人権まもるくんとあゆみちゃんに退場のお見送りをしていただき、心に残る

人権教室になりました。

町駅伝・マラソン大会

12月4日(水)に第11回塩谷町駅伝・マラソン大会が開催され、町内3小学校の5・6年生が参加しました。

駅伝の部では、当日にエントリー変更があり、急遽メンバーになった児童もいましたが、

全員が自分の区間を走りぬき、たすきをゴールまでつなぎました。

また、マラソンの部でも全員が完走することができました。

参加した5・6年生、そして応援してくれたみなさん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

高齢者との交流 ~4年総合~

11月22日(金)に、4年生が総合的な学習の時間の授業の一環として、高齢者との交流会を行いました。

塩谷町役場で実施している「きんきん教室(高齢者学級)」を訪問し、グループごとに考えたゲームや出し物を

高齢者の方々と一緒に楽しみました。

きんきん教室の担当の方からは、「どのゲームも工夫していて、高齢者の方々も楽しく参加できました。」と

言っていただきました。子供たちも、高齢者の方の笑顔を見てとても嬉しそうでした。

 

チューリップの球根植え ~1年生~

11月20日(水)に、6名の更生保護女性会の方が来校され、1年生と一緒にチューリップの球根植えを

行いました。

球根は、更生保護女性会の方々が用意してくださり、黄色・ピンク・オレンジの花が咲く3つの球根を

それぞれの植木鉢に植えました。子供たちは、植木鉢に3つの球根を植えるのには、土をどれくらいか

ぶせればいいのか。植えた後の水やりはどうすればいいのかなどを教えていただき、早速お世話をして

いました。

チューリップの花が咲くのは、2年生になった4月頃です。今から、待ち遠しいですね。

 

ふれあおう集会

11月16日(土)に「ふれあおう集会」を実施しました。

「ふれあおう集会」は、児童と地域の方々、保護者が一緒に交流活動や体験活動を行う行事で、

原則として児童の住んでいる行政区で実施しています。

活動内容は、児童、PTA地区理事、行政区長、老人会長等が集まり、9月に決定しました。

どの地区も、いろいろな工夫をして、楽しく活動していました。

児童は、「活動が楽しかった。」「地域の人と遊べてよかった。」「 やっぱりこういう機会があって、

みんなと心が一つになれたから、このふれあおう集会はもっと続いてほしいです。」などの感想を持っ

たようです。今回の活動を通して、児童と地域の方々が顔見知りになり、今後も地域で挨拶をしたり、

地域にセーフティネットが構築されたりすると嬉しいですね。

 

はりきりマラソン大会

11月13日(水)は、はりきりマラソン大会でした。

少し風はあったものの、晴れ渡ったマラソン日和となりました。

1~3年生は800メートル、4~6年生は1000メートルの距離に挑戦しました。

(1・2・3年 スタートの様子)

(4~6年 男女別スタートの様子)

上学年のマラソンには、町陸上協会・長距離走部の見形さんがペースメーカーとして参加し、

児童を引っ張って走ってくださいました。おかげで、練習より記録が良くなった児童も何人も

いたようです。

はりきりマラソン大会に参加した児童は、全員が完走することができました。

最後まで頑張る児童に、温かい声援と拍手をありがとうございました。

 

