今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

今年度初めての避難訓練

今日は、進級して初めての避難訓練(地震対応)を行いました。新しい教室からの避難です。

どの学年の子ども達も、担任の指示に従って黙って慌てず、落ち着いて避難することができました。そして、

①地震の放送後、机の下に隠れて、頭を守ることができたか。

②避難の約束「おかしも」を守ることができたか。

③新しい教室からの避難の経路を覚えることができたか。

この三つを教室に帰ってから担任の先生と振り返りをするように話しました。

また、命を守るたに普段から練習しておかなければならないことも話しました。

一つ目は、「先生の話をしっかり聞くこと」二つ目は、「落ち着いて行動すること」です。この練習は、毎日の授業や休み時間も練習することができます。

地震は、いつ起こるかわかりません。担任の先生がいないときに起こるかもしれません。自分の命を自分で守る「本当の力」を身につけ、いざというときに発揮できるようにしてほしいと思います。

 

4月17日 授業風景

今日は、1時間目の授業の様子をお伝えします。

まず6年生。今日は、全国学力学習状況調査を行う日です。真剣に望んでいますね。持てる力を全部出せるように、頑張ってほしいです。

次は、1年生です。算数の勉強をしていました。元気よく手を上げていましたよ。

次は、2年生です。日記を書く勉強をしていました。先生の話をしっかり聞いてくださいね。

次は3年生です。グループごとに音読の練習をしていました。

次は5年生です。算数の勉強をしていました。難しそうな問題を解いていました。

最後は、4年生です。国語の勉強をしていました。真剣に学習していました。

みんな落ち着いて学習に望んでいました。4月、どの学年もいいスタートを切れたようです。

部活動スタート!

今日は今年度初めての部活動が行われました。運動が得意な子は運動部で、音楽が好きな子は音楽部で頑張ります。

子ども達には、それぞれ個性があります。それぞれの部活で自分の個性をのばしてほしいと思います。子ども達が力を伸ばしていけるように声をかけてまいります。ご家庭での励ましもよろしくお願いします。

1年生初めての給食

今日は1年生が二ツ塚小に入学して初めての給食です。二ツ塚小の人気メニュー「カレー」です。

初めての配膳も、上手にできました。そしておいしい給食を、みんなもりもり食べていました。

給食が終わったら、歯磨きもしっかりできましたね。

1年生は、二ツ塚小学校での生活に、少しづつ慣れていっています。

1年生が元気に登校してきました。

昨日入学式を終えた1年生、元気に登校してきました。朝、教室に行くと6年生が早速待っていて1年生のお世話をしていました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

休み時間になると、1年生も校庭で元気に遊んでいました。

遊具で遊んだり、広い校庭を思いっきり走り回ったりしてください!

あっという間に下校時刻になりました。学校生活2日目は、どうだったでしょうね。楽しかったかな?

明日も元気に登校してきてくださいね。

令和7年度第40回入学式

今日は、令和7年度二ツ塚小学校40回目の入学式です。13名の新入生が二ツ塚小学校の「のびっ子」の仲間になります。花のアーチをくぐって、1年生が入場してきました。

担任の先生の発表の後、1年生一人一人の名前を呼びました。13名全員が大きな声で立派に返事をすることができました。

入学式には、在校生の代表として5年生、6年生が参加し、児童会の児童がお迎えの言葉を言いました。そして二ツ塚小学校の校歌のプレゼントをしました。1年生の皆さん、しっかりと聞いてくれて、ありがとう!

式の最後まで、とても立派な態度で参加することができた13名の1年生の皆さん。明日から、学校生活が始まります。車に気をつけて元気に登校してきてください。

 

入学式 準備

今日も穏やかな、温かな春の日となりました。明日は、入学式です。入学式の会場を飾るために、子ども達が準備をしています。重いプランターを運んだり、プランターのまわりの泥をきれいにしたり、本当にありがとうございます。

明日の入学式は、在校生を代表して6年生と5年生が参加し、新1年生を温かくお迎えしたいと思います。13名の新1年生の入学を心からお待ちしています。

令和7年度 二ツ塚小学校スタート!

4月7日、いよいよ今日から令和7年度の二ツ塚小学校がスタートしました。正門脇の花桃の花も、花壇のパンジーも、鮮やかに子ども達を迎えてくれています。

まず、体育館で今年度着任された先生方をお迎えする着任式を行いました。今年度5名の先生方が着任です。5名の先生方、よろしくお願いします!

そして1名のお友達が新しく二ツ塚小の「のびっ子」の仲間になりました。早く学校に慣れて、楽しく過ごしてくださいね。

引き続き行われた前期始業式では、校長から次の3つを話しました。

①今年度も、「笑顔あふれる楽しい二ツ塚小」にしましょう。

②創立40周年をみんなでお祝いしましょう。

③福田地区の小学校、中学校の児童生徒の皆さんと仲良くしましょう。

のびっ子の皆さん、よろしくお願いします!

次はお待ちかねの担任発表です。担任の先生の発表に、子ども達は、大盛り上がり!新しい担任の先生と1年間、頑張りましょう!!

