R3までの日誌

新着情報

緑のボランティア

 本日、緑のボランティアさんがお越しになり、落ち葉さらいをしてくださいました。落ち葉の多い季節です。ご多用のところたいへんお世話になりました。

本日の給食

ごはん 牛乳 さばの味噌煮 かぼちゃサラダ のっぺい汁 野菜ふりかけ

ごちそうさまでした。( ^ω^ )

登校の一コマ

 登校時の一コマです。朝のあいさつは本当に気持ちのよいものです。

授業の一コマ(5年生)

 5年生の算数の授業におじゃましました。プリントによるテストをしていました。児童の皆さんは集中して真剣に問題を解いていました。

 ファイトだ! がんばれ!

本日の給食

ごはん 牛乳 納豆 キャベツの塩こぶあえごま風味 豚汁 原宿ドッグ

ごちそうさまでした。(^。^)

読み聞かせ(全校生)

 雨で足元が悪い中、図書ボランティアの皆さんにはお越しいただきありがとうございます。児童の皆さんは静かにボランティアさんのお話を聞いていました。

 寒い日でしたが、心は温かくなりました。

「夢の教室」オンライン授業(6年生)

 本日は、元バレーボール全日本代表選手の斎藤真由美さんが夢先生となり、オンラインで授業をしていただきました。自らの体験をもとに「夢をもつこと、それに向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することや助け合うことの重要性」についてお話しいただきました。児童の皆さんは真剣に話を聞いたり、質問に答えたりしながら、自分の夢について深く考えていました。

獣医師との連携を図った体験学習(1年生)

 1年生が獣医師さんと連携を図った体験学習を行いました。ウサギに触って温かさを感じたり、聴診器で心臓の音を聞いたりして、生き物の命について学びました。2名の獣医師さんにはたいへんお世話になりました。

本日の給食

ごはん 牛乳 さんまの梅煮 切干大根煮 かきたま汁 のりこうみ

ごちそうさまでした。( ◠‿◠ )

3年生体育

 3年生の体育ではラケットベースボールに取り組んでいます。互いにアドバイスし合いながら、楽しく取り組んでいます。ぜひ、ご家庭でもキャッチボールをしてみてください。

2年校外学習(ゆずもホール)

18日(木)生活科の校外学習で、町民センターとゆずもホールに行きました。町民センター内の各部屋を見たり、エレベーターに乗ったり、ゆずもホールのふかふかの椅子に座らせてもらったり、いろいろな体験ができました。

 

清掃活動

 昼休み後の清掃活動の様子です。本校の児童の皆さんは黙って時間いっぱい清掃をすることができます。

コーラス部 演奏披露

  全日本合唱コンクールで歌った歌声を、全校生に披露しました。密を避けるため、2学年ずつ3日間行いました。最終回の今回は3・5年生の前で披露しました。素晴らしい歌声に、たくさんの拍手が送られました。

本日の給食

コッペパン ミルククリーム 牛乳 ハッシュドビーフ風コロッケ マカロニサラダ 洋風たまごスープ

ごちそうさまでした。(^。^)

授業の一コマ(1年生)

 1年生の生活科「あきまつりへようこそ」におじゃましました。どんぐりや松ぼっくり、イチョウの葉等、秋のものを使ってゲームをしたり、お店を開いたりしました。児童の皆さんは、にこにこしながら活動を楽しんでいました。

授業の一コマ(高学年)

 高学年の外国語科「思い出を伝える表現を知ろう」の授業におじゃましました。電子黒板やCD、ノート、プリント等を活用しながら、思い出に残った行事について表現していました。

本日の給食

ごはん 牛乳 五目厚焼きたまご くきわかめのきんぴら 春雨と肉だんごのスープ お米のタルト

ごちそうさまでした。( ^ω^ )

本日の給食

はと麦パン チルドチョコ 牛乳 チキンの和風ドレッシング焼き ポテトサラダ かんぴょうとにらのかきたま汁

ごちそうさまでした。(^。^)

花苗植え

 本日の業間にプランターや花壇へビオラを植えました。土を軟らかくして肥料を追加したり、花の色のバランスに気を付けて植えたりすることができました。

4年生 大豆「在来種」の収穫

 6月の総合的な学習の時間に「在来種」の大豆の種まきをしました。本日は、地域のボランティアの先生をお招きして、いろいろな「在来種」の収穫をしました。児童の皆さんは、ふるさとの自然や食物等について興味・関心をもって学ぶことができました。

本日の給食

ごはん 牛乳 ハンバーグのおろしソースがけ ツナわかめサラダ 味噌けんちん汁

ごちそうさまでした。( ◠‿◠ )

