二ツ塚小学校の様子を紹介します!
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会が行われました。これまで学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生もいよいよ3月18日に卒業式を迎えます。今日は、1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを一生懸命に伝えました。
花のアーチをくぐって6年生が入場してきます。
はじめに1年生が6年生の紹介をしました。6年生に一番お世話になったのが1年生かもしれませんね。1年生は、6年生の好きな給食や一番の思い出などを添えて、一生懸命に紹介していました。
次は2年生の発表です。2年生は、ミニ音楽会としてダンス、歌、鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。6年生と一緒に歌った「勇気」とてもよかったです。
次は3年生の発表です。太鼓の音に合わせて、元気よく3年生が飛び出してきました。
応援、劇、ソーラン節と元気いっぱいの3年生でした。きっと6年生に3年生の思いが伝わったと思います。
次は4年生。4年生は、部活やクラブ活動で6年生にお世話になりました。「ごんぎつね」の劇と二部合唱の歌で感謝の気持ちを伝えました。
最後は5年生です。5年生も楽しい劇と歌で感謝の気持ちを伝えました。
最後はいよいよ6年生の発表です。6年生は、1年生から5年生のそれぞれの学年とおうちの方々、私たち教員へメッセージを届けてくれました。
ありがとうございました。あれ、「ふたさぎくん」が登場しましたよ!
ふたさぎくんの持っていたバトンが5年生に渡されました。5年生!4月からあなたたちが学校のリーダーですよ。期待しています。
6年生の「旅立ちの日に」心を打たれました。素晴らしかったです。6年生、本当に卒業なのですね・・・
最後に歌った「また会う日までさようなら」1年生から6年生全員で歌えるのはこれが最後です。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。6年生が教えてくれたことを引き継いで頑張っていきます!!6年生の皆さんは、卒業の日までの残り少ない日々を、二ツ塚小学校の子どもとして、一日一日を大切に過ごしてください。
何の学習をしているのかな・・・
3時間目、図工室に行ってみると、2年生が図工の学習に取り組んでいました。版画の学習のようです。
図案を考えるのに、端末を使って検索し、参考にしているようです。
次に1年生の教室に行くとやはり図工の学習をしていました。
箱をいろいろ組み合わせて、何を作っているのでしょう。楽しそうですね。
5年生の教室へ行ってみました。書写の学習です。硬筆での学習ですね。みんな真剣に取り組んでいます。
6年生は、2クラスにわかれて、算数の学習をしていました。よりきめ細やかに指導しています。
どの学年ももうすぐ進学・進級です。今の学年の学習をしっかりと身につけて進学・進級してほしいです。がんばれ!
今年度最後の土曜授業(チーバくんダンスキャラバン、学習参観)
今日は、今年度最後の土曜授業です。なんとチーバくんが二ツ塚小学校に来てくれました。
1時間目は、低学年、2時間目は高学年の子ども達がチーバくんとお姉さんと一緒にダンスをして楽しみました。
体育館は、ちょっと寒かったけれど、元気にダンスをして楽しめましたね!!
3時間目は、学習参観です。たくさんの保護者の方に来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
学習のまとめとして、発表会を行った学級が多かったでしょうか。少し緊張している様子も感じられましたが、子ども達の頑張っているところたくさんありました。ぜひ、ご家庭でたくさん褒めていただけたらと思います。
なかよく遊ぼうの会(1年生)
今日は風が大変強く吹いています。そのような中、福田保育所の皆さんが、二ツ塚小学校まで来てくれました。来年度1年生になる「はと組」の皆さんです。きょうは、1年生が「はと組」さんと仲良く遊んだり、学校のことを教えたりして楽しく過ごす「なかよく遊ぼうの会」が行われました。
早速、体育館へ行って、クイズをしたりゲームをしたりして楽しく過ごしました。その後1年生の教室へ行って、ランドセルをしょわせてあげたり、PC端末の操作を教えてあげたりしました。
最後は、もう一度体育館へ行って終わりの会を行いました。感想発表をしたりプレゼントを渡したりしました。
「はと組」の皆さんは、学校のことが少しわかったでしょうか。楽しい時間を過ごせたでしょうか。小学校入学まで後少しです。それまで、風邪など引かないように元気に過ごしてくださいね。皆さんを、先生達も子ども達も待っています!
