東部小学校からのお知らせ

2018年11月の記事一覧

ずきんブック

 3年生の国語の授業で、ずきんブックを作成しました。
 動物に関する物語を読み、その物語のあらすじや心に残ったところをまとめたものです。台紙の色も中の紙の切り方もそれぞれに。物語の読み取り、文学的な感性、ことばの表現、筆記力、芸術性。たくさんの要素がつまった1冊です。
 やはり、作品をつくると、児童たちにも達成感があります。機会がありましたらご覧ください。

 

おはし教室を実施しました!

 食に関する指導の一環として、1年生とあさひ学級を対象に、お箸教室を実施しました。
 上手にお箸を使うコツは、下のお箸だけを持って、その箸は薬指の上に乗せて親指の腹で支えます。そのとき、使っていない人差し指と中指がVサインとなって動かせること。ぜひ試してみてください。
 さて、児童たちはこの持ち方を習得すべく、苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。お箸が上手に使えると、しっかりと食べることができるだけでなく、食べ方もきれいです。日本人としての大切な文化であり、たしなみ・仕草です。ご家庭でもしっかりと取り組ませてください。

 

東部っ子活動

 昨日は、東部っ子活動を実施しました。
 回を重ね、6年生の進行も上手になり、各グループの雰囲気も和やかになってきました。レクをしているときの児童たちの表情もよく、大きな笑い声など、盛り上がって楽しんでいることがわかります。
 この規模の学校ならではの良さが、この東部っ子活動にはあるのだとしみじみと感じます。

 

東部っ子まつり

 10日(土)に東部っ子まつりを開催しました。
 PTA役員を中心に、保護者・職員が模擬店・ゲーム・バザーを開催し、児童たちはそれぞれに楽しい時間を過ごしました。
 毎年盛大に行われる東部っ子まつり。地域の方々からご寄付いただいた野菜も完売し、今年度は過去最高の売り上げを記録しました。
 保護者・地域・学校が一体となったこの行事。これからもこのような機会を大切にしてまいります。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

歯磨き教室を実施しました

 昨日、1年生で、歯磨き教室を実施しました。
 今年の1年生は虫歯が多い傾向にあります。歯科衛生士から歯磨きの仕方を教わりました。
 ご家庭でも、指導事項を参考に、継続的に教えてあげてください。

〇歯磨きのポイント  歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯のかみ合わせ
〇歯磨きを終えたら  おうちの人に、奥歯の裏側を中心に、仕上げ磨きを