学校の様子
夢を与える鈴木選手、陸上部と練習編!
11月30日に鈴木塁人選手がおおぐろの森中学校で講演会を行いました。
詳しい様子は昨日のHPをご覧ください。
今回は陸上部と夢の練習編です!
鈴木選手とウォーミングアップを行い、体をほぐすための体操や1000m走、ストレッチ等を行いました。
肩甲骨を動かす体操では普段使う機会が少ないため、何回か繰り返すうちに疲れてしまう生徒がいました。疲れるということは普段から使えていないということであり、肩甲骨を動かすと体が前に進むとアドバイスをいただきました。
1000m走では陸上部+陸上部顧問の小曽根教諭とアンディーALTで勝負しました。(小曽根教諭は、400mで離脱していました…)
後半の走りは圧巻です…後ろをグイグイと引き離していました。鈴木選手の走りを見て生徒も感動していました!
1000mを3分で走っていました
終了後はみんなでストレッチを行い、体のケアについて学びました。ストレッチは30秒程度でOK。時間が長くても、伸ばしすぎてもNGとのことでした。
質問コーナーもあり、腕振りが気になる、朝練習どうすれば良い?など生徒が気になる質問に鈴木選手の考えを話していただきました。
最後はサイン会も行われ、自分の持っているファイルやパーカー等にサインをしていただきました!
短い時間でしたが、生徒にとって心に残るイベントになったと思います。おおぐろの森中学校陸上部の活躍も鈴木選手に届けられるよう、これからの練習を頑張って取り組んでいきたいと思います。
鈴木選手、本当にありがとうございました!!
鈴木塁人選手来たる!
おおぐろの森中学校のキャリア教育、人間学にも位置づけされている『プロフェッショナルに学ぶ』を開催しました。
今回の講師は、 SGホールディングス陸上競技部 鈴木塁人選手 です。
鈴木塁人選手は千葉県柏市出身であり、流通経済大学付属柏高等学校、青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科卒業しています。現在は、SGホールディングス陸上競技部所属しています。大学4年時は駅伝部主将を務め、第96回箱根駅伝では3区を担当、東京国際大学のイェゴン・ヴィンセントに先頭を明け渡したものの、従来の区間記録にあと6秒と迫る好タイムを記録しました。チームの往路優勝・総合優勝に貢献しました。大学卒業後はSGホールディングスに所属し、関西実業団駅伝では2020年・2021年と2年連続で6区区間賞・区間新記録を樹立しています。本日は駅伝をとおして考えることや思いについて御講演いただきました。
青山学院大学駅伝部で行われていた ☆目標管理ミーティング☆ について説明していただきました。
数人のグループで具体的な目標を立て、さらにそれを数値化することで自己実現を目指します。
高すぎる目標➡できない、自信をなくす 低い目標➡力がつかない
少し手を伸ばしたら届くくらいの目標をたてることが重要であり、成功体験を積み重ねることが重要であると話してくださいました。また、鈴木選手は「中学生だったら・・・」とテストの目標得点を例に挙げ、生徒が今すぐ使える方法を紹介してくださいました。
続けることで自己理解が深まり、目標の達成や自己実現のために、自身の思考や感情・行動を管理することができるようになります。まさに学校教育目標である 『自律』 についてのお話をしていただきました。
「子どものころは監督の教えのもと、練習を頑張っていればよかったかもしれない」現在も現役ランナーとして、また教え、伝える立場や仕事として活躍される鈴木塁人選手は自ら練習メニューを考え「今、いかによいパフォーマンスができるか」ということを常に念頭におきながら厳しく自己管理をする毎日だそうです。
☆質問コーナー☆
お待ちかねの質問コーナーです。本日も挙手が止まらず、進行の生徒会役員も誰を指名しようかと終始迷っていました。
・緊張しづらくなるためには?
→普段から結果を出そうとすること。練習を積んでこれだけやってきたと自信を持つこと。また場数を踏むことも大事。
・怪我をしたときの心の持ちようは?
→モチベーションをあげるためにおいしいご飯を食べに行く。沈まずにポジティブに考えること。治ったら2倍練習する。
・走ることが苦手です どうすれば良いですか?
→急に速くはならないし、苦手な人は多いと思う。ウォーキングや基礎体力作りからコツコツ行うことが大切です。
そしてプライベートに関わる質問にも「そういうの待ってました~!」と快くお話いただき、会場がわきました。
実業団選手として長く競技を続けたいと語られた鈴木塁人選手。これからのさらなる御活躍を心よりお祈りしています。本日の御講演ありがとうございました。
放課後は本校の陸上競技部の練習を見てくださいました。その様子は後日ホームページに掲載しますのでお楽しみに!
本日の御講演に際し、J:COMと流山市秘書広報課の方が取材にいらっしゃいました。取材した様子は後日放送、配信されます。たくさんの生徒がインタビューを受け、その受け答えの様子や語る内容に報道関係者が大変関心されていました。
2024年1月1日、新春恒例のニューイヤー駅伝(第68回全日本実業団対抗駅伝競走大会)が開催され、鈴木塁人選手が出場されます。 群馬県庁を午前9時15分にスタートし、フィニッシュ地点でもある群馬県庁を目指し、前橋市、高崎市、玉村町、伊勢崎市、太田市、みどり市、桐生市を走り抜けます。テレビでも放送されますので、御講演いただいた御礼の気持ちを込めて、皆さんで応援しましょう。
インクルーシブ出張授業!
第一生命チャレンジドのダイバーシティー推進室の斉藤さん、中村さんによるインクルーシブ教育~障害者とともに働く~がけやき学級で行われました。
この会社は第一生命の特例子会社で社員数377名のうち、障害のある社員数は280名です。
この会社を生徒たちにも知らせることによって、キャリア教育の一つとなりました。
ここで働く方の生の声を聞いて、生徒たちも「働く意味」「リーダーとしてのやりがい」などを実感することができました。また、障害者だけでなく生きづらさを持っている誰もが、お互い思いやって生活することが大切だと分かりました。
学校クリーン大作戦!!
2学年では、美化委員会が中心になり学校をきれいにするために様々な取り組みを行っています。
今回はその活動内容を一部お届けします。
全校委員長選挙で公約にしていたことを早速行動に移した美化委員長
美化委員を中心に週2回、清掃中に校舎内の各清掃場所を回り、隅々まで掃除を行えているか、時間を意識した清掃ができているかなど、一人ひとりの清掃への意識を高められるように活動しています。
その中で特に掃除を頑張っている人をクラス内で紹介し、各学級の清掃意識の向上を目指しています。
現在は清掃集中期間ということで普段の清掃以上に清掃への取り組みを行い、
各クラスの清掃No.1を表彰
11月の生徒会目標は「時間の意識」です。
美化委員会でも各班の清掃リーダーと協力しながら開始時間や終了時間をしっかりと守ること、掃除の時間配分など
「時間の意識」を高めることでさらに掃除に対する意識を向上を図っています。
今よりも綺麗でより過ごしやすい学校にしていこうと取り組んでいます。
あれ? 生徒たちは何処へ・・・。
よし!今日も一日頑張ろう!
先週は木曜日が祝日だったので、元気いっぱい!
今週も1週間、期末テストも終わったし、もう少しでクリスマス!お正月!
「おはようございま・・・あれ?」
すでに登校時間も過ぎているし、1時間目も始まっている・・・
他のクラスは!
先生しかいない・・・?
そうです。本日は「オンライン授業の日」でした。
感染症拡大等により、今後、一部休校が要請されるような緊急事態や学年・学級閉鎖が起きても学びを止めることなく、安定して学び続ける体制を整えるために行われました。
生徒たちは自宅から授業を受けて、いつもとは違う環境ではありましたが、おおぐろの森中学校だからできる最先端のオンライン学習に真剣に、ときには楽しく取り組んでいました。
画面越しの生徒たち。真剣なまなざし、楽しそうな笑顔、本当に輝いていました。
多くの教科で先生たちも工夫していました。
理科の実験や体育などはどうやっているんだろう???
皆さん疑問に思いませんでしたか?
理科では、生徒たちに反応を予想させて、画面の前で実験を行い、画面の向こうでは歓声が上がっていました。
体育では、2クラス合同でダンスを行いました。
スクリーンに映し出して、先生たちも全力で踊っていました。
その他にもTeamsのブレイクアウトルーム等を駆使して、お互いに離れた場所にいても協働的な活動を通して、主体的に学習に向かっていました。
この経験から、生徒たちにはいつ、どのような状況でも学習することができることを知れたと思います。
いつでもオンライン授業の準備をして対応してまいりますので、保護者の皆様もお気軽にお問い合わせください。
しかし、実際に会って話すことが一番楽しいなと感じる1日でもありました。
明日からまた、皆さんと共に学び、話をすることを楽しみにしています。
みんなの絵でひとつの惑星を作ろう!
総合文化部です!
昨日、AoAartさん主催のイベント「みんなの絵でひとつの惑星を作ろう!」イベントに参加してきました。
流山市の中学生とAoAatrクリエイターの子どもたちがコラボレーションをして球体を作り上げます。
AoAartさんは、自閉症者のアート活動を支援している団体です。
透明の球体を惑星にしていくワークショップです。
今回、衆議院議員で、前法務大臣の齋藤健様、2023年準ミス日本の東海林杏朱さんが一緒にお手伝いしてくださいました。
南部中学校、常盤松中学校の生徒と一緒に制作しました。
多様な社会に向け、様々なコミュニケーションの在り方があるという言葉が印象的でした。
この世にたったひとつの球体の完成です!!