1年生の皆さんは、「はと組」の皆さんに優しくしてあげることができたでしょうか。1年生の皆さんも、もうすぐ2年生ですね。先輩としてかっこいい姿を見せてくださいね!
今日の給食は・・・
今日、2月12日の給食の献立は、6年生の児童が考えた献立です。家庭科の学習で、家族のためにご飯と味噌汁を中心とした1食分の献立を考える学習をしました。子ども達は栄養のバランスや家族の好みなどを考えて献立を決めていましたが、その中で学校の給食でも取り入れられそうな献立を一つ選び、実際に給食で出してもらいました。自校給食でないとできない取り組みです!!早速どんな献立か見ていきましょう。
やみつきふたつ唐揚げ、海と陸の自然炒め、わかめご飯、狐汁、牛乳です。ネーミングがなかなかこっていて素敵ですね。
やみつきふたつ唐揚げは、甘しょっぱいタレが唐揚げによく絡んでいて、本当にやみつきになりそうです!海と陸の自然炒めは、塩昆布のうまみがよく出ていてとてもおいしかったです。栄養のバランスもよいですね!!
食べることは、健康に生きていくための基本です。好き嫌いをせず、バランスよく食べてほしいと思います。また、5.6年生になると、家庭科の勉強をします。学習したことを生かしてぜひ家族のために料理をしてほしいと思います。
4年生 総合的な学習 発表会
今日は、5時間目に4年生が3年生に向けて、総合的な学習の発表会を行うというので見に行ってみました。学習のテーマは、「福祉」です。
ユニバーサルデザイン、点字、点字ブロック、目の不自由な方・耳の不自由な方のお手伝いの仕方、車椅子の体験、目隠し歩行の体験等など、グループに分かれて、発表をしたり、3年生に体験してもらったりしていました。4年生は、時間をかけて準備をしたのだろうなと感じました。
学校の中で子ども達が友達に優しくしている場面をたくさん見かけます。4年生の皆さんには、今回の学習を生かして、思いやりの心をもっと広げて、町中で困っている人にも親切にできる子になってほしいと願います。
いのちの学習(3年生)
今日は、2名の助産師の方に来ていただき、3年生対象に命の学習を行っていただきました。男女の性差について、命の誕生について、日々命の誕生に関わるお仕事をしている助産師さんから、詳しくお話をしていただきました。
プライベートゾーンのお話、LGBTQにかかわるお話も3年生にわかりやすいようにしていただきました。
命の誕生のお話では、様々な困難を乗り越えて精子と卵子が合体すること、受精卵(命の始まり)は、本当に小さいこと等を教えていただきました。3年生にとって初めて聞くお話ばかりだったかもしれませんが、どの子も真剣にお話を聞いていました。自分の命が大切なこと、同じようにまわりの人の命も大切であることを感じたのではないかと思います。
14日(土)には、6年生が「命の学習」を行う予定です。
音楽部お別れコンサート・鈴木貫太郎学習(6年)
今日は、昼休みに音楽部の皆さんによるお別れコンサートがありました。
6年生にとって、今日は小学校生活で最後のコンサートです。6年生は、これまで音楽部の中心となって活動してくれました。そして今日も素敵な音楽を奏でてくれました。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
最後にみんなで記念撮影をしました。
みんないい笑顔ですね!
