学校の様子

学校の様子

頑張れ!おおぐろ中! 快挙再び!

 

先日の野球部の市内大会初優勝から熱気も冷めない中、他の部活も続々と快進撃を続けています!

 

男子バスケットボール部は春季大会において、一回戦の流山東部中学校に見事勝利し、葛北大会ベスト8進出しました!

お祝いおめでとうございます!!!!

 

 

 

写真はベスト4をかけた東深井中学校との戦いです。奮闘したのですが、力及ばず惜敗してしまいました。

女子は一回戦で野田の岩名中学校と戦い、後半怒涛の追い上げをするも、惜しくも5点差で敗退してしまいました。

バスケットボール部の次の大会は5月18日、25日の市内大会です。応援よろしくお願いいたします。

 

野球部も先日の優勝から、県大会を決めるブロック予選が行われたのですが、松戸市の代表に惨敗を喫してしまいました。

 

しかし、この敗戦は次の市内大会に繋がると考えています。

次の大会を見据えて日々精進していきますので、今後ともおおぐろの森中学校の応援をお願いします!

総合文化 総合コース

 3月23日に(土)に総合コースでは、茶道体験で裏千家の先生方に来ていただき、抹茶をいただきました。本物の茶道具に触れるだけでなく、実際に薄茶を目の前で立てていただくことができ、練り切の和菓子を食べながら、茶道の先生のお話が聞けたことはとても貴重な体験でしたキラキラ 

 

 今、1年生はミシンでブックカバーを作成中です。中学校のミシンには、まだ慣れていないのですが、丁寧にひとり一人が取り組んでいるところです。

 これから、どんどん作品を作っていきます。また、文化祭・保護者会などで販売して、ユニセフ募金などに充てていきたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

 これから作る予定のもの

価格は、お楽しみににっこり

おいでよ! おおぐろの森!

 

「暑い・・・。」

 

最近ふと、そのように感じます。そろそろ、夏が来ますね。

 本日は過ごしやすい気候でしたが、そんな中、おおぐろの森中学校では年度初めのオープンスクール・保護者会が行われました。

 

1時間目から多くの保護者の方にお越しいただき、輝いている生徒たちを参観いただくことができました。

 

午後からは保護者会を行いました。

こちらも多くの保護者の方に参加いただきました!

学年ごとに趣向を凝らした学年懇談会や学級懇談会、また部活動保護者会も行いました。

 

本日はお忙しい中、オープンスクール・保護者会にお越しいただき誠にありがとうございました。

学校でのお子様の様子はいかがでしたか?

 

これからも学校と家庭でがっちりとタッグを組み、生徒それぞれが「自律」を達成できるように

共にサポートできたらと考えております。

今年度も学校の様子を参観いただける機会を多く設定しておりますので、

 次回もぜひ、お越しください。

1年間、どうぞよろしくお願いします。

第1回 全校委員会!

 

「生徒が主体となって行動し、日頃の委員会活動を活性化させる。そして学校教育目標である「自律」の達成につなげる。」

これは今年度の「生徒会活動 基本方針・重点」です。

1年生が入学し、今年度第1回の全校委員会が24日(水)に開かれました。

   

今月は、社会に通用する挨拶を目標に活動しています。

 

1年生学年委員会の様子です。「挨拶」を含め、学校生活を振り返り、成果や課題を見出しました。

 

委員長を中心に、生徒会目標や活動内容について話し合いました。

いよいよ、おおぐろ中の委員会活動が本格的にスタートです!

昨年度よりも今年度、先月よりも今月、昨日よりも今日。より良いおおぐろライフを作っていきましょう!

 

最後に、松下幸之助さんの 「道をひらく」より、挨拶についての言葉を紹介します。

“誰が考え出したのでもない私たちの遠い祖先から伝わってきたこのあいさつというものは、いわばお互いの毎日のくらしの潤滑油とでもいった、尊いはたらきを果たしているのである。” 

がんばろう!能登!

本日、校長会を代表して、流山市の姉妹都市である能登町に訪問させていただきました。流山市の小中学校の児童生徒の皆さんが募金活動で集めた義援金や応援旗等を能登町の教育長様、小中学校の校長様にお届けしました。義援金は能登町の児童生徒の皆さんのために使っていただけるとのことです。また、温かなコメントの入った応援旗やポスター等に感動されていました。

その後、被災状況や避難所を視察させていただきました。

実際に現地を見せていただいたり、住民の方々のお話しを伺わせていただき、胸が締めつけられる思いになりました。

2011年に発生した東日本大震災の時には、能登町にある全ての海洋深層水を流山市に届けていただきました。御恩のある流山市。以下のような言葉が思い出されました。「受けた恩は石に刻め、与えた恩は水に流せ」

人は支え合って生きていくもの、人の心の痛みがわかれば助け合える。

能登の復興にはまだまだ時間がかかるかも知れません。私達にできることは何か。これからも考え、行動に移していきたいと思います。

2学年 Grow Schoolへ向けて!~フォークダンス~

6月16日~18日に実施するGrow Schoolに向けて、学年全体としての活動が始まりました。
本日の内容は、
実行委員長、副委員長の紹介
フォークダンスの練習      です!

実行委員長 :
「震災・歴史・自然について学ぶのはもちろんですが、それ以上に思い出に残る3日間を作りたいです。頑張るので協力よろしくお願いします!」

副実行委員長
「みんなが楽しめるような思い出になるように、菅原さんを全力でサポートします。頑張ります!」

副実行委員長
「小学生のとき行事がなくなってしまった経験がある分、Grow schoolを通してそれ以上の思い出を作りたいです!よろしくお願いします!」

3人の話から、Grow Schoolを通して学年をよりよくしたいという気持ちが、とても伝わってきました。改めてよろしくお願いします!

 

次に、キャンプファイヤーのメインイベントとなるマイムマイムとオクラホマミクサーの練習です!

まずは実行委員と学年の先生とで、お手本ダンスを披露!

それをもとに各学級に分かれて練習time!

「ミュージック~?スタート~!!!」という掛け声とともに、全力で取り組みました。盛り上がりましたね~!

まだまだ不慣れですが、どのクラスも最高なダンスをありがとうございました!

「最も楽しそうに踊っていましたね賞」はどのクラスが獲得するのでしょうか・・・!?!?

次回も全力で楽しみましょう!

1年生 正式入部スタート!!!

 4月18日(木)、19日(金)、22日(月)と1年生の部活動見学・仮入部が行われました。

 1年生にとって、待ち望んだ時間でもあり、楽しみながら見学・仮入部を行っている姿が見られました。

 2、3年生も先輩として、1年生に対して優しく、丁寧に支援する姿がありました。

 

  

  

  

 

 そして、本日!!!!正式入部!!!!

 1・2・3年生が揃っての部活動ミーティングが行われました。仮入部でいろいろな部活を体験することができ、どの部活に入部するのか悩む生徒も見受けられましたが、やりたいと思って自分自身で選択した部活動を精一杯頑張ってほしいと思います。

 

 先輩たちの立ち振る舞いや、大きな背中から刺激を受けて成長の糧にしてもらいたいです。

 

 

 自ら考え、選択して行動できるおおぐろ中生を目指して、

1・2・3学年全員で部活動を盛り上げていきましょう!!!

 

教員も声が枯れるまで応援し、全力でサポートします!!!!

 

祝!野球部 初優勝!!

 

4月20日の土曜日、手に汗握る戦いが行われました。

 

4月13日から始まった、全日本少年軟式野球大会予選、春季流山市野球連盟杯。

13日に1回戦、おおたかの森中学校を6対0、14日に2回戦、流山北部中学校を11対0と猛打爆発、2試合ともシャットアウトで勝ち進み、20日に準決勝・決勝が行われました。

 

準決勝は南流山中学校との対戦でした。

守備でエースが流れを作り、攻撃に繋げ、初回から得点。その後も1つ1つのアウトを確実に取り続け、4対1で勝利し決勝に駒を進めることができました。

 

休まる暇もない中で、ダブルヘッダー、決勝の時が来ました。

流山東部中学校とは創部してから一度も対戦したことがなく、今回の決勝の舞台が初対戦となりました。

 

先制点を取られながらも、1点のみでしのぎ、完全に流れを持っていかれないように自分たちの野球を続けました。

我慢が続く中で、チャンスを作り出し、2点を取り、逆転!

次の回で同点にされるも、それ以上の失点はなく、2対2のまま特別延長に突入しました。

 

相手の隙をついて、まず1点をもぎ取ると、タイムリーやスクイズで合計3点を取りました。

裏の東部中学校の攻撃では、2ベースヒットを打たれるも、何とか2失点でしのぎ、5対4で勝利!

春季大会優勝を果たしました。

 

この大会も、多くの方に支えられ、多くの方に応援していただいた大会でした。

野球部としてだけでなく、限られた時間の中で効率よく主体的に練習に励む、おおぐろの森中学校としても初めての優勝であり、この大会から多くのことを学び、取組みが結果となって表れことで私たちを更に強くしてくれました。

おおぐろの森中学校 野球部を支え、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

野球部は今週末の4月27日の土曜日に流山市の代表として、松戸市の代表校と対戦します。

一つひとつのアウトを確実に取り、自分たちの野球で臨みたいと思います。

 

今後もおおぐろの森中学校 野球部の応援をお願いいたします。

おめでとう!!全国そろばんコンクール

3学年の金森四葉さんが、2023年全国そろばんコンクールにおいて優秀な結果を残しました。

金森さんは、おおぐろの森中学校開校から、そろばんで素晴らしい結果を収め続けています。

今回も、金森さんからコメントを頂いたので紹介します。

昨年度になりますが、
参加した全国そろばんコンクールの結果が届き、
中学2年生の部にて流山支部第1位、全国では第7位とわかりました。
支部では4年連続して1位となり、全国での結果も過去最高の順位をとることができました。

初めて参加した時には算盤を使っても解ききれない問題でしたが、
今では全て暗算で、制限時間の半分で解けるようになりました。

『継続は力なり』

この言葉のように、継続して努力をし続けることで得られることもあるので
様々な場面でも小さな努力の積み重ねを大切にしていきたいです。

金森四葉

これからも、四葉さんの活躍に期待しています。おめでとうございます。

卓球 男子団体戦 結果!

