押小日誌

2022年4月の記事一覧

2年 今日の授業の様子

2年生です。体育と国語の時間の様子です。国語は単元のまとめとしてテストを行っていました。広いスペースを有効に使ってソーシャルディスタンスを実践できます。

1年 体育「たのしく あそぼう」②

1年生の体育「たのしく あそぼう」の授業の様子です。今日は青空と太陽と新緑がとても気持ちいいです。校庭では、元気な1年生が鬼ごっこをして体を動かしていました。休憩するときやマスクを外すときは、ソーシャルディスタンスやしゃべらないなど、新型コロナウイルス感染症の感染対策もバッチリです。

走り回って疲れた後は、ソーシャルディスタンスで休憩です。

飲水タイムも、ソーシャルディスタンスです。

教室に戻るときも、ソーシャルディスタンスです。いいぞ!いいぞ!一年生(^_-)-☆

定期健康診断「眼科検診編」

本日4/21(木)、定期健康診断の一つである「眼科検診」を行いました。学校医(眼科)の早坂依里子先生にお越しいただき、全学年で検診を実施いたしました。 

次の検診は、4月26日(火)の「腎臓検診一次」です。4月26日(火)の朝起きてすぐトイレに行き、中間尿を採取します。その尿を本日4月21日(木)に配布する予定の「検体容器」に入れて登校し、教室到着後すぐに担任に提出していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

本校では、学校教育目標の具体目標(目指す児童像)の一つに「たくましい子」を設定し、それを実現するための努力点として「健康で安全な生活習慣づくり」を掲げています。

 

全校生 学校行事「避難訓練」②

避難訓練①の続きです。

避難場所に集合して、校長先生の話や担当の先生の話を聞きました。いつも以上に真剣に、集中して話を聞いていたように感じました。子どもたちなりに「命の重み」を感じてくれたようです。

教室に戻ってから、振り返りを行い、ロイロノートに感想や意見をまとめていました。その中から2名の児童の感想・意見(ロイロノートの画像から)を紹介します。(昨日の「交通安全教室」と今日の「避難訓練」を振り返り、『あんぜん・・・命の大切さ』について考えてくれたようです。

【5年児童】(^_-)-☆

【4年児童】(^_-)-☆

全校生 学校行事「避難訓練」①

 本日4/21(木)の2時間目に、避難訓練を実施しました。年度当初の避難訓練ですが、子どもたちは、新しい教室から避難所までの避難経路を確認することができました。「命を守る」大切な学校行事です。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、すばやく、静かに避難するとともに、とても真剣な表情で、うなずきながら先生の話を聞いていました。

 教室に戻ってからは、今日の避難について振り返り、自分の命は自分で守ることの大切さについて考えました。

下の写真は避難前の約束事の確認をしているところで、2年生がハンカチを出しています。

机の下に体を入れて頭を保護しています。19日(火)の朝に起きた地震でも、揺れているときに(校内放送前に)机の下にもぐることができていました。自分で正しく判断する力が身についてきています。

そして、いよいよ避難開始です。ハンカチでマスクの上から口を覆い、上履きのままで避難します。

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

校庭に出てからは、前をよく見て安全を確認しながら、走り出しました。