6時間目は、6年生対象に、鈴木貫太郎の出前授業がありました。鈴木貫太郎は、日本を終戦に導いた人物であり、第42代の総理大臣です。幼少期を野田市で過ごし、本籍地は野田市です。
クイズを通して鈴木貫太郎がどのような人物だったのかを楽しく学ぶことができました。野田市にこんな偉くてすごい人がいたなんて、野田市の誇りですね。
学校クイズ大会 歯磨きじゃんけんウィーク
今、二ツ塚小の子ども達は、二つのイベントで盛り上がっています。一つは、学校クイズ大会。もう一つは、歯磨きじゃんけんウィークです。
学校クイズ大会は、計画委員会の企画です。3階の廊下に二ツ塚小学校に関するクイズが掲示されています。
例えばこんな問題です。
休み時間になると、答えを知りたくて、校長室に「答えを教えてください!」と子ども達がやってくることがあります。
教えていいのかなと思いつつヒントを出しています。来年度は、二ツ塚小学校40周年を迎えます。子ども達には、学校の事をたくさん知ってもらいたいと思います。このクイズ大会がきっかけとなるといいです!!
もう一つのイベントは、歯磨きじゃんけんウィークです。こちらは、保健体育委員会の企画です。歯磨きをすると「じゃん券」がもらえ、保健体育委員とじゃんけんをして勝つとシールがもらえるという企画です。今日が最終日。会場の図工室は、大盛り上がりでした。
こんな素晴らしいシールがもらえます。歯磨きが習慣化するきっかけとしてほしいです!
5,6年生の皆さんが、学校のために、友達のために考え、企画し、実践してくれ、本当に感謝です!ありがとう!!
2月の全校集会
今日は2月の全校集会がありました。校長からは、節分について「心の鬼」を退治しようという話をしました。また2月の担当の教員からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」について話がありました。
その後、環境美化・広報委員会の発表がありました。
掃除の仕方について、拭き掃除や掃き掃除の仕方について、劇やスライドで発表しました。どの子も自分の台詞をしっかりとみんなに伝えることができました。全校の皆さんは、今日の発表の通り、掃除をおこなってもらえるとありがたいです!
はなもも学級 まめバスで市役所へGO!
今日は、はなもも学級の子ども達がまめバスに乗って市役所で行われているたんぽぽ作品展の見学に行きました。たんぽぽ作品展には、自分たちの作品も展示されています。
早速、学校のすぐ前にあるバス停へ
バスがバス停に着いて早速乗り込みました。するとなんと福田第二小学校の友達がバスに乗っていて、一緒に市役所に行くことになりました。(やはり、たんぽぽ作品展の見学だそうです。)
市役所に着いて早速見学です。
どの学校の友達の作品も素晴らしいものばかりでした。作るのにずいぶんと時間がかかったのではないかと思える作品もたくさんありました。子ども達は「次は、これを作りたい!!」と思えるものもあったようです。
次に8階に行って、景色を眺めました。富士山や筑波山、スカイツリーなどたくさんのものを見つけ、早速カードに書き込みました。
最後はお楽しみ、カフェで好きなものを頼んで、食べました。子ども達の今日の一番の楽しみだったようです。
自分の好きなものを食べて、大満足の子ども達です。
子ども達は、まめバスや市役所でのマナーもよく、友達と仲良く過ごすこともできました。もちろんまめバスでお金の支払いやカフェでの注文も自分で行いました。きっと自信がついたのではないかと思います。
グリーンロケッツ東葛さん来校!
今日は、グリーンロケッツ東葛の選手とスタッフの方が全国学校給食週間の取り組みの一つとして二ツ塚小学校に来ていただきました。グリーンロケッツさんは、東葛地区をエリアとして活動しているラグビーチームです。学校を代表して、4時間目に2年生が選手・スタッフの方と交流しました。
ヤマギワ選手は、身長2メートル、体重120キロだそうです!!
早速、みんなでしっぽ取り鬼ごっこをしました。
次は、ラグビー体験です。
タックルをしたり、ボールを投げたり、子ども達は夢中です!!その後もう一度しっぽ取り鬼ごっこを行い、優勝したチームには、プレゼントも!!(サイン入りです!)