「理科研修会」を行いました

11月5日(火)に、本校を会場に理科の研修会を行いました。

研修会には、塩谷南那須地区内小学校の理科の先生約40名が参加し、4年生「ものの温度とかさ」の授業を

見学しました。

この日は、子供たちがグループごとに考えた「空気・水・金属」を温めたり冷やしたりしする実験を行いました。

各グループは、実験計画を確認し、それぞれに実験に取り組み結果をまとめていました。

たくさんの先生方が参観する中、臆することなく実験をする4年生はとても頼もしかったです。

授業参観後には、先生方での授業研究会も行い、とても良い研修会になりました。

学びの秋 ~体験学習めじろ押し~

~1年生~

1年生が、11月1日(金)に「手洗い教室」を、6日(水)に「秋探し」を行いました。

「手洗い教室」では、手にはいろいろな菌が付着していることを確認し、菌を取り除くためにはしっかり

手洗いをすることを確認し、「ウサギとかめ」の曲に合わせて手洗いの方法を練習をしました。

その後、歌に合わせて実際に手を洗って菌を取り除けたかを確認しました。

これからも、しっかりと手洗いをしていきましょう。

 「秋探し」は、星ふる学校くまの木で行いました。

敷地内のいろいろな場所を歩き回り、色とりどりの葉をみつけました。みんなで集めた葉は、きれいに洗って

机に並べ、みんなで鑑賞しました。最後には、自分の好きな色の葉を集めて作品を作りました。

とても素敵な作品ができました。

 

~2年生~

11月7日(木)に、2年生が「町探検」を行いました。

それぞれの班が、学校周辺のお店や施設を探検場所に決定し、自分たちが考えた順路で見学しました。

学校の周辺にはいろいろな施設があることを知り、たくさんの発見があった町探検でした。

①給食センターと町役場

②銀行と駐在所

③自動車整備工場と理髪店

④養蜂所と記念館

 

 ~5年生~

 11月11日(月)に、5年生が校外学習で「尚仁沢湧水」に行きました。

初めに、星ふる学校くまの木で、尚仁沢湧水のお話を聞いてから、実際に現地に向かいました。

駐車場から、木の葉が色づき始めた遊歩道を歩いて湧水に到着しました。

児童は、思い思いに持参したペットボトルに水を汲み、とても嬉しそうでした。

10月の行事から

栄養指導

10月22日(火)に、1年生が、学級活動の時間に栄養指導として、本校所属で、給食センターの業務に携わっている大谷栄養教諭から、「給食ができるまで」についてのお話を聞きました。

給食センターは、どんなところなのか、どんなことに注意をして給食を作っているのかについて説明を受けた後、実際に給食センターで使っている大きなしゃもじが登場すると、その大きさに1年生は大興奮。自分の身長と比べたり、重さを確認したりしていました。毎日の給食が、ますます楽しみになったようです。

電車に乗って

 10月29日(火)に2年生が、生活科の校外学習で矢板駅から那須塩原駅まで電車に乗って、公園に行きました。

 矢板駅では、自分で切符を購入して改札を通り、電車の乗りました。切符を買ったり、電車に乗ったりするのが初めての児童もいて、ドキドキの体験だったようです。

 

那須塩原駅では、新幹線ホームに入れていただき、新幹線が通過する様子を見学したり、自動改札機の内部を見せていただきました。駅員さんからお話もいただき、充実した体験ができました。

 その後は公園で昼食を食べたり、事前に考えた遊びをしたりして楽しく過ごしました。

 

校内読書週間

 10月28日(月)から11月8日(金)までの2週間は、校内読書週間です。

 昼休みの図書室には多くの児童が集まり、本を借りるとくじ引きができるイベントに参加しています。どの子もとても楽しそうに図書室を訪れては、本を選んで借りています。

読書週間をきっかけに、本好きの子が増えるのを期待しています。

 

消防署見学

 10月31日(木)に、3年生が社会科校外学習で塩谷消防署の見学に行きました。

 消防署では、消防士の仕事の内容や、一日の仕事の流れについての説明をいただきました。

 また、ポンプ車がどんな仕組みになっているのか説明を聞いたり、救急車の車内に載せていただき、どんな設備があるのかを見学したりしました。実際に救急車のベットに横になった児童もいて、貴重な体験をすることができました。

 