筆を投げ捨て手で描いた伊藤さん、寒い中、頑張りましたね!
楽しかったです!
と感想を言ってくれました。本日は関係者の皆さま、本当に貴重な機会をいただきありがとうございました。
森の美術館
総合文化部です。
何度もお世話になっている森の美術館。もう皆さんは行ってみましたか?
今、『木原和敏展』開催中です。(~12/23まで)
総合文化部美術コース、木原先生ご本人による講演会に参加させていただきました。
木原先生は写真のように精密な作品を描く方です。
見た瞬間、「凄い!」生徒たちは作品にくぎ付けです。
肌の質感なんか、近くで見ても血が通っているようにしか思えません・・・!!
このレースの部分はなんと注射器で描くそうです。
生徒の質問やサイン攻めに気さくに対応してくださる木原先生。
本日もまた深い学びの場となりました。木原先生、丁寧に生徒たちに対応してくださり感謝申し上げます。
森の美術館、森館長様、いつもありがとうございます。
美術室に持ち帰り、総合文化部、より一層部活動に励みたいと思います!!
是非、皆さまも足を運んでください。
小学校・中学校合同交流会
11月24日(金)におおたかの森中学校会場で、小学校・中学校合同交流会がありました。けやき学級生徒はおおぐろ小学校からバスに乗り、会場に向かいました。
開会式で学校紹介を行ったあとレクを行いました。小学校・中学校合同レクは、大型リバーシとじゃんけん列車を行いました。おおたかの森中学校との合同レクは、ボッチャと風船バレーを行いました。
時間はあっという間に過ぎ、生徒たちはレクリエーションを通して小学生や中学生と交流を行うことができ、楽しい時間を過ごしました。
お互いのことを思いやり、一緒に活動を楽しめると皆が幸せになり、笑顔がたくさんうまれることに気付けた1日でした!
小学校・中学校の皆さま、1日お世話になりました。
赤い羽根共同募金の実施について
11月20日(月)~11月22日(水)の3日間で赤い羽根共同募金を実施しました。
赤い羽根共同募金とは・・・
戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
令和5年度 共同募金運動における全国共通助成テーマ
「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」
共同募金が、地域において、あらゆる住民が役割を持ち、支え合いながら生活していくことのできる地域コミュニティづくりのための資金として、よりいっそう活用されるものとなるために、令和5年度においても「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を共通助成テーマとすることといたします。
赤い羽根共同募金運動の成果 地域課題の解決に向け
地域のさまざまな課題を解決するために 赤い羽根共同募金に寄せられた募金の約7割は、募金をいただいた市区町村で使われます。残りの約3割は、皆さまの住んでいる市区町村を越えた、広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲で使われています。
令和4(2022)年度にお寄せいただいた募金により、全国46,175件の地域福祉活動を応援しました。ここでは、共同募金により応援した活動の一部を紹介します。
・リハビリ器具の購入事業
・子ども食堂
・「CCAP版 親と子の関係を育てるペアレンティングプログラムR」ファシリテーター養成講座
・送迎用車両整備事業
・災害ボランティアセンター配分
・湖東地区まごころ配食弁当
・新型コロナウイルスの影響等による生活困窮世帯への支援
・支え合いマップ作成事業
おおぐろの森中学校でもたくさんの生徒が募金に協力してくれたおかげで多くの募金が集まりました。
合計金額 4,607 円
御協力ありがとうございました。
進路学習!?!?
これを読んでいる学生の皆さん、将来の夢は決まっていますか?
これを読んでいる大人の方々、どうやって仕事を選びましたか?
現在1年生では、進路学習のひとつとして、職業調べを行っています。
小学校のときに、自分の興味のある(好きな)職業について調べる活動は行っています。
今1年生が行っている調べ学習は、
自分の適性に合った職業について調べる!
という活動です。
将来、自分の興味がある仕事に就くことも大切ですが、
自分の能力を最大限発揮できる職業も選ぶことも大切なのではないでしょうか?
では、自分に合った仕事は???
1年生は、こちらのサイトを利用しました。
https://school.js88.com/scl_j/job-diagnosis/input01
たくさんの質問に答えることによって、自分に合った職業が複数紹介されます。
その中から、自分が興味を持った仕事について調べています。
この後、班ごと、クラスごと、最後は学年で発表を行います。
こちらのHPで、発表の様子もお伝えしたいと思います!!
プロフェッショナルに学ぶ!洋画家の巨匠がおおぐろ中に!
文化庁主催事業「子供・夢・アート・アカデミー」に本校が選ばれ、
洋画家の佐藤哲先生が、講演をしてくださいました!
佐藤哲先生は、日展文部科学大臣賞や日本芸術院賞を受賞するような日本を代表する洋画の巨匠です。
今回、本校の「夢を育むおおぐろ中・夢を与えるおおぐろ中・プロフェッショナルに学ぶ」の実践の一つとして、画家としての職業やその仕事に至るまでの経緯、夢を持って生きることの大切さについてお話していただきました。
講演は、対談形式で、各学年の代表者が佐藤哲先生に次々に質問をしました。
絵を描くことについて・・・
(生徒)絵を描くときに一番気をつけていることは何ですか?
(先生)本物を見て描く。頭では、描けない。とにかく本物を見て描きます!
(生徒)絵を描くときにどこから描きますか?
(先生)初めから、全体を描く。部分からは描かないです。
(生徒)絵の上達のコツは?
(先生)自分のくせを知ること。紙の白を残す、白が一番きれいなんですよ。 などなど
また、絵以外について・・・
(生徒)将来の夢はどのように決めたらよいですか。
(先生)「むいていること」よりも「好きなこと」に進んでほしい。好きなことだからできることがたくさんあります。
(生徒)期限を守るコツは?
(先生)私は、作品を期限の1年か2年前に制作しおきます。期限ぎりぎりだと大失敗する。先にやっておくと、冷静になれます。
(生徒)つらい時には、どうしていますか。
(先生)とにかく何かやる。自然からパワーをもらう。ハーモニカを吹く。
などなど、生徒たちの様々な質問に答えていただきました。
また、ハーモニカの演奏も披露していただき、視覚にも聴覚にも、豊かな芸術に触れることができるひと時でした。
最後に、「自分は、何もできない、だから絵だけはという思いで描いてきました。皆さんも是非好きなことやいろいろなことにに挑戦してみてください。」
という素敵なメッセージを伝えてくださいました。
講演会の後には、総合文化部美術コースの部活指導もしていただきました。
子どもの頃を思い出して、思いっきり描こう!
余白も絵のうち、余白も大事!
生徒達が絵を描いているところに、直接アドバイスをいただき目から鱗で、
部活終了後には、生徒たちは、佐藤先生にイラスト入りのサインをもらって大満足でした。
男子ソフトテニス部 市民大会(1年生個人の部 2年生個人の部)準優勝!
先日の11月4日(土)に流山市民大会の2年生個人の部、11月18日(土)に流山市民大会の1年生個人の部が行われました。
【2年生 個人の部】 準優勝 本庄君・山﨑君ペア
1回戦 西初石中 3-0 勝利
2回戦 東深井中 3-0 勝利
3回戦 北部中 3-0 勝利
4回戦 南部中 3-0 勝利
決勝戦 南部中 2-4 惜敗
2年生は葛北新人大会に続いての大会出場となりました。葛北新人大会を経験した後、部活動に対して取り組む姿勢や意識が変わり、ここまで取り組んできましたが、他校の成長もものすごく、苦戦しました。しかし、試合が終わった後に他校との試合を見る姿には、今までになかった真剣さがありました。今後の部活動は、より2年生が中心となって盛り上げてくれると思います。今後の成長する姿が見られるのが楽しみです。
本庄君・山﨑君ペアは、葛北・県新人大会での試合を経験し、優勝を目指して活動を行ってきました。惜しくも優勝には届きませんでしたが、今までやってきたことが、結果に結びついてきました。今後は初優勝を目指して、チームを引っ張っていってくれると思います。
【1年生 個人の部】 準優勝 戸塚君・山﨑君ペア (県大会出場!)
1回戦 おおたかの森中 3-0 勝利
2回戦 北部中 3-1 勝利
3回戦 八木中 3-1 勝利
4回戦 八木中 3-1 勝利
決勝戦 南部中 1-3 惜敗
1年生全員が初めて出場した大会でした。選手は大会で試合を行ったことで様々な経験を得ることができたようです。自分の試合が終わった後も、他校との試合をよく観戦し、自校の選手を精一杯応援していました。
戸塚君・山﨑君ペアは厳しい組み合わせが続きましたが、攻める気持ちを忘れずに、戦うことができました。決勝戦では善戦しましたが、今後の練習で必要なものが明確になる良い試合でした。
今後は、1月に葛北支部代表として千葉県U13選手権大会へ出場します。部員一丸となって力をつけ、臨んでいきたいと思います。
考えよう!!交通安全!!
