清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

ぎょう間なわとびがスタート!

 今日からぎょう間なわとびがスタートしました。

 各学年、週に2回行う予定です。
 何のためにやるかというと、「寒さにまけないじょうぶな体」をつくるためです。

 今日は、1、3、5年生です。
 はじめは「個人(こじん)」で練習します。

 「校長先生」も「たんにんの先生」もみんなといっしょにとんでいます。

 次に、「チャレンジタイム」です。吉岡先生の合図により1分間に「前とび」が何回できるか、となりの人が数えます。
 数えてもらうと、よりやる気がでますね。 

 人ときそうのではなく、自分ときそうことが大切です。昨日の回数よりも、1回でも多くとべれば花丸(はなまる)です。
 いえでも練習ができそうですね。

 帰りぎわ、「こんにちは!」とげんきな声であいさつをしてくれました。さすがです。

 

 おわったあと、手洗いやしょうどくがしっかりとできていました。

 

 清水台小は、体育もじゅうじつしています。

 寒さやコロナに負けないじょうぶな体をつくろう!

「金メダル」のがんばり~さくらグループ活動~

 今日から3日間、最後のさくらグループがあります。
 今日は1、5、6年生のさくら教室に通っている児童が発表しました。
 たいへん温かいふんいきの発表会でした。ほごしゃの方にも来ていただきました。

 自分が「がんばってきたこと」「とくいなこと」を発表しました。
 音読、なわとび、ドッジボール、けん玉、さまざまな発表をしました。
 きんちょうしましたが、みんないっしょうけんめい発表することできました。見学者から温かいはく手がわきました。

 がんばっているようすにジーンときました。感動しました。本当によくがんばりました。


 最後に校長先生から「できることが多くなりました。一年間がんばりました。」とほめていただき、なんと金メダルをかけてもらいました。6年生は卒業きねん品までもらいました。

 

 今日、特によかったことは、『自分の言葉で発表できたこと』、『友だちの発表を最後まで目をむけて聞けたこと』です。
 たいへんよい表情でしたよ。今後もよいところをどんどんのばしてください。


 まさに「さくら」のような、明るくすばらしい発表でした。
 ありがとう。たいへんお疲れまでした。

 

 明日は、2年生です!

安全には気をつけましょう②~PTAパトロール報告より~

 清水台小学校では、お家の方にパトロールをしていただき、学校に報告をいただいています。大変ありがとうございます。その報告の2回目です。

 

 まずは、よいことです。

〇「元気にあいさつをしてくれました。」
 車がとおる交差点では、地域の方が見守りをしてくださっています。引き続き「あいさつ」をしましょう。
 また、保護者や地域の方にも、せっきょくてきにあいさつができるとよいです。なぜなら、「あいさつ」は、おたがいの気持ちを明るくしてくれることはもちろん、自分の身を守るうえでも大切だからです。

  


〇「桜の里がゾーン30になりました。」
 ゾーン30とは、車は30キロ以下で走らなくてはならないというルールです。
 このことを知らない車は、まだまだあります。桜の里付近では、事故が多いです。引き続き注意してくださいね。

 

 次は、お願いです。

▲「あんぜんぼうしをかぶりましょう。」

 何より、事故にあったとき、頭を守ってくれるからです。
 帽子をかぶっているのと、かぶっていないのでは、万が一ケガをしたとき、ケガの程度が大きくかわります。
 いつ車や自転車がくるかわかりません。もしかしたら大きなじしんがくるかもしれません。

 


 家族からいただいた、大切な、大切な、みんなの「体・命(いのち)」です。
 安全には、じゅうぶんに気をつけて登下校をしてください。よろしくお願いします。

 

 土曜授業、おつかれさまでした。

 また月曜日会いましょう!