ラグビーの技も見せてもらいました。
給食の時間には、各教室を回って、子ども達と交流しました。ボールもプレゼントしてもらいました。
昼休みは、全校の児童と体育館で交流しました。
大人気のヤマギワ選手です。ヤマギワ選手のように大きくて丈夫な体になるには、よく寝ること、よく食べること、牛乳を飲むことだそうです!また、スポーツをするには、「考える」ことも大切であると教えてもらいました。
グリーンロケッツ東葛の皆さんのおかげで、二ツ塚小は、今日一日、大盛り上がりでした!!
のびっ子活動お別れ会
今日ののびっ子活動は、1年間リーダーとして頑張ってくれた6年生とのお別れ会です。5年生が中心となって計画・準備してきました。給食が終わって、5年生は、それぞれの教室へ行って早速会場の準備をしています。
6年生は、イングリッシュルームでお迎えを待っています。係の子が6年生をお迎えに来ました。
各教室では、早速、楽しいゲームが始まりました。
どのグループも6年生との楽しい思い出を作ることができたでしょうか。
6年生の皆さん、これまでのびっ子活動のリーダーとしてありがとうございました。そして5年生の皆さん、これからは皆さんがリーダーです。よろしくお願いします。
校内学力テスト
今日は、校内学力テストが行われました。はじめに国語のテスト、休憩を挟んで算数のテストを行いました。どの教室でも子ども達が真剣にテストに取り組んでいました。
高学年の子ども達からは、「国語が難しかった~」「終わらなかった~」という声もあったようです。
学力テストは、今年1年、子ども達が学んだことがどのぐらい身についているかを調べるためのものです。結果が戻ってきたら、よかったところや復習すべきところを確認し、よかったところはさらに伸ばし、復習すべきところもう一度取り組んでほしいと思います。また学力テストは私たち指導者の一年間の指導の振り返りでもあります。指導が不十分であったところは、今後の時間を使って補い、次年度の指導へつなげていきたいと思います。
学校給食週間 3年生クラブ見学
1月24日から30日は全国学校給食週間です。食べ物のありがたさや給食に関わる人への感謝を見直す目的で実施されます。野田市では、今年度「食育ピストグラムに」結びつけた献立を全市内統一で実施します。
今日は、「災害にそなえよう」がテーマです。
セルフおにぎり、お魚ふりかけ、牛乳、マスの塩焼き、切り干し大根の煮付け、豚汁、防災ビスコでした。
セルフおにぎりは、ご飯がポリ袋に入っているので、自分でおにぎりを握って食べます。
みんな自分で作ったおにぎりをおいしそうにほおばっていました。災害時には、いつも食べている温かいご飯を食べられないかもしれません。毎日おいしいご飯を食べられることに感謝ですね!
27日は「朝ご飯を食べよう」28日は「産地を応援しよう」29日は「和食文化を伝えよう」30日は「バランスよく食べよう」がテーマです。来週も給食が楽しみです!