運動会 ~創立150周年記念大会~

10月25日(金)は、令和6年度の運動会でした。

今年の運動会は、創立150周年の記念すべき運動会でした。

競技種目にも、150周年や150という言葉が使われていて、どんな競技になるのか楽しみでした。

堂々とした入場行進の後、開会式が行われました。

6年生による「児童代表のことば」や赤組・白組の団長の「選手宣誓」は、大変立派でした。

1~3年生「スタートダッシュ!」

4~6年生「タマオリンピック」

1~3年生ダンス「どきめきダイアリー」

4~6年生ダンス「さあ150(いこお)最高到達点へ!」 祝150の文字も見られました。 

紅白応援合戦では、両団長による応援とエールの交換が行われました。

大きな声でリードする団長に応え、赤白ともに迫力ある応援となりました。

その後も、玉入れや綱引き、リレーと最後の最後まで、勝利を信じて全力で競技する姿が見られました。

また、保護者の皆さんによる「学年対抗玉入れ150への挑戦」では、かごには行った玉の数が、

全学年を合わせて138個と、惜しい結果となりました。ご協力ありがとうございました。

今年の運動会は、赤組の優勝、白組準優勝となりましたが、最後までスローガンの通り、

限界突破を目指して頑張った子供たちの姿が心に残りました。本当にお疲れさまでした。

最後まで応援いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

運動会に向けて

今週の金曜日、10月25日は玉生小学校の運動会です。

いよいよ近づいてきた本番に向けて、子供たちの練習にも熱が入ってきました。

今日は、全体練習として、開会式と閉会式、準備運動の練習をしました。

どの学年も、本番に向けて立派な態度で練習に臨んでいました。 

 また、明日の全校生での「紅白応援合戦」に向けて、各応援団の練習も始まりました。

すでに、応援団の準備は整っているようです。明日が、そして当日が楽しみです。

  

2学期始業式

10月17日(木)から、2学期がスタートしました。

始業式では、校長先生から2学期は「次の学年になる準備」のための100日間という話があり、それぞれの学年に言葉が贈られました。

1年生「自主」、2年生「自立」、3年生「熱意」、4年生「団結」、5年生「向上」、6年生「信頼」です。

それぞれの学年に贈られた言葉を頭の片隅において、2学期も頑張りましょう。

始業式の後には、1・3・5年生の代表児童から「はあとふる体験発表」がありました。

一人一人が、2学期に頑張りたいことをしっかりと考え、発表していました。

1学期終業式

10月11日は、1学期の終業式でした。

校長先生からは、1学期は「その学年にふさわしい行動ができる」ようになった100日であったことや、「はりきりいっぱい」「あいさついっぱい」「ともだちいっぱい」「ハートがいっぱい」に合わせて、一人ひとりが1学期にできたことを確認していただきました。

終業式の後には、2・4・6年生の代表児童から「はあとふる体験発表」がありました。

それぞれが1学期に頑張ったことや、2学期の目標について立派に発表していました。

6年校外学習

10月1日(火)に、6年生が校外学習で世界遺産の「日光の社寺」を見学しました。

事前の授業で、東照宮や輪王寺について調べ、それをクイズにしてバスの中で確認をしながら行きました。

天気にも恵まれ、青空に陽明門がきらきらと輝く中、子供たちはグループごとにクイズの答えの確認をしたり、解説の看板を読んだりして、熱心に見学をしていました。

昼食は、日光だいや川公園でお弁当を食べました。おいしい空気とお弁当に、どの子も大満足でした。

中学生と一緒に ~マイ・チャレンジ推進事業~

10月1日(火)から4日(金)までの4日間、マイ・チャレンジ推進事業として、塩谷中学校の2年生5名が玉生小学校に職業体験に来ています。

マイ・チャレンジ推進事業は、中学生が学校の先生の仕事を体験し、これからの生活や進路に生かすために実施している事業です。

中学生は各学年の授業に参加して、児童の支援をしたり、模範を示したり、一緒に考えたりしています。

また、業間休みや昼休みには児童と一緒に遊んで、コミュニケーションを図っています。

残り2日間も、有意義な体験ができるように頑張ってほしいです。

5年臨海自然教室 ~第3日目~

臨海自然教室も第3日目を迎えました。

今日は、午前中に塩づくりの活動を行いました。

初めに、各班で海まで海水を汲みに行く人と、かまどの準備をする人に分かれました。

海水を汲みに行った人は、砂浜からの長い坂道をバケツの中の海水をこぼさないように大切に運んできました。

無事に届いた海水を土鍋に入れ、かまどに火をつけたら塩づくりのスタートです。

 