本校は70%を超える生徒が自転車に乗って登下校しています。先日、自律委員会で作成した交通安全に関する動画を視聴しました。
動画では、通学路における危険箇所や、実際に事故に遭ってしまった場合の対応について説明がありました。徒歩通学者も自転車通学者も、交通安全についてあらためて考える機会となりました。
引き続き、社会の一員として、交通マナーを守り安全に運転できるよう支援してまいります。ぜひご視聴いただき、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
【自転車安全利用五則】
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
【令和5年 冬の交通安全運動】
令和5年12月10日(日)~12月19日(火)までの10日間 実施されます。
一人ひとりが交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践していきましょう。
2学年 キャリア学習 職業人講話 職業紹介
2年生のキャリア学習では、将来のことや自分のなりたい職業を知る、見つけるための時間にするために今後様々な活動を予定しています。
最終的には「自分たちで今の生活に必要な会社を作る。」ことを予定しています。
自分たちで今の生活に必要な会社を作るとは?と、少し疑問に思うかもしれませんが、日々の生活で、このようなことを思ったことがある人はいないでしょうか??
・身の回りに○○できる施設があればいいのに、、、
・○○なサービスを提供してくれる会社があれば、流山市はもっと、もっとよいところになるのに、、、
今、生活していて感じている「もっとこうなればいいのに!」
これを実現できる会社を自分たちの手で創造し、作ってみよう!というのが2学年で行っていくキャリア学習になります。
ただ、「こうなればいいのに」を考えるには今どんな仕事が身近にあって、日々の生活をどれだけ助けてくれているかを知らなければいけません。
どんな仕事があるのか、どんな思いでその仕事をしているのか、そんなことを知るためにも実際に様々な業種の方をお招きし、12月1日に職業人講話を開催します。
地域学校共同本部の横塚さんをはじめ、多くの方の協力のおかげで実現することができます!!
~職業人講話 業種一覧~
法律家(検察官⇒弁護士)
宇宙開発
映像編集、撮影
リラクゼーションサロン La・paume
看護師 がんサポートナース
看護師 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
物流系IT企業 経理
外国航空会社支店勤務 総務経理
助産師
高校教員
小学校教員
イラストレーター・漫画家
ネッツトヨタ東都 おおたかの森店
の13の業種の方々が来校しお話をしてくれることになりました。
今は、来校してくださる方の職業についてそれはどのような仕事なのかを調べ、パワーポイントにまとめているところです。調べたことは今後、各クラスで共有していきます。
インターネットで調べるのと実際に話を聞くのでは大きな違いがあると思うので、当日どのような話を聞くことができるのか今から楽しみです。
2学期期末テスト開幕!
制服に身を包み、いつもよりも早い時間に登校する生徒。表情からはどこか緊張した様子が見てとれます。
本日、おおぐろの森中学校では、2学期期末テストが行われました。2学期の学習の総決算。2週間前から学習計画表を作り計画を立て、1週間前からはスタディウィーク。本日に向けて、努力を積み重ねてきました。そして、本日の朝にも参考書を見ながら勉強する姿がありました。
1時間目は国語。真剣な表情で問題を取り組む生徒。50分という短い時間で、聞き取りから文章の読み取り、そして自分の考えを文章で表現。「聞く、読む、書く」と様々な能力が試されます。
2時間目は、理科。1学年では化学分野が出題されました。化学に関する知識から質量や密度、濃度の計算といった問題が出題されます。
3時間目は、技術家庭科。いつもは技能が大切な教科ですが、本日は知識が試されます。木工や裁縫の知識はどれだけ身についているのか!?
最後の4時間目は、保健体育。バレーやバスケ、ハードルなど授業で行った競技の知識や保健分野の内容が出題されました。
どの時間も集中して取り組んでいました。また、休み時間では次のテストに向けて学習をし、最後の最後まで努力する姿が大変素晴らしかったです。
明日は社会と英語と数学の期末試験が行われます!!
2学期の積み重ねてきた自分の努力を信じて!自分の頑張ってきた成果が発揮できるよう頑張ってください!
職員一同応援しています!!
Let's practice Eiken interview test!
先日、おおぐろ中学区とおおたか中学区の保護者の方々に御協力いただき、英語検定の2次面接対策練習会を開催しました。
多くのボランティア講師の方に参加していただき、2日間を通じて、充実した練習を行うことができました。
初日は、49名の生徒が参加しました。
2次試験を初めて受ける生徒が多く、とても緊張した面持ちで練習会場にやってきました。
本番に近い心理状態で模擬面接を受けると、自分の弱点やストロングポイントは何かを知ることができます。
ボランティアの方々からも多くのアドバイスをしていただきました。
初日は時間が限られ、1人1回のみの練習となってしまいました。
多くの生徒が、「明日も絶対来ます!!」と言って帰る様子が印象的でした。
2日目には、48名の生徒が参加しました。
前回の練習では、面談期間で早く終業した3年生5名が、3回、4回と熱心に取り組んでいました。
2年生、1年生の参加者も、初日に引き続き一生懸命に取り組んでいました。
「2次面接頑張ってきます!」と、自信あふれる表情で帰る生徒の様子から、今回の2次面接対策練習会が、生徒たちにとってとても有意義なものになったことがわかりました。
後日、2次試験の本番を終えた生徒に話を聞くと、
「練習会に出ていたおかげで、あまり緊張せずに試験を受けることができた。」
「何回も練習をしていただいたので、自信を持って試験に臨めた。」
という声が聞かれました。
来週届く結果も、大いに期待が持てそうです。
地域学校協働本部コーディネーターの横塚さんをはじめ、ボランティア講師の方々にも良い御報告ができるのではないかと思います。
御協力いただき、心より御礼申し上げます。
次回の第3回英語検定でも、練習会を実施する予定です。ボランティアの方々には、引き続き御協力いただければ嬉しく思います。また、英語検定の1次試験の試験監督者や二次試験対策のボランティアについては、今も募集させていただております。
ぜひ、御協力をお願い申し上げます。
手すりはどのような場面で使うもの?
みなさんは普段の生活で手すりを使うことがありますか。
駅の階段や商業施設の中、校内の階段にも手すりがついています。
そして手すりは何のために使うのか、考えたことがある人は少ないかもしれません。
普段、何気なく触れている手すり。このような使い方になっていませんか。
手すりとは、本来どのような目的で設置され、使うべきなのでしょうか。
考えてみましょう。
手すりの使い方を調べてみると・・・
手すりに求められる役割は、転倒を防ぐこと、そして歩行や動作を円滑にして快適な日常生活を支えることにあります。 立ち上がるとき、段差を超えるとき、ちょっとした手すりに助けられることがあります。
と出てきます。
そうです!
この使い方を見ると、普段私たちが使用する必要はないことがわかりますね。
早く駆け上がるためでも、ジャンプで降りる支えにするためでもありません。
足など体が不自由な人や高齢者の方、ケガや体調が悪い人、
また、階段を踏みはずして転倒しそうになった人などの支えとして使用するものです。
手すりだけではありませんが、その物の正しい使い方を理解し、使用することを心がけたいですね。
2年2組 学び合う姿勢
先日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 浅沼様をお招きし、2年2組で授業研修を行いました。
今回は2年2組で行った授業を紹介させていただきます。
2年生では、「平行線と角」の授業を行いました。アクティブラーニングルームで実施した今回の授業では、「角の大きさを求めるためにはどのような方法があるだろうか。」という学習問題に対して、協働的に学習へ取り組むことができました。
初めに、ミライシードのオクリンク(生徒のタブレッドで使用できるアプリ)を使って、これまで学習してきた「対頂角の性質」、「平行線と錯角・同位角の性質」、「n角形の内角の和・外角の和の性質」の確認を行い、本時ではこれらの性質を利用して、課題解決に取り組むことを確認しました。
まず、課題を解決するために図形に様々なパターンで補助線を引きました。工夫された補助線の引き方が多くあり、2年2組の発想力に驚かされました。
オクリンクで集約した、多種多様な補助線の引き方の中から、解決できる、解決したいと思えるものを選択し、問題に取り組みました。
授業者側からは、ただ角度を求めるだけではなく、どのような図形の性質を利用して角度を求めたのか、根拠を明らかにし、説明まで行うことを課題として設定しました。
アクティブラーニングルームの特性を生かし、机を自由に移動しながら、グループワークを行う生徒たちもいれば、ホワイトボードを使い、どのように求めることができるか、周りの生徒に説明する姿がありました。
また、わからないことを教えてほしいと仲間に声を掛ける様子や、困っている仲間に自ら声を掛ける姿など、2年2組の温かい授業の雰囲気もありました。
全ての生徒が角度を求めることに成功し、どのように角度を求めたのか、根拠を大切にしながら説明を考えることができました。
浅沼指導主事からは、「2年2組の課題解決に向けて、主体的で対話的に学び合う姿が素晴らしかった。」といったお言葉をいただきました。2年2組のみなさんお疲れ様でした。
第3学年 国際理解・国際貢献
国際理解・国際貢献 【道徳 × ボランティア委員会】
11月10日(金)3学年の道徳の授業で「もっとわかり合いたい」を題材に道徳の授業が行われました。
今回のテーマは「より良い国際理解・国際貢献」です。
JICA(ジャイカ)国際協力機構(https://www.jica.go.jp/)の中高生エッセイコンテストに投稿されたエッセイをもとに国際理解・国際貢献について考える題材です。
~あらすじ~
世界中で課題解決に向けての様々な取り組みが行われる中、自分にも何かできることはないかと、真剣に考えたり、実行したりしている二人を紹介し、共通点を考えたり、なにか自分にできることはないかと考える。
授業では、教科書の題材をもとに、東ティモール(アジア州インドネシアの近くの国)という国の現状を見て、「あなたが東ティモールの村の住人になって、海外協力支援を求めるとしたら、電気・水道・道路のうち、どれを優先して整備していくべきか」を他者との話し合いを経て、自分の考えを見出していました。
また、現在ボランティア委員会の活動では、使っていない文房具を寄付する活動を行っています。
【委員会が作製したポスターです。】 ボランティア委員会 ポスター.pdf 鉛筆集めポスター.pdf
また、3年生1人1台端末のTeamsを活用して日々呼びかけを行っています。
【11月2日】
【11月6日】
【11月8日】
【11月10日】
少しずつ寄付が集まっています。中には昔から引き出しにあったものを持ってきてくれる生徒もいました。
今後も続いていきますので、御協力お願いいたします。
冷凍食品最大手 ニチレイ さん特別講座☆(2年生)
先日、2学年の家庭科と冷凍食品最大手のニチレイさんとタイアップした特別授業を行いました!!