授業の一コマ(中学年)

 中学年の国語の授業「自分の気持ちが伝わるように工夫して話そう」におじゃましました。児童の皆さんは、「声の強弱・高低」「表情」「間のとり方」「話すスピード」等に気を付けながら堂々と発表していました。

1年生 生活科 城山公園

 生活科の学習で、城山公園に秋を探しに行ってきました。落ち葉や木の実などの秋を見つけて拾ったり、見つけた秋を友達と伝え合ったりしていました。

プランター整備

 プランターに植えていたサルビアやマリーゴールドが枯れてきたので抜きました。次回の作業でビオラを植えます。

本日の給食

チキンカレー 牛乳 ハムのマリネ 栃木県産ヨーグルト

ごちそうさまでした。(^。^)

授業の一コマ(低学年)

 低学年の算数「4のだんの九九をおぼえよう」の授業におじゃましました。児童の皆さんは、先生の話をよく聞いて「4つずつ増える」ことについて学んでいました。

 

本日の給食

味噌ラーメン 牛乳 ポークシュウマイ 小松菜の中華サラダ セノビーゼリー

ごちそうさまでした。( ^ω^ )

授業の一コマ(高学年)

 高学年の家庭科「手順よくおいしいご飯とみそ汁を作ろう」の授業におじゃましました。児童の皆さんは、感染症対策を十分に講じながら、グループで協力して調理をしていました。

緑のボランティア

 緑のボランティアの皆さんがお越しくださり、イチョウの落ち葉掃きをしてくださいました。ご多用のところありがとうございました。(落ち葉掃きの様子の写真を撮れずすみませんでした。)

 <落ち葉掃き前>

 

 <落ち葉掃き後> きれいになりました。 

茂木町小中学校交流研修会(教職員)

 本日の午後、本校に茂木町の小中学校の教職員が集まり、交流研修会を開催しました。小中学校教職員による相互の授業参観や情報交換を通して、小中学校間の連携の強化や教職員の資質の向上を目的としています。

本日の給食

ごはん 牛乳 ゆず塩唐揚げ ゆず風味のじゃこサラダ 茂木の野菜いっぱい豚汁 いちごムース

ごちそうさまでした。( ◠‿◠ )

 

授業の一コマ(中学年)

 中学年の国語「話したいな、わたしの好きな時間」の授業におじゃましました。児童の皆さんに好きな時間を聞いたところ、「サッカーや野球の時間」「海で遊んだ時」「遊びに行った時」「テレビを見る時」「誕生日」「紅葉を見る時」「星を見る時」「こたつに入る時」「ケーキを食べる時」などのたくさんの発表がありました。

2年校外学習(ふみの森もてぎ)

 昨日の9日火曜日に、2年生は校外学習でふみの森もてぎに行きました。意欲的に見学したり、進んで質問したりすることができました。

 

昼休みの図書室

 昼休みの図書室の様子です。本日から新しい本の貸し出しも始まり、図書室はすごい人気です。

本日の給食

シュガーパン 牛乳 ミートオムレツ アスパラとハムのグリーンサラダ クラムチャウダー

ごちそうさまでした。(^^)

1年生 生活科 校庭で秋探し

 生活科の時間に、校庭でたくさんの秋を見つけました。外で落ち葉で遊んだり、拾った木の実で作品を作ったりしました。

委員会活動(高学年)

 高学年による委員会活動が行われました。児童の皆さんの学校をよりよくする活動により、毎日、充実した生活を送ることができます。

本日の給食

ごはん 牛乳 鮭のスタミナ焼き 野菜とたまごの和えもの かぼちゃのほうとう汁

ごちそうさまでした。(^^)

国際交流学習

 低学年の教室におじゃましました。音楽や絵を使ったクイズ形式の授業で、児童の皆さんは笑顔で楽しく学習していました。

 

コーラス部 全日本合唱コンクール

 コーラス部は、埼玉県所沢市で行われた全日本合唱コンクールに、栃木県代表として出場しました。

 素敵なホールで思いっきり歌ってきました。これまで練習してきたことを十分に出しきることができました。審査の結果、銀賞を受賞しました。

 応援ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食

三色ごはん 牛乳 白菜とエビボールのスープ

ごちそうさまでした。( ◠‿◠ )

4年生 体育の授業

 

 

今月に行われる持久走大会に向けて、ほぼ毎日走っています。

テーマは「1秒でも早く!昨日の自分に勝とう!」です!

辛いことから逃げずに、勇敢に向かっていける自分になろうと努力しています!