本日4月21日(日)、葛北支部中学校春季練習大会の男子団体戦が開催されました。

お祝いベスト8キラキラ

<団体戦結果>

予選リーグBブロック

 対 常盤松中   3-1 勝利!

 対 西武台千葉中 3-1 勝利!

 対 木間ケ瀬中  3-0 勝利!

決勝トーナメント2回戦

 対 流山北部中  2-3 惜敗!

 

優勝を目指して臨んだ今大会でしたが、結果はベスト8。苦汁を味わう結果となりました。

改めて、勝負の世界の厳しさ、勝つことの難しさを痛感する大会でした。

元プロサッカー選手・槙野智章選手の「チャンス行きの列車に飛び乗れ!」という言葉があります。これは、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の「小さなゴミを拾う」行為と同じ意味だそうです。

成長のきっかけとなるチャンスは、どこにどのように転がっているかわからないものです。今日の負けは、ひょっとすると、チームを更なる高みへと導いてくれるチャンスかもしれません。小さなごみを見逃さず拾うように、小さなチャンスを逃さず、選手一人ひとりが成長していきましょう。今後とも応援よろしくお願いいたします。

新入生の入部、お待ちしております。一緒に卓球をしましょう!

 

その判断が多くの人命を救うかもしれない…

目の前で急に人が倒れたらあなたならどうしますか?

きっと多くの人が突然のことに驚き、パニックになるのではないでしょうか。

または、どのように対応していいかわからず、迷ってしまうのではないでしょうか。

その一瞬の迷いが命を危機にさらしてしまうことになるかもしれません。

そうならないためにも日頃から緊急時のことを想定して備えておく必要があります。

4月12日(金)、19日(金)に本校の学校薬剤師である石黒先生と防災サポートの方々をお招きし、2年生が救急法講習を受け、その中で多くのことを学びました。

この講習は、ただ心肺蘇生法を習得するだけでなく、

本校の学校教育目標の自律、協働、貢献といった部分にも非常に深い関連性があると思います。

 

講習中、子どもたちは、まず救命救急の現場では自らの行動に責任を持たなければならないということを知りました。

実際の現場のような場面を設定し、シミュレーションを通じて、

子どもたちは緊急時にどれほど冷静かつ迅速に自ら考え、どのような対応と行動を取る必要があるかを学びました。

一人ひとりが自分の役割を理解し、自分の行動が他人の命を左右することを実感しました。

 また、周囲の人と協力することの大切さも学びました。

救命救急の活動では、一人の力だけではなく、周囲の人の協力が不可欠となります。

仲間と協力して、様々なシチュエーションを体験することで、自分たちがどのように対処すべきか、

選択肢の幅を広げることができました。

 

そして、救急法を学ぶことはただ自分自身のためだけでなく、

社会に役立てるためのものであることを理解することができました。

今後、自分自身の身の回りで、万が一、事故や災害などの緊急事態が起きた時、

今回の講習で学んだ知識やスキルがきっと役に立つはずです。

2年生が今回の救急法講習を通して得たものは大きかったはずです。

いつか、あなた自身の判断が、目の前にいる大切な人の命を救うことにつながるかもしれません。

自分で判断して行動できる人に成長できることを願っています。

全国学力・学習状況調査実施

本日、日本全国で小学校第6学年及び中学第3学年を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。もちろん、おおぐろの森中学校3年生も挑戦!

調査の目的は

1 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
2 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
3 そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

です。

検証結果は夏休み中に調査機関から学校へ送付される予定です。その結果を受け、学校でも分析して授業等の改善に役立てていきます。

正式授業日課 始まりました!!

1年生のみなさん、入学してから約1週間が経過しましたね。
新入生歓迎会や部活動見学・体験など盛りだくさんだと思います。
週末に疲れを取って、また来週も元気な姿を見せてほしいです!!

そんな1週間でしたが、本日は、各学年の正式授業日課が開始され、その様子をお届けします。

1年生の数学では、通称ALR、アップルレモンライs・・・、ではなく、アクティブラーニングルームで1から10までの数字を使い、様々な計算方法を用いた数学の授業を展開しました。グループで協力しながら、1人ひとりが楽しく学びながら、深い学びを実現していました。グループごとに椅子に座ることも忘れ、お互いの意見を出し合いながら答えを導き出す姿は、大変すばらしいものでした。

2年生の国語の授業は、質問力を高めるために、「はい」か「いいえ」で答えることができる質問を積み重ねて、答えにたどり着く活動を行いました。少ない質問回数で、答えにたどり着くために、自分で考えて、質問を重ねる姿はとても楽しく学んでいるように見えました。

放課後、1年生は部活動体験を行いました。

どの部活に入ろうか悩んでいる生徒、はじめから参加する部活を決めて、楽しみにしている生徒、朝からいろいろな話を聞くことができました。

オリエンテーション期間が終わり、授業が本格的に始まるドキドキ感。。。
1年生も、緊張と楽しく学ぶ姿が見えた正式授業日課開始日でした!!

ようこそ、おおぐろの森中学校へ!

 

ドキドキする・・・。でも、わくわくする!

 

先日、校舎内で道に迷っていた1年生がいました。

その生徒に、教室の場所を教えながら、「中学校生活はどう?慣れてきた?」と聞くと

「まだまだ、分かんないことばかりです!」と元気よく答えてくれました。

そして、「中学生になって、何か楽しみなことはある?」と聞くと

「正直、よくわかんないことばかりだけど、明後日の新入生歓迎会がすごく楽しみです!」と答えてくれました。

 そして本日、新入生歓迎会が行われました。

1年生が入学し、3学年が揃う初めての学校行事でした。はじめに部活動紹介です。

入学式での新入生誓いの言葉で、部活動が楽しみであるという言葉がありました。部活動に対する先輩達の熱い思いを感じ取ることができました。

明日から部活動体験が行われます。1年生はどの部活動を見学するか決まりましたか?先輩たちが楽しみに待っています。

次に2、3年生や生徒会執行部の発表では1年生を歓迎する「心」のこもった発表で皆んなを魅了しました。

1年生が少しでも不安を感じないようにしたい、困ったときは頼りにしてほしい、一緒に頑張ろうという発言があり、優しい気持ちが伝わってきました。短い準備期間の中で素晴らしい発表だったと思います。

 

1年生の発表では先輩達の思いを受け止め、ボディーパーカッションや呼びかけ、合唱を披露し、全力で演技しました。これからおおぐろの森中学校で頑張ろうと強い意志を感じました。

 

「おおぐろの森中学校 全校生徒が揃った行事、第3章行事編の幕開け」です。

全校生徒がおおぐろプライドを持ち、おおぐろブランドの更なる発展を目指して、新たな歴史の1ページがスタートしました。これからのドラマおおぐろが楽しみです。

生徒会執行部の言葉にもありましたが、全員で「おおぐろの森中学校 第3章」を作り上げていきましょう! 

「真善美」へ迫ろう! ~3年生 修学旅行 広島・京都へ準備!~

今年の3年生の修学旅行は、5月29日~31日で、1日目広島、2日目・3日目が京都です。

当日まであと2カ月と迫ってきたこの4月の始まり。準備が着々と進んでいます。

 

学年のスローガンは・・・

「真善美」~歴史を学ぶことで、知性と道徳心を身に付け感性を豊かにする~

です。素敵な言葉を実行委員会が掲げました。

この言葉はもともと、西洋哲学の大事な考え方だそうです。

一般的には、人間として目指すべき最高の状態を表します。

3つの字、それぞれを調べると、

「真」・・・物事の真実をとらえようとしていること。

「善」・・・倫理的、道徳的に正しい心を持つこと。

「美」・・・思考や感情や行動において、人としてバランスのとれた理想的な様子のこと。

      「美にして善なる人」という考え方がある。

ユニクロの創業者である柳井正さんも実践していたり、弓道の目指す高い指標にも掲げられています。

おおぐろの森中学校のマネジメントポリシーにある「人間力の向上」とも共通するものが多いものだと思います。

自然に子どもたちの心の中に、そういった感性が芽生えているようです。

 

修学旅行の準備では、学校生活の基本の6班となる自律、給食、美化、学習、広報、合唱の6部会に分かれてそれぞれの全校委員長が部長となり、取り組みを進めています。

各部会でも、子どもたちがそれぞれにあった自分たちのスローガンを掲げています。

 自律部・・・「3大マイスターになろう」~あいさつ・時間・マナー~

 給食部・・・「感謝と楽しさを忘れずに」~マナーを添えて~

 美化部・・・「立つ鳥跡を濁さず」

 学習部・・・「信全備(しんぜんび)」~全て備えることで学習部が信じられる。~

 合唱部・・・「楽しめるような空間をつくれるような計画を立てよう」

 広報部・・・「修学旅行が楽しみになれるようなポップ作りをしよう」

実行委員のスローガンと並行し、各部会の想いがユーモアも交えながら表現されていて素晴らしいです。

一目見ると何を大事にしたいかが伝わってくるわかりやすさもあります。

修学旅行を通して、歴史や伝統について学び、

公共のマナーを考え、自分に任された役割によって責任感や協働する力を伸ばす。

そして、個人としてだけではなく、みんなで楽しみ、よい時間にするために必要なことを考えたり経験し、

人としての成長につないでいける場面がたくさんありそうです。

一人一人がよく考え、仲間とともに気づきを広げ、かけがえのない時間になるように、

最善の準備をすることが大切だと思います。

 

各活動の様子です。

クラスでスローガンを伝えたり、自律部会から修学旅行のマナーについて考え・・・

クラスで深めた意見を集め、部会でまとめたりしています。他にも広報部会はポップ作り、ポスター作りをしています。

給食部会では、お弁当について選んだり食事のマナー、美化部会では宿舎のマナーや部屋割りについて。

学習部会では京都や広島の名所についてまとめ、合唱部会ではその地に因んだ音楽を取り上げています。

次の時間では京都の班別行動に向けて、京都の有名な寺社仏閣などについて調べて発表したり、

具体的な班行程を考えています。3日目にクラスでまわるコースを決めたり、

班で作った2日目の行程を、JTBの担当の方にチェックしていただく予定です。

時間通りに見学できるプランになってるかな・・・

 

