東部小学校からのお知らせ

2017年12月の記事一覧

ドッジボール・ハードルの練習

 県の体育実技の模範となるために、ビデオ制作を行いました。飯田先生を中心に取り組みました。また、6年生は、毎年「野田市青少年相談員カップドッジボール大会」に参加します。2年前に市内で優勝を果たしました。今年のチームは、優勝をめざし、練習に頑張っています。
 

3年生 クラブ見学会

 今日はクラブ活動の6回目となりました。3年生は、クラブの見学会を行いました。卓球・ゲートボールやイラスト、お囃子や手芸などさまざまなクラブ活動があります。どこに入るか自分で決めて、自分で学習を進めます。学級ごとにクラブを回り、じっくりと見学をしていました。
 

おはし選手権

 先日お伝えしました「おはし選手権」に向けて、昼休みに練習会を行っています。正しい箸の使い方を給食委員から学び、30秒で豆をいくつ移動できるかを練習しています。
 成人でもお箸を正しく使える人は半数に満たないとか。将来を生きるのに必要なのは、学力と体力だけではありません。日本人の慣習や文化にも目を向かせていければと思います。
 本戦は1月25日(木)に予定しています。がんばれ、東部っ子!

 

サッカー部引退試合

 昨日、サッカー部が柳沢小学校と試合を行いました。市内大会がピッチ不良で中止となったため、6年生にとっての最後の試合として特別に組んだものです。
 柳沢小はパス回しがよく、強敵でしたが、守備力と決定力で上回った東部小が勝負強さを発揮しました。
 中学校に行っても、仲間とともに部活動に打ち込んでほしいと思います。引率と応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

教員の指導力向上のために

 教員の指導力向上のために、若手が定期的に授業研究を行っています。
 今回は、新任の先生の国語の授業でした。明るく丁寧な言葉遣いで、児童たちの学習を手助けし、児童たちも元気に発表し、学んでいました。
 児童たちの毎日の学校生活と学習が充実するよう、今後も若手教員の育成に努めて行きます。
 

6年生 租税教室

 租税教室を行いました。税金で賄われているものは?もしも税金が無くなったら?火事になったら消防車を呼ぶのもお金がかかり、事故に遭っても救急車は有料、公園はなくなり、道路はすべて通ると有料に・・・・・。今の暮らしが成り立ちません。身近な事例を基に、税金の学習を行いました。
 

初めての書初め練習

 3年生は、初めての書初めに取り組みました。だるま筆を使い、大きく堂々と書き上げていました。先生が、一人一人の作品を見ながら改善点を指導しながら学習を進めています。日本の伝統の書初めです。家庭でも練習すると思います。是非、ご家庭でも励ましながら取り組んでください。
 

野田市学力到達度調査

 かしこく・やさしく・たくましく ~かしこく 野田市学力到達度調査~
 本日は、4年生から6年生が、「野田市学力到達度調査」に臨みました。
 春に実施した4・5年生の同調査と6年生の「全国学力状況調査」の結果を分析し、基礎基本の確実な定着と思考力・説明する力の育成に努めてきました。授業の工夫、土曜授業での演習、家庭学習の成果がどれだけ表れるか。この結果をさらにいかしていきたいと思います。
 もうすぐ冬休み。家庭や親戚とのつながりを感じながら、勉強にも取り組んでほしいと思います。

 

書き初め練習

 各学年とも、硬筆の書写及び書初めの練習を行っています。課題を真剣に見て、心を落ち着かせ取り組んでいます。冬休みに更に練習を重ね、躍動感にあふれる作品を完成させてほしいです。
 

おいしく食べる、正しく食べる

 本校の手づくり給食は、毎日、児童たちに大好評です。
 今日は、米飯、ハンバーグのプレート、スープ、デザートのフルーツとカリッと豆でした。また、ランチルームでの食事も日替わりで行っています。
 また、食に関わる指導の一環として、「おはし選手権」を始めました。上手にお箸を使うことは、作法としてはもちろんのことですが、正しい姿勢で、残さずにしっかりと食べることにもつながると考えます。本戦は1月下旬です。ご家庭でも正しい姿勢と箸使いで、残さず食べるようご指導ください。