かまどの火の調整や、海水の中のごみを取り除く作業など、塩ができるまでにはたくさんの作業があります。

交代で取り組みながら、海水の水分が蒸発し潮が出てくるまで作業を続けました。

完成した塩は、班のメンバーで分けて持ち帰ります。どんな味がするのか楽しみですね。

 

この後は、昼食を食べて、退所式を行い帰校となります。

  

 

5年臨海自然教室 ~第2日目 その3~

第2日目の午後の活動は、海浜ウォークラリーです。3小学校合同で実施し、順位を競いました。

どの班もコマ図を手掛かりに、チェックポイントを探して、問題を解いていきました。

3小学校合同なので、通常の問題を解いたポイント・隠しタイムのポイントに加えて、チーム名交流ポイントが加算されました。玉生小学校は、優勝こそ逃しましたが、上位5位以内に3つの班が入る活躍でした。

暑い中、80分も歩き回りました。どの班もお疲れさまでした。

   

5年臨海自然教室 ~第2日目 その1~

臨海自然教室の第2日目です。子供たちは、全員元気に2日目を迎えました。

天候にも恵まれ、晴天の下、午前の活動がスタートしました。

午前中は、塩谷町内の3小学校が一緒に、「砂浜活動」と「砂の造形」をします。

波とおにごっこをしたり、潮汲みリレーをしたりして、とても楽しく活動しています。

   

5年臨海自然教室 ~第1日目 その2~

第1日目の午後の活動は、「いかだ・カヌー遊び」です。

まずは、活動班ごとに自分たちの乗る「いかだ」を作ります。自然の家の職員の方に作り方を教えていただいた後、実際に自分たちで「いかだ」を作っていきます。

パラパラと小雨が降る中ですが、どの班も協力しながら「いかだ」を作っていました。

 

完成した「いかだ」は、水の広場のプールに浮かべて、実際に乗ってみました。

初めての「いかだ」体験に、みんな大興奮です。友達と協力しながら、上手にパドルを漕いで進んでいました。

  

5年臨海自然教室 ~第1日目 その1~

今日から金曜日までの3日間、5年生が臨海自然教室で「とちぎ海浜自然の家」に行っています。

第1日目の今日は、朝8時に学校を出発し、予定通り10時30分にとちぎ海浜自然の家に到着しました。

バスの中では、活動班ごとにクイズやゲーム企画して楽しく過ごし、全員元気にとちぎ海浜自然の家に着くことができました。

到着後は、オリエンテーションや荷物の整理等を行い昼食となります。

午後からは、体験活動がスタートします。楽しみですね。 

9月の行事から ~その2~

親子奉仕作業

9月14日(土)にPTA奉仕業がありました。第3回目の今回は、親子での奉仕作業でした。

児童・保護者の皆さんのおかげで、校庭や築山、外周が見違えるほどきれいになりました。

また、児童は、9月10日・13日・17日の3日間、クリーンタイムとして、朝の活動で除草作業を行いました。

10月25日には、運動会があります。きれいになった校庭で実施する運動会が楽しみです。
ご協力ありがとうございました。

 

和太鼓体験教室

9月18日(水)に、3・4組の児童が町内で和太鼓の演奏を行っている方を講師に迎えて、和太鼓の体験教室を実施しました。
初めに講師の方から、太鼓をたたく時の姿勢やバチの持ち方、手の動かし方などの基本を教えていただいてから、実際に全員で叩いてみました。

思い思いに自由に叩いたり、かけ声に合わせて全員で叩いたりして、全身を使いながら、楽しく演奏をしていました。

和太鼓への興味も高まり、また演奏したいという児童もいたようです。

 