みんなのお弁当や食卓に欠かせない商品の数々に生徒達も興味津々でした。家庭用の冷凍食品だけではなく、業務用も作られており、思っている以上にニチレイさんの商品を口にしていることに驚きました。
今回は、炒飯、今川焼、ゼリーの3商品の冷凍食品の製造工程をときおり質問も織り交ぜながら映像で学習をしました。
まず初めの質問は、「冷凍食品の売り上げの一位はなにか??」
①コロッケ ②炒飯 ③うどん
一生懸命に考えて手を挙げる生徒達。
正解は・・・・③うどん
意外な結果に思わずどよめきが起こりました。
講義を聴きながら、生徒から「あの商品食べたことある!」「あの商品知ってる」といった声や、
異物を感知したときに瞬時に判断し取り除かれることに 「すご~い」 など思わず声が漏れていました。
最後はニチレイさんから今川焼、アセロラゼリーをいただきおいしくいただきました。
ニチレイさんのはちみつレモンゼリーが受講日の給食に出ることを教えてもらい生徒からガッツポーズを飛び出しました。
ニチレイ様貴重な体験をありがとうございました!
そしていつもおいしく安全な商品をありがとうございます!!
English Day!!
先日お知らせしたように、 6日(月)に、文部科学省よりお客様が来校し、1年生の授業を見ていただきました。また、流山市教育委員会より指導主事をお招きし、3年生で授業研修を行いました。今日はその授業の様子をお伝えしたいと思います。
3年4組
皆さんは憧れの人物を英語で紹介することができますか・・・?
3年4組の授業では、「どうすれば憧れの人物をわかりやすく発表できるだろう」というゴールを設定し、授業を展開しました。
授業のはじめでは、日常的に行っている「ワードカウンターを活用したコミュニケーション活動」を行いました。
ワードカウンターとは、聞き取れた英語の語数を数える活動です。この活動を継続して行うことで自分自身のWPM(1分あたりの発話語数)を知ることができるようになり、英語の発話能力を向上させることができます!
1人1台端末を活用することで、「この単語の発音が聞き取りづらいかな。」や「もう少しこうすればよかった。」といった生徒同士の学び合いや自分を客観的に見て振り返ることができることにもつながり、1人1人が考える姿を見ることができます。
また、積極的にペアの英語を聞く姿や一生懸命自分の意見を表現しようとする姿を見ることができ、八藤後教諭とのかけあいもありとても明るい雰囲気で授業が始まりました。
その後の展開でも、積極的にタブレットを活用して自分の憧れている人物の写真を見せながら英語で紹介するという活動を行いました。
学習した関係代名詞のwhoやthatをどのように用いれば自分の憧れている人物を分かりやすく紹介できるだろうかと周囲の友達と話し合いながら活動する姿を見ることができました。
授業の終わりには、八藤後教諭に対して目線や声の調子などを工夫しながら発表する様子も見ることができ、指導主事からも「生徒が動いて活動する時間が多い授業でした。」というお言葉をいただきました。
1年6組
1年6組では、「「どちらであるか」をたずねたり、答えたりすることができる」というゴールを設定し、授業を展開しました。
授業のはじめでは、イラストを使って "or" を使った問いに答えるシルエットクイズを行いました。
シルエットにしたことで生徒の興味関心をひきだし、身近な話題にすることで or がどのような場面で使うことができるのか理解することができました。
その後のペアで行う学習では、"Which do you like A or B?"という英文を、"Which do you like summer or winter?"のように実際のコミュニケーションを想定した活動を行いました。ペアで積極的に英語を話そうとする姿勢や、会話を継続するために"Why?"や"Really!?"など、リアクションや質問をして、より自然なコミュニケーションとなるように1人1人が考えながら一生懸命に活動していました。
文部科学省の方からも、「仲間が伝えようとしていることに対して自然にアドバイスし合っていました。」や「生徒同士で学び合いをする姿勢を見ることができました。」というお言葉をいただきました。
今回の研修でいただいたアドバイスなどをもとに、1人1台端末を効果的に活用したよりよい授業を研究していきます。
学校の授業でどのようなことが行われているのか、ご家庭でも話してみてください!
卓球部 捲土重来(けんどちょうらい)を期す
葛北支部新人卓球大会が、11月4日(土)個人戦、5日(日)団体戦で開催されました。夏の市内準優勝の悔しさを胸に挑んだ葛北大会となりました。
【団体戦】
男子 準優勝
県大会出場
女子 第3位
【個人戦】4名が県大会へ!
男子 第5位 長妻さん 県大会出場
女子 第3位 萩原さん 県大会出場
女子 第7位 竹澤さん 県大会出場
女子 第12位 鷲津さん 県大会出場
<男子団体戦結果>
予選リーグBブロック
対 福田中 3対0 勝利
対 野田二中 3対0 勝利
対 常盤松中 3対0 勝利
決勝トーナメント
対 野田北部中 3対1 勝利
対 八木中 3対2 勝利
対 おおたかの森中 1対3 惜敗
<女子団体戦結果>
予選リーグCブロック
対 岩名中 3対0 勝利
対 野田一中 3対0 勝利
決勝トーナメント
対 八木中 3対1 勝利
対 野田南部中 2対3 惜敗
団体戦では、おおぐろの森中男子卓球部初の快挙。県大会へ出場を果たしました。先輩たちが惜しくも成し遂げることができずに引退してしまった悔しさを引き継ぎ、ひたむきに練習に取り組んだ成果を発揮することができました。女子の県大会出場決定戦では、フルゲームフルセットの緊迫した試合の末、惜しくも負けてしまい県大会出場を逃す結果となり、選手たちは悔し涙を流していました。
応援に来ていた本校の先生も、「卓球がこんなにも熱い試合が繰り広げられているとは知らなかった。鳥肌が立った。」と感動していました。人の心を動かす、本気の戦いがそこにはありました。
朝練なし。放課後の活動時間も縮小。そんな環境でも戦える。一世代だけでは終わらない部活動の繋がりの強さ。女子団体での県大会もすぐそこです。でもその差は小さく見えて大きく険しいものでしょう。男子も油断はできません。変えられないものに目を向け愚痴をこぼすのではなく、自分たちの行動や心などの自分の意志で変えられる部分に目を向け、さらなる高みを目指していく部活動であってほしいと思います。まだまだ人としても選手としても強くなる伸びしろはたっぷりあります。これからも、心に火がついた選手たちの活躍が楽しみです。
県大会出場を決めた選手たちは、12月2日(土)に団体戦、12月3日(日)に個人戦へ出場します。応援よろしくお願いいたします。
12月中旬には、1年生大会もあります。先輩の活躍を間近で見ていた後輩たちにも注目したいと思います。
捲土重来:まえに敗れた者が、いったん引きさがって勢いを盛り返し、意気込んで来ること。
天気は荒天ですが・・・
午前中はあいにくの荒天でしたが、
校内はカラフルに彩られ、明るい雰囲気に包まれています。
昨日おおぐろパーカーの一部が納品され、
さっそく着て登校している生徒が見られました。
このところは寒さが落ち着いていますが、
着心地のよいパーカーは今の季節に丁度良さそうです
デザインもふくろうデザインが増え、バリエーション豊かに!
この冬に大活躍しそうなアイテムですね!
まだ手元に届いていないものも、もう少しで納品されるようです。
楽しみにお待ちください
文部科学省から視察にいらっしゃいました。
本日は「文部科学省初等中等教育局教育課程課外国語教育推進室」、「文部科学省国立教育政策研究所」また、「千葉県教育庁教育振興部学習指導課義務教育指導室」から7名が視察にいらっしゃいました。
文部科学省からもお客様がいらっしゃったのには、もちろん理由があります。
英語の「話す力」を伸ばすために、どのような授業を行っているのかを見に来ていただきました。モデルクラスは1年生!英語科の益戸教諭とアンディALTによる授業です。
All Englishでとても和やかに柔らかな表情で授業が進みます。
どんな会話が展開されているかな?
腰をおろして会話をお聴きになる様子からも、大変興味を持っていただいていることが分かりますね。
今日は「Which」を使った授業が展開されました。文部科学省の先生から直接英語で質問を受けています。
しっかりと受け答えをしていました。
生徒たちが今までに授業で習ったことを駆使し、自ら伝えようとしている姿が大変すばらしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
授業後は、本校英語科の先生方と積極的な意見交換が行われました。
今や多くの著名人をはじめとするアーティストなどが英語を当たり前のように話す時代です。英語を話す力は今を、そしてこれからの時代を担うみなさんにとって重要ですね。
合唱コンクール~心に響く歌声を~(3年生)
合唱コンクール 3年生の記事をアップします!
1年生の部、2年生の部が終わりいよいよ3年生の部となりました!