今後も、広島と平和に関するテーマなど、修学旅行に向けてみんなで取り組むことがどんどん続いていきます。

みんな真剣に学んで、協力して、楽しんで、おおぐろ中ならではの修学旅行にしたいですね。

いざ は 普段 なり

 

先日、今年度最初の避難訓練を実施しました。

 今回は地震による災害を想定した訓練を実施し、避難経路の確認をしました。

「訓練」の放送と同時に、素早く教室で一時避難をし、グラウンドへ二次避難をしている姿がありました。全校生徒

が真剣に取り組んでいました。 

 

地震はいつ、どこで起こるかわかりません。今後数年以内に、大きな地震が起こるとも言われています。

万が一大きな地震が発生したときには、自ら考え、選択して行動できなければなりません。

普段から自律を目標にしているおおぐろ中生であれば、正しい選択、行動ができると思います。

今回は教室からの避難でしたが、休み時間や、特別教室での授業、部活動や登下校など、様々な場面を想定して

避難について考えてみてください。

また、家庭での備えや、集合場所も再度、確認しておくとよいと思います。

  

【自助・共助・公助】

「自助」は、自分の命を自分で守ることです。まず、自分がけがをせずに生き残ることが防災の基本です。

「共助」とは、自分だけではなく、家族などや近所の人たちと助け合ったり、自主防災組織のような地域コミュニティを中心として助け合ったりすることをいいます。

「公助」とは、国や自治体、自衛隊、消防署、警察署などによる救助・災害支援活動などの公的な対応のことをいいます。

 

おおぐろの森中学校の体育館は防災倉庫が併設され、地域の避難所としての役割があります。

「かまどベンチ」や「マンホールトイレ」も備わっています。

いざというときに、自分の命を守ることができたら、次に考えなければならないことは、

身近な人を助けること(共助)です。

自ら考えて行動できるおおぐろ中生に期待されていることは、一体どのようなことなのでしょうか。

考えてみましょう。

おおぐろ中が避難所になると…

防災倉庫の中には…

卓球 女子団体戦 県大会出場!!

本日4月14日(日)、葛北支部中学校春季練習大会の女子団体戦が開催されました。

お祝い準優勝 

キラキラ県大会出場キラキラ

<団体戦結果>

予選リーグBブロック

 対 野田一中  3-0 勝利!

 対 常盤松中  3-1 勝利!

 対 流山東部中 3-0 勝利!

決勝トーナメント

 対 東深井中  3-0 勝利!

決勝リーグ

 対 野田南部中 3-2 勝利!

 対 おおたかの森中 0-3 惜敗

 

新人戦での第3位の悔しさを胸に挑んだ春季大会でした。結果は、見事準優勝を勝ち取り、県大会出場を決めました。与えられた環境で懸命に練習し、さらに春休み期間には自主的に体育館を借りて練習するなど、選手それぞれがこの日を迎えるにあたって準備を重ねてきました。決勝で敗れ、優勝!とはいきませんでしたが、さらに心に火がついた選手たち。今日の負けが更なる人間力・技術力の向上の糧となることでしょう。

女子卓球部は、5月4日(土)にJFE体育館で開催される、春季県大会へ出場します。今後とも応援よろしくお願いします。新入生の入部、お待ちしております。一緒に卓球をしましょう!

 

これぞ日本の残すべき伝統技術!! プロフェッショナルに学ぶ和菓子司編~ 

4月11日(木)3学年生徒を対象に「和菓子の魅力」を伝える特別授業が行われました。

講師として、流山市ふるさと産品協会、流山市観光協会会長の、藤屋店主 志賀進一様をお招きして実演を交えながらお話していただきました。

 

和菓子はお客様の心を癒すためにあり、二十四節季ごとに季節に合わせた和菓子をリニューアルしていることや、

お父様がもともと和菓子店を営んでいたけれど、「父からは継ぐな」と言われていたが、自分で決断して和菓子の道

に進むと決めたこと。また、仕事に対して向き合う姿勢など、これから進路選択を迎える3年生にはとても心に響く

内容になりました。

 

志賀様の実演のときには、実物投影機に繊細な手の動きが映ると、生徒から「すごーい。」「おぉー。」という驚き

の声が思わず漏れていました。「初めはうまくできないけれど、お箸でご飯を食べるときに意識しないのと同じで、

何千回も何万回も繰り返すことで自然と手が動くようになる」というお話から、日々の積み重ねや経験が大切だと

いうことを学びました。

 

後半は志賀様に教えてもらいながら、各クラス代表生徒+小曽根先生による和菓子体験です。

「せっかくだから近くで見ていいよ」というアナウンスが入ると生徒が前に押し寄せ、志賀様の繊細な手の動きと仲

間が一生懸命頑張る姿を間近で観察しました。

 

京都には100年続く和菓子屋が数多くあるので、来月出発する修学旅行に向けて楽しみがまた一つ増えました。

今回は代表生徒1人でしたが、美術の授業で粘土を使った和菓子作りを予定しています。

是非、小曽根先生よりもステキな作品を皆さんが制作してくれることを期待しています。

 

生徒の感想にも

「和菓子の実演を見るまでは、特別な道具を使ってつくられるものだと思っていたが、「ふきん」や、「ヘラ」、「ふるい」など家にある身近なもので作られていることをしり、発想力が大切だということがわかりました。」 

「京都でも色んな和菓子を見られるのが楽しみ。」

「和菓子のお店は100年店が続いて1人前という話を聞いてビックリした。京都にはたくさんお店があると聞い

てぜひ行ってみたいと思った。」

「今度、志賀さんのお店に行って、色々な和菓子を食べてみたいと思ったし、質問もしてみたい。」

と記入してあり、とても心に響いたようでした。

 

ぜひ、藤屋さんに足を運んで、季節を彩るステキな和菓子を堪能してみてください☆☆

和菓子司 藤屋 流山市ふるさと産品協会HP 

https://nagareyama-3pin.com/shop/fujiya

 

志賀様、今回はおおぐろ中のためにありがとうございました!!

ちばサイクル―ル!

本日3・4時間目に、流山警察署交通課、流山交通安全協会の方々をお招きし、1年生が自転車講習会に参加しました。

中学生になって、通学方法が自転車になった生徒が多くいるかと思います。全校生徒の約7割が自転車を利用するおおぐろの森中学校です。マナーを守って、自分もそして周りの方々にとっても安全で安心できる自転車の乗り方について学びました。

 

警察の方から、教えていただいたのは・・・千葉県自転車安全ルール。

その名も、ちばサイクールです!大きく2つあり、「自転車に乗る前のルール」と「自転車に乗るときのルール」です。

 

 

 お話のあとは、実際に時間の限り、自転車を乗りました!

ただ乗るのではなく、カラーコーンをジグザグに乗ったり、傘を持ちながら片手で運転してみたり、普段やらないことを体験しました。

思うように自転車を操ることができず、案外難しいなと思っている様子や、片手で運転するとふらふらしてしまうことを実感している様子があり、一方でスムーズに運転して嬉しそうな表情もありました。

 

そして、飲酒運転を体験しました! と言っても、生徒がお酒を飲めるわけではなく・・・

運転にも危険が伴うので、「飲酒運転を体験できるゴーグル」を着用してサッカーボールを蹴ってもらいました。思ったようにボールを蹴れず、大空振りをしたり、まっすぐ蹴れなかったり…。これから先の将来の学びもできました。

 最後に、今回の一番重要なことは、冒頭にも書きましたが、自分もそして周りの方々にとっても安全で安心できる自転車の乗り方です。

おおぐろの森中では、

アンダーパスのスピード出し過ぎによる事故

並列走行での自転車同士の接触からのケガが発生しています。

ぜひ、安全・安心な乗り方を選択して実行できる、自律した自転車の乗り方を全員ができるようにしましょう。

 

 

去年の自分を越えろ!!!!!

今日は、2年生で新体力テスト(スポーツテスト)が行われました!

多くの学校でこの年度始めに行われる新体力テストですが、「体力・運動能力調査」の通称のことで、

国民の体力の現状を把握するために行われています。

1964年よりスタートし、1999年に種目の改定が行われ、以下に示す8種目が行われています。

ちょうど私は、小学生のときに種目が変わり、初めて20mシャトルランを行ったときの衝撃は、今でも忘れません。

そして現在では、‘’20m=シャトルランの距離‘’という感覚が身についてしまっています…

昨日の部活動では、陸上部が顧問の先生とアンディー先生と一緒に、シャトルランに挑戦していました。

顧問の小曾根先生の記録は106回花丸

これを越えられる2年生は何人いるかな?

【種目一覧】
◯握力(筋力)
◯上体起こし(筋持久力)
◯長座体前屈(柔軟性)
◯反復横跳び(敏捷性)
◯立ち幅跳び(跳躍力)
◯20mシャトルラン(全身持久力)
◯50m走(走力・スピード)
◯ボール投げ(巧緻性)

 

上記8種目のうち、本日はシャトルラン、50m走以外の6種目が行われました。

天候にも恵まれ、絶好の新体力テスト日和でした。

中学生になり、2度目の新体力テスト。

部活動で1年間、しっかりと心身を鍛えた生徒も多く、昨年度の自分の記録を更新できるよう、

どの生徒も全力で取り組んでいました。


各種目、記録により得点が決められており、

合計点数により、A〜Eまでの総合結果が出されます。

そして、千葉県独自の取り組みとして、「A」の生徒へ「運動能力証」が与えられます。

そのため、運動能力証を取るために頑張っている生徒も多くいました。


昨年度よりも記録が伸びて、嬉しそうだった生徒、あと少しで◯点だったのに!

と悔しそうにしている生徒など、様々でした。

残り2種目については、後日、体育の授業で行われます。頑張って下さい!

そして、来年度、記録が更新できるよう、体育の授業や部活動の練習に励みましょう!

入学式 これからの1095日、最初の1日

 

ついにこの時が来ました・・・。

 

先月、3年生が卒業してから1ヵ月、待ちに待ったお祝い入学式です!