今日から、「まんえんぼうし~」が始まりました。

  「まんえんぼうしとうじゅうてんそち」とは、かんたんに言うと、コロナなどのかんせんしょうがとてもはやっているので、みんなで協力しよてふせいでいこう、という取組です。

 

 学校でも、「ちかいきょりで歌をうたうこと」や「組み合って体をうごかすこと」をやめるなど、たいさくをしていきます。

 この期間が、今日から2月13日までとなります。

 ひきつづき、「さ・し・す・せ・そ」をまもっていきましょう。

 ・「さ」・・・あちこち「さ」わらない。   
 ・「し」・・・給食中などは、「し」ゃべらない。もちろん、じゅんびの時間もです。

  とくに気をつけなくてはいけないのが、給食時間です。
  準備のときから、しゃべらないで行いましょう。

 ・「す」・・・「す」わってしずかにすごします。


 
 ・「せ」・・・せっけんで手をあらいます

・「そ」・・・外のくうきを取り入れます。

 また、しっかりとマスクをつけることを意識(いしき)しましょう。

 いわゆる、「あごますく」や「はなだしマスク」はマスクの意味がなくなってしまいますからね。

 

 みんなでコロナをよぼうしましょう!

6年生がお皿をつくりました!~陶芸体験(とうげいたいけん)~

 清水台小学校では、地域の方々の力をお借りして、様々な体験学習を実施(じっし)しています。
 今日は、6年生が陶芸(とうげい)体験をしました。
 講師(こうし)は野田市内にすんでいる金井 伸弥(かない しんや)先生です。

 

 まず、2時間目は教室で金井先生がなぜ陶芸家を目指したのか、なるためにどのような修行をしたのかをお聞きました。将来に向けて、キャリアの学習にもつながります。

 

 みんな、金井先生のお話に興味津々(きょうみしんしん)です。
 高校進学のときに陶芸家になろうと決意したこと。
 師匠(ししょう)のもとで、厳(きび)しい修行にはげんだこと。
 勉強になることがたくさんありました。たくさんメモをとることができたね。

 前半は1・2組です。

 

 金井先生のしょくにんわざに、歓声(かんせい)が起こります。

 

 みんな思い思いのお皿を作ります。
 発想力(はっそうりょく)がすばらしいなー!

 後半は3・4組です。

 「上手にできるかな?」
 「ゆっくりと引っ張るといいよ!
 「最後まで気をぬかずにね!」
 アドバイスをし合いながら、よい作品がたくさんできました。
 みんなで作るって楽しいね。

 6年生が作った作品は、これから金井先生が釉薬(ゆうやく)というものを使って色づけをし、窯で焼いてくれます。
 みなさんの卒業記念(そつぎょうきねん)の作品になります。
 どんな作品に仕上がるのかな?
 今から待ちきれませんね。

 金井先生。
 本日はご多用の中、ご指導いただきありがとうございました。
 この後の色づけや焼き作業よろしくお願いいたします。
 作品の仕上がりを楽しみにしています。

学力テスト、おつかれさまでした。

 今日の午前中は、全学年が学力テストを行いました。教科は、国語と算数です。
 学校が、土日のように「シーン」と静まりかえっていました。

 みんな、一しょうけん命考えていました。

 

 学力テストの「もく的」は、
 ・児童は、これまで勉強してきた内容がどれだけできているか確認すること。そして、その結果を今後の学習に生かすことです。


 ・先生は、今日の結果を今後の授業に生かすことです。また、学校全体としても、今後の学習の方向性を決める材料とすることです。

 
 テストの点数が「よかった」「わるかった」で終わるのはなく、その結果を見つめ、これからの自分の学習にいかすことが大切です。
 結果は、3月の中ごろまでにはかえすことができます。

 楽しみにしていてください!


