R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

学校の様子

 昼休みに校舎内を歩いていると、図書室が賑わっていて、図書委員の児童が忙しく本の貸出をしていました。今週、子供達が冬休み中に読む本を借りに来ています。6年生は卒業文集の編集をしていました。時間が限られているので、6年生も忙しそうでした。


 5校時、6校時には「お楽しみ会」などのレクリエーションをしている学級がありました。どの学級も仲良く、楽しそうに「お楽しみ会」を行っていました。

全校レクリエーション

 昼休みから清掃時に、全校レクリエーションを行いました。今回の種目は「風船ポンポン大会」でした。清掃縦割り班対抗で、低学年は紙風船を、中・高学年はゴム風船を時間内についた回数を競い合いました。計画委員の児童の進行でみんなで楽しくゲームをしました。


冬休み前に

 冬休みを前に、道路沿いのフェンスに並べてあったプランターを昇降口前に移動しました。高学年は力強く、小さなプランターを一人で運んでいる児童がいました。
子供達も絵の具セットや習字用具などを少しずつ持ち帰ります。


 

表彰

 業間に賞状の伝達がありました。今年最後の表彰になりました。書写書道、読書感想文、ポスター等のコンクールなどの文化面での表彰が主なものになりました。今回の表彰には「子どもの人権絵画コンテスト栃木県大会」で優秀賞に選ばれた児童もいました。

全校集会

 掲示委員会、保健委員会の発表による全校集会がありました。
 掲示委員会は、イラストコンテストの表彰式をしました。スクリーンには表彰されたイラストが映し出されました。
 保健委員会は「インフルエンザの予防」について寸劇で分かりやすく紹介していました。保健委員会は各委員会の中でも寸劇を得意としています。

感謝の会

 8日(木)に「感謝の会」を実施しました。
  お忙しい中にもかかわらず、スクールガードリーダー様、交通指導員様、給食センター所長様、東京在住で茂木町出身の小幡様の4名にご出席いただきありがとうございました。子供たちからは、日頃のお礼の作文と花束を贈り、最後に歌を歌って感謝の気持ちを表しました。
 毎年、小幡様からいただいたご寄付は、図書の購入にあて小幡文庫として、活用させていただいております。感謝申し上げます。



 5校時には、6年生を対象に小幡様より、これまでの体験などからご講話をいただきました。

朝会(訓話)

 今日の校長先生の話は、「茂垣長作」氏についてでした。外交官として、明治から昭和にかけて活躍された方で、茂木町山内出身の方です。今回の茂木町の偉人も児童にとって初めて聞く名前だったと思います。校長先生の訓話を聞くたびに、茂木町は様々な分野で尽力した人物を輩出していることに驚かされます。茂木小の子供達にも、茂木町の先人の活躍を知り、夢や志を高くもって生活してもらいたいと思います。

初雪

 関東で初雪になりました。茂木小学校の樹木にも雪が積もりました。残念ながら、校庭に積もることはありませんでした。でも、子供達はうれしそうでした。
校庭には、低学年の子供達が元気に遊ぶ姿がありました。

茂木町小学生持久走大会

 16日(水)、茂木町並松運公園陸上競技場及び周辺道路を会場に、茂木町小学生持久走大会がを開催されました。運動会後、業間や体育等の時間を使って持久走大会に向けて体力の向上に努めてきました。朝、夕に自主的に練習をした児童もいたそうです。保護者の皆様方の応援を追い風に、子供達は精一杯走りました。
 ご声援ありがとうございました。