 

新入生のみなさん、保護者の皆様、本日は御入学おめでとうございます。

 

職員一同、この日を楽しみにしておりました。

 

あいにくの雨でしたが、新入生は元気に登校していました。

 

先生の話を聞いて、入学式の動きを確認しています。

少しゆっくりして、いざ本番です!

 

緊張の中、入学式に臨みました。

生徒たちも緊張しているようでしたが、担任の先生方もかなり緊張していましたね。

在校生による歓迎の言葉も新入生による誓いの言葉も堂々として素晴らしいものでした。

 

新入生の皆さんと出会えてとても嬉しかったです。

嵐なんて吹きとばしてしまうくらいの、キラキラした目や元気の良い返事を見たり聞いたりすることができました。

明日からの生活では、楽しいことも嬉しいことも、悲しいことも苦しいことも一緒に感じて

生活できたらいいなと思っています。

どんな小さなことでも教えてください!何でも相談してくださいね!

ゆっくり焦らずに学校生活に慣れていきましょう。

また明日会えるのを、職員一同楽しみにしています!

第三章 開幕!!!

 

長い長い、春休みが終わりました・・・。

と、生徒たちに伝えると、「いやいや、短かったです。」と言われてしまいました。

先生たちは、早く皆さんに会いたい!という気持ちで働いていたので、本当に長かったです。

 

それぞれの気持ちが錯綜する中、おおぐろの森中学校の第三章が開幕しました!

久しぶりに会う生徒たちは、見違えるようでした。例えば、髪を切っていたり、筆記用具を一新していたり。

 

というのは、冗談で、新学期、新しいクラスの仲間たちは誰なのだろう、春休みはこういうことしたよなどと久々に会う友達と目を輝かせながら話しており、我々もそんな生徒たちを見ていると、楽しい気持ちになりました。

 

キラキラした雰囲気からすぐに切り替えて、始業式が始まりました。

 

校長先生からはPowerPointを使用して、楽しいと思うことは何ですか?という質問がされました。

 ゲーム、YouTube、スポーツ、読書・・・。

 

確かにどれも楽しいですね。では皆さんは、授業を楽しんだことはありますか?

「知好楽遊」という言葉がスクリーンに提示されました。

知っているだけの人より、好んでやる人、楽しんでやる人が勝つ。それよりも、遊びとしてやる人が勝つ。という意味だそうです。

自分の趣味はもちろん、授業も、学習も楽しく遊びのようにやることが、上達への一番の近道なのかもしれません。

 

生徒指導担当からはこのような言葉もありました。

「人の第一印象はね、顔や服装の見た目じゃないんだよ。「あいさつ」なんだよ。」

 

心がぐっと掴まれるような気がしました。

心のこもったあいさつは、温かな人間関係を築きます。ロボットにはできない、人間ならではのあいさつを目指しましょう。

 

その後は、職員の所属学年の発表、部活動集会が行われました。

 

先生方の担当発表に、悲鳴絶叫・・・ではなく、黄色い声援まで聞こえていました。

 

その後は、新2年、新3年に別れて、学年集会です。

 

ここで、2年生の学級発表を見てみましょう。

 

始めにそれぞれのクラスメイトの発表がありました。

新しい仲間たちはいかがでしたか?

 

その後、配付された謎の封筒・・・

その中はパズル!?!?

 

新しい仲間たちと共に、担任の先生のヒントを導き出していました!

 

かなり苦戦しているクラスやすぐにパズルはできたものの、「これ誰だ?」となっているクラスも・・・。

 

最後に正解発表です!

ちなみに、正解したクラスは・・・ありませんでした。悲しいです。

 

でも、新たな仲間たちと協力し、少ない時間の中で協働していた姿は、1年間の活躍を期待させるものでした。

 

明日は、入学式です。

在校生は参加しませんが、午後、1時間にわたり会場準備、清掃を行いました。

 

明日は、新入生のキラキラした表情を期待しています。

新入生の皆さんは、期待MAXで登校してください。

 

職員一同、楽しみに待っています!

4月のおおぐろ中(今の季節は・・・?)

 

 今年は例年に比べ、桜の開花が遅いと話題になっています。

本日、4月5日は二十四節気だと清明(せいめい)にあたり、暦は春ど真ん中!です。そして暦の上ではあと1ヶ月で何とを迎えます・・・。果たして夏を迎える前に春を感じることはできるのでしょうか・・・。

 

春分 3月20日
清明 4月4日
穀雨 4月19日
立夏 5月5日

 暦で季節の節目を感じたり、花や植物で季節の訪れを感じたりすることもできます。

春はが有名ですが、

 開花日・・・標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日

 満開日・・・標本木で約 80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日 をいいます。

 

次の季節の目安になる花はあじさい。例年の開花目安は6月下旬ですが、今年のおおぐろ中のあじさいはいつ咲くのか、ぜひ比べてみてください。

 本校には桜がありませんが、おおぐろ中の校庭や中庭にも、春の訪れを感じることのできる植物や、花がキラキラたくさんキラキラ咲いてきています。

その一部を紹介します。

中学校1年生の理科の授業でも、植物について調べる時間があると思いますので、学校を探検して、写真の場所を探してみてください!

校内にも花が掲示されています。カラスノエンドウ校内で一番セイヨウタンポポが咲いていた場所です。オオイヌノフグリ1本だけ生えていたツクシです。春に若葉が開こうとしているヤマモミジです。ナズナホトケノザ花言葉は「控えめな素晴らしさ」。

春真っ只中、いよいよ新たな中学校生活がスタートします。始業式、入学式で皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

最後に、私の好きな言葉をご紹介します。

(スヌーピーより)

 

人生は驚くことばかりさ ー スヌーピー ー

 

君らしくいよう。

君らしいことを誰も間違いだなんて言えないのさ。 ー スヌーピー ー  

自然を感じよう!!大畔の森!!

おおぐろの森中学校は自然に囲まれた学校です。

学校紹介にあるように、校舎には木材がふんだんに使用されています。

学校に一歩足を踏み入れると、木の優しいにおいを感じ、心穏やかに一日をスタートすることができます。

また、おおぐろの森中学校の裏手には校名の由来にもなっている「大畔の森」があります。

本日は、そんな自然豊かな大畔の森を紹介します。

まず初めに感じたのが、たくさんの素敵な音です。

川の流れの音、鳥のさえずり、風の音、すべてが合わさってとても心地よい音であふれていました。

森の中を進んでいくと、川にカモの群れが泳いでいました。すいすいと楽しそうに泳いでいました。


夏の夜には、なんとホタルが見られることも!?

大畔の森から校舎に帰る途中、ある植物を見つけました。皆さんも知っている、あの花です。


そうです、タンポポです。

私がとても好きな花です。

皆さんはタンポポにどのようなイメージがありますか。

調べてみると、花言葉には「幸せ・真心の愛、神託」という意味があり、

世間からは「どんなに強い雨や風、人に踏まれても、折れず立ち上がる」というイメージがあるようです。

4月は様々なことがスタートする時期です。

どんな困難があってもくじけず前を向いて立ち上がる。そんなタンポポのような心を持って、

様々なことにチャレンジし、仲間と共に失敗や成功を繰り返すことで人として成長できる。

そんなおおぐろ中生活を送れることを願っています。

命が一番!最悪の事態を想定して、今できることを!

 本日(4月3日(水))に、本校薬剤師の石黒様を講師にお招きして、職員研修を行いました。「備えあれば憂いなし」という言葉どおり、いざという時のために準備をしっかりとしておく、生徒の皆さんの命を救うための研修に先生方も真剣に取り組んでいました。

 最初は、救命講習を行いました。心肺蘇生法の中でも特に重要とされている胸骨圧迫とAEDの使い方について理解を深め、実技実習を通じて手順を確認しました。

次に、アレルギー研修会を行いました。アレルギー症状が起こる要因や、緊急時の対応とエピペンの使い方について学びました。

緊急時の対応と心肺蘇生法、エピペンの使用方法について学んだ後は、最後に実践編として、シミュレーション研修を行いました。実際に学校現場で起こりうる状況を設定し、その状況にどう対応したらよいかを考えて実践する研修です。

実際に状況を設定してみると、迅速に判断することができなかったり、対応の難しさが浮き彫りになったりして、緊急時ではどんなことが大切なのか、そしてどんな対応が求められるのかが非常によくわかる有意義な研修となりました。

新年度2日目を迎えました!

 

花粉が、飛んでいるような、飛んでいないような・・今日この頃、、。

(わたしは3月の方が症状があり、今は落ち着いているような気がしています・・。皆さんは、いかがですか?)

 

 

本日は天気も良く、外で体を動かすにはいい天気ですね!

部活動はありませんが、春の大会を控えている部活も多くあると思いますので、時間を見つけて、体を動かしたり、気分転換をしたりしてみてくださいね。

 

 

さて、昨日登場の先生は、書類を整理したり、授業の準備をしたりしていましたね・・。

 

本日の先生たちはというと・・・お掃除を頑張っています!!!

 

           

 
開校3年目で、まだまだ綺麗なおおぐろの森中ですが、掃除をきちんとしないと汚れが目立ってしまいます。

そこで、大畔タイムと称して、朝8:20~各々分担された場所を、黙々と掃除しています!

 

昨日登場された先生も、本日は気合を入れて、掃除を頑張っていました! 
 
                
 
 
掃除はこうやってやるんだ!と意気込み、見本を示してくれた先生方です!

今年度同じ学年や同じクラスになった際には、肩を並べて、一緒に掃除しましょう!と声をかけてみてください!

 

4月8日の始業式に、綺麗な学校で皆さんを迎えることができるように、明日以降も清掃活動頑張ります!

 

皆さんも身の回りの整理やお部屋の掃除など、お家の環境を整え、学年が上がる気持ちや心の準備をして過ごしてみてください!

 

そして、温かい日も多くなってきましたが、まだまだ変化のある日も続くと思います。体調には気を付けて、元気にお過ごしください!

 

そろそろ・・・?

皆さん、本日はいかがお過ごしですか?

 

部活動もなく、宿題もなく・・・。

どこかへ遊びに行っている人も少なくないのではないでしょうか?

