豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

【授業の様子を取材】〜英語〜

今日、1月19日㈭は2年生の英語の授業を取材しました。

授業の最初は、スピーカーから流れるラップのリズムにのせた発音の練習がありました。

 

 

今日のテーマは「現在完了形」を使った英語表現です。

大型テレビを使って、時間的な状況(過去→現在→未来)をイメージしてから文法の学習がスタートしました。

 

 

こちらは、Have you              yet? を使ったビンゴゲームです。

制限時間内に、たくさんの人に英語でインタビューをしてYesかNoを揃えてビンゴを目指します。生徒さんは、楽しみながら新しい英語表現を学んでいました。

 

 

 

【インタビュー取材】

小学生のとき、1年間海外で生活をした経験があるという生徒さんに話を伺いました。

その生徒さんが生活した国では、母国語とは別に英語が公用語として使われおり、日常会話を通して英語のスキルを身につけたそうです。

外国の言葉をしゃべれるようにする最も効果的な方法は、それが使われている場所に身をおくことだと言われます。これは、言語以外にも当てはまります。知らないことを知る、新たに資格や知識、技能を身につけるときには、その勉強が無理なく続けられるような生活環境をデザインすることが重要なのだと思います。

社会人の生活で例をあげます。

もし、本を読む時間を取り入れるなら、車通勤を電車に変えてみるのが有効です。これは駅まで歩くことになるので、運動不足解消にも繋がります!

料理の習慣を身につけたいなら、食材配送サービスを体験してみるのも良いかもしれません。外食に行く回数が減って食費も割安にできる可能性もあります。

皆さんの将来の何かにお役に立ったら嬉しいです。

 

【2年生 百人一首大会】【給食&昼休み】

今日、1月18日㈬は2年生の様子を取材しました。

 

 一年ぶりの開催となった百人一首大会です。

大会はクラス対抗で行われ、班別で戦うリーグ戦と、各クラスの代表者2名が戦うトーナメント戦の合計ポイントで競います。

運営は図書委員会の生徒さんで行われ、体育館には14の試合場が用意されていました。

 

並べられた60枚の札の表面には下の句が、裏面には上の句が書かれています。一般的なカルタとの違いは、読まれる歌を覚えていないと有利に戦えないところです。

今回の百人一首大会では、60枚の札の中から40枚分の歌が読まれ、相手のチームよりも多く札を取った方が勝ちとなります。

32対7という大差がついたある試合場では、劣勢のチームの男子生徒が「(相手チームに対して)これ絶対!課金したでしょ!」と嘆いて会場から笑いを誘っていました!

 

ひとつの試合が終わると、札を数えた生徒さんたちは一喜一憂しながらチームの入れ替えをしていきます。

そのあとに最初の歌が読まれる直前、体育館が静寂に包まれる瞬間がとても心地よかったです。

優勝を目指すことは「目標」ですが、「目的」は学年の仲間と交流を深めることです。生徒の皆さんはそのことをよくわかっているようでした。真剣な勝負と試合後の和気あいあいとした暖かな雰囲気が素敵な2年生の午後の時間でした。

 

 

【給食の様子】

 

給食では、協力して素早く配膳をする当番の生徒さんの姿が印象に残りました。なお、片付けは混雑緩和のため廊下で行っている学年もありました。

ちなみに、本日のメニューは、ごはん、牛乳、タラの西京焼き、五目煮、おひたしでした。なんとも美味しそうです。

 

 

【昼休みの一コマ】

 

校庭では、テニスやサッカー、バスケットボールをして身体を動かす生徒さんの爽やかな笑顔であふれていました。

 

【678組の授業風景】

今日、1月17日㈫は678組の授業を取材しました。

 

【ソーシャルスキルトレーニング】

1、2年生は「上手なコミュニケーションの方法」を学ぶ活動が行われました。

「豊春劇場」と題された台本が用意されていて生徒さんがセリフを読み上げます。

物語テーマは、友達の話を聞くときにどんなことを気をつけるとよいか?でした。

物語に出てくる友達が、話を聞いていないと思われてしまったのはなぜか?という問いに対して、生徒さんからは

・相づちを打っていなかった。

・ボーッとしていた。

・気になることがあったのかもしれない。

という意見が出ました。

そして、上手なコミュニケーションをするための方法として、

相手の目を見る、首を振ってうなずく、聞き返したりすることの大切さを学びます。

 

後半は、実践練習として「すごろくトーク」というゲームを通して、1人1回ミニスピーチを行いました。

すごろくで、止まったところに書いてあるお題でスピーチします。

生徒さんたちは「好きな食べ物とその理由は?」「好きなテレビ番組は?」「好きな給食は?好きなお弁当のおかずは?」などのお題に対して、自分の意見を堂々とスピーチしていました!