この後、どのクラスも、担任の先生と和やかに、楽しく学級開きを行ったようです。

今日から学校は新たなスタートです。今年度も子ども達の成長のために精一杯頑張らせていただきます。保護者の皆様には、昨年度に引き続き、ご理解・ご協力をいただけますようお願いいたします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

修了式・辞校式

今日は今年度最後の登校の日です。1時間目に体育館で修了式を行いました。はじめに各学年の代表が壇上で修了証書をいただきました。それから1、3、5年生の代表が後期の振り返りを発表しました。

皆さん後期も、いろいろなことに頑張りましたね。素晴らしいです。

校長からは、教室に戻って担任の先生からいただく「あゆみ」には、みんなが後期、頑張ったこと、素敵だったところ、いいところ等がたくさん書かれているので、ぜひ、自分のいいところを伸ばしてほしいということを話しました。そして、4月から始める新学期いいスタートを切れるように、明日からの春休みを安全に健康に過ごしてほしいことを話しました。児童の皆さん楽しい春休みを過ごしてください。

さて、修了式が終わると、今年度末でお別れする先生方との会(辞校式)を行いました。今年度は、4名の先生方とお別れです。

4名の先生方のお話を聞きながら、涙を流している子もいました。きっと先生方との思い出がたくさんあるのでしょうね。4名の先生方、大変お世話になりました。新たな地でもどうぞご活躍ください。私たちも頑張ります!!

 

令和6年度 卒業証書授与式 

桜のつぼみが膨らみ始め、春の訪れが感じられる季節となりました。この良き日に、令和6年度第39回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

卒業証書授与では、卒業生一人一人が校長の目をみて、しっかりと卒業証書を受けることができ大変立派でした。「門出の言葉」の呼びかけもしっかりとした声で、心を込めて言うことができました。卒業の歌の「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」も体育館いっぱいに卒業生の歌声が美しく響きました。素晴らしかったです。涙を流している卒業生もたくさんいました。

在校生の「お祝いの言葉」の呼びかけと歌も卒業生への感謝の気持ちと励まし、そしてこれからは自分たちが二ツ塚小を引き継ぐんだという力強い決意が感じられました。

今日卒業した34名の卒業生の皆さん、二ツ塚小での思い出を胸に、未来に向かって大きく羽ばたいてください。いつまでも応援しています。

 

卒業式前日準備

いよいよ明日は卒業式です。今年度も、卒業式に向けて業務員さんが、パンジーや桜草を大切に育てていただきました。そして今日の午前中、まず4年生がプランターを体育館に運んでくれました。

重たいプランターを運んでくれて、ありがとうございます。

運んだプランターをきれいにしてくれたのは3年生です。プランターについた泥を丁寧に拭き取ってくれました。ありがとうございます。

午後からは、5年生が準備を行ってくれました。5年生もはりきって仕事をしています。ありがとうございます。

6年生が、帰りに全員で校長室によってくれました。そして手紙を渡してくれました。

ありがとうございます。しっかりと読んで、明日の卒業式を迎えたいと思います。

リモート表彰式

今日は、全国教育美術展と運動能力証の表彰をリモートで行いました。校長室で行った表彰の様子は、各教室に映像を送っています。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

絵が得意な人、また来年運動が得意な人、来年もがんばってください。

二ツ塚小の皆さん、ぜひ自分の得意なこと、すきなことに取り組み、コンクールなどに応募してみましょう。素晴らしいごほうびがもらえるかもしれません。

 

3年生おもちゃランド

5時間目、3年生が2年生を招待し、おもちゃランドを開きました。おもちゃは、3年生が理科の学習を生かして作ったものです。磁石を使った魚釣りやクレーンゲーム。電気の学習をいかしたおもちゃや糸電話などがありました。どのコーナーも大人気です。

3年生は、自分たちが作ったおもちゃで2年生が楽しそうに遊んでくれて良かったですね。2年生も3年生の説明をよく聞いていました。ぜひ、来年は、自分たちがおもちゃを作っておもちゃランドを開いてください。

 

大掃除!

校内をぐるっと回ってみると、各学年の廊下や教室に掲示物、展示物が増えていました。

はなもも学級の「ふたつかの木」には、もう桜がさいていました!素敵ですね!!

3年生の廊下の前には、理科の学習で作ったおもちゃが展示されていました。

楽しそうですね。遊んでみたくなりますね。

2年生の廊下には、「桜の木」が掲示されていました。花びら一枚一枚に、「手伝ってくれてありがとう」「遊んでくれてありがとう」など、感謝の言葉が書かれていました。

こんなにたくさんのありがとう。素晴らしいですね。

6年生の教室です。「卒業までに達成すること60」が掲示されていました。達成していない目当てが、まだ19こ残っているそうです。18日までに達成できるのでしょうか。心配です・・・

やる気は、あるようです。ぜひがんばってくださいね!