 

さて、先生たちはというと・・・絶賛出勤中です!

 

先生たちは元気に出勤していて、みんな元気です!

皆さんんも、残りの6日間を有意義に、楽しく過ごしてください。

季節の変わり目でもあるので、体調にはくれぐれも気を付けましょう。

 

それでは、皆さんも気になっているだろう4月1日の先生たちの風景を紹介します。

こちらはテプラを作成している先生です。

年度初めは何かと使用しますね。

こちらは書類をシュレッダーする先生です。

この時期は書類の整理が大切です。

こちらは、PC作業をする先生です。

令和6年度の準備はもう始まっています。

こちらはプリンターに紙を入れている先生です。

紙が無くなったのでしょうか?

 

このように先生たちは元気に出勤し、8日に向けて準備を進めています。

皆さんも沢山遊んで、たくさん勉強して、その中で準備を着実に進めておきましょう。

 

 

ところで、先生の写真、1人だけでしたね。

この先生は誰かな???

春休みは何をしますか?Part2

正解は、アート鑑賞です!

 

美術館やギャラリーに行き、作品や建物を鑑賞する時間は普段なかなかとることができないですよね。

長期休みのようなまとまった時間に、美術館やギャラリーに行ってみるのはいかがでしょうか。

また、春は陽気も良いので、美術館の周りの桜をめでたりその周辺を散策してみたりすると、新たな発見や出会いがありより感性が刺激されます。とにかく、楽しいです!

 

まず、美術の教科書に載っている作品や流山周辺の美術館を中心に展覧会情報を紹介します。

 

①「ゴッホ・アライブ東京展」
寺田倉庫G1ビル

2024年1月6日(土)〜2024年3月31日(日) ※あと2日!

https://goghalivejp.com/tokyo/

 

②「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」
東京都美術館

2024年1月27日(土)〜2024年4月7日(日)

https://worcester2024.jp/

③「マティス 自由なフォルム」
国立新美術館

2024年2月14日(水)〜2024年5月27日(月)

https://matisse2024.jp/

④「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」
21_21 DESIGN SIGHT

2024年3月29日(金)〜2024年8月12日(月)

https://www.2121designsight.jp/program/future_elements/index.html

 

⑤「馬場洋 展」

おおぐろ中前 森の美術館

2024年4月5日(金)~6月30日(日)

月・火曜日休館

https://morino-bijutsukan.com/

風景や人物像の油絵を中心年に3・4回企画展等の展示を行っています。

 

⑥流山万華鏡ギャラリー&ミュージアム

月曜休館

 https://nagareyama-td.com/misegura/

 

※ ↑美術資料集からの参考資料です。美術館の展示とは無関係の作品です。

 

アート作品を見る時のポイントは、

「きれい~」「これ好き!」「おもしろい!」「かっこいい!」「普段味わえない気分が味わえた」「考えさせられた」「世界が広がった」

など、自分の直感を大事にしてください。

つまり難しく考えなくていいのです。

感じ方は人それぞれ。

多様な価値観に触れることができ、自由な価値観を創造できるのがアートの醍醐味です。

そして、鑑賞する中で自分のお気に入りの作品や空間を見つけてください。

 

 

実はこれは、普段の生活でもできることです。

例えば、映画を見に行って「この映像美しいな。」「さくらの花がきれいだな。」「この雲の形おもしろい!」「この壁紙の模様すき!」などなど…

普段の生活の中から自分のお気にいりや美しさ、おもしろさ、心地よさを見つけると、生活が豊かになります。

 

是非アートの視点で様々なもの・空間を鑑賞してみてください。

春休みというまとまった時間に、皆さんのお気に入りを見つけて、感性を刺激する豊かな時間になることを願っています。

朝ごはんちゃんと食べた?

桜の開花もまもなくですね花丸

春休みは穏やかな日々を過ごされているかと思いますキラキラ

しかし、忘れてはいけないのが『朝ごはん家庭科・調理

『早寝 早起き 朝ごはん!』

『朝ごはん』は一日のスタート了解体も頭も目覚めて、勉強や運動もパワーアップ花丸

時間に余裕のある春休みに、ぜひ自分で『朝ごはん』を作ってみようピース

職員室前の廊下に掲示してあります給食委員会の1年生が製作した「春の野菜」

春キャベツ・新じゃが・竹の子・ゼンマイ・新玉ねぎ・いちご了解

 春の野菜王冠を使ってお料理してみるのもいいですね花丸

 今のおすすめは「たけのこご飯」了解フレッシュな「たけのこ」を使って、鶏肉と油揚げを

 加えて、炊き込めば春の香りバツグンキラキラぜひ、作り方を調べて作ってみましょうハート

 

 

春休み 活動の様子!

 

春休みももうすぐで折り返し…

  

今日は3月27日は何の日か知っていますか?

今日は「さくらの日」です!3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二侯の一つ「桜始開」が重

なる時期であることから、1992年、日本さくらの会が制定されました!

桜の開花が待ち遠しい今日この頃ですが…元気に過ごしていますか?

最近は雨の日小雨が続いていましたが、今日は快晴晴れ

グラウンド、体育館、校舎内から活気のある声が聞こえてきました!

今日の活動の様子を紹介します!

 

野球部

 陸上競技部

ソフトテニス部

バドミントン部

バスケットボール部

卓球部

吹奏楽部

総合文化部

 

どの部活動も春の大会やコンクール、作品展に向けて、主体的に活動していました!

4月に入学する新入生のみなさん!

おおぐろの森中学校には14の部活動があります!

ぜひ自分のやりたいことを見つけて、一緒に活動していきましょう!

みなさんの入学、入部をお待ちしています!

 

1年間マナーよく利用してくれてありがとう!

 

おおぐろ中では、大きな事故やけがなく令和5年度を終えることができました。

保健室もマナーよく利用してもらいました。ありがとうございます!

今年度の保健室利用についてご報告します。

 

1年間の保健室利用状況まとめ(令和6年2月末現在)

外科来室   473 件

内科来室   593 件

その他来室  103 件

合計    1169 件

 

保健委員会でも1年間のまとめを行い、けが別の発生件数と場所別の発生件数についての掲示物を作成しました。

発生場所別のけが予防の注意点についてもまとめてくれました。

 

一番多かったけがは、「すり傷」でした。そして発生場所ナンバー1は、「校庭」です。

運動をする機会が多い場所なのでしょうがない結果なのかもしれません。

ただ、困ってしまうのが、傷口が砂の汚れで真っ黒な状態で保健室に来る人がいることです。

保健室からは、すり傷で汚れた傷口をしっかりと洗うことをお願いしたいです。

 

すり傷の応急処置として、今はほとんど消毒を行いません。

消毒液が、傷を治す働きを邪魔してしまうことがあるからです。

 

丁寧な水洗いがすり傷の処置では一番大切です。

正しい応急手当を知り、自分の体を守ってほしいと思います。

 

令和6年度も、保健だよりや掲示物でおおぐろ中の健康について情報を発信していきます。

健康で元気なおおぐろ中を目指しましょう!

 

 

問1 春休みは何をしますか。

正解は「読書」です。

 

本日はあいにくの天候ですが、

みなさんはどのように過ごしていますか?

新年度に向けての準備や予習復習、部活動やクラブ活動など、様々だと思います。

この16日間をどう過ごすか。

冬休みと同じくらいの短い期間ですが、まとまった休みは貴重です。

ぜひ、普段できなことや、時間をかけられないことなど、有益に過ごしてもらえたら嬉しいです。

こんな雨の日の私のオススメは読書です。

「国語の勉強って何をすればいいですか?」

生徒からよく受ける質問です。この問いに対し、答えは一つではないかもしれませんが、

私は必ず「読書をしよう!」と答えます。

本を読むことには、国語の学習として得られるものがたくさん詰まっています。

 ・知らない漢字や表現、言い回しなど、新たな言葉と知識に出会うことができる。

 ・文の構成や様々な文体など、文法的な仕組みを体感的に学ぶことができる。

 ・様々な人の考えや創造に触れることができる。

 ・表現力や想像力を養うことができる。

などなど・・・

細かくあげればきりがありません。

ジャンルは問いません。

作者も問いません。

むしろ、様々な作品に触れることがおすすめです。

この休みの期間中、1冊でも構いません。

少しだけゆとりのある時間を、読書にあててみてはいかがですか?

多様性が認められる社会を目指して

3月15日(金)に第一生命チャレンジド株式会社によるインクルーシブ教育が行われました。

インクルーシブ教育とは、多様な子どもたちが地域の学校に通うことを保障するために、教育を改革するプロセスです。国連は日本に対して、障がいのある子どもとない子どもを分離する教育をやめ、すべての子どもが共に学ぶ「インクルーシブ教育」を進める必要があると指摘しました。

「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障がい者を抱えた方が、積極的に参加・貢献していくことができる社会で、共生社会に向けてインクルーシブ教育が重要になっています。

講話の中で「大切なことは、障がいがあるなしにかかわらず、相手のこと、立場や気持ちを想像すること」とありました。生徒から「何か手助けをしたいと思いますが、いつもどのように接すればよいかわからなくなってしまう」と質問がありました。その時は「仲間外れにしないで声をかけてくれるだけで嬉しい」と返答がありました。

ひとりひとりが個性を持って多様性が尊重される時代です。相手の立場や気持ちを想像して行動できる社会の実現に向けて突き進んでほしいと思います。

  生徒からは、

 ・どんな人にも、思いやりの気持ちを持って相手のことを考えること。

 ・多様性が認められ価値観や考えなどの違いも尊重し合う世の中で、自分もなにか他の人に協力したいということ。

 ・障害のある人はもちろん生きづらさを感じているが、障害のない人にも生きづらさはある。全員が  

  楽しく学校生活を送ることは難しいかもしれないけど、みんなの学校生活をサポートできることを探したい。

 ・自分も生きづらさを感じていて、仕事の話や特技を見せてもらって今を生きる勇気がもらえた。

 ・困っている人がいたら、何か起きたりしたときに人に寄り添える人間になりたいと思った。

 などの感想が見られました。

 生徒たちは、「インクルーシブ」という考え方の理解を深め、そこから自分に引き付けてとらえ、生きづらさを持っている人の助けになる行動ができないか自問自答していました。さらに、自分の中にあった生きづらさと共感し、より人に思いやりを持って生きていくことに思いを馳せた生徒もいるようです。

 インクルーシブ・多様性・共生社会という考え方や生き方に直接触れ、お互いの違いを尊重し合い支え合うことの尊さを感じることのできた時間でした。今日の出会いに、心から感謝いたします☆

J:COM「ジモトトピックス」で放送されます。

23日(土)~29日(金)7:00、11:00、20:30です。ぜひ、ご覧ください。

令和5年度 最後の集会(修了式)

 

2023年4月から2024年3月にかけて、この1年間いかがでしたか?

