押小日誌

2022年4月の記事一覧

2年 国語「きょうの できごと」

 2年生の国語「きょうの できごと」の授業の様子です。

 この時間は、新しく習う漢字を学習していました。やき肉・・・などの「肉」、木曜日・・・など曜日の「曜」の書き順を教わるとともに、その漢字を使った言葉を考えていました。

 「曜」は18画もある漢字です。2年生になるとずいぶん難しくなりますね。実は、小学1年生で習う漢字は全部で80字ですが、小学2年生になると倍の160字を覚えることになります。しかも、画数が増えるとともに、難しい漢字が多くなります。今、習っている漢字は今のうちにしっかり覚えよう!

 また、「肉」では、やき肉のほか、ぶた肉、とり肉、ぎゅう肉・・・。それから、ニンニク?「これは、ちがうんだなあ。」など、とても楽しそうに学習しています。朝から「お腹がすいてきた」という声も聞こえてきました。(*'ω'*)

1年 算数「なかまづくりと かず」

1年生の算数「なかまづくりと かず」の授業の様子です。絵を見ながら楽しく授業をしていました。

学校が始まって3週間が経とうとしています。1年生もすっかり押小っ子の一員として、正しい姿勢で学習することができるようになってきました。また、朝のあいさつや授業の始まりのあいさつが、とても上手にできます。

3年 社会科校外学習「学校周辺地域見学(蒲須坂方面)」

 1~2校時、25日(月)に引き続き、3年生21名が、徒歩で学校の周りの見学に出かけました。今日は蒲須坂方面の見学です。朝から出発までどんよりとしていて雨が心配されましたが、出発した途端・・・というくらいのタイミングで雨雲は消えて行きました。

 2回目の見学ともなると子どもたちも慣れたものです。安全を確かめながら、しっかりと調べたり記録したりしていました。

5年 体育「ハードル走」

5年生の体育の授業「ハードル走」です。「ハードルをリズミカルに走り越えることができる」ことが主な目標です。

ハードルのような器具を使う運動において、技能の伸長を妨げる要因の一つに「恐怖心」があります。本授業では、それを和らげるために、先生が自作した教具(ハードル)を使用しています。その効果もあってか、子どもたちが積極的に取り組む様子が見られました。

最初に準備運動を行うのはもちろんですが、主運動(ハードル走)の前に筋力、持久力、俊敏性等を高める目的でサーキット走を取り入れています。息を切らせながらも、走破タイムの短縮を目指してチャレンジしています。

◇準備運動

◇サーキット走

◇先生自作のハードル↓

◇早速、ハードル走にチャレンジ(^^)/

3年 社会科校外学習「学校周辺地域見学(押上・長久保方面)」

3年生21名が、1~2校時、徒歩で学校の周りの見学に出かけました。これは社会科の大単元『わたしたちの住んでいる市のようす』内の小単元『学校のまわり~たんけん~』の学習です。「学校の周りの様子を調べるためにまち探検に出かけ、気付いたことや知りたいことをまとめる」ことが主な目標です。青空の下、探検バッグに記録用紙と筆記用具、そして水筒を持ち、元気に学校を出発しました。

とても暑い中での見学になりましたが、一人一人が目を輝かせて取り組み、地域の様子を知ろうという意欲にあふれていました。

今日は押上、長久保方面の観察を行いました。明後日27日には、蒲須坂方面の見学を予定しています。