各学年の合唱の合間にはすこしだけ休憩時間があります。
2年生の発表が終わると3年生は各々練習を始め、自分たちの発表に備えていました。
トップバッターは2組!「青い鳥」です。
2番目は3組!「言葉にすれば」です!
3番目は1組!「ひめゆりの塔」です!
最後は4組!「航海」です。
3年生の発表が終わると、会場にはホッとした雰囲気と審査の結果を待つ緊張した雰囲気とが入り混じっていました。
閉会式では、審査員の小川先生から講評をいただきました。
いよいよ結果発表です。合唱委員が1年生、2年生、3年生の賞を発表しました。
3年生の金賞は2組でした!
表彰が終わると前期合唱委員長から、合唱コンクール当日・これまでの取り組みをまとめた話がありました。
合唱コンクールの締めを飾るのは全校合唱「校歌:二十四番風」です。
3年生の全校合唱指揮者とピアニストがステージの上から全体へ指揮伴奏を行います。
全校生徒がそれぞれ、合唱に向き合い、声量やリズムに加えてバランスや調和を大切にしながら校歌を歌い、体育館全体に素敵な歌声を響かせていました。
3年生は、合唱コンクールを終え、次は3年生を送る会・卒業式での学年合唱となります。
それぞれの進路へと準備を進めていき、卒業を目前に学年でまた一つにまとまります!
これまでの頑張りや取り組みが日頃の生活に還元され、行事を通して成長した姿が見られることを期待しています。
合唱コンクール ~心に響く歌声を~(2年生)
お待たせしました。本日は合唱コンクール(2年生の部)をお伝えします。
2年生は2回目の中学校の合唱コンクール。「去年よりさらに良い歌を!」という思いでこの日に向けて、各クラスが切磋琢磨しながら一生懸命練習を重ねてきました。
ラスト1週間で、どこまできれいにまとめることができるのかが各クラスの課題でした。
しかしそんなタイミングで学級閉鎖になってしまうクラス、伴奏者が休んでしまいアカペラで歌うしかないクラス、担任不在で不安な中、練習を進めるクラスなど、うまく練習が進められないクラスが・・・
そんななかでも「目指せ金賞!!」「どこよりも良い歌を届けたい!!」とさらに合唱練習に熱が入ってきました。
迎えた当日どのクラスも今までで一番の合唱を披露し多くの人を感動させることができました。
どのクラスが賞をとってもおかしくないという合唱を披露してくれた2年生
果たして今年度賞を受賞したクラスは・・・
金賞 5組 「手紙」
銀賞 2組 「輝くために」
結果はご覧の通りです。
どのクラスにも賞をあげたい気持ちになりました。
最高の歌声をありがとう!
オーケストラがやってきた♬
「オーケストラを実際に見たり、聴いたりしたことはありますか。」この質問をいくつかのクラスでしたところオーケストラの演奏会に行ったことのある人は0人から4人くらいでした。11月1日にオーケストラが本校に来ることを知ると、音楽室に笑顔が広がりました。
10時40分。楽器搬入車両が到着です。
その後続々と団員の皆様がいらっしゃいました。学校に一歩足を踏み入れると「木の香りがする。」「新しい匂いが残ってる。」「体育館が広い!」など、本校ならではの印象を口々にお話されていました。
すぐに本番に向けて動き始めました。音を出して基礎練習をすることはもちろんですが、ほかにも、様々な役割があります。素早く椅子を並べる方、団員の楽譜を配付する方、打楽器をセッティングを手伝う方、音響チェックをされる方・・・。その日のお客さんのために多くの人が準備をする。それは私たちが作り上げてきた体育祭や合唱コンクールと同様です。
本日の指揮とお話は松村秀明様、ゲストコンサートマスターは磯絵里子様です。
コンサートマスターとは深い曲の理解にとどまらず、指揮者の意図を一番に汲み取り、オーケストラをリードする役割です。特別な役割なのでピアノ椅子に座ります。
前半は、耳なじみのある「カルメン」から始まり、ベートーヴェンの「運命」としても親しまれている「交響曲第5番」、また、楽器紹介などがあり、オーケストラへの関心が高まった人も多くいたことでしょう。
それではみなさん、次の4種類の楽器名は何でしょうか?
松村様の分かりやすいお話と千葉交響楽団の素晴らしい演奏に、誰もが惹きこまれました。
後半は本物のタイプライターも楽器になっている「タイプライター」から演奏再開♬打楽器奏者が演奏します。
お待ちかねの「指揮者体験コーナー」学年代表がオーケストラを指揮しました。
プロから直々にレッスンが受けられるなんて♬♪うらやましすぎます
未来の指揮者・・・1年生 酒巻さん 2年生 大井さん 3年生 内田さん
後列の1年生も打楽器に合わせてリズムを刻んでいました。
指揮者とコンマスに感謝の花束を贈りました。
花束のお礼、ということでアンコール曲「ラデツキー行進曲」を演奏してくださいました。この曲は毎年元旦にオーストリアのウィーンで行われる「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」でのアンコール曲としても親しまれています。曲の強弱に合わせて全校で手拍子を入れ、全員演奏に参加♪♬
盛大な拍手で素晴らしい演奏会は幕を閉じました。
千葉交響楽団のみなさまにも、拍手は何よりの励みだ、とおっしゃっていただきました。今日の素晴らしい演奏でオーケストラに親しみを持ってもらえたら嬉しく思います。千葉交響楽団のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
感動、感動のけやき祭
10月28日(土)に合唱コンクール・けやき祭が行われました。
今回はけやき祭についてです。
最初に私の主張が行われました。
石川さんの『色覚障害』で経験したいじめや悩み,そして自分が主張することで同じ悩みを抱えている人を助けたい気持ちなど体育館にいる全員が考えさせられる主張でした。
そして鈴木さんの『学校へ行きたくない』から始まった辛い経験や話すことで救われたこと,進学先に対する考え方など石川さんの発表と同じく考えさせられる素晴らしい主張でした。
その後,英語のスピーチコンテストが行われました。
Move People's Hearts
清水さんの音楽に対する向き合い方や,音楽との出会いを通して学んだことやこれからどのように生きていこうかという意思を発表しました。
部活動の発表では吹奏楽部と総合文化部が発表を行いました。
吹奏楽部は綺麗な音色を体育館に響かせ,会場の皆さんが聞き入っていました。手拍子で演奏を盛り上げたり,ディズニーの曲では会場が夢の国にいるような雰囲気に包まれていました。
総合文化部は笑いありで会場を沸かせました。生徒の制作した絵が展示され,会場に来られた保護者の方や生徒が作品を見入っていました。また,ブックカバーやキーホルダーなどの販売を行い,ユニセフへの募金活動も行いました。
個人団体の発表も全部で7つの個人や団体が発表を行いました。
歌やダンスなどそれぞれの特技を披露し,体育館の生徒も一緒に楽しんでいました。部活動だけでなく,クラブで活動している生徒や特技を披露する機会を設けることができました。今後もそれぞれ長所や得意を伸ばしてほしいと思います。
最後に生徒会・全校委員長の引継ぎ式を行いました。生徒会執行部や全校委員長など開校1年目で土台がない中,活動を行ってくれました。とても大変なことだったと思います。その先輩達が作った土台を生かして新しい生徒会執行部・全校委員長が新たなおおぐろの森中学校を作り上げていくことを信じています。
合唱コンクール~心に響く歌声を~(1年生)
10月28日(土)に、おおぐろの森中学校の体育館で合唱コンクールが行われました。
1年生にとっては初めての中学校の合唱コンクール。この日に向けて、それぞれのクラスがたくさんの壁を乗り越えながら一生懸命に練習を重ねてきました。特に最後の週には、「ここからラストスパート!!」というときに、学級閉鎖や欠席者が増えるという事態となりました。
そんな中でも、「クラスのみんなで賞を取りたい!!」「良い合唱にしたい!!」という強い思いをもって練習に取り組みました。
合唱コンクール当日まで、それぞれのクラスに大きな壁が立ちはだかりましたが、ここですごいのが1年生。これまでともに練習に励んできた仲間のために。クラスみんなで頑張ってきた証を示すために。それぞれのクラスが、一人一人が、「本気で」「必死に」大きな口を開けて一生懸命に歌う姿、体育館に響く歌声は、まさに「心に 響く合唱」となりました。
感動をありがとう。
さて、どのクラスが賞をとってもおかしくないという歌声を披露してくれた1年生ですが、
今年度賞を受賞したクラスは・・・
金賞 3組 「マイバラード」
銀賞 4組 「絆」
でした!!おめでとうございます
2・3年生の先輩方の歌声も聞いて、来年、再来年の目標もできた1年生。今後の1年生の歌声も楽しみにしています!!