社会科校外学習

3・4年生が社会科校外学習に行きました。

3年生はダイユーを見学し、スーパーで働く人の仕事のようすや、スーパーが取り組んでいる工夫などについて学習してきました。バックヤードも見学させていただき、初めて見る作業に興味津々でした。

4年生は、星降る学校くまの木に行き、防災に関する体験学習を行いました。

自然災害から人々を守る活動や自分たちでできる備えについて学び、ポリ袋での炊飯や緊急用トイレの作り方、段ボールベットの作り方などをグループごとに体験しました。

いざというときに、この経験を生かしていけるといいですね。

 

9月の行事から ~その1~ 

虫博士と一緒に

9月6日(金)の1・2年生の生活科の授業に、虫博士の髙橋さんが来校し、一緒に校庭で虫捕りをしました。

1・2年生は、虫博士から捕虫網の使い方を教えてもらったり、捕まえた虫の名前を教えてもらったりしていました。

9月9日(月)の3年生の理科の授業では、昆虫採集だけでなく、アリの体のつくりを確認したり、いろいろな昆虫の標本を見せてもらったりして、充実した時間を過ごしました。

 

スポーツエキスパート事業

9月13日(金)に、4・5年生が「スポーツエキスパート事業」の一環として、エキスパートティーチャーの大田原先生と一緒に体育の授業を行いました。

5年生では「走り高跳び」の授業を行い、左右どちらから踏み切ると飛び越しやすいのか、踏み切るときのタイミングやリズムはどうすればいいのかを教えていただきました。何度も繰り返して練習していくうちに、上手に飛び越えるコツをつかんでいました。

4年生では「体の動きを高める運動」の授業を行い、ケンケンパからスタートし、ジグザク走や的当て、反復横跳びをしてゴールする運動を行いました。最初はぎこちなかった運動も、何回か繰り返すうちにスムーズになり、スタートからゴールまで行けるようになりました。

 

「ふれあおう集会」に向けて

9月13日(金)の5校時に、11月16日(土)に実施する「ふれあおう集会」に向けた話合いを行いました。
各行政区ごとに、児童・PTA地区理事・行政区長・老人会長が集まり、集会で実施する内容や準備物、役割分担などを決めました。

どの行政区も、高学年が中心になって、下学年の意見を聞いたり、大人の方と相談したりして、話合いを進めていました。今から当日が楽しみですね。

4年宿泊学習 ~その5~

昼食が終わり、退所式を行いました。

退所式では、前校長でもある碓氷先生から、言葉のプレゼントをいただきました。

 

 退所式終了後、なす高原自然の家を後にして、殺生石に向かいました。

殺生石は、第1日目のハイキングで訪れるはずでしたが、事前の大雨のためにコースの一部が使用できなくなってしまったため、ハイキングから除外していました。

今日は、改めて駐車場から木道を通って見学に行きました。

殺生石見学後は、予定通どおり13時40分に学校に向けて出発しました。

4年宿泊学習 ~その4~

第2日目の午前中は、オリエンテーリングを行いました。

活動班ごとに、なす高原自然の家周辺のコースを地図を手掛かりに、ポストを探しながら歩きます。

どの班も、協力しながら一生懸命にポストを探し、隠しタイムを考えながらゴールしていました。

オリエンテーリングの後は、昼食を食べ、退所式をして学校に戻ります。

第4学年宿泊学習 ~その1~

今日から明日までの2日間、4年生が「なす高原自然」で宿泊学習を行っています。

第1日目の今日は、午前中になす高原の家に到着後、「フクロウの絵付け」を行いました。

真っ白な張り子のフクロウに、自分で考えて色を付けていきます。目の形や色などもそれぞれに工夫し、世界に一つの自分だけのフクロウが完成しました。

 

 全員で記念写真を撮りました。午後は、ハイキングを行う予定です。

 

 

