R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

訓話

 業間に、校長先生の訓話がありました。
 今日の訓話は「岡田周造」氏の紹介でした。岡田周造氏の経歴については写真をご覧ください。校長先生の訓話を聞くたびに、茂木町はたくさんの素晴らしい人を出している町であることが分かります。

校内学力テスト

 本日、全学年で校内学力テストを実施しました。
 2校時、3校時はすべての学年でテストが行われ、校舎内は誰もいないような静けさに包まれていました。1年生にとっては初めての大きなテストになります。1年生は40分間、国語と算数の2科目を何度も見直しをして、飽きずに最後までがんばったようです。
 テストの結果は2月末頃に保護者にお返しできると思います。

子供達の様子

 今日は、予報と異なり曇り空の午前中になりました。職員室前の廊下の温度計は9時のときに6度でした。それでも、子供達は、業間にみんなで長なわとびやサッカーやドッジボールなどをして元気に遊んでいました。友だちと競い合ってなわとびを練習している子もいました。室内は寒いですが、半袖短パンで歩く子もいました。


 今週、低学年でインフルエンザが流行り、出席停止の児童ががたくさんいました。
今日になり、欠席者数が減少してきました。インフルエンザBも流行っていると聞きます。この週末、インフルエンザに罹らないようにご注意ください。
 また、インフルエンザ等の流行防止のためにも、体調が悪い場合には無理に登校せずに休むようご配慮をお願いします。

取材

 19日(木)に、本校で読売新聞社の取材がありました。
いちご給食についての取材でした。取材の様子は、」20日の読売新聞朝刊に掲載されました。

5年生が町からプロジェクターをいただきました。

 5年生の担任が待ちに待ったプロジェクターを、町からいただきました。超高性能のプロジェクターとマグネットスクリーンです。
 昨年、総合的な学習の時間での「道の役割について」の発表へのプレゼントです。プロジェクターの贈呈式を校長室で行いました。お礼の言葉は5年生の「合唱」で述べました。

茂木町小中交流研修会

 18日(水)に、茂木町小中交流研修会が、茂木小学校を会場に開催されました。須藤小学校、茂木中学校の先生方が、6年生の授業を参観しました。
 1組の国語「句会を開こう」、2組の学級活動「3学期もよろしく会をしよう」を参観しました。授業のあとには、参観した学級ごとに分かれ、授業での子供達の様子や6年生が円滑に中学校生活を送れるようにするための手立てなどが話し合われました。


身体計測

 昨日に上学年、今日は下学年の身体計測を1校時に行いました。
後日、計測の結果をお知らせします。お子様の成長をご確認ください。

第3学期始業式

 今日から第3学期が始まりました。
子供達が、宿題の入ったバックを手に持って元気に登校しました。


  そして、始業式。
校長先生は
 「3学期は寒いけれども外で元気に遊んでほしい。」
 「あいさつをしっかりできるようにしましょう。」
 「朝の読書をしっかりやりましょう。」
 「清掃は自分の心を磨くことになります。清掃をしっかりとやりましょう。」
 そして、「6年生は卒業に向けて、1年生から5年生は学習や生活のまとめの学期です。けじめのある生活をしましょう。皆さんが楽しく生活ができるように先生も、
しっかりと支援していきます。」と、話しがありました。
 そのあと、代表児童3名の作文発表がありました。一人一人が冬休みの様子や3学期の目標を発表しました。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年も茂木小学校ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。

 10日(火)から第3学期が始まります。
 各教室は机がきちんと並べられ、担任の先生方は清掃をし、子供達を迎える準備ができています。黒板にも新年を迎える言葉が書かれた教室がありました。
あとは、子供達が全員元気に登校し、子供達の元気な声で満たされるだけです。

2学期終業式

 今日は第2学期の終業式でした。
 式では、校長先生の話、代表児童3名の作文発表があり、式終了後には、児童指導、学習指導の先生からの話がありました。
 校長先生の話では、2学期の振り返り思い出の残ったことは何でしょうか、との校長先生の問いかけに、たくさんの子供達が手を挙げ、各学年から1名発表してもらいました。運動会、創立記念集会、遠足、修学旅行などと答えていました。中には、社会科見学と答え注目を浴びていました。家ではお手伝いもしっかりとやること、交通事故にはあわないこと、そして3学期始業式には元気で登校してくださいと、子供達に話しました。