 

3年生の卒業式からあっという間でした、、、。

 

本日はおおぐろの森中学校第2回 修了式が行われました。

校長先生からは、3年生を送る会での2年生の最上級生になる風格と1年生の新たな新入生を迎える意気込みを感じたとことと、1年間の学校生活を振り返り、人として明るく接してくれた生徒たちについての話もありました。

 

また、学習面では勉強と学習の違いについての話もありました。

勉強は強いられるものであり、学習は自ら取り組むものです。

是非、おおぐろの森中学校の生徒の皆さんには「学習」に力を入れてほしいと思います。

この春休みからでも、自分の好きな事、興味のあることを見つけ、熱心に取り組んでください。

 

その後、生徒指導担当からはSNSの使用方法についての話もありました。

今回の話のポイントは

①SNSに投稿したものはすぐに世界中に広がってしまうこと

②自分の情報を他人に渡さない

 

ぜひご家庭でも話をしてみてください。

 

保護者の皆様、今年度も本当にありがとうございました。

保護者の皆様がお子様を送り出してくださったからこそ、私たちが学校で生徒たちに会って、実りある1年を過ごすことができました。

来年度も、よろしくお願いいたします。

 

日数が少ない春休みですが、元気に、日頃できないことに没頭する機会にして下さい!

進級に向けて・・・

明日で2023年度(令和5年度)の登校も最後になりました。

1、2年生は、学年のまとめとして、集会が開かれていたり、レクが行われていたり・・・

 

そんな中、先週、1年生が体育館で行っていたのは・・・

「ウルトラクイズ大会!!!!!!!!!」

 

おおぐろの森中学校に入学して1年間、おおぐろの森中学校のことも、先生達のことも、だいぶ知れたはず!

ということで、

クイズ大会キラキラを行いました!!!

全て、まるバツのクイズです。

 

その一部をご紹介いたいします!

正解や、詳しく聞くことができなかった解説については、ぜひ、直接先生達に聞いてみてください!

 

では早速にっこり

M先生

「3年前の体重は今よりも20㎏以上多かった 〇か×か」

 

K先生

「小学校のとき、マラソン大会で1位になったことがある 〇か×か」

 

N先生

「竜のような気性のN先生ですが、「虎之介」という名前になっていたかもしれない 〇か×か」

 

Y先生

「大学時代、友人に「BOSS」というあだ名で呼ばれていた 〇か×か」

 

S先生

「食トレの結果、高校時代から30キロの増量に成功した 〇か×か」

 

K先生

「高校時代、バク宙に失敗して脚の骨を折った 〇か×か」

 

K先生

「中学生の頃、海で釣りをしていたときに、なんと、シーラカンスを釣り上げたことがある 〇か×か」

 

I先生

「私は、猫を飼っているが、その猫は、近所にいた子猫を保護して、飼い始めた 〇か×か」

 

Y先生

「英語を学び始めたきっかけは、アメリカに筋肉留学をするためである 〇か×か」

 

I先生

「茨城県出身のI先生ですが、「だいじ?」という言葉は茨城の方言である 〇か×か」

 

 

 残念ながら、全問正解の生徒はいませんでしたが、全員が楽しそうに参加できていました!!!

まだまだ、先生達の知らない一面がありそうですね。

 

1学年の今年度のHPは今回で最後になります。

1年間、楽しんでいただけたでしょうか?

来年度も、みなさんに楽しんでいただける記事を配信できるよう、努めていきます。

春休みも毎日配信されますので、ぜひ、読んでみてください。

良い春休みをキラキラ

4月8日、元気に会いましょう!学校

あいさつ運動実施中!

 

午前8時

生徒たちが登校してくる時間帯、

正門の方からいつも以上に爽やかなあいさつが聞こえてきました。

様子を見に行くと…

 

 

 

自律委員会の1,2年生があいさつ運動を実施していました。

どうしたらおおぐろの森中学校のあいさつが向上できるかを考え、今回のあいさつ運動を企画したそうです。

また、自分たち自律委員会の活動をよりわかりやすく広めていこうと、新たに「のぼり旗」を掲げて実施していま

した。

 

今回のあいさつ運動を企画・実施した自律委員長の高市さんから話を聞きました。

「今週からあいさつ運動の時に「あいさつ運動実施中」の、のぼり旗を持ち始めました。前回よりもあいさつが返って

くることが増えたのでとても嬉しいです!場に応じたあいさつを習慣づける為にこれからも頑張っていきたいと思い

す。」

 

今年度も残り2日です。

自ら進んで気持ちのよいあいさつをすると共に、

1年間、一緒に過ごした仲間への「ありがとう」も伝えられるといいと思います。

 

そして、4月に入学してくる新入生をあたたかいあいさつで迎えましょう!

行事と節目

今年度も残すところ4日間となりました。

 

1・2年生の廊下には、卒業した3年生からのメッセージが掲示されています。

1年生フロアには1年生へのメッセージ、2年生フロアには2年生へのメッセージがそれぞれ掲示されました。

学年の発表をみて、面白かったことや考えたこと、思い出したこと、後輩たちへのメッセージが感謝の言葉と共に送られました。

 

 

 

【行事はイベントではなく、成長のきっかけ】

学校の教育活動には、それぞれ目的や意義があり、達成に向けた活動がとても大切になっています。

成功失敗はなく、どれだけ頑張れたかというプロセス(手順・方法・過程)が重要ということです。

『自律~自立・協働・貢献~』の目標の達成に向けてどれだけ取り組めたかを振り返ることが大切です。

 

 3年生からのメッセージや学年内でのそれぞれの役割への振り返り、個人で取り組むキャリアパスポートを活用して成長のきっかけにしてほしいと思います。

 

 

「キャリアパスポートって何だろう? 引用:文部科学省資料より」

児童生徒が自ら「様々な役割の関係や価値を自ら判断」し,「取捨選択や創造を重ねる」ことができるためにも,そ
うした活動を促す組織的・体系的な働きかけと,それを支える教材が不可欠です。
このように考えると,その時々の活動を記録し,蓄積していくポートフォリオは,「様々な役割の関係や価値を自
ら判断」し,「取捨選択や創造を重ねる」ための材料と見ることができます。
キャリアが役割の連なりや積み重ねであることに立ち返れば,そうした材料(教材)とそれを利活用した教育活動
は1回きりで終わるものではあり得ません。日々の振り返りや,学期,学年ごとの振り返り,学校種を越えて,積み重ねられていくものになります。

憧れの背中を追い続けて~3送会 2年生編~

“劇をやりたい!”

3年生を送る会実行委員が発足した11月上旬。集まった委員から出てきた第一声はこの言葉でした。

昨年の送る会で、今の3年生が行った劇”The Greatest Showman”を目の当たりにした2年生。「先輩たちのような『すごい』と思われる劇をやりたい!」その想いを胸に実行委員が中心となり、活動してきました。

 

YELL~届け感謝の気持ち~学年のテーマにして、キャスト・ダンス・音響照明・大道具・衣装・装飾の各部会に分かれて活動しました。実行委員が各部会の長となり、運営していきます。脚本も自分たちでイチから考え、道具や衣装、装飾といった舞台道具にもたくさんこだわりました。

実行委員と部会のメンバーで話し合いながら協力して、時には様々な想いが錯綜して衝突をしながらも2年生みんなで創りあげました。

 

そして迎えた本番。当日は今まで準備してきたことを最大限発揮しました。回想シーンでは、事前に3年生にアンケートを取り、修学旅行の思い出を(大きく脚色を加えて)再現したことで、見ていた3年生の笑いを誘いました。そして、劇を通して会場には大きな歓声や拍手、笑顔がたくさん飛び交いました

 

3送会終了後には、3年生から心温まるメッセージカードをいただきました。

憧れだった3年生から、「すごかったよ!」「とっても楽しかった!」という声をもらい、大きな達成感を得た様子でした。

また、2年生の振り返りでは、他の部会へカードを贈り合い、劇を創る過程でのお互いの部会の活動を称え合いました。

2年生の発表が大成功だったのは、3年生への憧れの気持ちがあったからこそ、成し得たものです。

3年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました!

そして、2年生はいよいよ最高学年になります。さらなる活躍を期待しています!

卒業式が終わって・・・

3年生のみなさん、お元気ですか?

 

先週の金曜日に3年生が卒業し、2学年だけになってしまい、少し寂しくなってしまったおおぐろの森中学校・・・

 しかし、

2年生は最高学年

1年生は先輩       としての準備が始まっています!!

 

掃除の時間には1、2年生で、3年生の清掃分担を手分けしてそうじをし、

 

  

昼休みに、

体育館前の控室に行ってみると・・・

ボランティア委員のメンバーを中心に、卒業式で使ったサイネリアの花に水やりをする姿が!!!

(今週の月曜日、火曜日は、バドミントン部のメンバーが手伝ってくれました!)

 

1年生のボランティア委員に、水やりをお願いしたいと相談すると、快く引き受けてくれました。

 このサイネリアは、おおぐろの森地区社会福祉協議会よりいただいた60鉢、千葉県立流山高校の生徒が育てた60鉢、JAよりいただいた30鉢となります。  

 

入学式でも新入生に喜んでいただくため、それまできれいな花が咲き続けるよう、ていねいに、ていねいに手入れを行います。

私たち1、2年生は新入生のみなさんが入学してくるのを楽しみにしています。

 

ちなみに、サイネリアの花言葉は「いつも快活」だそうです。

卒業していった3年生にぴったりですね。

卒業した3年生は、そろそろ寂しくなるころですよね。うれし泣き

そんな方は、こちらでお楽しみください。 ↓ 虫眼鏡  ↓

  

 

オープンスクール・保護者会ありがとうございました。

 

今年度最後のオープンスクール、保護者会でした。

風も強く、寒い中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。

 【授業の様子】

 がんばっている生徒の様子がたくさん見られたことと思います。

 今日もタブレット端末を使いながら、個人やグループで学習を進めていました。

 

 

 

 

 

体育はバスケットボール ティーボールです。白熱した試合が展開されていました!