中学校合同交流会
10月31日(火)に、おおぐろの森中学校体育館で、市内中学校5校合同による交流会が行われました。
けやき学級生徒は開会式・閉会式の司会進行、ラジオ体操の模範演技、競技の説明を行いました。事前に練習し、本番は互いに協力して進行することができました。
開会式では各学校ごとの学校紹介とラジオ体操を行いました。
その後学校ごとのチームに分かれ、レクの部では風船バレー、競技の部ではボッチャを行いました。
お互いに初めて会う生徒や、昨年度の交流会以来に再会できた生徒もいる中、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
閉会式では、各学校代表生徒が感想を発表してくれました。発表の中で、お互いを称えたり、感謝の気持ちを伝えてくれました。
市内中学校の皆様、おおぐろの森中学校に来校してくださり、ありがとうございました。互いに素敵な時間を過ごすことができました。
第2回 芸術の祭典
昨年は、3年生が「3人だからできる合唱コンクールを・・・」という思いで
後輩たちに素晴らしく、大きな背中を見せてくれました。
今年は・・・
本日は、おおぐろの森中学校 第2回 合唱コンクール・けやき祭が行われました。
詳しい内容は来週以降、各学年よりお届けしたいと思います。楽しみにお待ちください♪
第3学年 合唱コンクールにむけて
いよいよ、明日合唱コンクール・けやき祭が開催されます。
今回の合唱コンクールは、3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。
合唱委員が中心となって取り組みが始まり、合唱曲を決め、パートリーダー・音取り係を中心にパート練習を行い、指揮者・ピアニストが全体練習を進めました。学級のみんなが調和やバランスを取り合いながら歌い、合唱を作り上げていました。
これまでの様々な取り組みを紹介します。
★【交歓会】学年を越えた合唱練習
★【委員会・部活動の取り組み】
①自律委員会が鑑賞のマナーを作成し、委員が学級へ話をしました。
②広報委員が合唱コンクールの評価の観点を掲示物にしました。
③美化委員が会場の椅子の位置を整え、環境整備を進めています。
④学習委員が中心となって、めくりプログラムを作製しました。
⑤総合文化部がプログラムの表紙絵と舞台上看板を作製しました。
⑥前日リハーサルが行われました。合唱委員が、全体の指揮を執り学級・学年・全校の生徒を動かしています。また、当日の裏方役(照明・ドア・舞台準備など)も務めます。
⑦指揮者が乗っている指揮台は、介添員の小林先生の手作りの指揮台です。昨年度の開校時に、おおぐろの森中の木のイメージに合わせて木材を選び、作製してくださいました。側面にはキャスターがついていて持ち運びもスムーズな仕様になっています。丁寧に大切に使っていきましょう。
★【3年生 10月19日(木)学年リハーサル 】
★【3年生 学級の練習】
体育祭が終わって約1か月半、授業・実力テスト・受験の準備などを頑張りながら、合唱コンクールに向けて時間を作って準備してきました。明日は学級の集大成として、思いのこもった素敵な合唱を披露してくれることを期待しています。
保護者の方におかれましては、ぜひお子様の頑張る姿を見ていただけると幸いです。YouTube配信も行っておりますので、ぜひご覧ください。
合唱曲紹介
1組:ひめゆりの塔
2組:青い鳥
3組:言葉にすれば
4組:航海
市役所ロビーに展示中
3学年が美術の授業で制作した樹脂粘土による和菓子が市役所ロビーに展示されています。
さかのぼること5月ーーー。
『和菓子司 藤屋』様にご講演いただき、目の前で和菓子作りの実演をしていただきました。
職人の技に感動し、修学旅行の京都・奈良で実際に和菓子を目にしたり、食したりした生徒も大勢いました。
それらの思いを胸に、手触りがそっくりな樹脂粘土を使い、創作和菓子の制作にとりかかりました。
「皆さんは、和菓子屋さんの店長です。お店をオープンするにあたり、流山の魅力を伝えられる和菓子を作ってください」そんな設定で授業に入りました。
流山の魅力って何だろう?
私たちが住む流山ってどのような街だろう?
どんな歴史があるのだろう?
ゆるキャラもいるよ!
様々な魅力をインターネットや本を使って情報収集し、自分なりのテーマを見つけて形にしていきました。
価格設定は?
季節は秋だから・・・味はさつま芋!紫のあんこにしよう!
味の設定にもこだわりました。
進路選択に向けて頑張っている3年生。
将来、こんな素敵な商品を販売するお店を開く人が現れるかな・・・。
11/1(水)まで市役所ロビーで展示されています。
力作揃いです!!
是非、ご家族で足を運んでみてください。
〇〇の秋!?
秋と言えば・・・食欲の秋?スポーツの秋?芸術の秋?
合唱コンクール・けやき祭を明日に控え、「芸術の秋」真っ只中!!といったところですが・・・
実は!!おおぐろの森中学校では、「読書の秋」にも力を入れています!!
10月は、校内で開催されている「OGグランプリ」とともに、流山市内の学校で貸し出し冊数を競う「R1グランプリ」に力を入れています。
休み時間には図書室に足繁く通い、着々と貸し出し冊数を伸ばしています。
10月24日時点でのランキングを発表します!!
1位 1-1 174冊
2位 2ー5 170冊
3位 3-2 139冊
さすが、おおぐろの森中生!読書の量も素晴らしいですね!!
図書委員会でも、学級文庫の貸し出しを始めるなど、生徒たちが貸し出し冊数を伸ばすために、工夫して活動しています!!
給食の待ち時間も読書をしています!!
読書は、本を通してたくさんの言葉に触れたり、自分では知りえないものの見方や考え方を知ったりすることで、人生を豊かにしてくれますね。「読書の秋」、いつもとは違ったジャンルの本に挑戦してみるのも良いかもしれません。まだ、本を借りていないという人は、ぜひ図書室を訪れてみてください!!
♪合唱コンクール 2学年リハーサル♪
10月25日(水)
今週末に行われる合唱コンクールのリハーサルを行いました。
入場から曲紹介、合唱から退場まで本番に向けて真剣な表情でリハーサルに臨んでいました。
各クラス合唱委員を中心に、パートリーダー・や音取り係がパート練習を引っ張り各パートの歌声を安定させてきました。
後半に入ると指揮者が全体をまとめ、ピアニストの伴奏に合わせて全パートで合わせを行いより一体感のある合唱を目指して練習してきました。
ソプラノパートは全体に美しい響きを、アルトパートは心地よいハーモニーを
テノールパートが安定感と迫力を出してくれます。合唱コンクール当日、聞いている人を一番感動させることができる
のはどこのクラスか、どんな歌声を響かせてくれるのか、今から楽しみですね。
本番まであと3日!どこまで伸ばすことができるでしょう。
合唱曲一覧
1組 「明日に渡れ」
2組 「輝くために」
3組 「あなたへ」
4組 「桜ノ雨」
5組 「手紙」
6組 「地球の鼓動」
保健体育科 授業研修Part②
本日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 谷口祐樹様をお招きし、3年3・4組男子と1年5・6組女子で授業研修を行いました。
今回は1年5・6組の授業を紹介させていただきます。
1年生では、「バスケットボール」の授業を展開しました。バスケットボールの授業を通して身につけたい技能が、「空間に走り込む」「空間を見つける」といったボールを持たない時の動きになります。そこで、今回の授業では、「パスを受け、シュートへつなげるためには、どのような位置へ動くことが大切だろうか」という学習のねらいを考えながら、取り組みました。
初めに、3対3形式でオフェンスとディフェンスに分かれてパスゲームを行いました。走り込む位置と走り込む前にいるべき位置がサークルとマーカーによって可視化されているので、どこに動けば良いかがわかりやすくなっています。そのため、子どもたちが互いに声をかけ合い、活発に取り組んでいました。
その後、前回の授業の際に撮影した動画の中で、今回の授業のねらいに近い動きをしている場面を1人1人のタブレットで確認し、どのように動けば、ねらいを達成することができるのかをイメージしました。
ねらい達成のために、作戦ボードを活用し、前回の試合の反省と、どんなことを意識して、どのようなフォーメーションで試合に臨むべきかを協力して話し合っていました。チームのためにそれぞれが作戦や戦術を出し合い、チームのために貢献しようとしていました。
話し合った作戦や戦術をもとに、チームごとに練習を確認していました。「もっと早く空いているところに動かないと相手にボールを取られてしまうのではないか」「ボールを持ってない人が、ボールを持っている人の後ろや横に回り込んであげたらいいんじゃないか」など練習中もコミュニケーションを取りながら課題解決に向けて取り組んでいる様子が見られました。
試合では、以前よりもボールを持たない時の動きができるようになっていました。特に、空いているスペースに動こうとしたり、ボールに集まり過ぎないようにしたりするなどの動きが多く試合中で見られるようになりました。
試合後には、チームで今回のねらいがどの程度できたかどうかを話し合いました。反省の中で、「空いているスペースに動くことができた」「ボールに集まらず、広がって試合をすることができた」「ボールを持っている人に近づいて、パスを出しやすいように動いた」など前向きな意見が多く出ていました。
谷口指導主事からも、「子どもたちがタブレットを使いこなして授業を行っているのが良かった」「ねらいを達成するために、お互いに意見を出し合い、それを試合で実践しようとする姿が多く見られた」などのお言葉をいただきました。谷口指導主事、本日は誠にありがとうございました。
保健体育科 授業研修
本日、流山市教育委員会 指導課 指導主事 谷口祐樹様をお招きし、3年3・4組男子と1年5・6組女子で授業研修を行いました。
今回は3年3・4組の授業を紹介させていただきます。