 今日はお疲れさまでした。

おわかれ試合~運動部~

 運動部の6年生は、今週をもって引退(いんたい)します。
 今日は、陸上部、サッカー部、ミニバスケットボール部が、「お別れ試合」をしました。  


 「お別れ試合」のようすを写真でしょうかいします。

『陸上部』

 

 

 

『サッカー部』

『ミニバス部』

 
 どの部活動も、すがすがしい笑顔(えがお)で終わることができました。

 最後のあいさつ、「ありがとうございました。」は、とても気持ちを感じました。

 

 様々なことがありましたが、何より最後まで継続できたことがよかったです。 
 この経験は、必ずみんなの力となり、宝になります。 
 

 6年生、これまでありがとうございました。大変おつかれさまでした。
 中学校でもがんばってください。いつまでも応援しています。

 

 保護者のみなさまには、各部の活動について、ご理解・ご協力をいただきました。
 また、体調管理や道具の準備等、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

「やりたいこと」と「やるべきこと」~委員会活動~

 先週の金曜日は、委員会活動がありました。

 また、青空タイムや昼休みにも継続して活動してもらっています。 

 

 小学校では、高学年から委員会活動がはじまります。
 委員会活動とは、学校をよりよくするための活動です。

 

 活動のようすの一部を、写真でしょうかいします。


 

 どろけいがしたい、友だちと話したい、読書がしたい。

 「やりたいこと」はたくさんのあるのに、「やるべきこと」をゆう先させているところが、すばらしいです。

 

 みんなの活動が、学校をささえています。

 いつもありがとうございます。

二日目の席書会~4,6年生~

 今日は昨日に引き続き、4・6年生年が席書会を行いました。
 

『4年生』

 教えていただいたことをいかし、一人ひとりせいいっぱい書くことができました。太く、力強く書くこともできました。

 


『6年生』

 6年生は小学校生活最後の書き初めでした。「少年の志」という字を書きました。

 
 学習後、「いまの志(こころざし)はなんですか?」と聞いてみました。

 *志(こころざし):心にきめた目標のこと。

 『中学校では、友だちと部活をがんばり、チームプレイをしたい。』

 『家族や友だちを、もっと大切にしたい。』と元気に答えてくれました。

 

 さすがです。気持ちは、前に前に向いていますね。 

 

 書いた作品は、1/17(月)~1/29(金)に各教室の廊下に掲示します。
 保護者の方も、がんばって書いた作品を御覧ください。

 

 坪谷先生。

 寒い中、長い期間にわたり専門的できめの細かい指導をしていただきました。大変ありがとうございました。

席書会、よくがんばりました。

 今日は、1・2・3・5年生の席書会。
 1・2年生は硬筆(こうひつ)、3・5年生は毛筆(もうひつ)に取り組みました。

 

〇1年生

〇2年生

 

 

〇3年生

〇5年生


 
 もてる力をすべてはっきし、一生けんめい書くことができました。冬休み、家で練習した成果もだせましたね。

 寒いなか、よくがんばりました。

 

 書いた作品は、1/17(月)~1/29(金)に各教室の廊下に掲示します。

 保護者の方も、作品を見ていただけます。是非ご参観ください。

ありがとうございます。~フラワーロードのようす~

 田中PTA会長のつてで、市内にある横川造園さんより学校のために花用のえいようたっぷりの土をいただきました。ありがとうございました。

 また、花ボランティアさんや委員会の児童、先生方により、こんなにもたくさんのなえを作っていただいています。ありがとうございます。

 

 

  

 

 見た目では、今はあまり伸びていないように見えますが、土の中は根が伸び、そのくきや葉の中はえいようをたくさんたくわえ、春の開花に向けて準備をしています。

 

 人も同じです。「勉強や運動をがんばっても、のびない。」と感じている人は、今は、結果にはあらわれてないだけです。根を伸ばしているところなのです。
 一歩一歩着実に進めば、かならず花を咲かせることができます。あせらなくてもだいじょうぶです。

 

 開花がとっても楽しみです。

林間学校‼~5年生のがんばり~

 今日は、5年生が林間学校に行ってきました。 

 風があり少し寒く感じましたが、そんな寒さにも負けず元気全開です!