 

理科や音楽では、自分の好きな歌や自分で選んだ物について調べ、PowerPointを作成し、ブロジェクターでスクリーンに映し出して発表していました。

美術は黙々とステンドグラスの作製をしています。みんな真剣な表情です。完成が楽しみですね!

 

けやき学級では「けやきカフェ」がオープンしていました!

あたたかいお茶やコーヒーを淹れて、おもてなしをしています。

上手に提供できていますね!

 

 【保護者会の様子】

 

1年生は懇談会…ではなく抜き打ちテストが!?

びっくりされた保護者の方も多かったのではないでしょうか。

こちらは問題の一例です・・・

・お子様の得意教科と苦手教科は何ですか?

・お子様の一番好きな給食メニューは何ですか?

・お子様が学級で担っていた係は何ですか?

などなど・・・。みなさんはお答えできますか?または、答えてもらえると思いますか?

苦戦されていた方も多かったようです。

このテストの模範解答は、生徒が事前に作成していた「1年間の振り返りシート」です。

解答後にそれぞれのお子様が書いた模範解答を手に取り、

合っていてほっとする様子や、全然違うことを記入していて驚く様子がありました。

この取り組みは、

「家庭でのコミュニケーションを大切にしてほしい。」

という学年の思いから、このような企画を行いました。

正解でも不正解でも、それをまた家庭で話題にしていただけたら幸いです。

突然のご協力ありがとうございました。

 

2年生は今年度の様子や次年度の修学旅行についての説明、3年生を送る会の動画を見ていただきました。

修学旅行は広島・京都方面です。

5月末の出発に向けて進級後はすぐに動き始めます。 

 

今年度も残り6日となりました。生徒たちは今年度の活動を振り返るとともに、進級に向けた準備をしています。

来年度もよりいっそう保護者の方とのコミュニケーションを大切にしながら、協力して支援していきたいと思います。

よろしくお願いします。

地球温暖化を解決する おおぐろの森中学校!

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書(2021)によると、世界平均気温は工業化前と比べて、2011~2020で1.09℃上昇しているといわれています。

そんな地球温暖化を解決する1つの方法であることにおおぐろの森中学校が役立っていることを知っていますか??

 

「森を知ろう 森へ行こう!」

一戸建てのような低い階の住宅の8割は木で造られ、そのうち半分は外国の森の木が使われています。家具にも外国の木が使われ、生活用品もプラスチックにかわり、日本の木はあまり使われなくなりました。日本の森には、昔の人が将来私たちに使ってほしいと願い、苦労して植え育ててくれた木がたくさんあります。

木は、育つ間に二酸化炭素(CO₂)を吸ってためこみます。「炭素の固定」といい切って素材になっても木は、炭素を固定し続けます。建物や生活用品などの素材をコンクリートや鉄、プラスチックから木にかえる「ウッド・チェンジ」を進めていけば、街が炭素をたくわえて「第2の森林」になるのです。切った後にCO₂をたくさん吸う若い苗木を植えれば、森の手入れが進み、地球温暖化防止に役立ちます。

そんなおおぐろの森中学校が多くの新聞で紹介されています。

2023年12月23日 福井新聞提供

051223福井新聞.pdf

2023年12月24日 上毛新聞提供(群馬県)

051224上毛新聞.pdf

2024年1月23日 徳島新聞提供

060123徳島新聞.pdf

2024年2月11日 琉球新聞提供

060211琉球新聞.pdf

2024年3月3日 日本海新聞提供(鳥取県)

060303日本海新聞.pdf

 

 

おおぐろの森中人気NO.1給食は…

”大好きな給食教えてください”

先日、給食委員会の取り組みとして、全校生徒に「好きな給食」アンケートを取り、給食の時間にキラキラおおぐろの森中人気NO.1給食キラキラを発表しました。

給食委員の「好きな給食を一つ挙げてください」という質問に、どのメニューを挙げようか、悩んでいる様子でした。結果は…

人気ランキング お祝い第1位 揚げパン 

          第2位 カレー  

         第3位 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮

となりました!

3月の献立にベスト3の給食を組み込んでいただき、人気メニューの味を堪能しました。

【写真左から、5日・6日・1日の給食メニュー】

毎日おいしい給食を作ってくださっている栄養教諭の宮本先生や調理員のみなさんへ

改めて感謝の気持ちを込めて、これからも給食を味わっていただきましょう!

 

動画には、学年別の人気ランキングも載っております。ぜひご覧ください。

学校保健委員会を開催しました

3月11日(月)、学校医の熊谷先生、学校歯科医の武田先生、学校薬剤師の石黒先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。 

学校保健委員会とは、学校における健康の問題について協議し、健康つくりを推進する組織です。学校だけでなく、家庭や地域と連携することで、さまざまな健康課題に適切に対処することが目的とされています。

 

メンバーは、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・校長・教頭・教務主任・保健主事・栄養教諭・養護教諭です。

 

  

 

まずは、令和5年度の学校保健、学校給食、生徒の体力向上について振り返りを行い、健康課題について協議しました。

 今年度の課題として、

・健康診断後の受診率の低さ

・生徒の運動時間の確保     などが挙げられました。

 

健康診断後の受診率の低さについて、特に歯科は、治療が遅れることで歯を失ってしまうこともあるため、早急な受診が必要です。武田先生は、歯にトラブルがあった時だけでなく、3ヶ月に1回の定期受診をおすすめされていました。給食後のブラッシングもぜひ行ってほしいとのことでした!

 また、運動時間の確保については、体力向上はもちろん、適度に日光に当たることで体内でビタミンDを作り出し、骨の材料となるカルシウムの吸収を助けるため、積極的に外で活動してほしいと熊谷先生からお話がありました。過度に紫外線を浴びるのは、皮膚トラブルにつながりますが、日差しを避けすぎると、骨に影響があるそうです。

  

次に、令和6年度学校保健計画についてもご助言をいただきました。

次年度も、学校医・歯科医・薬剤師の先生方には、さまざまな学校保健活動にご協力いただきます。

 

学校薬剤師の石黒先生には、さっそく4月に職員と生徒向けの救急救命講習を開催していただきます。

小児科薬剤師の観点から、学校保健に積極的に協力したいとおっしゃっていただきました。

次年度もどうぞよろしくお願いします!

 今回の学校保健委員会で先生方からいただいたアドバイスをもとに、次年度も家庭や地域と連携しながら、健康課題に取り組んでいきたいと思います。

熊谷先生、武田先生、石黒先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

 

ボランティア委員会からのお知らせ ~あれから13年~

2011年3月11日14時46分頃 東日本大震災という非常に大きな災害がありました。

絶対に忘れてはいけない 3.11

そんな3.11から13年が経ちました

震災関連死を含めた死者・行方不明者は合わせて2万2千人を超えています。

2年生はグロースクールで被害に合われた方のお話を直接聞くこともできました。

 

今年は1月1日に能登半島で最大震度7を観測する大地震が発生しました。

 流山市と能登町は姉妹都市であり、おおぐろの森中学校の校舎の中には、能登町のヒバをたくさん使用して造られた学校のシンボルでもある多目的ホールや音楽室があり、能登町の血が多く流れています。

また、能登町の皆様には、昨年視察にも来ていただきました。

 

 3学期始業式の日に、生徒会が中心となって話し合い、おおぐろの森中学校と関係の深い能登町で発生した地震に対し、自分たちでできることは何かを考え、ボランティア委員会と協力し校外、校内で募金活動を行うことを決めました。

 校内では、1月12日~17日、19日のオープンスクールで募金活動を行い、たくさんの生徒や保護者、先生方に協力していただき、158,579円を集めることができました。

 校外での募金活動は、16日(火)、17日(水)の朝7時15分~7時45分までの30分間、生徒会、ボランティア委員で、おおたかの森駅自由通路にて、街頭募金活動を行いました。

2日間の街頭募金では、16日(1日目)には61,055円、17日(2日目)は91,624円集まり、合計

152,679円 となりました。

おおぐろの森中学校として、合計 311,258円の義援金を集めることができました。ありがとうございました。

1月31日(水)には、本校を代表し、生徒会長宇薄さんが御協力いただいた義援金を含め、流山市内小中学校でまとめた5,672,196円を井崎市長、田中教育長、坂巻市議会議長へ届けました。能登町の教育活動の支援金として活用していただきます。

 

 現在の能登町の様子の写真をいただきましたので、紹介します。

能登半島で最大震度7を観測する大地震その直後1月5日の様子

 

 

  地震発生から1か月後の2月8日の様子

 

 
今もまだ避難所で生活している人、仮設住宅で生活している人、学校に通うことができない人、これまでと違う場所で生活している人がたくさんいます。ここから長い時間をかけて復興していく能登半島。

今回の活動で集まった思いと義援金で、復興にかかる時間を少しでも早めて、普段通りの生活に戻れる人が一人でも多くなることを願っています。これからも自分たちに何かできることがないか、考えていきましょう。

ボランティア委員会からのお知らせ.pdf

 

第2章を牽引した生徒たちの旅立ち

 

今日は、朝から3年生の卒業を惜しむように大粒の雪が降りしきっていました。

昨日は、在校生が感謝の気持ちを込めて、清掃と会場準備を行いました。

今朝も最終確認を終えて、3学年の先生方も気持ちを入れて、意気込んでいます。

足元が悪い中、生徒たちも元気よく登校してくれていました!

登校後は朝の会とアルバムに寄せ書き!

この時間がずっと続けばいいのに・・・そのような事を考えている生徒もいたのではないでしょうか?

