船生小ニュース

2022年8月の記事一覧

7月の行事から

5年総合的な学習の時間校外学習 ~川村の農家見学~
7月8日に、5年生が川村の農家を見学しました
5年生の総合的な学習の時間が「塩谷町を農業でもりあげる作戦」であることから、実際の農家を訪ね、どのような作物を栽培しているのか、栽培に携わる人々はどんな思いや願いを持っているのかについて、お話を伺いました。
また、実際に栽培している作物の収穫作業も体験させていただきました。




塩谷町学力向上研修会 ~学び合いの授業実践~
15日に、塩谷町学力向上研修会が本校でおこなわれ、町内の先生方に1・2・6年生の算数科の授業を公開しました。
どの学年も、課題解決のために、ペアやグループで話し合ったり、具体物を操作したりしながら答えを導き出していました。
授業実施後には、
先生方で授業について検証を行い、良かった点や課題は何か、熱心に話し合いました。最後に、授業を参観いただいた東京家政大学の石田純一教授から、ご指導をいただきました。

1年 算数「どちらがながい


2年 算数「水のかさをはかってあらわそう」


6年 算数「比 ~割合の表し方を調べよう~


授業研究会 ~先生方も学び合っています~ 



避難訓練 ~竜巻~
7月19日に、竜巻に対する避難訓練を実施しました。初めにDVDを視聴して、竜巻に対する避難の仕方を学習した後、実際に竜巻が接近している状況を想定した訓練を行いました。
竜巻接近の校内放送が入ると、子供たちは教室の廊下側にバリケードを作り、その中に避難しました。どの学年も素早く行動し、自分たちの身を守る行動をとることができました。