6時間目は、3年生のクラブ見学がありました。4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるか3年生にとっては、とても楽しみのようです。
どのクラブでも3年生は、興味津々でした。4年生になるのが楽しみですね!4~6年生も3年生が見学に来たので、張り切って活動していました。
不審者対応避難訓練
今日の2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。児童昇降口から不審者が入ってきたという想定です。
不審者は、対応した教員の説得に応じ、無事退去しました。(実際には、警察に通報し、警察官が不審者を取り押さえるという想定です。)
子ども達は、教員の指示に従い、教室の鍵を閉め、机や椅子でバリケードを作り、避難の体形に整列しました。(万が一不審者が教室に入ってきたら、すぐに避難するという想定です。)どの学級の子ども達も真剣に行動することができていました。
今日は、もちろん我々教員の訓練でもありました。もし不審者が校内に侵入したらどう対応するか、どう子ども達の命を守るかの訓練です。不審者の動きが予測できない中、これで万全であるというものがなかなか見えませんが、子ども達にとって一番大切なことは、逃げること、落ち着いて逃げることだと思います。緊急時には、冷静に、落ち着いて、自分の命は自分で守るという気持ちを持って行動することが大切だと思います。
代表委員会
今日の昼休みに代表委員会が開かれました。各学級と委員会の代表が集まって、連絡事項を伝えたり、話し合いを行ったりします。
保健委員会からは「歯磨きじゃんけんウィーク」について提案がありました。今年も盛り上がりそうです。計画委員会からは、お世話になっている方々への感謝のメッセージを書く活動について提案がありました。交通指導員さんや図書ボランティアさん、読み聞かせの皆さん、調理員さんに感謝の気持ちを込めてメッセージを書いてほしいですね。
各委員会の皆さん、これからも二ツ塚小ためにお願いします!!委員会や学級の代表が中心となってよりよい学校を作っていきましょう。
校舎内を回ってみると・・・
今日は、校舎内に展示、掲示してあるものを紹介します。
まず、児童昇降口から入って目につくものは・・・
1月30日にラグビーチーム、グリーンロケッツの選手の皆さんが学校に来るようです。どんな交流をするのでしょか。楽しみですね。
郷土資料室の前に行くと、古墳時代のパネルが展示されていました。
なんと二ツ塚小学校は、遺跡の上に立っており、古墳があった場所は、校庭になっているそうですよ。知っていましたか?
図書室に行くまでの廊下には、本が展示されていました。
今月の生活目標は、「寒さに負けず、元気に生活しよう」です。運動やスポーツに関する本が展示されていました。
こちらは、時間に関する本が展示されていました。今年度も3ヶ月を切りました。時間を大切にして、新年度を迎えたいですね。
校舎内の展示物・掲示物には、子ども達へのメッセージがたくさん含まれています。興味関心を持って見てもらえるとうれしいです。
4年生防災授業 マイタイムラインを作成しよう!!
今日は、野田市防災安全課の方が学校にいらして、4年生に防災についての授業を行っていただきました。
クイズです。「水害」と「地震」の違いは何でしょう・・・というお話から始まりました。
地震は、予測することがなかなか難しい災害ですが、水害は、天気予報などの情報によって、事前に予測することができ、準備や対策が可能な災害といえます。そこで今日は、いざという時に落ち着いて行動することができるように、マイタイムライン作成の学習を行いました。
ハザードマップで自宅の被害を予想したり、避難先や避難にかかる時間を確認したりした後、マイタイムラインに情報を整理して書き込んでいきました。
「巨大台風が近づいてくる、水害が起きるかも」となったとき何をしたらいいのか、いざとなると慌ててしまうものです。でも、マイタイムラインを作成しておけば、冷静に落ち着いて行動することができそうです。避難行動を開始するイメージを持つことができましたね。今日学校では、マイタイムライン作成の練習を行いました。4年生の子ども達は、本番用のカラーの用紙を持ち帰りますので、ご家族で相談しながら各家庭のマイタイムラインを作成していただき、目につくところに張っていただければと思います。
寒さに負けず元気なのびっ子達
今日は、一段と寒い日です。朝、起きるのがつらかった人もいるのではないでしょうか。学校では、昨日、業務員さんが職員室前の花壇にパンジーを植えてくださいました。
色とりどりのパンジーに一足早く春を届けてもらったような気持ちになりました。ありがとうございます。
昼休み、校庭からは、寒さに負けない元気なのびっこの声が響いています。
サッカーや鬼ごっこをして校庭を走り回っている子や遊具や池の周りで遊んでいる子もいました。同じ学年の子と遊んでいるだけでなく、違う学年の子とも遊んでいる子もちらほら。自然豊かな広い校庭で、思いっきり遊んでいるのびっこ達でした。