 

 

そして、卒業式本番。

それぞれが、それぞれの思いを胸に挑んでくれました。

 

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

また、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご列席いただき、ありがとうございました。

おおぐろの森中学校をリードし、伝統を創ってくれた3年生は、最後の最後まで立派な姿を見せてくれました。

 

卒業式の後は、教室で写真を撮ったり、外で話したり、、、各々の時間を過ごしていました。

 

 

 

 改めて、卒業おめでとうございます。

これからも、おおぐろの森中学校での経験したことを胸に、それぞれの道で活躍してください!

 

みんな頑張れ!

心をこめて

 

先日行われた3年生を送る会では、各学年素晴らしい「発表」や「合唱」で、3年生に感謝の気持ちを伝えました。

卒業式には参加できない1、2年生にとって、3年生のためにできることは、

精一杯心を込めた準備と、これからのおおぐろの森中学校を背負って立つ覚悟を持つことです。

 

今日は午後から1,2年生で卒業式準備です。

3年生への感謝の気持ちを、それぞれの役割ごとに準備や清掃で表現していました。

3年間の最後の日。3年生はどんな気持ちで登校するのだろう。

廊下や教室がどうなっていたら3年生は喜んでくれるのだろう。

祝電がいっぱい・・・。きれいに貼るにはどうしたらいいかな。

もう少し上!あとちょっと左!あ、やっぱり右!OKです!

 

 

3年生のみなさん。準備は整いました。

明日、廊下や教室、体育館を見て、1、2年生の気持ちをぜひ受け取ってください。

いよいよ明日は9年間の義務教育を締めくくる卒業証書授与式です。

今のあなたがいることは、決して一人の力ではないはずです。

最後まで素晴らしい姿を見せてくれることを、あなたに関わるたくさんの人が期待しています。

今はがらんとしたこの会場が、

明日は天気に負けないあたたかさで包まれることを願っています。

第3学年 卒業式前最後の更新です!

【3年生を送る会】 3月5日(火)

3年生の発表のテーマは『つながり』でした!

生徒会執行部や1・2年生の発表をしてもらい、3年生は最後の発表でした。

 

まずは、CM動画!3年間国語科で学習した作品を短編動画にまとめたものを流しました。一つの作品を約20秒間にまとめ、内容の要約と脚本演出など、公立高校入試が終わってから一生懸命作成しました。『学びの繋がり』をテーマに見ている人が「あぁ~、これ勉強した!」と思ってもらえるような動画を目指しました。

 

 

見ている1・2年生からは「少年の日の思い出だ!」「これって、走れメロスかな?」といった声も聞こえてきました。いま実際に学習していることが動画に出てくる演出に『学びの繋がり』が表現されています!

 

続いては、朗読劇です。3年生は、おおたかの森中学校に入学し、1年生から2年生へ進級する時に新たに開校したおおぐろの森中学校へ分離し、転校してきました。先輩たちはいましたが、学校生活のほとんどでリーダーの役割を担い、伝統を創ってきたことやこれまでの行事の思い出などをロマンティックに朗読劇で表現しました。朗読の中にも、声色や感情表現など伝え方に工夫をし、『思い出』を繋ぎました。

そして、パフォーマンス。「ひまわりの約束/秦基博」の楽曲にのせて、合唱とダンスで見ている人たちを魅了しました。これまでの体育祭やけやき祭、合唱コンクール、新入生歓迎会、3年生を送る会などで様々なカタチでダンスや合唱を行ってきた生徒たち。自分たちのもつ力を精一杯表現しました。

 

そして、ブラックライトによる、3年生全員の発表!

「沈丁花/DISH//」の曲にのせて、ブラックライトに映る3年生みんなが感謝の思いを繋ぎました。

歌詞:いつも~いつも~あり~がとね!なんで、それが言えないんだろう♪のリズムに乗せて、みんなで一つになって発表しました。

個が輝き、集団として輝き、輝く時もあれば引き立てる時もある。そんなメッセージも込められています。

(全体でTHANKYOU、SMILE、DREAM、GOODLUCKなどの言葉を表現しています。)

 

発表の最後には、学年合唱「春愁/Mrs.GREENAPPLE」を送りました。

この歌詞(大嫌いだ 人が大嫌いだ 友達も大嫌いだ 本当は大好きだ。)に込められた思いを精一杯伝えました。

 

これで終わりと思いきや、なんと!3年生から横断幕のプレゼント!

布の採寸から文字やデザインの製作、ミシンによる仕上げなど全て手作りの横断幕です。

(赤・青・緑の三色は学年カラーを表現しています。)

 

 

【最後の給食を終えて…】3月6日(水)

多目的ホールに宮本栄養教諭と調理員さんをお招きして、お礼の会を開きました。

中学を卒業すると、ほとんどの生徒は給食を食べることができなくなります。毎日朝早くから、美味しく栄養満点な給食を準備してくださったことに本当に感謝です!

合唱「正解/RADWIMPS」を披露し、最後にお礼の言葉として『ごちそうさまでした。』を送りました。

宮本栄養教諭や調理員さんからも、温かいお言葉をいただきました。

 

 

【学年レク】3月6日(水)

大掃除や送る会、卒業式予行練習を終えた、生徒たち。帰る前にすこ~しだけ時間を作り学年レクを行いました!

各学級の体育係が計画進行をしました。種目は「8の字跳び」「リレー」「ドッチボール」の3種目。

心置きなく楽しむ姿がとっても素敵でした。

 

 

一人ひとりが輝き、一生懸命活動する姿が本当に素敵な3年生。

 

卒業式は明後日です。あと2日間、一緒に頑張りましょう!

感謝!感動!3年生を送る会

本日(3月5日(火))、3年生を送る会が行われました。

1年生はハンドダンスと合唱、2年生は劇と合唱、3年生はパネル文字で後輩にメッセージを送り、合唱を行いました。

詳細はこれから学年ごとに記事を更新するのでお楽しみにしてください。

おおぐろの森中学校の保護者の方は、SchITメールに送信したURLからアーカイブ配信を行っているのでまだ見ていない方はぜひご覧ください。

どの学年も一生懸命取り組み、練習の成果を発揮することができたと思います。1年間の成長を感じられる発表で、感動しました。個人的にうるっとする瞬間もありました。もうすぐ3年生が卒業になります。学校の先頭に立ち、常に学校を引っ張ってくれた先輩がもうすぐ卒業です。残りの学校生活を楽しみ、卒業式を迎え、新たな進路に羽ばたいてほしいと思います。

最後に素晴らしいと感じた生徒会長の話を紹介します。

3年生を送る会の目的で全体としては目標を設定し、考え、選択して行動することで学校教育目標「自律」の達成を目指す。1、2年生は3年生に感謝の気持ちを伝え、先輩になる自覚を強める、3年生は後輩や先生、保護者、仲間に感謝を伝え、後輩におおぐろの森中学校を託す気持ちを育むことです。

1年生のハンドダンスや合唱はとても素敵で、一生懸命練習したことが伝わる発表でした。4月からは後輩が入学し、先輩になることで不安もあると思いますが、今回の発表で培った絆や団結して取り組むことで色々なことを乗り越えることができると思います。

2年生は発表を完成させようとする強い思いを普段の練習から感じていました。4月から最高学年になり、学校を引っ張っていきます。1年生に伝えたことと重なりますが、絆が深まったと思うので仲間と協力していろいろなことに挑戦し、全員で試練を乗り越えていきましょう。

3年生は言葉やパネルから伝わる思い、優しい歌声が心に響きました。仲間と過ごした時間を忘れず、それぞれの進路先で頑張ってほしいと思います。卒業まで残り数日になりますが、仲間や後輩、先生と過ごす時間を大切にして最後の思い出をつくってほしいと思います。

今回の3年生を送る会が心に残ってくれると嬉しいです。今回の3年生を送る会は大成功だったと思います。頑張った仲間をたくさん褒めてください。

 

目指せ合格!~英検2次対策の様子~

先日、保護者の方々に御協力いただき、英語検定の2次面接対策練習会を開催しました。

多くのボランティアの講師の方が参加していただいたことで、充実した面接練習を行うことができました。

 

何のためにこの練習会に参加したのか、どのような雰囲気で練習することが良いのか、生徒たち一人ひとりが考えて行動していたことで、より本番に近い形の緊張感のある面接練習を行うことができました。

 

後日、2次試験の本番を終えた生徒に話を聞くと、

「事前に練習できたことで、うまく話すことができた。」、「緊張はしたけど、乗り切ることができた。」など明るく話してくれました。

 

ご協力してくださった多くのボランティアの講師の方々のおかげで、生徒たちが自信を持って本番に臨むことができました。

改めて、心から御礼申し上げます。

おおぐろ小6年生が校舎見学に来校していただきました!

昨日、おおぐろの森小学校より、来年度入学予定の6年生が校舎見学に来ました!

道を挟んだ向かいに校舎を構える小学校と中学校。

校舎自体はとても近い関係ですが、見えるのは外観のみで、

内部は初めて見る児童が多かったようです。

小学校に比べ、広い敷地や教室数の多さ、また屋上にあるプールや小学校にはない特別教室など

驚きの表情で校内を回る様子が見られました。

おおぐろ中の特徴の一つでもある多目的ホールでは、

タイミングよく3年生が卒業式に向けた歌練習をしていたので、ちょっと聞くことに・・・

 

小学生とは違う低く力強い歌声に圧倒され、曲の終わりには自然と拍手が!!

入学時にはいない3年生の歌声を聞いてもらえたのは、とてもよかったと思います。

 

校内を回った最後は即席の質問コーナーキラキラ

用意していなかったにもかかわらず、たくさんの質問をしてくれました。

小学校にはない授業はありますか?

部活動は何がありますか?

学校の面積はどれくらいですか?

木材は何トン使われていますか?

などなど・・・。

まさか学校の面積や木材使用量を質問されるなど夢にも思わず衝撃・ガーン

こちらの勉強不足でせっかくの質問に即答できず、申し訳ありませんでした・・・。

 

積極的に質問をする様子から、4月からの生活を皆とても楽しみにしていることが伝わってきました!

私たちも、やる気あふれる1年生の入学を楽しみにしています!