夏休み明け集会

38日間の夏休みも終わり、今日から1学期後半がスタートしました。

学校には、子供たちの元気な声が戻ってきました。

夏休み明け第1日目の今日は、朝の活動で「夏休み明け集会」を行いました。

集会では、今年の夏休みに日本中が盛り上がったパリオリンピックから、玉生小学校が推進している「はあとふる」運動になぞらえて次の3人について話がありました。

①女子スケートボード金メダルの吉沢恋さんの「努力が身になった」(はりきりいっぱい)

②女子柔道金メダルの角田夏実さんの「礼に始まり礼に終わる」丁寧なお辞儀(あいさついっぱい)

③東京オリンピックの無観客大会にも参加した女子飛び込みの榎本遼香さんの「温かい応援の中で飛ぶことができて幸せだった」というコメント(ともだちいっぱい)

 

 

1学期後半も、「はあとふる」運動にみんなで取組んでいきたいと思います。

 

 

夏休みも残り半分

38日間という長い夏休みも半分が過ぎました。夏休みも残り17日です。

まだ17日あると思うのか、もう17日しかないと思うのかは、人によって違うかもしれませんね。

夏休み前集会でも話をした「な・つ・や・す・み」をしっかり守って、残り17日も元気に楽しく過ごしましょう。

8月27日(火)には、みなさんが笑顔で登校してくるのを楽しみに待っています。

嬉しかったよ!楽しかったよ!

7月17日(水)の給食に、ガリガリ君ソーダ(カップアイス)が出ました。

ほとんどの学年は、給食でアイスを食べるのは初めてのことで、どの子もとてもうれしそうに食べていました。

少し蒸し暑い日でしたので、アイスを食べたことで体温も下がりさっぱりしました。ごちそうさまでした。

 7月16日(火)に、2年生が生活科の校外学習で「星降る学校くまの木」に行きました。

「きまりを守って、楽しく工夫して遊ぶ」ことを目標に、くまの木にある遊具やボルダリング等を使って友達と一緒に活動していました。いつもとは違う遊具や遊びに、子供たちは大喜びで、協力しながら仲良く活動していました。

算数科研究授業

 7月12日(金)に、算数科の研究授業を6・3・5年生が実施しました。

子供たちによる学び合いの授業を公開し、町内外の小中学校の先生方が参観してくれました。

 

6年生「割合の表し方を調べよう」

 

3年生「数をよく見て暗算で計算しよう」

 5年生「小数の倍」

どの学年も、子供たちが真剣に考え、意見を交換して、問題を解決していました。

なかなか正答にたどり着けない学年もありましたが、最後まであきらめずに集中して取り組んでいる姿に、他校の先生方からもおほめの言葉をいただきました。

 

また、放課後には他校の先生も交えて授業研究会をしました。

研究授業でよかった点や改善に向けての意見交換や、大学の先生から指導助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

 「授業研究会」

オープンスクール

7月10日(水)に今年度1回目のオープンスクールを実施し、日頃の授業の様子を保護者や学校評議員、地域の方々に参観していただきました。

今回のオープンスクールでは、1・2・3年生が親子ふれあい活動を実施しました。

1年生は「かくれんぼファイルづくり」、2年生は「新聞紙遊び」、3年生は「風鈴づくり」を行いました。

どの学年も親子で協力しながら、絵を描いたり、色を塗ったり、ゲームを楽しんだりしていました。

企画運営をしてくださった学年委員のみなさん、大変ありがとうございました。

 

また、学校歯科医による「親子歯みがき教室」を、1・3年生を対象に行いました。

むし歯のでき方や歯に良い飲み物などを親子で一緒に学習しました。

最後に、カラーテスターでみがき残しの染めだしをして、正しい歯みがきのやり方を実践しました。

 

各学年とも、多くの保護者や学校評議員、地域の方が参観をしてくださいました。

大変ありがとうございました。

竜巻に備えて ~避難訓練~

7月になり、30度を超える日が続くようになりました。暑い日が続くと、積乱雲が発生しやすくなり、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって竜巻が発生することがあります。