3年生では、「バレーボール」の授業を行いました。今回の授業では、ボールを操作しないときの動きを工夫して、ラリーを続けるためにはどうしたらよいかを考えながら、取り組みました。
初めに、バケツやマーカーを使って、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスなどの基本動作の確認を行いました。
前回の授業で撮影した試合の内容をタブレットで確認し、課題を見つけています。
それをもとに、今日の試合のフォーメーション、作戦を話し合います。
作戦ボードもタブレットで共有しています。
自分たちで考えた課題をもとに、練習し、試合開始です。
ボールを操作しないときに、予測して動いたり、カバーリングをしたりすることで、以前よりもラリーが続くようになり、レシーブ、トス、スパイクの3段攻撃で得点ができたチームも複数ありました。
自分たちの試合もタブレットで撮影をし、試合終了後には、撮影した動画を確認して振り返りを行いました。
谷口指導主事からは、「研究主題、学校教育目標にそった授業内容でした。子どもたちが、考えながら主体的に取り組んでいてとてもよかったです。作戦ボード等のICTが普段から使われていることを感じました。」といったお言葉をいただきました。谷口指導主事、ありがとうございました。
心を繋ぐ襷、そして感謝の心
10月21日に第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、野田の陸上競技場をスタートし、松戸の中部小学校前まで約32.1kmを10人で襷を繋ぎました。
最後のミーティングでは3年生から大会の感想や後輩に向けてメッセージがありました。
多くの選手から『楽しかった』、『あっという間だった』という感想があり、後輩にはたくさんのメッセージがありました。
『走っている時は個人種目だと思うが、1つの目標に向けてチームが一丸となって練習することが大切だと思うので、後輩も協力しながらみんなで頑張ってほしい』、『練習では先輩として後輩に教えることができなかったけど、3年生の姿を見て感じたことを吸収して生かしてほしい』など、それぞれの思いを話してくれました。
昨年度の順位は71位、今年は60位と昨年より順位を上げることができ、タイムも5分以上縮めることができました。生徒の皆さんや保護者、先生方、トレーナーの方など応援をしていただいたり、様々な場面で支えていただき、駅伝大会を終えることができました。今まで本当にありがとうございました。
3年生はこれからの進路に向けて、1、2年生は先輩を超えられるようにそれぞれ頑張ってほしいと思います。
第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会スタート
本日は、第75回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会です。
全校で選手たちを応援しています。おおぐろの森中学校『プライド』でがんばりましょう。
Youtube J:COMチャンネルでも中継されています。https://www.youtube.com/watch?v=dgn0LbcRqm4
9時30分 STARTしました。
途中経過速報
1区途中 | 65位 | 6区途中 | 62位 |
2区途中 | 59位 | 6区→7区 中継所 | 62位 |
2区→3区 中継所 | 58位 | 7区途中 | 59位 |
3区途中 | 62位 | 7区→8区 中継所 | 59位 |
3区→4区 中継所 | 62位 | 8区途中 | 60位 |
4区途中 | 60位 | 8区→9区 中継所 | 60位 |
4区→5区 中継所 | 60位 | 9区途中 | 56位 |
5区途中 | 59位 | 繰り上げ一斉スタート | |
5区→6区 中継所 | 59位 | 10区途中 | 65位 |
ゴール | 65位 | ||
総 合 順 位 | 60位 |
一人ひとりがしっかりと襷をつなぎ、ゴールすることができました。
応援ありがとうございました。
合唱コンクールまで残り1週間♪♪
行事の多い2学期。
こないだ体育祭が終わったと思ったら、校内は一気に合唱コンクールモードに♪♪
体育祭で良い結果だった学級は、そのままの勢いで次の合唱コンクールでも賞を!!
体育祭で悔しい思いをした学級は、悔しさをバネに
合唱コンクールこそは絶対!!
という思いで各学級練習に励んでいます。
1年生にとって初めての合唱コンクール♪
1組 あさがお
2組 HEIWAの鐘
3組 マイ バラード
4組 絆
5組 COSMOS
6組 地球星歌~笑顔のために~
どのクラスも、自分たちの学級に合った曲を一生懸命選びました。
約5分間に、どのような思いを込めることができるのか。
先日学年リハーサルを行ったところ、どのクラスもさらに勢いが高まっています♪♪
残り1週間で、それぞれの学級で素敵なドラマが生まれると思います。
当日は、おおぐろの森中学校の体育館に、すてきな歌声が響くこと間違いなしです!!
来校していただき、生徒たちのがんばる姿をみていただきたいと思います。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください!
流山市長 井崎義治様 御来校!
流山市長の井崎義治様がいらっしゃいました。4時間目の各授業でのICT活用の様子をご覧いただきました。
3年生の社会科(公民)の授業に深く興味をお示しになり、教科担任の佐藤先生が説明をしています。
教頭先生が電子黒板の機能について説明をしています。
ICT機器を使いこなす先生と生徒の皆さんに感心されていました。生徒が主体的に楽しく学び、大学での授業を見ているようだ、この学びを市内の学校に広げてほしいともおっしゃってくださいました。市内の全小中学校に、本校同様の学びや電子黒板が整う日も近そうですね。
ぜひ生徒の皆さんには海外の生活を経験するなど、広い視野と見聞を広めてほしいとお話していらっしゃいました。サンフランシスコでの生活をご経験されている井崎市長ならではの説得力あるお言葉です。
井崎義治様、お忙しい中、本校に足をお運びいただき、ありがとうございました。
東葛駅伝に向け、最終調整をしていただきました!
10月16日(月)と10月18日(水)の2日間、夏休みにも来校していただいた元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナーの會田祐喜先生をお招きし、10月21日(土)に開催される東葛駅伝大会に出場する選手のケア、サポートをしていただきました。會田先生は、おおたかの森南にある結笑治療院の院長を務めております。
1日目は、武道場で自宅でもできるセルフケアやストレッチの行い方について丁寧に教えていただきました。特に、股関節や腸腰筋、肩甲骨の強さや柔らかさを重点的にチェックしていただき、それぞれの部位がどの程度使うことができているのか、どれだけ使えているかなどに触れ、それが競技力、パフォーマンス力にどのような影響を及ぼしているのかという点をわかりやすく解説していただきました。
大会を間近に控える選手たちは、會田先生の話をよく聞き、自分自身の体の柔軟性、可動域を一生懸命確認し、念入りにストレッチを行う姿が見られました。ストレッチ後には「体が軽く感じる」「いつもより体が上手く使えている気がする」など変化に驚いている様子でした。
最後に會田先生より、ケガをしない体づくりをすること、自分の体をしっかりとケアすることが1番大切であるという話をいただきました。また、東葛駅伝に向けて選手へ激励もいただきました。
2日目は、保健室でケガを抱えている選手や柔軟性に悩みがある選手のケアをしていただきました。
それぞれの選手の話を細かく確認しながら、選手に合わせて様々な対応を行っていました。なぜ、筋肉が正しく使えていないのか、どうして痛みが生じてしまうのかなど体の構造や仕組みを説明しつつ、どんなことを心がけていけば改善していくのかを丁寧に選手へ伝えてくださいました。大会を控えている選手には、試合前にやること、試合後にやることを分けて説明してくださいました。
ケアを受けた選手は、1日目同様に体の変化を実感していました。また、會田先生から体が上手に使えるようになれば、今以上に記録や競技力が向上する旨を伝えられ、大会に向けて気持ちが高まっている選手もいました。
自分の体の仕組みや疲労を溜めないためのケア、ストレッチなどは、単にスポーツをする人だけではなく、日頃の生活にも生かせるものだと思います。今後、ぜひ多くの人に話を聞いていただける機会が設けられればと思います。
會田先生、東葛駅伝に出場する選手のために2日間ありがとうございました。
新リーダー誕生!~全校委員長選挙・演説会~
本日10月18日(水)全校委員長演説会・選挙が2年生の中で行われました。
全校委員長は、今後おおぐろの森中学校の“顔”として学校を引っ張っていく存在と言えるでしょう。
それを決めるべく開かれた演説会・選挙。選挙管理委員の力強い「開会の言葉」の後、会場に緊張感が漂いました。
自治活動のさらなる充実を目指すべく、立ち上がったのは11名。学校、委員会活動の成果と課題を冷静に分析し、それに対して「〇〇していきたい!」と自分の想いを熱弁する姿が印象的でした。
自分の想いを言葉に紡ぎ、相手に伝える、ということは簡単そうに見えて実はとても難しいことです。しかし、11名の立候補者たちは見事にやってのけました!そして、その想いに応えるかのごとく、聴いている2年生の姿もとても立派でした。一生懸命メモを取ったり、何度も相槌をうったりして、真剣に聴いているまなざしを、委員長立候補者のみなさんもきっと心強く思ったはずです。
全校委員長立候補者演説会に熱意をもって臨んだ11名。
できれば全員に委員長をお願いしたいところですが、競争選挙の委員会も…。開票は明日行われ、明後日には結果が張り出される予定です。どのような結果であろうとも、立候補して演説した今回の経験を糧に、今後さらなる活躍をしてくれることでしょう。
立候補者のみなさん、お疲れ様でしたまた、選挙管理委員のみなさん、準備・運営ありがとうございました!