 

 

 「さしま少年の家」に到着後、まずは、焼き板づくりをしました。

 

 

 みんなでつくったホットドッグは、忘れられない味になりそうですね。

 

 オリエンテーリングでは、班で協力し、楽しく回ることができました。

 
 
 キャンプファイヤーでは、友だちのきずなをさらに深めることができましたね。

 寒空の下でのキャンプファイヤーは、一生の思い出となることでしょう。

 

 

 

 あっという間の一日でした。

 良いところがたくさんありましたが、

 「あと片付けまで、しっかりやったところ」

 「時間を守って行動できたこところ」が特に素晴らしいと、校長先生と引率した先生方が言っていました。 

 

  実行委員やキャンプファイヤー係、活動班の役わりなどもがんばりました。ありがとうございました。

 やむをえず休んでしまった子は、来年の修学旅行を楽しみにしていてください。もっと良い思い出ができるはずです。

 

 素直で前向きな5年生、これからはじまる「6年生を送る会」や「卒業式」の準備など、学校の中心となるのは、みんなです。
 その調子です。このまま進んで行ってください。今日は、たいへんお疲れさまでした。

 保護者の皆様には、朝早くから準備等をしていただきました。大変ありがとうございました。御協力に感謝申し上げます。 
 先生方には、準備から今日まで大変だったことと思います。ありがとうございました。

 

 コロナで行けるかわからなかった今年の林間学校は、たくさんの人たちのおかげで『大成功』に終わりました。

 本当にありがとうございました。

安全には気をつけましょう①~PTAパトロール報告より~

 清水台小学校では、お家の方にパトロールをしていただき、学校に報告をいただいています。大変ありがとうございます。

 今回の報告について、さっそく現場を見てきました。その中から、特に注意してほしいことを2回に分けて紹介します。

 

 ① 「ミニストップふきんの道路は、とくにきけんです。」
  道がたいへん細いです。車の量もたいへんおおく、また、中にはスピードを出して通る車もあります。
  歩くときは広がらず、車にじゅうぶんに注意してください。

 ※土手にむけ、たくさんの車がとおります。

 ※ミニストップの後ろは、道がたいへんほそいです。広がって歩かないようにしてください。

 

 ②「ベイシア裏のガードポールでは、あそばない」

 このポールやバーであそんでいる子がいるそうです。このポールは、みんなを車などから守るために作られた物です。この場所ではなくても、ポールなどで遊ぶのはやめましょう。
  

 
 
 ③ 「道を渡るときは、おうだんほどうをわたる。」
 特に大きな道を渡るとき、たとえば、ベイシアの前の道やヤックスの前の道を渡るときは、かならずおうだんほどうをわたりましょう。

 

 ※ヤックスまえの道です。

 

  ※ベイシア前です。

 

 家族からいただいた、大切な、大切な、みんなの「体・命(いのち)」です。
 安全には、じゅうぶんに気をつけて登下校をしてください。よろしくお願いします。

明日の林間学校に向けて

 5年生が、明日の林間学校に向けた準備をしていました。

 キャンプファイヤーでは、特に司会の子たちがりっぱでした。長いセリフですが、抑揚(よくよう)をつけ、ハキハキと話すことができています。すごいですよ。

 

 

 

 レクリエーションの練習では、寒いなか、大いにもり上がりました。明日が今から楽しみです。

 
 フォークダンスでは、少しはずかしがりながらも楽しんでいるようすがうかがえました。

 

 準備する期間が少ない中、よくがんばっています。
 素直で、前向きなところが5年生のよいところです。

 
 
 明日の天気は晴れの予報です。
 今日は、早く寝て明日に備えてくださいね。

昨日の笑顔(えガオ~)~雪の中で~

 清水台小学校は、勉強だけではありません。外遊びにも力を入れています。

 

 昨日は校庭に雪がつもったので、外で遊びました。

 笑顔(えがお)が、太陽と同じくらい輝いています!!

 先生が、雪のひょうてきになっています。

 「やめてくれ~~!」と。

 ぬっていただいたゴールがひときわめだち、学校を明るくしてくれています。気持ちも明るくなります。

 雪なのに半そでです。元気ですばらしいです。卒業前のよい思い出になりましたね。

 みんな、なかが良いです。

 その笑顔(えがお)から伝わってきます。

 

  

 勉強も遊びも、全力投球(ぜんりょくとうきゅう)!