そこで、7月2日(火)の昼休みから5校時にかけて、竜巻に備えた避難訓練を実施しました。

昼休み終了間際に、竜巻発生の危険があることが放送されると、思い思いの場所で遊んでいた児童は、校舎内に戻り、それぞれの教室で待機をしました。

その後、竜巻が発生し近づいているという放送で、校舎内の窓から離れた避難場所に移動し、ダンゴムシのポーズで身を守りながら、竜巻が過ぎるのを待ちました。

訓練後には、竜巻に関する映像資料を鑑賞し、竜巻から身を守る方法を学びました。

 

水難事故防止教室 ~1年生~

7月1日(月)に、1年生が水難事故防止教室を行いました。

この教室は、夏休みを前に児童に水難事故への注意を喚起し、川で安全に楽しんでもらうことを目的に、毎年矢板土木事務所の職員の方を講師にお迎えして実施しています。

初めに、「川で遊んで笑顔で帰ろう」を合言葉に、「川遊びをするときは必ず大人の人と一緒に行く」、「黒い雲はきけん」、「大雨になると川の水は増えるのですぐに逃げる」ことを教えていただきました。

その後は、ライフジャケットやヘルメットの身に着け方を習ったあと、サワガニやカワムツといった川に生息する生物の観察をしました。児童は実際に川に入り、川の怖さだけでなく川遊びの楽しさも体験しました。

  

たくさんの方々に支えられて

先日、水泳の授業や手縫い(家庭科)の授業に、ボランティアの方が参加してくださり、子供たちに指導・支援をしてくださいました。

日頃は、本校教職員から指導を受けている子供たちですが、いつもとは違う大人の方に指導・支援をしていただくことで、改めて学習したり、新たに気づいたりしたことがあるようです。

水泳の授業では、ボランティアの方から、ビート板の使い方や腕の伸ばし方を改めて教えていただき、子供たちも一懸命に取り組んでいました。

手縫いの授業では、各グループに1名のボランティアについていただき、一人ひとりに丁寧に支援していただきました。初めての玉結び・玉止めに苦戦していた子供たちでしたが、最後には自分でできたと嬉しそうでした。

 

このほかにも、読み聞かせや社会科見学の受け入れなど、すでに多くのボランティアの方々に協力いただいています。

たくさんの方々に支えられて学校の教育活動が実施できていること、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

修学旅行 第2日目 ~その1~

修学旅行の第2目をむかえました。子供たちは、今日も全員元気です。

今日は、待ちに待ったディズニーランドです。

あいにくの大雨ですが、子供たちは事前に班ごとに考えた計画をもとに、アトラクションに乗ったり、食事をしたり、買い物をしたりと、臨機応変に活動しているようです。

 

 

修学旅行 第1日目 ~その3~

夕方に、本日の宿泊するホテルに到着し、18時から夕食となりました。

バイキングの夕食はいろいろなお料理が並び、何を食べたらいいのか悩んでしまうくらいでしたが、子供たちは自分の食べたいものをしっかりと選んで、おかわりをしたりして食べていました。

夕食の後は、入浴をすませ就寝時刻までは自由時間となります。

明日の第2日目に備えて、ゆっくり休みたいと思います。

修学旅行 第1日目 ~その2~

第1日目の午後は、鎌倉班別活動でした。

鎌倉大仏を全員で見学し、その後は班ごとに決めたコースで鎌倉市内の神社や小町通を散策しました。

どの班も、予定どおりに最後の集合場所である鶴岡八幡宮に到着し、無事に

班別活動を終了することができました。

この後は、ホテルに向かいます。

修学旅行 第1日目 ~その1~

6月20日(木)・21日(金)は、6年生の修学旅行です。

第1日目の今日は、午前中に国会議事堂を見学しました。

御休処や本会議場等いろいろな場所を見せていただいたり、ステンドグラスや照明、昔の冷房装置などについて、説明をしていただきました。

社会科で学習したことを実際に見ることができ、貴重な時間でした。