 

 

【出願の準備】

3年生は出願書類の書き方を確認しました。

私が印象に残ったのは、ホワイトボードに書かれていた「学校に来る日…残り40日」という文字です。

卒業の日がもうすぐそこまでやってきていますね。

ぜひ受検を乗り越え、卒業式を笑顔で迎えられるように残りの日々を充実させていってください。

 

【3年生の授業風景】国語、英語、社会、理科

今日、1月16日㈪は3年生の授業を取材しました。

 

【国語】〜著:松尾芭蕉「おくのほそ道」を辿って〜

1702年(元禄15年)に、松尾芭蕉が出した作品が「おくのほそ道」です。この授業では、芭蕉が巡った旅の通り道とそこで読んだ俳句をまとめる活動が行われていました。

上の写真は、授業冒頭に生徒さんが取り組んでいたミニプリントです。各都道府県の国語の入試問題がピックアップされたものです。今日は、千葉県と東京都Verでした。

 

【英語】〜英語でディスカッションをしよう!〜

「あなたは無人島で一ヶ月間生活をします。次の道具のうち、3つしか無人島に持っていけないとしたら何を選びますか?」というテーマで、ディスカッションをする授業が行われていました。

生徒さんたちは真剣に意見交換をしていました。パッと見たところ、「マッチ」「テント」「ナイフ」を選ぶ生徒さんが多かったのですが、ある生徒さんは「本」をチョイスしていました。理由を聞くと、「精神の安定に有効だから!」ということでした。人によって考えることは違います。だからこそ、私達はディスカッションをしてよりよい問題の解決方法を模索するのでしょう。

 

【社会】〜夕飯の食材はどうやって調達しますか?〜

こちらのクラスでは、モノの流通について考える公民の授業が行われていました。

授業冒頭、「牛肉を食べたいと思って牛を捕まえに行く人はいませんよね?」という投げかけが先生からありました。私達は、誰かが栽培や生産した物を、スーパーで購入しているわけです。生徒さんたちは、商業活動における生産者や消費者、物流業者の方の役割についてPCを活用して調べていました。

はるか昔の人類は、その日食べる食材を手に入れるために狩りを行っていました。魚を食べるには、海や川まで歩いていかねばなりませんでした。おそらくこれで1日が終わってしまっていたことでしょう。食べ物を探すだけで1日を使ってしまう生活では、文明は発展しません。我々の祖先は、生活に必要な仕事を分担し、余った時間を使って学問を発展させていったのでしょう。今、私達が生きている現代でもその原理は変わっていません。日々新しい道具やアプリが生み出され、より効率の良い仕事や生活ができるように社会が変化しています。私達はそこで生まれた時間を使い、さらによりよい社会になるように勉強をしていくことが必要でしょう。熱心な学びをする生徒さんを見て、記者の私はそんなことを考えるのでした。

 

 

 

【理科】〜月の満ち欠け〜

こちらのクラスは、月の満ち欠けがなぜ起きるのかを学んでいました。自ら光ることのできない月は、日光の当たり方によってその見え方が変化します。小学校の理科でも学習したこの知識をより深め、金星や水星の見え方の変化について中学校では学んでいきます。

 

【1年生の授業風景】国語、数学、英語

今日、1月13日㈮は1年生の授業の様子を取材しました。

 

【国語】〜文章の要約方法を学ぶ授業〜

こちらのクラスは、教科書の本文の要約にチャレンジしていました。

まず、生徒さんは要約に必要な具体例を本文からピックアップします。それを、タブレットPC内のアプリに入力をして送信します。すると、全ての生徒さんの情報が集約されて大型テレビに映し出されます。各自の手元のPCでも見ることができます。

※送信された文章に、友達や先生がコメントを入れたり、テーマや種類ごとに仕分けることもできるそうです!

これまで、生徒一人ひとりの意見や考えをクラスのみんなに共有するには、順番に読み上げるか、黒板に書き写すしか方法がありませんでした。しかし、このようにデジタル機器を使うことで、ごく短時間にそれが行えるようになりました。デジタル機器のメリットは、作業の効率化以外にもあります。それは、生徒さんがより積極的に授業に参加しやすくなることです。今日の授業でも、近くの友達と情報交換をしている生徒さんの姿が印象的でした。

 

 

【数学】〜三角形をスライド移動せよ!〜

こちらのクラスは、図形を並行移動させる方法を学習していました。

プリントに印刷されている三角形ABCを、向きや形を変えずにそのまま指定された場所に移動させるにはどうすればいいでしょうか?ここで、役に立つのが「コンパス」です。

コンパスは単に円を描くだけの道具ではありません。その本質は、一つの点から一定の距離にある別の点の位置を示してくれることにあります。このことがわかると定規で長さを測ったりせずとも、平行移動した三角形を作図することができます。

数学には様々な面白さがあります。最も共感されやすいのは、問題を解いて正解したときに感じる、喜びや達成感ではないでしょうか?数学の問題の解き方は人によって違いがあっても、答えは一つです。

数学の面白さを感じる瞬間は他にもあります。それは「論理的な考え方ができたとき」です。例えば、コンパスで垂直二等分線の作図をするとします。このとき、ただコンパスを道具として使うのではなく『コンパスの特徴は何だろう?』『コンパスでできることは何だろう?』と考えます。この考える過程で、垂直二等分線の作図はひし形の作図の応用であることがわかれば、垂直二等分線の作図は暗記ではなくなります。このような、問題解決をするための思考の流れを習得できれば、仕事や生活に活かせます。きっと学ぶ以前よりも、人生が豊かになるでしょう。

 

 

【英語】〜現在進行形を使った表現〜

こちらのクラスは、現在進行形の表現について勉強をしていました。

多くの中学校の授業で、毎時間の学習を振り返る「自己評価カード」が使われています。

この英語の授業の自己評価カードにはおもしろい工夫がされていました。一番右端の欄に、英語で一文を書くところがああるのです。生徒さんは今日の日付や曜日を英語で記入していました。

1年生では、使える文法表現に限りがありますが、今後学年が上がるに連れてより複雑な文章が書けるようになるはずです。自分が書こうと思ったことが、今の知識では書けない…そのことがわかること、今後の学習の意欲向上や、できるようになったことを認識することもできるでしょう。