押小日誌

2021年12月の記事一覧

お昼の放送「12/10世界人権デー」

昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、「世界人権宣言」が採択されました。その採択日である12月10日は,「人権デー」と定められています。なお、日本では毎年12月4日から世界人権デーまでの1週間を「人権週間」として、全国各地で人権啓発活動が行われています。
本校においても、今週を人権週間として取り組んでおります。そして本日はお昼の放送(オンライン配信)で「人権について」改めて考える機会としました。
その中で、人権標語が紹介されましたので、ここでもお伝えします。
※ここでの氏名と標語の表記はひらがなとします。

★1ねん うえたけ あおい さん
「すごいね じ うまいね それ いいね」
★2ねん いわさき あおい さん
「しあわせで しんせつで いつも みんなが きもちがいい クラスにしよう」
★3ねん やざわ あおと さん
「ひとのこと ばかにしないで たすけあい いいがっこうに かえていこう」
★4ねん たなか そら さん
「さべつない へいわな せかいを ひろげよう」
★5ねん あらい ゆら さん
「かんがえて それをいったら どうなるか」
★6ねん ささぬま れあ さん
「ありがとう そのひとことで えがおのわ」
みんなが えがおで おもいやりにあふれる 押上小学校に していきましょう。





児童会主催「感謝の集い」②

先ほどのタイトル_児童会主催「感謝の集い」①の続きです。

子どもたちは、ダンスを披露した後、感謝の気持ちをお手紙にして手渡しました。
一生懸命にダンスを披露する姿に「ありがとうございます」の気持ちを伝えようとする子どもたちの思いを感じました。そして大いに感動しました。
そのときの様子をお伝えいたします。(^O^)/
⇓⇓⇓ 【中学年 3・4年生の部】



⇓⇓⇓ 【高学年 5・6年生の部】



⇓⇓⇓ 【低学年 1・2年生の部】


たいへんよくできました(^_-)-☆
一生懸命に踊るみなさんに感動しました。

⇓⇓⇓ 【代表児童が、感謝の手紙をお渡ししているところです】

参加していただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
引き続き、押上小学校の子どもたちのために、ご支援をよろしくお願いいたします。

児童会主催「感謝の集い」①

本日、児童会という組織で、子どもたちが企画・運営する「感謝の集い」を行いました。
この「感謝の集い」は、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表すことを目的に実施しているもので、地域の方々をお招きして行いました。
主な招待者は、まつのみパトロール・蒲須坂駐在所(渡辺さん)・交通指導員さん・お話ポピーの会・アリスの会・ふれあいスクールサポーターなどの皆様方で、本当にたくさんの方々の支援をいただいていることを強く感じます。

⇓⇓⇓ 【会議室にお迎えに来た6年生の代表児童】

⇓⇓⇓ 【体育館に入場した招待者の皆様】

⇓⇓⇓ 【感謝の言葉 6年代表児童】


代表委員会の児童のみなさん、たいへんよくできました(^_-)-☆

12/8さくら市議会「文教厚生常任委員会視察」

昨日12月8日(水)の午後、文教厚生常任委員会(さくら市議会)による視察が行われました。
視察は、本校の大規模改造工事の現地視察で、児童が下校した後の校内の状況を確認していただきました。
特に、床や天井、壁などがきれいになり、さらに照明が明るくなったこと、またバリアフリートイレの新設やパソコン室が図書室になったことについて、直接見ていただきました。本当にありがとうございました。
引き続き、本校の子どもたちのために、ご支援をよろしくお願いいたします。


樹木のお手入れ

本日も朝から、平山安則さん、大木陽一さん、長嶋昇子さんが、本校の樹木を剪定するなどの環境整備を行ってくださいました。
本校はこうして地域の方々に支えられていることを感じます。
みなさまのお力添えをいただいていることに感謝するとともに、子どもたちにも伝えていきたいと思います。
本当にありがとうございます。<m(__)m>