さて、今日は大掃除。各学級では、子ども達が一生懸命にほこりを取ったり、床をきれいにしていました。

「立つ鳥後を濁さず」今年度お世話になった机、椅子、ロッカー、教室をきれいにしましょう。そして4月からは、新しい教室へ引っ越しです。

今年度最後の読み聞かせ

今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。

3年生は、読み聞かせボランティアの皆さんが来るのを待っています。ありがとうございます。今日はどんなお話でしょうね。

 

今日、ボランティアの皆さんが各学年の子ども達に読んでいただいた本は・・・

 

1年生 いちご  せんろはつづく

2年生 わすれんぼうのはりねずみ

3年生 このほんよんでくれ!あさの絵本

4年生 ねこのケーキやさん 

5年生 からすたろ ごんごろじゃがいも

6年生 12の贈りもの ありがとう  でした。

 

読み聞かせボランティアの皆さんは、いつも読み聞かせの日の少し前に低学年図書室に集まって、どんな本がいいか相談をしています。季節にあったもの、その学年にあったもの、そしてボランティアの皆さんが子ども達に伝えたいものなどをいろいろ考えて本を決めています。

読み聞かせボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いいたします!

※ホームページのアクセス数が200万アクセスをこえました!!ありがとうございます。

これからも日々の学校の様子、子ども達の様子をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えよう!

今日は、日頃、二ツ塚小の子ども達がお世話になっている、交通指導員の皆さん、図書ボランティアの皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、調理員さんへ感謝の手紙を、校長室で渡しました。交通指導員の皆さんには、雨の日も風の日も子ども達の安全な登校を見守っていただきました。図書ボランティアの皆さんには、本の整理や図書室に素敵な飾り付けをしていただきました。読み聞かせボランティアの方々には、様々な本の読み聞かせをしていただきました。そして調理員の皆さんには、毎日おいしい給食を作っていただきました。皆様、本当に感謝です。

各学年の代表の子ども達から、手紙やメッセージを渡しました。みんな感謝の言葉を添えて立派に手渡すことができました。

二ツ塚小の子ども達は、日頃からたくさんの方々のお世話になり、見守っていただいています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。そして、二ツ塚小の子ども達も、お世話になるだけでなく、自分たちも友達や家族、地域の皆さんのためにできることはないか考え行動できる子になってほしいと思います。

最後に皆さんで記念撮影をしました。

卒業式練習が始まりました。

今日は、大変寒い日となりました。昨日の雪の影響ですね。そんな寒い日ですが、今日から体育館で卒業式の練習が始まりました。今日は、6年生だけの練習です。全体の流れや、礼の仕方、起立したり着席したりするタイミングを覚えました。歌や呼びかけも行い、一通り通しての練習も行いました。

6年生は、どんな卒業にしたいか一人一人が考え、廊下に掲示しています。「最高の卒業式」「笑顔の卒業式」「成長した姿を見せられる卒業」・・・・一人一人の思いや願いが感じられます。また学級全体の目当てとして「一番感動する卒業式」「後悔なく卒業する」の二つも掲示されています。

今後在校生(4.5年生)とも一緒に練習を行います。一回一回の練習を大切にし、素晴らしい卒業式になるよう頑張りましょう!

 

雪が降りました。

今日は、朝から雨が降っていましたが、13時頃から雨が雪に変わりました。子ども達の下校時にも、まだ雪が降っています。子ども達は、雪が降るとうれしいようですね。転んだりしないように気をつけて帰ってくださいね。

明日の朝、溶けた雪がまた凍っていることも考えられます。安全に気をつけて登校してください。

 

 

何の学習をしているのかな・・・②

今日は、少し風が強いのですが春のような暖かさです。二ツ塚の森の梅の花もつぼみがほころび始めています。

校庭では、4年生がラインサッカーをしているようです。

しっかりと体を動かし、体力をつけてほしいですね!!

さて、校舎に入って1年生の教室へ行ってみましょう。

1年生は、図工の時間に作った作品の鑑賞会を行っていました。友達の作品のいいところを探してメモしているようです。

2年生は、何をしているのかな。

2年生は、生活科の学習で、将来の自分へのお手紙を書いていました。小さい頃の写真も見せてくれました。ありがとう!

3階の6年生の教室へ行ってみましょう。

廊下には、どんな卒業式にしたいか、掲示されていました。

最高の卒業式、成長を見せる卒業式、涙の卒業式・・・・どれも素敵な思いです。ぜひ、そのような卒業式にしましょう。

そして教室の中に入ると・・・英語の学習を行っていました。どうやら英語での発表会のようです。笑顔でのスピーチ、さすが6年生。発表が終わると拍手喝采でした。

ワンポイント避難訓練

今日は、三時間目の始まりに、ワンポイント避難訓練を行いました。子ども達には、予告はしていません。

緊急地震速報のチャイム音が放送で流れました。

校庭から教室に戻っていた子ども達は、教員から指示される前に机の下に、第一次避難を行っていました

廊下や階段にいた子ども達は、どうだったでしょうか。頭、首を守るという避難の態勢をとることができたでしょうか。

地震は、いつ起こるか予測がつきません。子ども達には、いざという時に、自分の命を自分で守る行動ができるようになってほしいと思います。