押小日誌

2017年11月の記事一覧

5年生・臨海自然教室(7)

 第2日目、午前中の活動は、野外調理です。うまくやらないと、おいしいお昼が食べられません。メニューは、カレーです。
 係の方の話を真剣に聴いています。
 
 燃料は、薪です。米を洗って、材料をきざんでいます。
  
  
 うまくできました。みんな満足そうな表情です。
  
  
 燃料が薪だと、後片付けが大変です。
  

2年生・うさぎとのふれあい教室

 11月28日(火)に、2年生は、うさぎとのふれあい教室を行いました。獣医師さんを講師に招き、うさぎについてのお話を聞きました。その後、実際にうさぎを抱いて、心臓の音を聴診器で聞きました。動物を育てたり、ふれあったりすることで、命の大切さを学んでいきます。
  
 

4年生・福祉体験教室

 11月27日(月)に、4年生は総合的な学習の時間に、さくら市の清風園の職員の方を講師に招き、福祉体験教室を行いました。3時間目は教室で話を聞き、4時間目に体育館でいろいろな体験をしました。
 車椅子体験です。坂道や段差があるところは大変です。
  
 電動車椅子の体験です。運転がなかなか難しいようです。
 
 不自由な方の疑似体験です。歩くのが難しいです。
  

5年生・臨海自然教室(3)

 第1日目、新日鐵住友金属鹿島製鉄所を見学しました。
 見学をする前に、係の人の説明を真剣に聞いています。
  
 工場へは、ヘルメットとメガネを付けて行きます。工場内は、撮影禁止です。
  
 最後に、みんなで記念撮影です。
 

6年生・校外学習②(足尾と日光)

 11月24日(金)に、6年生が校外学習で行った、足尾と日光の様子を写真で紹介します。
 足尾銅山で撮影しました。
      
 
 
 竜頭の滝とお昼の食事です。
  
 日光東照宮での写真です。
  

5年生・臨海自然教室へ出発

 11月27日(月)の朝、5年生は、2泊3日の臨海自然教室のため、茨城県へ出発しました。多くの保護者の方に見送られ、児童34名、引率教員3名が、元気に出発しました。
  

PTA理事会

 11月24日(金)に、第3回PTA理事会を行いました。話し合った内容は、
  ①平成30年度の各役員の選出について
  ②PTA活動のあゆみ・軌跡の発行について
  ③本年度のPTA活動の反省について
  ④第4回の理事会の開催について
 などでした。
 

1年生・情報教育の授業

 11月24日(金)に、1年生はパソコン室で、情報教育の授業を受けました。今回は、マウスの使い方の学習です。教育ソフトを使って、クリックやドラッグの仕方を学びました。みんな真剣に取り組んでいます。
 
  

ふれあいの里(2)

 11月18日(土)に行われた、ふれあいの里で、6年生が「うどん打ち」の活動を行った様子です。ボランティアの方の中には、氏家うどん打ち素人名人の方もいました。小麦粉を食塩水で練って、玉状にまとめ、それを伸ばします。太さをそろえて切るのが難しかったようです。
  
  
 
 1・2年生は、体育館で、昔の遊びなどを体験しました。竹とんぼ、こま、ケン玉、ゴム跳び、輪投げ、おはじき、あや取り、折り紙、かるた、お手玉などを大人の人に教えてもらいながら、交流を深めました。
  
  

登校班会議

 11月22日(水)の朝の活動は、登校班会議を行いました。登校班会議は、2か月に1回行っています。
 まず、担当教師より2点話をしました。①寒いときは、手袋をするようにし、ポケットに手を入れて歩かないこと。②黄色い帽子を必ずかぶること。黄色い帽子については、丸い黄色い円で分かりやすく説明しました。
  
 その後、各班ごとに、よくできうたことやあまりよくできなかったことを反省しました。
  
 

まつのみパトロール隊が受賞

 11月21日(火)に、栃木県総合文化センターにおいて、第9回「栃木県交通・生活安全安心県民大会」が行われました。本校の「まつのみパトロール隊」は、安全で安心なまちづくり功労団体として、栃木県知事感謝状をいただきました。
 まつのみパトロール隊は、学校応援団として、平成24年6月に結成され、現在26名が登録されています。子どもたちの登校や下校の時の安全確保と見守りを目的としています。

  

さくら市学童野球秋季大会・「優勝!」

 11月12日(日)に、第13回学童野球秋季大会兼第11回ガスワンカップさくら市予選会の決勝戦が行われました。押上小の松の実クラブは、決勝戦で、9対7という接戦を勝ち抜き、見事「優勝!」に輝きました。おめでとうございます。
 

ふれあいの里(1)