 そこが、みんなのよいところです。

 かぜはひかないようにしてくださいね。

えガオ~でトラいする「2022年」!!

 今朝のまっしろな校庭。

 りんとした空気、スタートにはぴったりです。

 

 冬季休業明けの全校朝会です。

 校長先生からは干支(えと)のお話、石井先生からは「はやね はやおき 朝ごはん」のお話がありました。

 

 そして、新しい先生の紹介(しょうかい)がありました。
 青田健吾(あおたけんご)先生です。
 みんなの勉強をしえんをしてくださいます。これからよろしくお願いします。

 

 児童集会では、歌声委員会が「目線について」「マスクをつけていても大きな口を!」など2月の校内音楽発表会に向けた発表をしてくれました。

 給食委員会は、「黙食(もくしょく)や完食(かんしょく)」の大切さを伝えてくれました。

 

 学校に活気がもどってきました。

 やっぱり学校は、みんながいないとはじまりません。
 

 干支(えと)のトラ年にちなんで、2022年、「えガオ~」で、たくさん「トラい」しよう!

 今年もよろしくお願いします!

 

明日からスタート!でも、雪が・・・。

 清水台小学校の校庭は、真っ白です。

 雪国いるようです。

 

 がっこうのしょうこう口付近は、先生方が薬(塩化カルシウム)をまいてくれました。

こおってすべらないようにするためです。ありがとうございます。

 

 

 

 明日の朝は、この雪がこおり、どうろが大変すべりやすくなっています。

 登校のときは、じゅうぶんに注意してください。

 

 

 お家のかたと相談し、安全第一で登校してください。

 

 明日、久しぶりにみんなと会えるのを楽しみにしています。

 では、また明日!!

ペンキをぬっていただきました。

 お正月の休みの中、清水台小学校のほごしゃとその児童が、ボランティアで校庭にある「バスケットゴール」「のぼり棒」「うんてい」に、ペンキをぬっていただきました。

 

 

 

 なんと、10もの色があるのです!とてもきれいです。

 見ているだけでワクワクしてきます。

 遊具(ゆうぐ)も「やはく、あそんで!」と言っているように見えます。

 

 さっそく今日は、学童にかよっている児童が遊んでいました。とてもうれしそうでした。

 

 さあ、学校のスタートまで今日を入れてあと2日となりました。

 みんなもはやく遊べるといいですね。

 

 

 さむい中、大変ありがとうございました。

 大変丁寧にぬっていただきました。たくさんの色があることで、児童は大変喜びます。

 大切に使わせていただきます。 

2022年!!

 スタートしました!

 今年もよろしくお願いします。

 

 さて、今年の目標は立てましたか?

 一年のふし目として、とても良い機会(きかい)です。この機会に、目標を立ててみてください。

 内容は、自分で決めることが大切です。

 

 例えば、

  ・漢字検定〇級に合格する。

 ・あゆみの「たいへんよくできました」を5個以上とる、などです。

 

 まずは、立てることが大切です。

 そして、その目標をたっせいするために具体的に行うことをきめます。例えば、漢字検定の目標なら、自主学習を30分以上する、などです。

 「みっかぼうず」でもかまいません。一歩をふみ出すことが大切なのです。そのつみ重ねが大きな力となるのです。

 

 しゃしんは、清水台小学校からの今日の日の出です。

 太陽を見るとやる気がみなぎってきますね。清水台小学校も、やる気マンマンのように見えます。

 

 さあ、2022年もがんばりましょう!

ありがとうございました。

 今年も残リ3日です。

 今年のホームページは、今日が最後です。

 ホームページのこうしんを通して、みんなのよいところをたくさん見つけることができました。また、たくさんの力や感動をもらいました。
 来年もみんなのがんばりや、よいところをたくさん見つけて書きます。

 

 いつも読んでいただき、ありがとうございます。
 よい記事には「いいね!」をおしていただき、ありがとうございます。

 

 みなさま、よいお年を。