好演♪ 貢献の演奏会
吹奏楽部がキッコーマンアリーナで行われた「第61回流山市小中学校音楽発表会」に出場しました。
演奏曲は「吹奏楽のための木挽歌」と「ディズニー・メドレ-」です。
「吹奏楽のための木挽歌」は夏のコンクールを経て、少しずつ丁寧に練習を重ねた成果が音楽に表れる好演でした。木こりが木を切る音を自作の楽器で表現したり、木こりが歌った歌【木挽歌】が村や都会に広まっていくようなイメージを表現したりして、民謡の持つ生命力や力強さを感じさせる曲です。
「ディズニーメドレー」は、おなじみの「ミッキーマウスマーチ」や「星に願いを」などを演奏し、大人にも子供にも楽しめるナンバーです。生徒たちは、この雰囲気のちがう2曲をどちらも全力で演奏することができました。演奏後には、生徒たちは、「楽しく演奏できた。」「コンクールや練習でできなかったところが、今日はうまく吹けた。」など練習の成果を実感し、満足している様子でした。聞いていた保護者の方からは「やっぱり中学生の演奏は違う。素晴らしかったです。」とお褒めの言葉を頂くことができました。初めての楽器に挑戦した人、入部してから間もない人も、全員で演奏した大切な一曲になったと思います。
演奏後、手応えを感じた人もたくさんいました。ほっと安堵の表情も見られますね。
午後は、合同合唱で「Believe」を歌いました。市内の他の中学校と3部合唱で迫力のある歌声を響かせることができました。
また、ステージ係として、各学校の椅子と譜面台をステージ配置図に基づいて整えるという大役を引き受けました。メモを取りながら綿密に打ち合わせる様子と迅速な動きに他校の音楽の先生から多数のお褒めの言葉をいただきました。今年度の音楽発表会の円滑な運営に大きく「貢献」したことは間違いありません。
学校での楽器の積み卸しには本校職員の協力がありました。また、会場での楽器の積み卸しには地域支援コーディネーターの横塚様をはじめ、多くのボランティアの皆さまのお力添えがありました。本日の発表会にはたくさんの方々の支えがあったことに深く感謝申し上げます。
28日には「けやき祭」で演奏します。本日の曲も演奏予定です。ぜひ地域・保護者の皆さまにお聞きいただきたいと思います。どうぞお楽しみに!!
祝 ベスト4(第3位) 女子バレーボール部 葛北大会新人大会結果
10月8日、14日、15日に渡り、葛北支部中学校新人バレー大会が行われました。県大会を賭けた決戦、白熱した試合展開に興奮が止まらない3日間となりました。
【8日:予選リーグ戦】
おおぐろの森1ー2岩名
おおぐろの森2ー1野田北部
★決勝トーナメント進出!
【14日:決勝トーナメント】
おおぐろの森2ー0西初石
おおぐろの森2-0福田
★葛北ベスト4!準決勝進出!
【15日:決勝トーナメント】
〈準決勝〉
おおぐろの森0-2野田南部
〈県大会出場決定戦〉
おおぐろの森0-2岩名
あと1勝で県大会進出という状況でしたが惜しくもかなわず。選手たちの悔しさあふれる表情はこれまでの努力を物語っていました。しかし14日には市内でも力のある西初石中に見事勝利。他チームから目標とされる存在になりつつあるおおぐろ中バレーボール部にとって、今大会の経験は大きなものとなりました。嬉し涙と悔し涙を忘れず、さらなる成長を遂げてほしいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします。
2学期 中間テスト
本日、全校で2学期中間テストが実施されました。
日頃の学習のひとまとめとして、テストが行われています。テストに臨む際の服装を考えたり、入試に向けて腕時計を準備して臨んだりと生徒たちは真剣にテストに臨んでいました。
普段の授業では、学び合いやICT(タブレット端末)の活動が多く展開されていますが、テストは自分の実力を発揮する場ですから、仲間に聞いたり教えたりすることはできません。
「一つひとつの場面や活動に目的や意義があること」「それに合わせて、自分に必要な準備をすること」もテストから学ぶことの一つです。
また、2学期は行事が多い学期です。体育祭から始まり、今は、合唱コンクールへと動き出しています。生徒会執行役員選挙や特設駅伝部の活動、前期委員会活動のまとめと後期委員会活動のスタートなど多くの活動があり、生徒たちは様々な場面で、個性を生かして活躍しています。
その中で行われたテストですので、点数はもちろん気になりますが、自分の生活リズムや健康管理、頑張りたいこととの両立などとのバランスに目を向ける機会としても活用していただければと思います。
御家庭でも、テストに向けて頑張れたことなどを話題にしていただけると幸いです。
自由進度学習 興味関心から学びを深める~社会科授業研~
先日、髙橋教科指導員(流山市立東部中学校)をお招きし、2年2組と3年2組で社会科の授業研究を行いました。
今回は2年2組の授業についてお知らせいたします。
研究主題である「ICTを活用した教育の探求~1人1台端末の効果的な活用で、学びをさらに豊かに~」に迫るために、2年2組ではタブレットPCを活用して「中部地方の産業の特色を見つけ出そう」の授業が展開されました。
地理的分野では、1年生で世界の諸地域、2年生で日本の諸地域を学習します。世界の各地域に比べて、日本各地での比較となるので自然環境の違いは比較的見つけにくくなっています。そこで注目していくのが、農業・林業・水産業・工業などの産業です!その地域に根付いた特産品や伝統工芸品から、どんな産業が発展してきたかをみつけることができます。
今回の授業では、中部地方の産業の特色をまとめていくために、興味関心のある分野から調べ共有していく場面を参観していただきました。
まずは、中部地方の産業を個人で調べていきます。自由進度学習では、スタートラインは生徒一人ひとりの興味関心、調べるペースは生徒一人ひとりのペースとなります。
調べたことは、Microsoftのアプリの「Excel」を使って、まとめ&共有をしていきます。
これまでは、本やネットで見つけたものを、紙面に書き写し、みんなで集まって見合っていましたが、Excelを使うと調べることとまとめることが同時に行うことができます。
続いて、お互いの調べたことについて他者の視点を加え、深めていきます。
ここでは、タブレットだけでなく話し合いをし、自分の言葉としてアウトプットしていきます。
他者の視点が加わることで、質問や共通点が生まれたり、新たな疑問がでたりと、自分で調べたことを違う視点から深めることができました!
今回の授業はここまででしたが、今後は学級で共有していき、中部地方の産業の特色をまとめていきます!
髙橋教科指導員からは、「研究主題にあった授業でした。生徒はみんなタブレットPCの操作に慣れていて、ICTが普段から使われていることを感じました。また、班での活動を通して、班員の意見を参考にしながらそれぞれが活動している様子がありました。調べる内容がほかの人と同じになったときに、それぞれの個性や特徴がでると面白いと思います。」といったお言葉をいただきました。髙橋教科指導員、ありがとうございました。
今後も、ICTを効果的に活用し、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。
感謝状をいただきました
流山警察署から依頼を受け、総合文化部美術コースの部員で描き上げた『飲酒運転根絶ポスター』が
警察署の入り口に飾られています。市民の皆さまからもご高評をいただいているそうです。
今回は、「創意工夫を凝らした飲酒運転根絶を願うポスターを作成し、市民に対する交通安全意識の向上に
寄与した」として感謝状の授与が行われました。
特別にパトカーに乗車させていただくご褒美が・・・!!羨ましいです。
良いことをしてパトカーに乗せていただけるなんて。
中学生が発信した制作物が社会のお役に立てたことは大変嬉しく、今後の励みになりました。
これからも交通安全を意識し、地域の皆さまと共に歩んでまいります。
応援、よろしくお願い致します!
流山警察署の皆さま、ありがとうございました。
全日本FaSTに出場して
先日、2学年の金森さんが珠算大会である「第5回 全日本FaST 計算能力認定検定・公式記録大会」に出場しました。
金森さんは、「ペーパー競技中学生の部」で第6位を記録しました。
そこで、金森さんからコメントをいただきました。
この大会に参加するのは3回目の挑戦となります。今年も一番上のカテゴリーである超上級を受検しました。
小学4年生の終わりから珠は弾かず、すべて暗算で計算をするようになり、今回の問題にもある5桁×5桁、6桁×6桁、〇÷5=7桁、△÷6=8桁、見取り3桁20口、4桁20口なども暗算で解けるようになりましたが、速さを重視すると間違いが増え、間違いに気を付けると速度が落ちてたくさんの問題を解くことができなくなるので練習でも自己との闘いでした。
難易度が高いほど加点がつくけれど、間違えば点数がつかない怖さがある問題に緊張しましたが、すべての問題で加点される点数を無事とることができました。
初めて全国大会に出た時はすでにトップレベルであった選手たちと種目別ではない全体で今回肩を並べることができてとても嬉しいです。それと同時に、もう少し頑張れたのではないかと反省する面もありますが、継続して努力する大切さを改めて実感する機会となりました。
おおぐろの森中学校から、様々場所で活躍している生徒がいて本当にうれしく思います。
今後の活躍も期待しています。
いじめ防止教室を行いました
本日は、1年生を対象に、流山市スクールロイヤー がいじめ防止授業を行ってくださいました。
生徒にとって、スクールロイヤーの方の話を聞くこと自体、非常に貴重な経験です!
ちなみに、流山市内の小学校でも授業を行ってくれているので多くの生徒にとって2回目の授業です。
様々な事例を通し、これっていじめになるの?
とクイズ形式で、1年生にもわかりやすく授業をしていただきました。
では、いじめかどうかは、どうやって
判断すれば良いのでしょうか・・・?
実は、法律で、いじめはどのようなものか決められています。
ご存じですか?
答えは・・・
いじめ防止対策推進法
「された人が心身の苦痛を感じているものが「いじめ」である」
(ちなみにこの法律は、いじめを受けた人を守るために作られた法律です。)
つまり、やった方に悪意がなくとも、やられた方が、つらいな。嫌だな。と感じれば、
それはいじめです。
その他にも
SNSの特徴
・相手が見えない → 行き違いが起きやすい
・文字や画像を送る → 取り返しがきかない
・コピーや転送が簡単 → 拡散しやすい
いじめを受けたら、見たら・・・
→ 誰かに相談しよう! (相談することは、困っている人を助けること!!)
などを確認しました。
ご家庭でも、今日の授業について、話題にしていただければと思います。