 11月18日(土)に、土曜授業として、今年も「ふれあいの里」を行いました。1・2年生がふれあい活動、3・4年生がスイートポテトづくり、5年生が餅つき、6年生がうどん打ち(氏家うどん)を体験しました。保護者、地域ボランティア、明友会、学校評議員など約80名の方が、お手伝いをしてくださいました。雨が心配されましたが降ることもなく、無事行うことができました。ボランチィアとして協力していだいた皆様、大変ありがとうございました。何回かに分けて、活動の様子を紹介します。
 ボランティアの方が、朝早くから、餅つきの準備やけんちんうどんのお汁の準備をしてくださいました。
  
  5年生は、男子も女子も餅つき体験をしました。
  
 ついた餅は、あんこやしょう油をつけ、パックに詰めています。
  
 3・4年生は、スイートポテトをつくりました。
 茹でたさつまいもをつぶします。
  
 砂糖やマーガリン、牛乳などを混ぜて、ラップに包みます。
    

同窓会からテントの寄贈

 押上小学校同窓会から、今年度は、テントを寄贈していただきました。本日(21日)の校内長距離走大会に、お披露目をいたしました。たいへんありがとうございました。12月6日(水)に行われる「さくら市小学生駅伝競走大会」において、使いたいと思います。
 
 

金管部・「優秀賞」

 11月19日(日)に、金管部は、矢板市で行われた「第40回全国小学校管楽器合奏フェスティバル出場し、「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
 

読み聞かせ

 11月16日(木)の朝の読書は、ポピーの会の皆様による「読み聞かせ」が行われました。各学級の様子です。
  
  
  

5年生調理実習

 11月14日(火)の家庭科の授業で、5年生が調理実習で、味噌汁を作りました。
煮干しでだしを取り、入れる具材は、各班ごとに決めました。にんじん、豆腐、なめこ、大根、白菜、わかめ、油揚げ、じゃがいも、たまねぎ、ネギなどの中から、自分たちで決めました。具材は、火が通る時間のかかるものから考えて入れました。
  
  
  

感謝状の受賞

 押上小学校の読み聞かせのボランティアとして、協力をいただいている、氏家図書館おはなしボランティア「アリスの会」様が、「学校支援ボランティア感謝状」を栃木県教育委員会より受賞しました。アリスの会は、平成6年に結成され、会員は26名、本の読み聞かせや語りを通して、社会に貢献することを目的として活動中です。受賞おめでとうございます。
 

県ミニバス大会出場

 11月12日(日)に、那珂川町体育館において、栃木県ミニバスケットボール大会が行われました。押上小の女子チームが参加しました。対戦相手校は、宇都宮地区を代表する強豪チームです。結果は残念でしたが、一生懸命頑張りました。押上小は、青色のユニフォームです。
  
  
  

4年生・校外学習(那須方面)

 11月7日(火)に、4年生は社会科の授業で、那須野が原公園(那須疏水)と那須野が原博物館へ、校外学習に行ってきました。
 那須野が原公園で、お食事タイムです。天気が良く、楽しく、おいしそうに食べています。
  
 那須野が原博物館では、昔の建物などの展示物を見学しました。
  
 水路から水をくみ、天秤棒(てんびんぼう)を使い、水を運びました。左右のバランスが難しかったようです。
 
  
 次に、「もっこ」を担いで、荷物を運びました。二人の息を合わせるのが難しいです。
  

教職員による読み聞かせ

 11月9日(木)の朝の読書は、教職員による「読み聞かせ」が行われました。今回が3回目になります。子どもたちは、とても楽しみにしていました。
  
  
  

グリーンタイム

 11月8日(水)のグリーンタイムは、パンジーの苗の植え付けを行いました。
 地域の方が、パンジーの苗を約800本寄付してくださいました。
 
 1本1本丁寧に花壇に植え、水やりをしました。丈夫に育ってほしいです。
  
  

6年生が落ち葉掃き

 立冬が過ぎ、朝の寒さが増してきました。学校の木々の落ち葉は、ケヤキやイチョウになりました。登校後、6年生が自主的に落ち葉掃きを行っています。
 

サツマイモ掘り

 11月7日(火)に、校庭の東にある農園で、1年生と2年生が合同で、サツマイモの収穫を行いました。みんな真剣に作業をしています。
 
 大きなサツマイモがたくさん掘れました。子どもたちは、うれしそうです。サツマイモは、11月18日(土)に行う「ふれあいの里」でのスイートポテトの材料にします。
  

音楽鑑賞教室

 11月2日(木)に、体育館で音楽鑑賞教室を行いました。今年は、アイルランド地方の民族音楽を中心に演奏が行われました。ピアノ、ハープ、ドラム、笛などの楽器を使っています。プロの演奏家の音楽を直接聞く機会は、あまりありませんので、子どもたちには貴重な機会です。心を癒やすような演奏に、聞き入っていました。
 
   
  
  

朝のあいさつ運動

 11月のあいさつ運動は、1日(水)に昇降口前で行われました。夢咲楽「わわわ隊」の方が3名、市職員が2名、そして今回から6年の児童も参加しました。昇降口の前では、「おはようございます。」という元気なあいさつが交わされました。